カードゲーマー「他のカードゲームは難しそうだな」 11

  • 1二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 08:30:35

    ふわんだぃず✕あにまんの効果で新スレを召喚します


    次スレは>>190が建ててください

  • 2二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 08:31:10
  • 3二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 08:34:52

    たておつ

  • 4二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 08:34:54

    愚かな埋葬で墓地にモンスター送ります

  • 5二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 08:37:32

    貴様が破壊したシールドはフェアリーライフだぁ!

  • 6二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 08:38:49

    >>5

    受け性能ゼロのやーつ


    あ、リライフのGS使います

  • 7二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 08:39:12

    ウルザランド3種揃いました
    何かありますか?

  • 8二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 08:39:48

    >>6

    選べ!俺を選べーっ!

  • 9二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 08:40:34

    墓場の過去スレ10個を消滅させて次元の超越使います

  • 10二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 08:42:06

    こうしてストームが10溜まった

  • 11二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 08:53:46

    墓地に前スレがあるのかないのかどっちなんだい

    墓地利用を封じる戦術ってそれぞれのTCGでどのくらい一般的なのかな

  • 12二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 09:04:42

    >>11

    バトスピはデッキ破壊が得意な青が「お互いのトラッシュにあるカードはこの効果以外の一切の効果を受けず、効果を使えない」みたいなのを割とやってくる(デッキ破棄対策カードの中に破棄された後、トラッシュ(墓地)から発動するカードがあるため)


    あとは、緑がトラッシュのカードを除外とかしてくるぐらいかな。

  • 13二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 10:56:40

    >>11

    多分これが一番強いと思います(デュエマ並感)

    今の主人公のデッキが強い上に墓地積極的に使うから引っ張りだこになってる


    あと発売前なのに規制が騒がれてる絶望神へのメタにもなる

  • 14二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 11:16:30

    >>11

    MtGはデッキによっては遊戯王並に墓地で動くから墓地対策はサイド常連


    相手だけマクロコスモスとかしたり1マナで蘇生・踏み倒し禁止したりする

  • 15二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 11:25:16

    っていうか最近はフラッシュバックみたいに墓地から再利用できるカードもなんかのついでに墓地のカード追放するカードも増えてるなMtGは

  • 16二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 12:04:52

    >>11

    ウィクロスでは行き過ぎたデッキ破壊=山札回復&墓地リセットって側面もあるからいっその事相手の墓地を肥やしてあげるのも手だ

    後はこれみたいな除外かな…

    ウィクロスの除外は他のTCGと違って本当にゲームから取り除かれてもう戻って来ないから

  • 17二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 12:28:47

    今遊戯王で初期に刷った謎カードを名称指定する新テーマ発表されたけど、こういうのって他のTCGでどれくらいある?
    スタン落ちあるとこだと難しいのかな

  • 18二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 13:08:19

    我が遊戯王
    ついに寿司vsハンバーガーの戦いができるようになる

  • 19二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 13:17:23

    >>18

    1年位前だったらラッシュだろと言われてたに違いない

  • 20二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 13:21:58

    へへへ、まぁ食べ物をアーティファクト扱いするだけじゃ飽き足らず、装備品やらクリーチャーやらmoxだと思い込む精神異常者がいるパイセンには敵わないっすよ・・・

  • 21二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 13:48:57

    前スレの埋めレス見て思ったけど、

    「あ、これから俺死ぬんだな」ってなるカードない?
    強いデッキみんなそうだろというツッコミはやめて

  • 22二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 13:50:33

    >>11

    遊戯王で有名な墓地メタといったらこの辺かな?


    墓地メタ戦術としては、古いものだと次元帝とかで、新しいものだと相手の墓地のカードが動くことに反応してアドを稼ぐエクソシスターってテーマがあるね

  • 23二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 13:51:33

    >>21

    これが通ると悪い、俺死んだわってなる

  • 24二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 13:52:09

    >>21

    アップデートジャマー

  • 25二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 14:03:45

    遊戯王なら場のモンスター全ての攻撃力が1200上がって貫通効果を得るよ 
    ※場に出せるモンスターの数に限度はない

  • 26二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 14:22:58

    テキスト的には使ったプレイヤーが死なないって書いてあるけど
    だいたい「これからライフを全部コストにしてお前を○す」宣言だよ

  • 27二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 14:27:31

    >>17

    バトスピはスタン落ちないけどここまで明確に過去の特定カードをピックアップすることはなかったかなあ

    強いて言うならブレイドラか…?とは思うけどこれは普通に人気カードのリメイクの面があるからね

  • 28二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 14:33:23

    >>26

    ライフ削る系のコストを実質タダに出来るってこと?

    もしそうだとしたらやべぇ

  • 29二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 14:33:32

    >>25

    遊戯王目線だとしょっぱいな…ってなる

    モンスターや永続系の魔法罠カードが持ってる永続的な打点強化ならそこそこ強いんだけど、チェーンブロック作る時点で厳しくて、ダメージステップに使えるのが最低条件だと思う

  • 30二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 14:36:24

    >>26

    遊戯王でもたぶん似たような形で悪さするのあるけど、そのカードは相手が勝てないって書いてあるのエグいな

  • 31二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 15:17:55

    >>29

    ヌメロンがダメステでリミ解使うようなもんだ

  • 32二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 16:55:10

    遊戯王とMtGは戦闘ルールかなり違うからね
    防御側は基本、自分のモンスター1体につき攻撃モンスター1体しか止められないし

  • 33二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 17:14:01

    デュエマはブロッカーみたいな攻撃先変更能力持ちいない限り何体いようが素通りできるしな

  • 34二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 17:21:10

    >>33

    その代わり盾殴ることに重めのリスクあるからな…

  • 35二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 17:48:32

    >>26

    おそらく一番の相方はこれ

    ダメージではなくライフロスなのでライフは0点以下になってしまうが敗北はしないのでこのターン中に殺せば問題ない

  • 36二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 17:51:34

    初見でもわかる勝ち確カード

  • 37二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 18:11:16

    >>36

    いいなこれ、デュエマに欲しい

    小型とドロソ出しまくって過剰打点有むもよし

    ディスペクター踏み倒しまくって拘束するもよし


    あっこれ即プレ殿コースだ

  • 38二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 18:41:44

    >>36

    こいつを踏み倒せる奴が来るとあらゆる意味で本末転倒になりそう

  • 39二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 18:45:03

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 18:50:16

    >>38

    わかりました!じゃあ真正面からマナ・コストを支払って出します!

  • 41二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 18:55:10

    >>38

    今氾濫全知の話しました?

    ごく僅かな期間だけどスタンでも成立したよ

  • 42二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 18:57:33

    ようゲームとして成り立ってんなMTG
    なんちゃらファイトとはえらい違いだ

  • 43二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 19:01:03

    踏み倒しカードを踏み倒せるカードを踏み倒せなければ大丈夫だ
    1段階までの踏み倒しならまだデザイナーズコンボを名乗っていい

  • 44二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 19:01:58

    >>40

    タップした土地生贄に捧げろってことか

  • 45二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 22:23:47

    カードというか、バトスピで青相手に「今デッキ何枚ですか?」って聞かれたら死を察する

  • 46二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 23:21:09

    >>44

    「土地をアンタップさせるカード」って、基本1マナしか増えないから割と査定甘いんですね

    だからキャントリップ付いてたりとかガチャガチャできるんですね

    10マナくらいなら割と簡単に浮くんですね……

  • 47二次元好きの匿名さん23/02/09(木) 23:38:05

    >>46

    なるほど…

  • 48二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 00:25:32

    >>38

    紹介しよう オムニテル・コンボだ

  • 49二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 06:34:57

    ここで学んだ。
    青いのは大体ろくでもない動きをする

  • 50二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 06:43:54

    >>49

    そんな……

  • 51二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 07:54:19

    >>50

    ダメじゃないか

    死人が来ちゃ

    死んでなきゃなぁ!!

  • 52二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 08:00:03

    >>50

    遊戯王のリンクってどんだけ悪さしてるんだ?

    超GRぐらい?

  • 53二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 08:07:55

    >>52

    インフラ言われるぐらいには使ってるのが当然な奴らだった

    悪い事自体は他の連中もやらかしてる

    ただルールまで味方につけていた時期と、そのルールを戻した結果、今度は楔が外れた連中とルールがあったから許されてた?カード共が暴れ出した

  • 54二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 08:12:26

    シンクロが息してないから普通の展開手段がリンクしかないんよね
    連続融合とか言う謎テーマが一部あって環境取ってたここ数年が異常なだけで

  • 55二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 10:04:25

    リンク一色ってデッキは割りと少ない
    フィニッシャーのリンクもいなくはないけどどちらかといえば展開補助で切り札は融合シンクロエクシーズのどれかってデッキが多い

  • 56二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 11:54:05

    MDにスプライトが来る……ティアラメンツやクシャトリラ、深淵の獣が続く魔境が始まる……

    他のカードゲームでカードパワーのギアが上がったなと思った環境ってある?

  • 57二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 14:18:32

    MTGの青はまぁ、その、ね?

  • 58二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 14:45:52

    デュエマだと王来編とかかなぁ
    ジャストダイバーとEXライフは世紀の発明だと思うわ

  • 59二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 15:39:09

    >>56

    MTGなら灯争大戦、エルドレインの王権ですかね

  • 60二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 15:41:44

    コラボパックでZ/Xを買った→??????
    コラボパックでReバース買った→?????
    コラボパックでヴァイスシュヴァルツ買った→
    ポケカとか遊戯王デュエマって各カードの細かい裁定はともかく大枠はわかり易かったなって……

  • 61二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 15:41:50

    >>58

    カードパワーが上がったって言うのであればそれよりも先にサイキックとかじゃないの?

  • 62二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 16:04:58

    バトスピは両面カードが初登場した転醒編かなあ
    両面カードの存在はカードテキストの増加とスリーブ必須な点で
    低年齢向けからの脱却の最初の一歩だと思ってるんだよね

  • 63二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 16:29:54

    >>61

    極神編、ドラゴンサーガ、王来篇は弱かった前年とのギャップで印象に残ってる人が多いのかなと思う


    ゲーム性の変化という意味では超次元ゾーンが登場した覚醒編、ゲームスピードが加速した革命編、GRゾーンが登場した超天篇あたりかな

  • 64二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 16:57:23

    DMはサイキッククリーチャーは使うデッキとそれ以外であそこまで差がついたのによくプレイ人口減らなかったなーって思うわ
    合宿の時友達に貸してもらって久しぶりにやった時カードパワーの差に愕然としたぞ
    展開力が違いすぎだ
    メリット効果持ってる呪文にクリーチャー展開効果までひっさがってるってどういうことやねんと思ったわ

  • 65二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 16:59:48

    >>64

    実はガッツリ減ってる

    慣れられただけだね

  • 66二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 17:08:16

    >>64

    毎シーズン引退者は出るもんだからな

  • 67二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 17:48:17

    青はろくでもないことするで笑ってしまった
    カラーパイの一部なんだろうけど妙な共通項があったりするのおもしろいな

  • 68二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 18:22:06

    青デッキは使い手もろくでもない奴が多い

  • 69二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 18:22:21

    >>65

    >>66

    マジかー

    Gリンクデッキ使ってたけどマナ加速してるのにアンタッチャブルやら何やらがゾロゾロ出てきてラストバイオレンス使う暇もなく瞬殺されたのはビビったわ

    あいつらメインに積まないから事故要因にもならんし

    超次元使わないデッキは超次元デッキの下位互換みたいな感じになっててこりゃ無理やーってなってた

  • 70二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 18:24:04

    >>68

    貴様は今MTGとDMを侮辱したッッッ!!!

  • 71二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 18:40:25

    >>70

    事実だろ

    デュエプレに帰れ

  • 72二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 18:48:18
  • 73二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 19:47:51

    >>70

    ろくでもないやつの筆頭じゃねーか

  • 74二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 20:45:10

    >>52

    DMはわからないのでお隣のMTGで例えるとクリーチャー(スタッツや色等の制限ほぼ無し)をサクることで0マナで出てくる相棒(サイズ自体はそこそこ)がサーチやリクルートをしてくるくらい

  • 75二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 20:49:37

    俺はDMPにして決闘者
    他TCGのかっこいいロボを教えて欲しい
    ヴァンガの次元ロボは知ってる
    画像はMTGのメカ巨神

  • 76二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 21:36:44

    >>75

    合体ロボ系が好きなら

  • 77二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 22:49:15

    ある意味TCGお馴染みの悪堕ちカード大好きなんだけど
    どんなものがあるのかわからんもんで教えて

    MtGの完成化はすごく良い響きがする

  • 78二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 22:54:24

    このレスは削除されています

  • 79二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 22:56:28

    >>77

    悪堕ちとはちょっとちがうけど

    「星杯神楽イヴ」の肉体を

    「星杯の妖精リース」が乗っ取った姿、「夢幻崩界イヴリース」

  • 80二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 23:05:47

    >>77

    そういうのはデュエマのディスタスがぱっと思いついたな


    背景ストーリーでヒロイン的な扱いを受けてきた「アリス」さん


    ...がなんやかんやで魔改造されたものがこちらです

  • 81二次元好きの匿名さん23/02/10(金) 23:43:57

    >>80

    まああとで復活されたし…

  • 82二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 00:03:54

    >>77

    今は亡きWotC製TCG「ウズマジン」よりカルラ

    善玉勢力の(たぶん)騎士団長的な存在

    実力と人格の両方をトップクラスに備えた最高の騎士で勢力の垣根を越えて多くの人物に慕われていたが……

    大きな災厄の元凶と思わしき場所に単身突入して消息不明に

    その後敵対勢力に心身ともに改造されてかつての味方に立ち塞がり

    最終決戦では必死に止めようと叫ぶ魂もボロボロの肉体も完全に無視して虐殺を遂行しようと大暴れした

  • 83二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 00:29:36

    ヴァンガードのリバースは良い文明

    これが

    こう

  • 84二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 00:31:54

    >>83

    私がやりました

  • 85二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 01:03:52

    これ エムラちゃんの しわざです

  • 86二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 01:05:22

    グレード3がもはや低レベルに見える

  • 87二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 04:00:06

    >>75

    遊戯王の機械族はいいぞ…

  • 88二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 06:24:12

    遊戯王の美しい機械と言えば

  • 89二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 09:35:21

    性能がぶっ飛びすぎててそっちばっかり話題になるけど
    実はイラストも真っ当にかっこいいと思うのよ

    動画では何故かガンダム扱いされることが多いけど、
    正直デザインは勇者ロボの系譜じゃねーかと思う

  • 90二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 10:39:59

    >>75

    文明降臨!マグナジャイアントのプロトタイプにあたる兄弟機

    強力過ぎたのか何らかの理由で封印されていた

    マグナジャイアントの信じる勇気を否定する

    cv 梅原裕一郎

  • 91二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 11:54:45

    このレスは削除されています

  • 92画像貼れてなかったw23/02/11(土) 11:57:11

    >>77

    悪墜ちとはちょっと違う(実際には遺体を操られた形)けど、ジェムナイトクリスタとか?

    上段はクリスタの遺体を悪意が乗っ取って暴走を始める流れで、下段でクリスタの魂が覚醒し、クリスタを中心に仲間たちが合体して最終決戦→決着後成仏となる感じ

  • 93二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 16:29:51

    一強環境の逸話って良いよね
    ○○デッキに勝てるのは先攻の○○デッキとか速攻型○○、コントロール○○、カウンター○○って強すぎて同じ切り札でもデッキタイプ豊富だったり

  • 94二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 20:56:26

    一強環境は・・・
    ネクロの夏みたいな美談になれば良いけどね・・・

  • 95二次元好きの匿名さん23/02/11(土) 23:05:18

    ちょっとスプライトに対抗するためスプライトを握るとかそういうのはね……
    ある意味MtGの歴史の長さゆえ生まれた逸話か

  • 96二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 02:13:27

    自分でやるのはともかく、プロがミラーや地雷をケアしてチューニングした一強デッキを見るのは面白い
    mtgはこの一年黒系ばっかだったのがBRO終盤になって急に白単メタになったのが不思議
    デジタル化で環境の解析が加速したと言われてるけどそうでもないのかも

  • 97二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 08:45:56

    征竜環境は征竜でやり合うぶんには征竜以外の採用カードで個性が出たりプレイングで差がはっきり出るところとかあって良いゲームだったと思う
    おかげでトリケライナー工藤みたいな逸話も生まれたし
    遊戯王デュエルモンスターズではなく征竜王ドラゴンモンスターズだと思えばある意味健全な環境だったかもしれない

  • 98二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 15:26:03

    そういもんでしょ

  • 99二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 20:01:38

    DMは逆に群雄割拠してないほうがいいって話だが

  • 100二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 20:03:44

    サイドボードがないからメタ貼れなくて相性じゃんけんになりがち問題

  • 101二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 20:16:23

    他所は勝ち確ループとか出てきて辛そうだな

    こっちにも来やがった…

  • 102二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 20:19:18

    >>101

    コラボカードが暴れるのはどこも一緒か...

  • 103二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 20:26:34

    コラボといえばアルケーガンダムとインペリアルドラモンパラディンモードが組んで長い間環境トップ勃ったとかいう側から見たら謎の状況

  • 104二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 20:28:32

    >>70 こいつがデッドダムドを使ってるとこみたい、ダムドは牛次郎の友人の切札を詰め込んだカードだからね

  • 105二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 20:34:19

    遊戯王やポケカだと独立してるけど、他のカードの電気・雷ってどこの属性の扱いなんだろ

  • 106二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 20:49:32

    >>105

    MTGだと赤になるね

    速さ、エネルギーによる破壊が両方とも赤の割り当てになってるから色の役割としては真っ赤っ赤

  • 107二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 20:55:11

    >>105

    デュエマだと光文明(黄色)かなぁ

    いやでもスパークぐらいしか電気要素ないしなぁ

  • 108二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 21:35:02

    >>101

    分からんので調べてみたが

    「同名カードが2枚あると」「最速3ターン目に」「コスト無限回復使って」「相手の戦闘用カードを効果でどかして」「強制的に山札をなくしライブラリアウト勝利」

    なんか聞いたことある要素ばっかりだあ…

  • 109二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 21:38:00

    >>108

    ループコンボにありがちなワードばっかじゃないですかやだー

    この魔女め

  • 110二次元好きの匿名さん23/02/12(日) 22:56:29

    ほしゅ

  • 111二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 00:47:32

    >>106

    天候としてなら青が扱うこともある


    でもやっぱ稲妻のイメージが強すぎるんだよな

  • 112二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 03:25:24

    >>70

    青使いの擬人化来たな…

  • 113二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 03:27:10

    >>76

    >>87

    (誰も突っ込んでないけど決闘者ならそれは知ってるのでは…)

  • 114二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 08:48:00

    >>105

    バトスピもどこにも属してないから割と多用されてるな

    除去イメージの赤と青、色からくる黄など

    今期は緑がもらった

  • 115二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 08:54:22

    >>108

    うわぁ…なんか絶望してそうなアトモスフェアを感じるサガねぇ…

  • 116二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 08:55:11

    回数制限ないカードはループ組むの簡単
    画像は猿でもわかるループカード

  • 117二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 18:05:00

    >>115

    おはサガ、とっとと温泉行け

  • 118二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 18:37:12

    全身からループで悪用してね!
    みたいな雰囲気だしてる効果してんな、お前な?

  • 119二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 19:27:36

    >>101

    何らかの処置が確定

    リミットができたりパワーレベルエラッタが起きた場合はReバース史上初になる模様

  • 120二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 20:15:13

    出してすぐなんとかしますって、公式が声明だすのある意味スゲーよな
    他の業界なら暴動もんだぜ

  • 121二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 21:16:52

    始まってから約3年か…
    カードゲームで禁止制限が初制定されるまでの期間って基本どれくらいなんだろ?

  • 122二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 21:24:40

    >>121

    遊戯王は割と1年目で制限作った(※諸説あります)

    禁止は5年目

  • 123二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 21:32:50

    ウィクロスは2度目のスタン落ちして3年目だけど現在ディーセレフォーマットではまだ禁止も制限も出てないな…

  • 124二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 21:56:13

    >>107

    ストロングサンダーとかサンダームーンとかメカサンダーとかちょっと古いカードに多いけど割と電気/雷系はあるぞ

  • 125二次元好きの匿名さん23/02/13(月) 22:24:51

    ビルディバイドってどうなん?やってる人いたら聞いてみたい

  • 126二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 01:48:41

    スタン落ちはインフレ回避の手段としては劇薬すぎるんよー
    インフレを防ぐ代わりにプレイヤー人口を刈り取って死んだ奴らが・・・・・

  • 127二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 01:57:38

    定着すればある程度次環境への意識が変わるけど実装されたばかりなら落ちるカードのファンは萎えるわな

  • 128二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 08:30:00

    ハイパーインフレが起きたからスタン落ちをやったのではなく、スタン落ちが内定したからハイパーインフレ起こした奴が混ざってませんかね?

  • 129二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 08:37:35

    スタンローテってどこも2年くらいなんかね

  • 130二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 08:39:13

    >>127

    落とされた側の救済措置って案外機能しなかったりするからな

    フォーマット分けても、でも最先端のルールじゃ使えないしなぁ、みたいな泥がついて萎えるって感覚持つ人はいるだろうし

  • 131二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 09:33:00

    >>120

    その頃デュエマは発売前から環境を席巻すると予想されている2枚でループするカードのテキストを変更しないことを発表していた

    公式の先行パック開封放送でこいつ出た時の空気すごかったよ……

  • 132二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 09:37:40

    遊戯王民ワイ
    安易なエラッタに逃げず、暴れてから規制すれば良いやろのその精神、嫌いじゃないぜ!!

  • 133遊戯王民23/02/14(火) 09:41:18

    >>131

    絶望神……ウッなんか頭にディスアド召喚と遊戯コスの幻影が……

  • 134二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 09:55:28

    >>131

    荒らしたいのか知らないけどさ

    商品の内容を確認されたらちゃんと答えるのがメーカーの役目なんだからそこを叩くのって相当頭おかしいと思うよ

  • 135二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 10:00:51

    そもそも発売前の評判と実際の評価が乖離することなんてよくある話だからな
    ネットユーザーの意見鵜呑みにする公式のがむしろ不安になる
    ネットの評判なんて大概信用ならん

  • 136二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 10:04:53

    このレスは削除されています

  • 137二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 10:13:20

    「めちゃくちゃになることがわかった上で出す」カードってあるよね
    売上とか固着した環境の破壊とか出す側の理由はいろいろあるけど

  • 138二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 10:26:21

    結局変化のないゲームってつまんないからな
    新規で環境を一新する気持ちはわかるが、同時に既存もちゃんと強化は欲しい決闘者

  • 139二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 11:53:21

    同じカード使い続けてると飽きるタイプだから
    mtgのスタン続けられてる

  • 140二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 22:09:56

    環境変えるために出すとしても、きちんと既存デッキが対抗できる範囲にして欲しいものですよ

  • 141二次元好きの匿名さん23/02/14(火) 22:29:24

    >>134

    でもさ、今回ばかりはエラッタしても大丈夫だったと思うよ?流石に3マナ同名カードだけでお手軽ループ可能なのはゲーム的にも制作側の信用問題になるし。

  • 142二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:07:22

    まあこういう一喜一憂も新弾前の風物詩ではあるよね
    実際に始まってみないとわからん部分はある

    そーいや各TCGって年間の販売パターン結構決まってるんかな?
    バトスピはそろそろ詩姫の季節でファンがそわそわしてるんだけど

  • 143二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 08:09:50

    >>142

    遊戯王は年末とかにアニメテーマの箱とかシーズンの変わり目に再録パック出るくらいで特にそういうのはなかった気がする

  • 144二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 10:22:16

    MTGはスタン制の関係上年4回の本流セットは確定してるがスタン以外で使える特殊パックは年によってまちまちだな

  • 145二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 10:33:57

    >>141

    「エラッタしても大丈夫」かどうかは広報には関係ないんだよ

    そんなことも分からないのか?そういうのはカードデザイン担当やぞ

    お前はビルの受付に会社の仕事の文句を言うのか??商品の品質の管理を尋ねるのか??

    それは「お門違い」ってやつだ

  • 146二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 11:25:13

    >>143

    再録パックはレアリティコレクションだっけ?

    あれいいよね。良すぎて買えなさそうみたいになってるのはちょっと困るけど…

  • 147二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 15:44:12

    あれはこっちで使える、これはこっちで使える
    あのパックはあれで、これでと
    よくMTGプレイヤーはやれるな
    考えるだけでめんどくさいぜ

  • 148二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 15:46:23

    MTGってフォーマットごとに人がバラけてるイメージだけどそうでもない?わりと複数フォーマットやってるもんなんかな

  • 149二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 21:49:26

    MTGってそんなにフォーマットあるの?

  • 150二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 22:18:05

    MTGは歴史長いからね

  • 151二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 22:55:26

    通常構築だけでカードプールの範囲の違いでスタン/パイオニア/モダン/レガシーに
    使えないカードはほぼないかわりに1枚制限があるヴィンテージ(リアル札束)
    コモン縛りのパウパー
    説明がめんどくさい統率者戦
    MTGA限定のアルケミー/エクスプローラー/ヒストリック

    こんなところか
    構築をどれか1つか2つか+統率者って感じじゃないの最近は
    アルケミーは滅べ(条件反射)

  • 152二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 23:03:36

    >>149

    紹介しよう、まずはスタンダード

    過去2年間に発売した5-8つのパックが使えるフォーマットで、競技性が最も重視されてるフォーマット。一定期間経つと使えなくなるスタン落ちってのがある

    パイオニア、モダン、レガシーはスタン落ちがないフォーマットで、パイオニアがだいたい7年くらい前のカードから使えてレガシーは全部使える。モダンはだいたいその中間。

    ヴィンテージもスタン落ちがないんだけど、これは禁止カードも一部例外を除いて存在しない魔境。

    あとコモンだけで組むパウパーってのもある。


    そして忘れちゃいけないのが統率者戦。2〜4人で遊べる多人数戦で、特殊なクリーチャー(モンスター)1体を中心として同名カード1枚まで計100枚のデッキで戦うやつ。

    統率者戦には滅茶苦茶たくさんの派生フォーマットがあってそれでも使うカードが変わってくるからまた大変


    その場で開けたパックを使って戦うシールド戦やドラフトもあるぞ!

  • 153二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 23:27:49

    スタンダードとレガシーだけでいいような気がするんだが・・・・?

  • 154二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 23:31:05

    レガシーやるならデュアルランドからだな
    アンシー4枚でこちら50〜100万円となっております

  • 155二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 23:31:58

    >>153

    再録禁止ってもんがあってな、一定期間より前のレアは再録しないって宣言しちゃったのよ そのせいでえぐい値段がそこそこある

    それだけじゃなくて黎明期のカードって割とめちゃくちゃだからそれと切り離すためにモダンがある

    ヴィンテージとレガシーで分かれてるのはむかーし「一枚だけは使えるから!」ってやってたのと、その制限をそのまま禁止にした半公式フォーマットがあったから

    一枚だけ→ヴィンテージ、禁止→レガシーでそのまま整備された

    で、モダンも長いことやってるせいでパワカまみれになったからパイオニアができた

  • 156二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 23:33:41

    なので再録禁止がなくコモンだけなので安いパウパーが流行るわけですね
    あとコモンアンコモン構築の職工はもっと流行るべきだし紙でもやりたい

  • 157二次元好きの匿名さん23/02/15(水) 23:43:09

    職工楽しいよな
    そこそこえげつないシナジーがあるデッキも色々組めるし
    全体除去も無いわけじゃないけど薄めだから横並びもあり
    個人的にはスタンダードの職工くらいがドラフトで120点のデッキ感あって好き

  • 158二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 00:02:07

    >>153

    実は同じくスタン落ちがあるポケカだって3つあるよ

    (スタン、エクストラ、殿堂)

    まあBW時代(2011年)で殿堂レギュ作るまでは「落ちたシリーズはこれから使用不可」という商売的にアレだし…

  • 159二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 00:05:16

    最近カードパワーがインフレしてるのは事実そうなんだが
    本当に危険なカードはレガシーとかの古い環境に存在してるから
    モダンやパイオニアみたいな環境にも需要あるし
    レガシーには再録禁止時代も含まれてるからプレイヤーに限りがあるから
    メーカーとして推すのにも限界がある

  • 160二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 08:27:06

    そんな違いがあったんだ…

  • 161二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 09:46:14

    遊戯王「うるせぇ、過去のカードがなんだ。使えるか使えないかしかウチはわからねぇ!!」

  • 162二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 10:01:59

    まぁ過去のカードって基本的に悪さしかしないからな
    そこがカードゲームの面白い所と思うかは人それぞれだけども

  • 163二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 10:09:41

    「好きなカードがスタン落ちしちゃったから他フォーマットで使いたい」みたいな人多いだろうし受け皿は多い方がいいよね

  • 164二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 10:18:25

    幸か不幸か今のスタンのデッキはパイオニアに移行しやすいしね

  • 165二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 10:30:01

    過去のカードが新規との組み合わせで化けるのはカードゲームの面白い所ではある
    ただそれが環境デッキとかだと再録ない過去のカードが値段とんでもない事になるからその辺りはなんとも言えない

  • 166二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 11:07:40

    >>165

    そこで再録できるゲームなら新たな商機にできるけどそれを縛ってるゲームはフォーマットで分けるしかないって感じなのかな?

  • 167二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 11:37:12

    MtGは再録禁止はもちろんそれ以外のカードの資産価値も重視してるっぽいからな〜

    後から買う人間としては「後で売ったら戻ってくるとかええねん今買いたくても買えないねん」って感じだけど

  • 168二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 16:55:55

    >>43

    ヒラメキウォズレック…

  • 169二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 17:06:56

    >>168

    ヒラメキプログラムとウォズレックのどこがデザイナーなんだよ

  • 170二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 20:10:51

    意志の力
    もともとはアンコモンで再録禁止じゃないんだけどだけど圧倒的に強くて有名なので資産への配慮と箔付けのために再録時はいつも最高レアになってるやつ
    アンコモンなのに1万円もするんだぜ……?

  • 171二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 21:59:52

    高い…

  • 172二次元好きの匿名さん23/02/16(木) 23:02:39

    上級者と初心者に資産力の差が生まれ始めた?
    解決しなくっちゃなあ!!

    ボルバルザーク「で、俺が生まれたってわけ」

  • 173二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 08:26:14

    >>172

    なんで刷ったんだろうね?

  • 174二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 08:28:27

    >>173

    初心者でも上級者でもこのパックでこいつ引けば平等に過去のデッキ無視して強くなれる!


    完璧な販売戦略だ

  • 175二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 08:40:31

    >>173

    MtGだと敗北と引き換えの追加ターンカードって基本的にクソ雑魚ネタカードだからその感覚で作った説


    だとしたらデュエマの相手ターン中の妨害の薄さやマナ置きによるカードの腐りにくさを見落としてたんだろうな

  • 176二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 17:40:35

    >>175

    MTGだとなんでクソ雑魚なんですか?

  • 177二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 17:48:24

    >>176

    まあ死ぬほど弱いってわけじゃないけどね、次のターンに決めきれないと勝てない状況で使うカードだからデメリットなんてあってないようなもんだし

    ただ次のターンに決めれば勝てる、決めきれないと負けるって状況になるとは限らないから腐る可能性もある、2枚目以降は無駄だから事故の原因、ってのはボルバルも同じだけど、こいつには本体がないから火力を撃てる機会をこいつを使う2マナ分損してるんだ。赤単だとこれが意外とでかくて、ダメージが伸びないから決めれば勝てるって状況が減って腐りやすくなる

    あとは相手ターンの妨害が多くて耐えきられることも割とあるってことも痛いかな

  • 178二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 17:51:18

    >>176

    ・クリーチャーの質がそこまで高くない(盾一枚補償すらない)

    ・デメリット追加ターンで勝てるなら他のカードでも勝てることが多い

    ・60枚デッキ+打ち消しがあるためデメリット追加ターン1種4枚に依存したデッキを組みにくい

    ・「STを実質無効化する」みたいなExTのメリットがない

    ・マナに埋められないくせにダブるとゴミ

    と結構難点が多い

  • 179二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 21:35:16

    なるほどなるほど

  • 180二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 21:39:05

    兄弟でもバランス違いによって難しいとこあるんだな
    詳しくなくて申し訳ないが、MtGもデュエマのツインパクトを輸入したんだっけ?

  • 181二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 21:48:47

    MTGにはもともと呪文/呪文(ソーサリーやインスタント)の2枚が合わさった「分割カード」ってのがあった
    それをデュエマがクリーチャー/呪文の2枚を合わせた「ツインパクト」として輸入
    そしてそれをMTGがクリーチャー/呪文で呪文側を唱えると後からクリーチャー側でも唱えられる「当事者カード」として逆輸入した感じ

  • 182二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 21:50:35

    遊戯王にもツインパクトみたいなやつなかったっけ?
    ペンデュラムがどうとか言うやつ

  • 183二次元好きの匿名さん23/02/17(金) 22:21:36

    >>182

    ペンデュラムはツインパクトと全然違うけどな…

    あれはどちらかというと(デュエマだと)タマシード・クリーチャーの方が近いかな

    しかも場に出たら墓地に行かないし

  • 184二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 00:43:49

    >>178

    これとかデュエマ目線だと3マナボルバルと言うぶっ壊れにしか見えないが、MTGだとそうじゃないからな。TCGによってEXターンの価値は違うのだろう。

  • 185二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 05:18:26

    まあボルバルザークはエクストラターンと生物がセットって点がメチャクチャ強いのもある

  • 186二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 05:38:40

    >>169

    いや踏み倒しカードを踏み倒せる奴を踏み倒せる奴を踏み倒せる奴を踏み倒せる奴を踏み倒せる奴が自分で自分を踏み倒せた時代めちゃくちゃヤバかったなあ…って意味よ

  • 187二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 06:56:43

    >>182

    テキスト2つという点では近いが……

    感覚的には手札で発動できる効果持ちの方が近そう

    こいつは特定の手順でないと出せないモンスターとその特定の手順の呪文のツインパクトに見えるやつ

  • 188二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 12:52:27

    TCGのループってどれだけいるの?
    デュエマはたくさんいるけど

  • 189二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 14:12:51

    >>184

    まぁこのカードもリッチになって負けないようにしてから

    連打するデッキが普通に強かったから活躍したカードだ

  • 190二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 15:40:15

    遊戯王のスプライトって何がどうやばいのか教えて欲しい
    ざっくりでいいので

  • 191二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 15:44:24
  • 192二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 15:45:12

    >>190

    レベル2でさえあれば遊戯王史上で産まれた好きな奴が初動になって好きなやつをデッキから出せる

    手札からの展開力がアホみたいに高いので、(最初の1枚が着地してさえいれば)手札次第でほとんどの妨害を踏み越えられる

    かなり早い段階で万能無効が立つから大量展開咎める札も1枚じゃ刺さらない

    それはそうと次スレよろしく

  • 193二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 15:47:18

    >>192

    えぇ...やば...でもおもしろ....


    ちょっと組んでみよ...

  • 194二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 16:07:15

    キッカー使って、ウルザの激怒打ちます

  • 195二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 16:09:12

    ギトゥの火をX=20で打ちます
    何かありますか?

  • 196二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 16:53:28

    精神壊しの罠、対象は>>194>>195で。

    追放なので打ち消されない効果貫通です

  • 197二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:07:42

    2マナと墓地6枚でディグ撃って解答探します

  • 198二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 17:14:28

    エマタイ唱えます
    2枚引いてサガ捨てます

  • 199二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 21:17:08

    ネクロポーテンスでライフを19支払います

  • 200二次元好きの匿名さん23/02/18(土) 21:18:50

    パリンパリンパリンパリンパリンパリン

    デッデッデッデッ デーレレレー

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています