心清く知勇秀でた郎党たち

  • 1二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:41:30

    心が清いかは視点によるけど、知勇秀でてるのはマジもマジだからな……
    トーク内容にインテリジェンスが溢れてる

  • 2二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:44:18

    紙幣が何で価値あるのか?を理解してない現代人そこそこいそう(偏見)

  • 3二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:48:43

    こんな悪人面なのに

  • 4二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:50:28

    彼らもネームドの誰か?

  • 5二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:51:05

    >>4

    左上は高師直だろ?

  • 6二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:51:48

    >>5

    それは知ってる

    他の数人

  • 7二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:52:04

    何ならこのハート様みたいな顔のお方は着物の九曜紋からしておそらく細川3兄弟の誰かだし、下2人も何度も登場してるからどう考えてもただのモブではないという

  • 8二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:52:16

    >>4

    今までの感じだとそうじゃないかな

  • 9二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:54:22

    右上の人は細川京兆家の祖・細川頼春かな
    直系の子孫に応仁の乱の東軍総大将・細川勝元がいる

  • 10二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 13:57:07

    >>7

    右のすっげえ吊り目の人はこっちにも出てるしな。

    でも赤松円心がなんかモブっぽくしれっと登場したりするし、誰かは分からん

  • 11二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 14:09:22

    ここまで経済に明るい敵キャラとかハイパーインフレーション以来だわ

  • 12二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 14:10:11

    >>11

    かなり最近だな…

  • 13二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 14:12:03

    >>10

    何ならスレ画の人物全員いるぞ

    ゴツい顔のオッサンも左端にいる

  • 14二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 14:18:25

    今週チョンと殺された千種やボツと言って楠木正成死に追いやった坊門も既に出てるしな

  • 15二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 14:45:00

    >>2

    逆に中国って、元だか明だかの頃から紙幣が、つまりは信用貨幣が普及してたのか?

    中華文明凄えな……

  • 16二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 14:59:01

    ゴツい顔の人は判別不可として、右のヒャッハー顔の人は服に四つ銀杏紋っぽいのが付いてるからそこから探せるかもしれない
    問題は当時の足利閥の武将に四つ銀杏紋の家はいないことなんだけどな(向い銀杏紋なら大石だけどこの頃の大石氏は弱小もいいところだし)

  • 17二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 15:16:42

    >>15そもそも始皇帝の時代に封建制から脱却してるからな…

  • 18二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 15:21:08

    >>4

    前に似たようなスレで右上は家紋から九曜紋使ってた細川の誰か、右下はヒャッハー顔から院か犬かの土岐頼遠って説が出てたな

    だったら左下は消去法で山名時氏あたりかなって気はする

  • 19二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 15:24:55

    >>17

    その代わり後々に反動から郡県制から群国制に以降したり

    節度使みたいに軍閥の反乱を許す事になるけどな

  • 20二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 15:30:11

    >>19

    郡国制は反動じゃ無くて、

    ・功臣に恩賞与えないと反乱の恐れがありやばい

    ・そもそも広すぎて現時点で郡県制なんて不可能(戦乱で行政担当する役人が少ない)

    とかも説として強いから何とも

  • 21二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 15:31:47

    >>15

    産業革命起きる前まで超長期間世界に冠する中華文明だったからな(色々、本当に色々あったとはいえ)

  • 22二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 15:51:29

    鎌倉末期には、足利氏は全国に広がる所領とそこから上がる産物をやりくりしてるから
    足利氏以上に経済を理解している連中って高野山か比叡山ぐらいしかいなさそうなんだ

  • 23二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 16:17:47

    >>22

    興福寺などの大規模寺社は全国に所領があるしそうでなくても地域内では絶大な権威権力があったりもするから、その辺のトップ層なら中国経済を研究しててもおかしくはなさそう

  • 24二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 16:24:27

    >>20

    功臣に与えないといけないってなった時点で中央集権を目指す政府としては後退じゃないかな

    その後功臣は粛清したり、呉楚七国の乱で解決に向かっていったけど

    その後も地方に権限与えては裏切られての繰り返し

  • 25二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 22:04:08

    大内裏はこの頃には内野と言われる野っぱらと化してたから再建とかアホの極みなんだよな
    院政期ですら大内裏つ広すぎて使い勝手悪くね?状態だから実用性もないし
    後鳥羽上皇が承久の乱に突き進んだ原因の一つだからやりたかっただけだろうと

  • 26二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 22:19:35

    貨幣で言うとやっと地方の田舎まで銭の経済が浸透した頃だからなあ
    その銭だって大陸からの輸入銭かそれを元にした劣化コピーの私鋳銭って有様よ
    統一的で統制された貨幣制度が施行されるのは江戸時代まで待たないといけない

  • 27二次元好きの匿名さん23/06/25(日) 22:25:25

    >>26

    江戸幕府すげー

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています