遊戯王やってる人って煽り抜きで凄いと思う

  • 1二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:15:41

    カードとか細かい裁定が変わったりするのはよくあるけど、ただでさえルール複雑なのに新しいシリーズ(?)始まる度にフィールドとか基本ルールごと変わったりするのにそれでも続けてるの凄いなって思う

    ちなみに自分はデュエマとバトスピ民です
    (画像は最近遊戯王も気になって作りたいと思ってるテーマ)

  • 2二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:16:39

    正直そんなに覚えるのが難しいわけではない
    ペンデュラムだけだよ難しいのは

  • 3二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:17:08

    遊戯王とデュエマどっちもやってた身だけどデュエマも大概じゃない?
    というかデュエマの方が基本ルール変わらないけど細かい裁定でちょくちょく問題になってるし

  • 4二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:17:52

    ペンデュラムは未だに意味わからん…

  • 5二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:18:27

    あとはダメステの一連の処理くらい?
    正直自分のデッキでよく扱う処理だけ覚えてればなんとかなるし...

  • 6二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:19:08

    ペンデュラムはペンデュラム召喚自体は分かるけど、墓地に行くかEXデッキに行くかの判別ができない

  • 7二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:19:48

    遊戯王は特殊裁定とか各種コンマイ語と呼ばれる独特なルールとか、下手したらTCGの中で一番難しいかもしれん

    実際のプレイでもコストの概念が存在しないからカード一枚一枚がとても大切でプレイングが難しいイメージ

  • 8二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:20:52

    遊戯王やってる身からするとデュエマのが難しそうに見えるぞ。なんやねんループ待機って

  • 9二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:20:57

    遊戯王は安いから続けれてる
    デュエマはガチャレンジ辺りで値段についていけなくなった

  • 10二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:21:24

    デュエマって環境レベルの裁定が変わり過ぎや

  • 11二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:21:29

    遊戯王は今は大会レベルのカードで複雑な裁定は実はそこまでないと思う

  • 12二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:22:04

    大会とか気にしなければ騒がれるほど難しくはないわよ
    カードの裁定も別にわざわざ使わなければ気にする機会ないものも多いし

  • 13二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:22:12

    遊戯王ってマナカーブとか考えなくいいから楽なイメージがあるけどそれ以上にルールが難しいのか

  • 14二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:22:22

    環境遊戯王のプレイングの難しさはガチ

    ギャザとかデュエマとかもやってるけど、
    マナの概念が無い遊戯王は他とは比べ物にならないくらい考えることが多い

    エクストラデッキで戦うことが多いから、パズルゲームみたいになりがちなんだよね
    あとマナのあるゲームなら「相手は2マナ立ってるから除去か打ち消しが1回飛んでくるかな?」とか思うけど、
    遊戯王だと相手の場の伏せカードだけじゃなくて手札誘発もケアしないといけないのが辛い

  • 15二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:22:54

    >>6

    ①フィールドから墓地へ行くときにエクストラデッキに行く

    ②手札、デッキ、エクストラデッキからは直接墓地に行く

    ③エクシーズ素材はフィールドのカードとして扱わないので墓地に行く

    ④ペンデュラムゾーンで無効にされ、破壊された場合はフィールドに存在するカードなのでエクストラデッキに行く

    これだけやで

  • 16二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:22:54

    遊戯王は面倒な裁定あるの言い方アレだけど大体が弱いカードマイナーなカードだから
    普通に遊んでたら気にならなかったりする

  • 17二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:23:12

    やってみたら意外とたいしたことない
    わからなくなってもググれば基本解決する
    プレイの方が難しい

  • 18二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:23:16

    カードゲームは見るだけだと難しそうだけどルールだったり裁定は何度もバトルとかやってればなんだかんだ慣れると思うわ
    ただ、先行ドローありだったかどうかはやるゲーム増えるとわかんなくなる

  • 19二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:23:46

    >>13

    マナカーブが無いってことは手札の好きなカードを好きなタイミングで使って良いんだ


    つまり選択肢が滅茶苦茶多い

  • 20二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:23:56

    >>14

    言われてみれば「マナが無限大の状態のヴィンテージ環境」なんだよな遊戯王


    控えめに言って常時魔境だわ

  • 21二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:23:58

    デュエマとバトスピも色々とたいがいじゃないですかね・・・

  • 22二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:24:55

    遊戯王は考えるよりも実際に動かしたり見たりするほうがわかりやすい

  • 23二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:24:58

    遊戯王民だけどデュエマやってる人達が言ってることが全然理解できない

  • 24二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:24:59

    やる相手が1番見つけやすいからまぁ別に…

  • 25二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:26:08

    >>23

    デュエマは相手ターンは基本見てるだけのターンファイトだから…

    遊戯王さんとこ相手ターンにソリティア開始するじゃん…

  • 26二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:26:10

    デッキ内のリソース管理しながら展開で誘発ケア出来るか考えながらどこまで展開を伸ばすか考えながら…
    考えること多いけどそこが楽しさでもあるからなぁ

  • 27二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:26:54

    上でも言われてるけど、特殊裁定の話とかはネタにされがちなだけで頻発はしない

    ただ純粋に環境デッキは展開ルートがパズルみたいになってて
    自分のデッキを把握するのは勿論のこと、相手のデッキについても完璧な理解がないと
    「いつ灰流うららを投げるか」とかの判断が出来なくて大失敗する

  • 28二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:27:19

    >>25

    相手ターンにソリティアするデッキ...うんまあ無くはない...けど

    でもそれはバトスピとかにもあるし...

  • 29二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:27:58

    逆にこの前初めてデュエマやったけどポンポン進んでいって楽しかった
    遊戯王に比べて良い意味で考えること少ない気がする

  • 30二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:28:01

    >>27

    とりあえず初動に撃っとけの精神

    環境相手だと大抵失敗する

  • 31二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:28:33

    遊戯王民(デュエマムズすぎやろ…)
    デュエマ民(遊戯王ムズすぎやろ…)
    ↑これ
    あとTCGって前提知識ないと理解しにくかったり、興味そんなないTCGのコンボなんてちゃんと理解しようとなんてしないからわからんままのが増えてって難しく見えるんや

  • 32二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:28:37

    ≪A≫が発動している状況下で≪B≫を使い≪C≫を対象にしました
    この時≪A≫の効果で≪B≫の処理が「D」になります
    ただし≪E≫を使い≪F≫を対象とした場合「G」になります
    ????????

    とかで遊戯王は複雑!みたいに言われてると(いやその前提をわざわざ気にすることあるか…?)とはなる
    そりゃ知ってた方が正確だろうけども…

  • 33二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:28:41

    手札誘発とサイド後の返し札が優秀で先行展開デッキ握ればいいだろってならない今の遊戯王素晴らしいと思う

  • 34二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:28:47

    デュエマは公式裁定がガバガバで、後からゴメンミスだったみたいな修正入るのが…
    マッハファイターとか、リンネヴィーネスとか。

  • 35二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:29:12

    去年始まった新規カードゲームやってるけど
    長年続いてるTCGやってるの凄いなと思う
    カードプールが膨大過ぎて相手の次の一手が想像できないじゃん
    詰みの状態に持っていくのが難しそう

  • 36二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:29:14

    >>25

    相手ターンに動けなかったらマイナーデッキ相手でも普通に殺されるし

    マイナーなデッキほどワンショットに命かけたりするからな

  • 37二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:29:20

    遊戯王やってた友達も言ってたな
    マナの概念が無い分デッキのカードは最小限デメリット少なくするのが大変だって
    うららみたいな手札誘発もあるから尚更

  • 38二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:29:47

    >>30

    サーチに投げたらだいたい失敗するよね…

  • 39二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:30:48

    遊戯王メインにやってデュエマもたまにやる身としては
    デュエマは環境レベルの裁定ころっと変えてしかもそのせいであやふやな部分増えたりしてよくついてけるなーと思うよ

  • 40二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:30:56

    >>35

    流石に古いカードはパワー足りないから考慮しなくていいことが多いし流行りのデッキである程度環境は固まるからそんなに難しくはない

  • 41二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:30:57

    遊戯王は負ける時はスパッと負けるのがいい
    デュエマはデュエプレしかしてないけれど、こっちのリソースが尽きてもトリガー警戒で中々殴ってこないからダレる

  • 42二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:31:08

    >>38

    HERO使い俺、ヒーローアライブはもう通ったらラッキー程度にしてうららチェック代わりに使う

  • 43二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:31:32

    >>35

    使われるカードってそんなに多くないんだ

    カードパワーインフレするからな

  • 44二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:31:59

    >>38

    今だとデステニーフュージョンとかにもうららはうてるしな

    ただしアナコンダにはうてない

  • 45二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:32:29

    展開ルートさえ理解すればある程度は回せる
    ただ妨害喰らってからのリカバリーとかを実践レベルで考え始めると難しくなってくる

  • 46二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:32:55

    続ける分には問題ないけど、離れてから戻るのは無理やろなぁとは思う。

  • 47二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:33:35

    遊戯王なんてなぁ!緩くルール覚えて友達と原作ごっこ遊びするのが一番楽しいんだ!

  • 48二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:33:39

    ここしばらくは展開すればするだけ良いって環境でも無いから特にプレイングが難しい
    デッキの幅が増えたとも言えるから嬉しい事なんだけどね

  • 49二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:33:46

    >>43

    今のデッキは手札誘発や汎用カードを多く入れるからね。あとはテーマごとにどんなギミックがあるかくらいでとりあえず大丈夫

    マストカウンター打つんだったらテーマのカードを知ってないといけないけど

  • 50二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:34:27

    エルドリッチ使ってても難しいと感じる遊戯王

  • 51二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:34:48

    Pもそこまで難しくないでしょ
    場から墓地行くとき代わりにエクストラに行くのさえ覚えておけばあとはどうにでもなる

  • 52二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:35:39

    >>40

    やっぱり環境でデッキの中身は似たりよったりになることが多いのか

    インフレがそこまで進んでたらデッキにピン刺しの古いメタカードを入れる余裕も無さそうだ

    自由度はとても高いけど上を目指すと固定されちゃうのか…TCGは何時でもどこでも変わらないな

  • 53二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:35:56

    >>50

    エルドリッチはゲーム長くて相手とやり取りしないといけないしアドは取れても決定的なパワーカードがスキドレぐらいしかないから逆に難しい方だと思う

  • 54二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:36:06

    遊戯王の海の水マンはしょっちゅう話題になるけど
    なぜかデュエマの死なないはずなのにルール無視して死ぬスヴァくんは話題にならない
    なんで?

  • 55二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:36:32

    >>49

    例えばこの環境デッキの幻影勇者とかはデッキの半分以上が汎用カードで埋まってる

    幻影騎士団カードは40枚中13枚しか入ってない

  • 56二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:37:13

    >>52

    環境は固定されるんだけどその環境に参入できるテーマが多いイメージ

  • 57二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:37:20

    ルール?ぜんぜんわからない、俺たちは雰囲気で遊戯王をやっている

    ……いや冗談抜きに大部分のプレイヤーは、全ルールの半分も把握してないと思うぞ
    それでも楽しくプレイできるのが遊戯王の良いとこなのかもしれない

  • 58二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:37:23

    >>15

    フィールドから→EXデッキへ、それ以外から→墓地へ

    だけで良かったのか

  • 59二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:37:44

    >>52

    むしろある程度固まってくれないとメタ読みキツすぎになりそう

  • 60二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:38:01

    >>55

    出張セットが流行ってるとなおさらそうなるよね

  • 61二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:38:41

    >>52

    そしてテーマ毎のデッキが主流なので普通にピンポイントメタは刺さるから古いカードであってもまだまだ活躍のチャンスはある

  • 62二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:38:45

    >>57

    いや基本ややこしいのは一部特殊なカードたけで

    基本ルールは皆わかるし難しくないぞ

    小学生の部でキチンとしたデュエル見れるくらいには

  • 63二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:39:20

    環境が群雄割拠になった結果メタがバラけてファンデッキがワンチャン狙い辛くなったとかいう贅沢な悩み

  • 64二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:40:30

    蟲惑魔はデスフェニ相手にすると辛くて辛くて
    新規カード欲しいなぁ...

  • 65二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:40:45

    最近はインフレに結果メタビートとかいうちょっと前まで化石だったデッキが顔出すようになったしな

  • 66二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:40:57

    遊戯王よく分からないけど難しそうと思ってる人は
    多分全カードがポールポジションみたいな奴だと思い込んでる

  • 67二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:41:11

    相手ターンに妨害を切るかどうかを常に考えないといけないから遊戯王は大変だと思った

  • 68二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:41:11

    >>54

    言い方を選ばずに言うと遊戯王とデュエマの一般知名度の違いというか


    遊戯王はなんかデュエマとかの他のカードゲームよりエアプが湧きやすいというかなんというか

  • 69二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:41:35

    >>67

    それカードゲーム大体そうじゃね

  • 70二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:41:52

    >>64

    蟲惑魔もデスフェニ入れるんやぞ

    いやマジで

  • 71二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:41:54

    >>59

    外野からは群雄割拠のがよさそうに見えるけど大会ガチ勢的にはメタ読みできるから環境固定されてくれた方がいいらしいのよね

    正直世紀末扱いされてる征竜魔導環境のメタの変遷好き

  • 72二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:42:12

    あとはチェーンとスペルスピードとダメステ(特に巻き戻しとダメ計)覚えてればなんとかなる

  • 73二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:42:35

    デュエマはチェーンブロックがないから好きにチェーンしていいし、チェーン処理中に新しい効果が発動したら好きなタイミングに入れて良い
    ってのは割と混乱した

  • 74二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:42:42

    >>69

    デュエマは相手ターンの妨害全然ないぞ

  • 75二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:42:42

    遊戯王ってTCG特有の盤面整えてアド取ってみたいなゲームというよりはフェンシングみたいな一瞬の斬り合いを楽しむゲームみたいな所ある、サイドデッキとかマッチ制が根付いてるのもそういうとこ

  • 76二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:43:28

    遊戯王はマスタールールが新しくなる時
    うぉおおお新しいルール導入するぞするぞするぞ!!
    みたいな雰囲気でやってくれるから割とわかりやすいけどデュエマはルール自体に大きな変更はない代わりにスッスッ何気なくと重要な裁定変更があるのが厳しい

  • 77二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:43:32

    >>70

    純蠱惑魔使いなんじゃ...まあそれはそれとして勇者も幻影騎士団もデスフェニギミックも持ってるけど

  • 78二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:44:05

    >>75

    ちょっと前まではアド取り合戦だったんすけどねえ

  • 79二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:44:50

    遊戯王はリソースの管理のしあい
    デュエマはどっちがより相手より先にアドを伸ばしきるか

    な勝手なイメージ

  • 80二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:44:53

    俺バカだからよ、ダメステ周りが全く理解できなくて結局友達以外と遊戯王やったことないわ

  • 81二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:45:03

    >>75

    そういえばデュエマの大会てサイドデッキとマッチ戦の仕組みは遊戯王と一緒なのか?

  • 82二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:45:09

    >>68

    良くも悪くも遊戯王が原作漫画でデュエマとMTGの元々TCGから始まった面子との差よねそういう内情を知らないけどとりあえず上っ面だけ知っておけばいいみたいな人が沸くのは

  • 83二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:45:27

    召喚の制約自体が変わったわけだし一番ショックのあったのは間違いなくリンクだろう

  • 84二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:45:36

    スペルスピード難しいとはよく聞くが
    1:普通のやつ(死者蘇生やブラホとか)
    2:相手ターンに打てるやつ(リビデやスケープゴートやミラフォとか)
    3:カウンター罠(神の宣告とか)
    この3つの分類で数字以下のにしかチェーンできないってだけだからさほど難しくない

  • 85二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:46:01

    遊戯王は序盤中盤終盤の概念が無いから
    互いに相手の眉間に銃口押し付けながらゲームが始まる

  • 86二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:46:13

    >>81

    デュエマはサイドなし

  • 87二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:46:15

    >>74

    実は相手ターンに好きに妨害できるTCGってあんまないのよね

  • 88二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:46:37

    >>84

    ぶっちゃけカウンター罠に速攻魔法と普通の魔法は打てませんよってだけ覚えとけば問題なよなこれ

  • 89二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:46:38

    >>84

    問題は難しいのではなくストラクの説明書なんかにスペルスピードについての記載がないことだよな

  • 90二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:46:48

    >>80

    ダメステは表を見ろとしかいえねぇ

    そもそも友達とやるので基本は十分だろ

  • 91二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:47:13

    >>89

    昔のには小冊子に書いてあったと思うけど今はついてないの?

  • 92二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:47:37

    むしろデュエマはギャザから派生してるのに相手ターンほぼ動けんのが意外やわ

  • 93二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:47:54

    >>86

    へーサイドないんだ

    それって相性悪いのと当たるとワンサイドゲームになっちゃわないの?

  • 94二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:48:00

    あとは通常、永続魔法は伏せたターンに発動できるが速攻魔法のみは伏せたターンに使用できないとか?

  • 95二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:48:01

    >>89

    書いてたと思うけど今は違うの?

  • 96二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:48:20

    デュエマはサイドと手札誘発ないから通れば勝ちでシールド割らなくてもいいループゲーな印象ある
    よっぽどビートがイカれてないとループばっかりな気がする

  • 97二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:48:28

    >>89

    9期ぐらいからちゃんと記載されてなかった?

  • 98二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:48:51

    >>87

    遊戯王とMTGくらいかそういや

  • 99二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:48:53

    >>95

    あれ、昔ストラク買った時には書いて無かったと思ったんだが......すまん、間違った知識だったかもしれん

  • 100二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:49:31

    有名どころだとタイミングを逃すとか、対象を取る取らないとか?
    あとはエンドフェイズのヴェーラ問題とかもあったけど

  • 101二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:49:59

    >>85

    序盤:先行側の1ターン目、中盤:後攻の1ターン目メイン1、終盤:それ以降

    という感じ

  • 102二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:50:06

    >>99

    俺の記憶だと少なくともペガサスストラクにはついていたと思うぞ

  • 103二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:50:13

    >>96

    いかにもループしそうなマナのない遊戯王が殴り合いめいんで

    マナのあるデュエマがループやって特殊勝利目指してるのは何故なのか

  • 104二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:50:23

    >>96

    違う!ハヤブサマルが勝手に!

  • 105二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:50:42

    >>92

    ギャザから面倒なところや子供受け悪そうな所を排除しようってコンセプトだからじゃなかったっけ

    だから土地を無くして土地事故無くし、

    スタックの概念をSTに変えて考える事を減らして、

    ライフも消して計算を楽に

    ってなったはず

  • 106二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:50:46

    >>100

    タイミングを逃すのは時〜できるだけで

    対象とる取らないは今はテキスト整備されてわかりやすいし覚えれると思う

  • 107二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:51:22

    >>103

    勝率を上げるためには不確定要素を取り除く→一番の不確定要素は相手のSトリガー→じゃあそれが0になれば勝率があがる→しゃあっルー・プ

    3年くらい連続でループが勝ってた時期あった気がするわ

  • 108二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:51:26

    アグロ、ミッドレンジみたいな分け方じゃ無くて展開系とコントロールのざっくり2つだもんな

  • 109二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:51:28

    >>103

    そりゃ遊戯王はマナなしでループ妨害できるからだろ

  • 110二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:52:06

    9期以降のテキスト整理は神
    あれでタイミングとかコストと効果とかだいぶ分かりやすくなった

  • 111二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:52:58

    >>98

    知ってる中だとゼクスやゲルなんかも妨害打てるよ

  • 112二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:53:11

    記憶あいまいなまま書く→一部の人がそれを信じる→拡散する
    これは現代の闇やね

  • 113二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:53:14

    >>93

    勿論そうなる可能性もあるけど、割りきりで出来るだけ環境に相性悪いデッキが少なそうな強いデッキを選ぶしかない

    あと強い人が隠してたデッキを環境最後に持ち込むことができたら多分最強

    メルゲドッカンデイヤーとかカリヤドネあたりはそんな感じでデッキも強く初見殺しも出来たいい例ではないかと思ってる

  • 114二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:53:25

    遊戯王はそもそもループに使う枚数多すぎて汎用積み辛かったりそこまでしたループも誘発で止められたりそもそも後攻取ったらまず勝てなかったり…

    環境レベルでやるにはきついね
    まだ先行ワンキルの方が良い

  • 115二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:53:50

    でも大会動画とか見ると案外ループより殴り勝ちしてるデッキの方が多いが
    連ドラ楽しいいいいいいいいいいいい

  • 116二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:53:54

    >>109

    そもそも遊戯王は最早カード名で効果の発動回数決められてるのばっかだからループできねえ!

    できても禁止にされるから生き残れねえ!

  • 117二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:54:22

    ガチ対戦する分にはルール云々より妨害の関係上結構な知識が要求されるのがきついと思う

  • 118二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:54:33

    もしかしてデュエマのシールドトリガーって最重要要素?

  • 119二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:55:00

    >>114

    >>116

    うおおお植物リンク!!!(なお禁止)

  • 120二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:55:17

    >>115

    普通のCSとかは全然ビート勝つけど何十回戦するグランプリまでいくと不確定のないループが強い印象

  • 121二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:55:23

    >>92

    いい意味で子ども向けになるよう、処理を簡略化してるからな

    言い方は悪いが相手ターンに動けると子ども同士だとカードを割り込んで処理するのは揉め事になりかねない

  • 122二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:55:25

    >>108

    展開型と言ってもワンキル特化やメタビート気味やアド重視とかでスピード全然違うよ

  • 123二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:55:26

    >>118

    それで勝ったら最重要要素で負けたらクソ運ゲー要素

  • 124二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:55:50

    >>100

    ヴェーラーはターン終了時にエラッタされとる

    大概のエンドフェイズ時まで〜もエラッタされとる

  • 125二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:55:52

    >>118

    だからデュエマは速攻以外は打点並んで一気に削るか、焼却効果でチマチマ潰すかになってるんでない?

  • 126二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:56:14

    >>119

    植物はループしないくせに長い

    止めても長い

  • 127二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:56:43

    >>119

    禁止されてるならええな!

  • 128二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:57:51

    >>114

    遊戯王は先攻ワンキル発見で何回終わっとるんだろな

  • 129二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:57:55

    強いカード軒並み規制された植物族の悲しき今
    六花に救いをくれ

  • 130二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 22:57:55

    >>113

    デュエマは割と殺伐としてるな…

  • 131二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:00:01

    リンクで脱落したから今の環境全く分からんわ
    ルール自体は簡単そうなんだけどリンクを使った展開ルートが多すぎて目が滑るわ

  • 132二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:00:10

    デュエマって知らないカードのテキスト確認させてもらえないって偏見がある
    数年前にストラク?買ってフリーでやってたら相手がループデッキだったみたいでテンポ崩れるからやめてくださいって言われた

  • 133二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:00:29

    先行ワンキル出来ますってだけだとサイド制だとジャンケンで負けただけで敗色濃厚だからな
    環境レベルでワンキルデッキするなら後攻からでも捲れるだけの展開力が無いとキツい
    未界域とかメガリスあたり

  • 134二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:01:26

    >>132

    それは相手が悪かったと思って欲しい

    親切な人も多いよ

  • 135二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:01:34

    >>131

    そんなあなたにEX0帝かパキケ!

  • 136二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:02:15

    初心者なんだけど可愛いカード系でデッキ作りたい
    おすすめある?ていうか最新パックってどうなの?

  • 137二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:02:59

    >>136

    ドラゴンメイドとかLive☆Twinとか?かわいいがどう言うかわいいなのかにもよるけど

  • 138二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:04:06

    >>136

    マドルチェ!メルフィ!ふんわりだりぃず!餅!

    好きなのを選んでね!

  • 139二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:04:43

    かわいいドスケベカード

  • 140二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:05:22

    >>133

    メガリスって捲り力あるのか……フール来てからだいぶ変わったんだな

  • 141二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:06:17

    >>136

    最新パックはどうなのかと言われると...難しいな...

    既存の強化が多いし

  • 142二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:07:37

    >>136

    スレ画のペンギンのテーマは一個前の弾のやつで可愛くて安くて結構強いよ

  • 143二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:11:25

    >>136

    閃刀姫とか?結構頭使うけど駆け引きの練習にはなる

  • 144二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:14:08

    イビルツインおすすめ
    1枚から動けるカードが多いし展開パターンも少なめで分かりやすいし今の遊戯王で重要なリソース管理を学べると思う

  • 145二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:14:11
  • 146二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:16:14

    可愛さにも2種類定期

  • 147二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:17:55

    遊戯王で辛いのってどちらかと言うとテキストの長さとそれにより字が小さくなるのがね‥

  • 148二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:19:58

    >>144

    イビルツインは1枚初動5種くらいあるのに動き一緒だから覚えやすいよね

  • 149二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:20:51

    >>148

    しかも結構強力だしな、良いデッキだと思う

  • 150二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:22:42

    優先権のルールとかわかってる人とそうで無い人でだいぶ違うよね
    この前大会でバクヤ素材で赤将だしてサーチと1ドローしようとしたらチェーン1の赤将にうらら打とうとした相手がいてびっくりしたわ

  • 151二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:27:16

    >>136

    こんなコラが作られる程度に遊戯王の選択肢は多いのでぼんやりでも良いから何をやりたいか教えてくれるとありがたい

  • 152二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:27:57

    >>147

    テキスト量やっぱすごいよね

  • 153二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:32:37

    遊戯王始めたいんだけどおすすめ何?って言われると迷うよね分かる
    初心者か復帰勢かどの程度ガチでやるのか一目惚れしたカードはあるかとか色々考える

  • 154二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:33:37

    >>150

    厳密にはチェーンじゃね?

  • 155二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:35:35

    >>152

    知らないカードを見た時に見せてくださいって見せてもらうけど場の効果だけ確認して

    その後数ターン後に「じゃあさっきのやつの3番目の効果を墓地から使います」とか言われて

    隠された効果だと!?ってなる

  • 156二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:36:53

    >>147

    じじいデュエリストには辛いところじゃよ

  • 157二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:37:22

    遊戯王は複雑な裁定のカードは大抵昔のやつだから最新環境で遊ぶ分にはそこまで気にする必要ないよ
    とりあえずイラストとかテキスト見て「こいつ使いたい!」ってやつがいたらそいつを軸にデッキ組んで回せばいい

    裁定分かんねえ!ってなっても公式のQ&Aと遊戯王wiki(非公式)見れば大体全部載ってるから秒で解決するしな

  • 158二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:38:09

    >>154

    相手はチェーン組む順番をチェーン1でこちらに優先権が移るからチェーン2でバクヤが発動する前にうららを打てると勘違いしてたみたい

    任意効果だから行けるとも言ってた

    ちゃんと誤解は解いたが

  • 159二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:38:33
  • 160二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:39:07

    >>152

    デュエマでいうとこの○ブレイカーとかパワーアタッカーとかみたいなキーワード能力がないからその分どうしても長くなるんだよね


    フォーマット一新したラッシュデュエルはそのへん割と整備されてるけどOCGはこれだけ長いことやってきたからまぁ無理かな…

  • 161二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:40:04

    ルール覚えながら色々触りたいなら評判は悪いけどlotdは真面目に悪くない
    色々組めるし1人でゆっくり回せる

  • 162二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:41:04

    遊戯王はタッグフォースやADSやリンクスみたいに細かい処理全部やってくれるゲーム、ネットだったら楽勝なんだがなぁ

    やらかしそうでリアルではできる気せーへん

  • 163二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:42:52

    優先権はわかってないとMTGもできないからね…(召喚されたクリーチャーをコストにするコンボの前に除去しようとして死んだ)

  • 164二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:46:34

    優先権は基本的に両方理解してる前提で進むからな…

  • 165二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:51:25

    >>148

    イビルツインは結局突き詰めると初動の下級2種にいかにアクセスするかってデッキだからとりあえずメインギミック回すだけなら単純で初心者にも扱いやすいよね

    リンクモンスターの蘇生繰り返すからリンク周りのルールも覚えやすいし


    環境目線で勝ちに行こうとするとGニビルのケアとか諸々考えないといけないから要求スキル跳ね上がるけどライト層にはそんなの関係ないしな

  • 166二次元好きの匿名さん21/11/16(火) 23:52:24

    やはり黄金律……黄金律は全てを解決する……
    黄金律とオラクルは全TCGが導入するべき……

  • 167二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 00:03:06

    遊戯王の難しいとこはタイミングを逃す云々や対象云々じゃなくて、どこに妨害を打つかというところだとずっと思ってる。まあそこを考えるのがメチャクチャ楽しいんだけども。

  • 168二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 00:05:46

    スレチの初心者発言しちゃってごめん
    でもみんな優しくてあったけえ…

  • 169二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 00:16:45

    >>167

    そうなんだよな

    妨害が嫌というよりそれを乗り越えて突破出来る様に考えるのが好き

  • 170二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 00:20:24

    >>168

    対戦相手がいてこそのTCGだからどんなカードゲームもご新規様は囲え!逃がすな!の精神よ

  • 171二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 04:57:14

    MTGのラノワール→鉄葉→ガルタみたいな正解がないよね。
    手札に増援みたいなサーチカードと終末の騎士みたいな展開カードがあった場合、どっちから先に発動するのが正解なのかは相手の手札とフィールドの状況に左右される。
    (どちらもうららチェックになるし、ヴェーラー相手なら終末は通らないが増援は通る。自分の手札にもう一枚SSできるのがいれば終末にうらら当てられてもリンク値2からアナコンダ→デスフェニがある。伏せカードがあってそれがもし泡影ならその列にモンスター召喚するのは悪手だが、機界騎士ならSS条件が-1枚緩和されるので常に悪手ではない)

    一生考え続けることがあるのが難しいし、そこが面白い。

  • 172二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 05:00:31

    遊戯王って基本ルール自体は割とシンプルだし
    強いやつで殴れば勝つ、だからいかに早く強いやつ出すか、相手が強いやつ出すのを妨害できるかってところでややこしくなる

  • 173二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 05:15:55

    遊戯王は1ターン目から自由度高くて色々できるけど、その分手札誘発とか相手ターンに動けるからな

    最近でもどの手札からでも100%先攻ワンキルできるデッキ開発されたけど環境に掠ってすらいない

  • 174二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 05:21:20

    結局MTGデュエマと違ってマナが無いから初手から自由に動ける+手札誘発が豊富だからそれ含めて動かないといけないってのが難しい要素
    あとは任意と強制の違いとか、優先度とか諸々はガチでやるなら結構面倒くさい。

  • 175二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 13:05:06

    >>151

    スタン落ちがない+過去テーマでも強化が来る+強化が来ないテーマでも新規テーマと組み合わせて強化になる

    これで選択肢が無限になるから相談するならマジで条件出してほしいってなる

    予算と好きな戦い方、カードとかでいいから

  • 176二次元好きの匿名さん21/11/17(水) 17:33:40

    >>174

    任意と強制や優先度がわからないって日常生活すら厳しそう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています