クヴァールさんファンスレ

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 09:57:52

    話が進めば進む程株が上がり続ける人

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:03:16

    封印後の過程をしゃべって大丈夫かと思ったら、早速対応してきたの怖い
    一日あれば普通に倒せなくなりそう
    フリーレンも直後に倒すならいけるって感じにタイミングを考えつつ話したんだろうけど

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:05:51

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:06:59

    人類の魔法学の発展に貢献した偉大な魔族

  • 5二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:19:16

    魔族は人類の魔法に無知だが呪いのように構造を理解できない訳じゃない ゾルトラークですら解析も対処も容易
    人間の魔法を扱えるソリテールが人間の使う魔法としてゾルトラークを認め人間が扱う魔法は所詮真っ当な魔族にとって興味を惹かない代物である事を示す名台詞だ

  • 6二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:20:47

    人一人殺すのに業火も雷撃もいらない
    防御を貫通する一撃さえあればいいって合理的だよね

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:21:03

    ソースコードがキレイなプログラマって例えはなるほど…ってなった
    他の魔族はスパゲティもいいとこなんだろうな

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:22:04

    魔王倒したPTでもゾルトラーク解析するまでは封印したまま手が出せなかったってのがスゴイ

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:23:36

    >>7

    単に人間が扱えないだけだから素人ですら理解できる優れた芸術品と素人が理解できない芸術品程度の違いしかねぇよ

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:24:10

    魔王討伐10年の旅の後半に戦ってるからヒンメル達のレベルもかなり上がってそうなのに倒せなかったのが凄い

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:24:21

    魔王様の敵討ちとか言うし相手を見下さないし精神的にも格上という

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:27:36

    >>9

    ソリテールだったかが「洗練されてる」って評してたから他の魔族の魔法より奇麗なのは確かなんじゃね

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:30:40

    単独でファンスレ立つのもやむなし、っていうか実質Part1のスレが大盛況だしな

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:31:27

    リュグナー「我ら魔族はゾルトラークなど半世紀以上前から克服している」

    ソリテール「長距離ゾルトラークで死にました」

    マハト「高圧縮ゾルトラークで死にました」

  • 15二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:33:07

    >>12

    だとしても別に他の魔族がスパゲッティではないだろ 魔族からしたら人類の魔法なんて真似る価値もないくらい魔族の魔法は高度なんだから

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:37:06

    >>12

    どころか人類が模倣できるぐらい洗練されてるのがゾルトラークの欠点とか言っちゃうレベルだし

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:39:23

    魔法使いの基礎を極めれば速く、強く、遠くとアレンジがきくし曲射もできるって攻撃技として完成されすぎてる

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:40:02

    封印解除ギリギリまで待ったのもクヴァールと人類の技術格差を一年でも長く確保するためだったんだろうな
    ……こいつヤベーわ

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:45:51

    >>14

    使い手のレベルに応じて脅威度が(おそらく)際限なしに上がるのがやばすぎる

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:48:29

    姿や言動もだし、魔法を鍛える方向性もなんか他の魔族に比べて異質よね
    なんか設定あるのか、それとも連載初期は設定が固まってなくてそれ以降と整合が取れてないっていう週刊マンガによくあるやつなのか

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:48:30

    封印前は要は最強装備!みたいなやつ全部無意味にする存在(七崩賢そんなんばっかだけど)だからRPGで出てきたらやってらんねぇよ

  • 22二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:51:01

    クヴァ―ルが防御魔法再現したけれど、それでゾルトラーク防が(げ)なかったことで後々のフリーレンが言った、今の連中と違って長命の魔法使いだと防御の反応が遅れる、にさらに説得力が出た、かもしれない

  • 23二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:51:03

    最初に出た敵幹部が一番の異端児だった

  • 24二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:51:11

    とにかくゾルトラークならもっと威力出るし発射速度も速いってフリーレンが愚痴ってるから、単純に速さも脅威だったんだろうね
    その上で貫通術式とかよく無事だったなヒンメルたち

  • 25二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:51:29

    他の奴らの魔法は必殺の右ストレート!って感じなのにこいつだけジャブっぽい(必殺の威力のあるジャブだけど

  • 26二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:52:36

    防御魔法見てすぐさま弱点を見抜いて手数で押してくるの怖すぎる
    あのタイミングで仕留めなきゃマジでヤバかった

  • 27二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 10:53:45

    魔力量がフリーレンより低いのもなんか味あるよな

  • 28二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:01:26

    >>24

    アイゼンが紙一重でさばいてハイターが引いてたんだろうな

  • 29二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:02:48

    二人だけでクヴァールを討伐したのを聞いたら、一級魔法使いも唖然としただろう。
    大魔族クラスで、魔族の天才だ。

  • 30二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:08:09

    防御不可で出も速いからどうやって戦ったのかホント気になるわヒンメルなら躱せたかもしれんが当時は空も飛べんフリーレンとかどうしたんだろ
    ハイターがなんか常時ベホマみたいなミラクル回復魔法でも使って耐えたんか?

  • 31二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:16:40

    ゾルトラーク警戒のあまり防御魔法は物理に弱めって話だけど光獄竜のブレスって魔法なのか?防御魔法で防がれたよね?

  • 32二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:20:04

    ブレスだから熱量による攻撃じゃないの?
    魔法でも炎の熱量で攻撃してくる魔法は多いからその辺はレギュラー対応してるものかと

  • 33二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:28:55

    多分現代の防御魔法は質量攻撃に弱いって感じの気がする
    まあ質量攻撃用の防御魔法があったところでゾルトラークがトップメタすぎて使われんだろうけど

  • 34二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:30:12

    つかヒンメルパーティは防御魔法もない時代にこいつをどうやって封印まで持ち込んだんだよ?

  • 35二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:31:38

    そういえばゾルトラークを「開発」ってあるけど魔族がこの魔法磨くぞ!って決める前はなんか色々試してるんだろうか

  • 36二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:32:05

    >>33

    そんな複雑な防御魔法使うくらいならそこら辺にある物質に魔力を通して防御に使えばよいってのが結論だろ

  • 37二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:32:53

    防ぐ手段のないザキを連発してくるクソ敵

  • 38二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:35:46

    >>36

    ただ、質量攻撃って一級試験編を見る限り予備動作があったり質量攻撃に使う物質が必要だったりするっぽいから、事前準備不要で速射性貫通性連射性のあるゾルトラークが結局トップメタなんだよな

    質量攻撃もゾルトラークで防御魔法の対応がそっちに割かれてメタが回った結果だろうし

  • 39二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:37:20

    質量に弱いというよりは質量も防ごうとすると魔力消費が半端なくて、ゾルトラークの存在する環境だとゾルトラーク対策の方が大事なのでそっちのスキルツリーは必要最低限って感じだと思う
    リヒターの解説のコマを見る限りおそらく「大型魔物の通常攻撃を防げる強度」あたりが基準

  • 40二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:38:31

    一般攻撃魔法と防御魔法、要は基礎のカラテなんだよな
    なのでカラテを極めてるフェルンが滅茶苦茶強い

  • 41二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:49:04
  • 42二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:49:53

    時間にルーズなあのフリーレンが封印限界時期を見誤らずリスキル+初見殺しというメタ戦法で対応したってだけでもその凄さの一端がうかがい知れる

  • 43二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:52:59

    フェルンが魔力総量を隠す策で、まんまと引っかかった魔族がキレてたけど、クヴァールさんは仮に騙されても、魔力総量を見抜く対策を冷静にしてきそうなのが怖い。

  • 44二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:53:43

    描写自体はワンシーンだけどその中でも(後々の描写で浮き彫りになる部分も含め)魅力があるな
    即断即決で勝利への最短距離を選んでくる
    極めて合理的で無駄をそぎ落とした美しさを感じる

  • 45二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:55:11

    アニメでかなり(原作的にきちんと納得の行く)盛られ方してた上にラストのエンドカードで視聴者の心を奪っていった罪なお人よ…

  • 46二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:55:34

    このレスは削除されています

  • 47二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 11:56:34

    あの何かアニメだと原作での決着の行間を補完されまくってクヴァールさんの格がさらに上がってない…?

  • 48二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:04:27

    >>43

    だって80年前は魔力が上だろうがゾルトラークで終わりなんだもの

  • 49二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:04:46

    ソシャゲのインフレが一段階進む時の壊れキャラみたいな人
    実装前後で別ゲーになったしゾルトラーク環境に対応出来ないキャラは人権を失った

  • 50二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:05:25

    ・寝起き不意打ちの状況で防御魔法看破した時点で何やコイツ…だったのに自身で即座にラーニング再現までしてみせる描写が入る
    ・クヴァールを仕留めるための不意打ち要素の重ねがけとしてフリーレンが飛行魔法を使いそれに対して人も飛ぶようになったかと面白がる姿が追加される
    ・ゾルトラーク使いとしての詳細補完、指揮者の如く乱れ打ちしながらあの数秒でフェルンの防御魔法を一部割り始める→さらに続けて集束ゾルトラークで重ねがけしたフェルンの防御魔法を正面から破壊、二枚目に押し勝つ寸前のところまで描写
    ・エンドカードで小鳥を止まらせ静かに黙する姿(フリーレンやフェルンのやってた魔法のための集中か瞑想みたいな場面?)が描かれ読者のハートを掴み最終的にトレンド入り

    アニメスタッフに腐敗の賢老ファンおるやろこれ…ありがとう…

  • 51二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:08:25

    久しいのうフリーレンってクヴァールの挨拶も
    (確実に仕留めるためのタイミング合わせって前提とはいえ)どこかにゾルトラーク開発者への敬意すら匂わせるようなフリーレンの語りかけも
    好きだ…

  • 52二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:10:44

    魔族絶対ぶっ殺すエルフが80年経っても改良型を使ってる魔法の開発者だからな…

  • 53二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:11:47

    元の描写からして読者側もあれ?これこいつ放置したら予想以上の速さで現代に追いつかね?って言われまくってたけど
    アニメで完璧にその辺りの異次元じみた解析力と再現応用の速さが描かれてて戦慄した
    複雑な術式じゃのうって感心した次の瞬間当たり前のようにああこうやるのねって防御魔法ラーニングすんのやめろや!!

  • 54二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:13:00

    「なるほどのう」のところでえぐれた地面にカメラが移るのが、破壊痕を観察して考察しているクヴァールさんの目線にも思えて良いよね

  • 55二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:13:43

    目視で防御魔法の理論と実際のコードの構造を見抜いてさらさらと解説してみせるの怖すぎた
    賢老の名にふさわしすぎる

  • 56二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:16:01

    >>53

    しかも握り潰してる辺り「でも物理には弱くね?」ってとこまで見抜いてる感もある

  • 57二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:17:00

    一日放置したら防御魔法に対応するんじゃ…?って恐れられてたけど公式からの答えは
    「一日どころか覚醒直後の十数秒のやり取りで看破→解析→再現→ゾルトラークの応用で突破してきますが?」
    だったよ…

  • 58二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:17:38

    伝説の魔法使いフリーレンが初見殺しメタを三重くらいに織り交ぜたガチガチの一度きりの抹殺に賭けた説得力がアニメで増してしまってる…

  • 59二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:19:05

    >>57

    アニメだとフリーレンとともにガンメタ張ったフェルンの防御魔法すら割られだしてるもんな…

  • 60二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:21:20

    世界観・魔法史の革命と環境一新・フリーレンのガチっぷり・高位の魔族の恐ろしさを一話で完璧に表現してて序盤でも大傑作のこの回がこんなに素晴らしい出来でアニメ化されて嬉しい

  • 61二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:22:54

    クヴァールが他の激強まぞくたちから一定の敬意を払われてるのまじで好き

  • 62二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:22:55

    クヴァールが帝国領内のかなり内側に封印されてたの、裏を返すとそこまで魔族に進軍されたっていうコメント見たけどそう考えると滅茶苦茶ヤバいよね

  • 63二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:24:42

    相対したのがフリーレンに鍛えられたフェルンじゃなかったら現代の防御魔法使えても死ぬだろうな…が事実だったどころかそのフェルンですらジリ貧に追い込まれるほどだったとは…

  • 64二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:25:24

    >>62

    しかも、出発地の近くまで攻め込まれてるのに旅の6~7年目辺りに戦ってるから、あのヒンメルが「今は無理だから後回しにしよう」って判断した可能性まである

  • 65二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:26:01

    >>61

    ソリテールからみたクヴァール地獄行きなんだ…

  • 66二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:27:00

    最初読んだ時はゾルトラークの開発者がゾルトラーク防げなかったのか…まぁあれだけ不意打ち要素重ねられたらしゃーないかって思ってたけど
    フリーレンが最後に撃ったの人を殺す魔法じゃなくて恐らく魔族を殺す魔法だった=クヴァールの最期の言葉もそれを指したものってことに後から気づいて感動した

  • 67二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:27:50

    このおじいちゃんが評価されるたびに人類80年の重みも株が上がるから好きなんだよね

  • 68二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:28:51

    >>62

    南の勇者に押された戦線を押し返したのがクヴァールさんなんだよなこれ…

  • 69二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:29:13

    >>61

    改めて見ても外見の違いがデカすぎる

    お前らは外見や鳴き声で人を油断させて殺せるよう進化したはずだろ!なんだそのもろバケモンな見た目は

  • 70二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:30:15

    >>63

    一級試験編で魔法学校の首席がフェルンの一般攻撃魔法連打で押し切られるからなぁ

    復活直後のクヴァールの相手でも現代の魔法使いの一級未満は殆ど足切りされそう(そして現代の一級の数は二桁人くらいしかいない)

  • 71二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:31:03

    クヴァールさんのおかげで旅に出たばかりのヒンメル一行が遭遇するくらいには魔王軍優勢だったと分かるのもいい

  • 72二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:31:10

    >>69

    腐敗の"賢老"だから、多分そこに進化する前段階の種が、長生きしている魔族なんやろなって……

  • 73二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:32:10

    >>69

    500年以上生きたアウラが人型だったし、それ以上の年齢だったのかもな

  • 74二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:37:52

    でもメチャ長生きしてるならフリーレン未満の魔力量ってのがおかしいんよね

    ・割りと若いけど先祖返りで古風な見た目
    ・昔は魔力量もすごかったけど齢を取りすぎて衰え始めてる
    ・大昔に生まれた魔力量の伸びが悪い落ちこぼれが技術を磨きあげた

    妄想がいろいろできて楽しいぜ

  • 75二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:39:18

    寝起きの10数秒であれかよ…

  • 76二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:41:15

    >>75

    寝起き襲われてもすぐ応戦したり仇討ちを口にしたり武士っぽかったな 後に続く魔族が割りと搦手上等だったり帰属意識なかったりで

  • 77二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:43:32

    >>67

    この作品基本的に他のキャラの評価を下げることなくいろんなキャラの評価を上げ、それでいて世界観を破綻させたり過度なインフレ引き起こさないバランス感覚が好きだわ

  • 78二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:45:15

    >>61

    ここ見るまで"賢老"じゃなくて"犬狼"かと思ってた…

  • 79二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:45:23

    >>69

    見たヤツらはだいたいゾルトラークだからな

    化かす必要がない

  • 80二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:45:59

    >>69

    油断させる必要がないレベルの化け物だから

  • 81二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:46:59

    >>57

    きちんとメタ張ったフェルンの全力全霊の防御魔法を二種のゾルトラークで即座にぶち破り始めてるのなんなんだよ…怖ええよこいつ…

  • 82二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:48:44

    目覚めたクヴァールさん、同時進行でゾルトラークの応用発展を実戦レベルでやって試し撃ちしてきてるのね…

  • 83二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 12:50:04

    >>76

    仇討ちの語りはヒトのそれを見ての戯れの模倣かもしれんけどそれだとなおさら味のあるキャラになるのホントいい魔族だわ

  • 84二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 13:05:05

    クヴァールの最後のセリフ
    フリーレンがゾルトラークを「魔族を殺す魔法」に改造してたから、という考察を見たけど
    原作だとここで使われてるの「人を殺す魔法」なんだよな

    なので
    「(お前ほどの魔法使いが)儂の魔法を(覚えてくれたのか)」や
    「儂の魔法を(トドメに使うとはやってくれるのう)」というのを提案したい

  • 85二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 13:24:42

    フェルンが一人前になる前はどうやってクヴァールを倒すつもりだったんだろう?

  • 86二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 14:02:25

    >>85

    背中から解呪して会話なしに即ゾルトラークで不意打ち!これでいける!

  • 87二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 14:05:41

    >>85

    使い物になる奴が見つかるまでもう一回封印とか?

  • 88二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 14:30:40

    魔法使いの死因の7割ってことは日本人の死因のうち癌と心疾患、老衰、脳血管疾患、肺炎、誤嚥性肺炎、不慮の事故を合わせた割合と同じぐらいなのか

    怖すぎない?


    https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai21/dl/gaikyouR3.pdfwww.mhlw.go.jp
  • 89二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 15:06:03

    魔族は1つの魔法を研鑽する、という性質上クヴァール以外はゾルトラーク使わないんだよね。つまり魔法使いの7割を殺した魔族でもある。ヤバ杉

  • 90二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 15:07:23

    アニメで速攻防御魔法生成して握り潰してたりゾルトラーク乱射して防御魔法割れたの見るやゴン太ビーム撃ってたのエグすぎて笑う
    80年封印されてたのに速攻で適応するな

  • 91二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 15:15:18

    魔法史における偉人じゃない?
    基礎が完成されすぎていて誰でも使える道具って早々ないぞ

  • 92二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 15:29:20

    >>89

    その辺の設定はけっこう曖昧な感じもする

    マハトとかソリテールとか色んな魔法使ってるしゾルトラークも使うし

  • 93二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 15:50:24

    強い魔族って物事を他者に教えるの上手そう

    なので、マハトが先生だったデンケンみたいにクヴァールの下で勉強した魔族とかこの先出てきてもおかしくなさそうだよね
    これならお爺ちゃんの株をまだまだ上げられる……

  • 94二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 15:54:31

    >>74

    エンドカードの絵で鳥が指に止まってるので、あの鳥が魔力に敏感な鳥だとすると、クヴァールはフリーレンやフェルン同様に魔力を隠蔽できた疑惑ある

    魔法開発の過程で魔力制御してたら結果的に鳥に気づかれないレベルに至っただけで魔力隠蔽目的では無いかも

  • 95二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 15:56:55

    >>93

    つっても魔族は基本的に子育てすらしないレベルで個人主義らしいからねえ

    魔王かシュラハトが命令したらあり得るかも

  • 96二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 16:19:52

    >>84

    個人的にはこの時点で魔族を殺す魔法使ってると思う

    理由としてはここの魔法陣が6枚の花弁みたいな感じだけど訓練だったり研究中に使われてる人を殺す魔法の魔法陣は五芒星になってる

    見逃しあったらすまんがこれから先もフリーレンやフェルンが魔物や魔族に使う魔法の魔法陣は花弁だけど他の魔法使いが使ってるのは五芒星だし多分意図的

  • 97二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 16:40:13

    歴史の偉人みてぇなキャラよな。
    身も凍り付くような恐ろしい側面もありながら
    世界のレベルを一段も二段も押し上げた側面もある感じが
    まぁ80年たって魔法の歴史に深く組み込まれてる時点で偉人みたいというか偉人か

  • 98二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 16:49:10

    とにかく純粋に魔力効率を突き詰めた術式だから
    もしクヴァールおじいちゃんが人間に生まれてたら著名な数学者とかになってたろうな

  • 99二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 17:23:32

    疑問が出来たので、上手くまとめられてないかもだけど書いてみる


    そもそも何で「人を殺す魔法」を作ったんだろうか?
    ソリテールみたいに人間と関わる事が多かったから「人間と魔族は殺し合う」と考えて対人を想定した魔法を作ったのか、あるいは生まれた時から人の殺し方を呼吸のように自然に考えたのか


    それとゾルトラークについて
    利点としてはこのスレでも大体挙げられているけど、個人的には「使い易さ」がかなり恐ろしい
    魔法使いなら多くが使えて手を加える事も(他の魔族の魔法と比較して)難しくない
    現にフリーレンは「魔族を殺す魔法」に改造している

    クヴァール本人もこのゾルトラークを幾つか改良して現在の形にしたかもしれない
    元々攻撃する魔法じゃなくて「分析する魔法」だったりするのではないか?

    何故初めて見た筈の防御魔法を即座に解析出来たのかと考えると、復活してから撃ったゾルトラークには「人間を壊す攻撃+着弾した部分の分析」の魔法を組み込んでいたんじゃないか
    本人の観察力+分析ゾルトラークの観測結果によって即座に対応策を編み出したのかな

  • 100二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 17:32:53

    >>14

    このセリフ、魔族にとってゾルトラークなんて大したないよってセリフに見えるけど

    封印時点では攻撃性能が魔族の中ですら30年は先行してた、ってことなんよね・・・


    やっぱクヴァールさんおかしいわ

  • 101二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 18:10:10

    アニメ見てたけど乱射ゾルトラークと収束ゾルトラークの切り替えにモーションが全く無いのも地味に怖い

  • 102二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 18:18:28

    封印失敗してたらゼーリエ辺りが出張ったのかな?

  • 103二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 18:21:25

    魔族にとって自分が研鑽した魔法ってアイデンティティの塊のはずなのに防がれてもほーん、そういう仕組みなのね?魔力的に辛いよねそれ?って即応してるの控えめに言って頭おかしい

  • 104二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 18:22:07

    Part2が半日を待たず100レスを超えたか

  • 105二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 18:22:29

    魔王は殺した(殺せた)なのにクヴァールは封印するしかなかった、これだと魔王よりクヴァールの方が強いように思うんだけど
    実力主義の魔族社会でクヴァールも七崩賢も魔王の下で甘んじてる、命令すら聞いてる
    魔王だけが一瞬でフリーレンの魔力のゆらぎを見抜いている
    魔王って一体どんな人だったんだろう

  • 106二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 18:24:43

    魔王城の場所とソリテールの言動から魔王にとってかけがえのない人がかつていたんじゃないかってのはしっくり来た

  • 107二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 18:32:14

    ゾルトラークは速射性・貫通性能・収束のしやすさ・射程と確かにこれ一つで十分な才能してるんよな

  • 108二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 18:32:30

    あと燃費

  • 109二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 18:39:56

    撃つ方は燃費良くて防ぐ方は燃費最悪って攻撃魔法としてあれだけ研究された上で最適解なのマジでおかしい

  • 110二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 18:48:45

    魔族って魔力量=偉さなんで、魔族が従っちゃうほどヤバい魔力量なんだよな、魔王

  • 111二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 18:50:36

    >>109

    防御魔法燃費最悪だけど、一般攻撃魔法が燃費も良い上で攻撃魔法として最適すぎて、どっちも習得必須レベル

    その上で習得必須になってるから、現状メタとなってる質量操作系の魔法が今一番流行ってるとかいう

    環境を何重にも変化させた魔法だ

  • 112二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:37:09

    人類からのクヴァールの印象って70〜80歳の前と後でかなり変わってそう
    封印から1世代後までは被害を受けた事もあって恨みや恐怖が有りそうだけど一般攻撃魔法が当たり前な世代からは魔法史において新たなパラダイムを起こした偉大な魔族として畏敬されてるかも

  • 113二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:41:15

    クヴァールが防御魔法速攻で解析したところ、フリーレンの方も驚いた様子ないんだよね
    「クヴァールならやれてもおかしくない」って確信があったのかな

  • 114二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:44:07

    >>113

    ヒンメルたちがいて封印という選択肢しかなかった相手だからな。でもって、ゾルトラーク解析の逆算で力量をより把握してるだろうし。

  • 115二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:46:55

    フリーレン世界における魔法開発史の特異点と言っても過言ではない

  • 116二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 20:58:31

    >>61

    このシーン、続きが


    フリーレン「…どうしてクヴァールが死んだことを知っている?」

    ソリテール「色々な人が教えてくれたわ。その中には君の知っている人もいたかもしれない」


    なんだよね…”いた”と過去形なのもゾッとする

    あの村は大丈夫かな…

  • 117二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:25:31

    こいつ抜きだと近代魔方史を語れないんだよな

  • 118二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 21:47:01

    コイツの全身の縫い目はなんなんだろう
    治療痕か?

  • 119二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 22:21:51

    >>96

    魔方陣は気にしたことなかったけどそうなんだな

    じゃあわざわざもとの魔法名だったのは一つの魔法の極致まで追求したクヴァールへのリスペクトだったのかな

  • 120二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 22:23:20

    >>96

    爺さまがマハトに使ったゾルトラークも花弁型じゃないか?

  • 121二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 22:43:38

    フェルンさあ
    これもうクヴァールの弟子だろ

  • 122二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 22:47:04

    ゾルトラーク!
    沢山のゾルトラーク!
    速いゾルトラーク!
    高密度なゾルトラーク!
    遠くからのゾルトラーク!
    ゴン太なゾルトラーク!

    ゾルトラークがあれば何でも倒せるぞ!!

  • 123二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 22:53:10

    ホントにぃ?

  • 124二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 22:57:31

    >>123

    フリーレン世界の竜の地位がイマイチ分からんわあんまり強くないってことでいいの?

  • 125二次元好きの匿名さん23/09/30(土) 22:58:02

    フリーレンが剣の魔族にとどめを刺したときが五芒星
    メトーデがゲナウの故郷の話で六枚花弁
    デンケンがマハト戦で六枚花弁
    フェルン幼少期の一番岩に魔法が届かなかった時のは見づらいが六枚花弁の方が近い
    ぶっちゃけ五芒星に比べて六枚花弁の時は気合入れてるくらいのノリに見える

  • 126二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 00:03:21

    >>123

    「人を殺す魔法」だからあくまで人体を破壊できる程度の威力にしぼってるんじゃないか

    そのぶん燃費や速射性に振ってるのでは

  • 127二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 02:00:13

    ふと思ったんだが、クヴァ―ルが生き延びて起こり得る厄いことってゾルトラークの改良もだけど、それと同時に防御魔法の改良も行われたらかなりヤバなのでは
    あの防御魔法再現したシーンで
    「しかしこれでは複雑すぎて咄嗟のときに使えまい」
    とか言われてゾルトラーク並の低燃費高効率で高速展開可、自動防御機能付とかに改造されたら…
    クヴァ―ルの”悪癖”で美しく作りすぎて模倣可能なことを期待するしかないかも

  • 128二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 02:03:53

    >>126

    ただのゾルトラークの時点で岩軽く抉れるけど、岩より硬いドラゴンその他の魔物には大した効き目が無いんだろうな

  • 129二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 02:33:10

    >>126

    もしかしたら「竜を殺す魔法」もあったかもしれないな

  • 130二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 02:34:51

    >>127

    期待することに「人類側に模倣可能な人材が残ってること」が抜けてるぞ()

  • 131二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 04:42:46

    人を殺す魔法、魔族を殺す魔法、ではあるけど地面は抉れるし大地を貫くし貫通魔法の名の通りとんでもない威力だよなあ

  • 132二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 07:55:39

    人を食べる為に人に近い形となった魔族において、人に見えない容姿、人を殺す魔法、単独で南下、倒さなくてもクリア可能

    完全にFOEのそれなんですが

  • 133二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 08:10:49

    >>131

    地面や鎧をすり抜けて人体だけを壊す魔法でも不気味で面白かったな

  • 134二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 08:52:49

    >>116

    普段から大魔族という痕跡すら残さないから

    残った魔力から割り出した結果かもしれない。

  • 135二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 11:33:15

    >>65

    人間研究の第一人者みたいなもんだし、「人間が言う死後があるなら魔族は皆地獄にいく」って認識なのでは

    まぁ人類の4割を殺したらそりゃ地獄行きしかないが

  • 136二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 12:08:06

    >>99

    魔王城が死者と会話できる場所にあるので、死者と会話できる環境を解析したとか死者と会話できる魔法作ろうとしたら副産物でゾルトラークが出来たとか?

  • 137二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 12:20:23

    ゾルトラークはとっくにクヴァールのものを追い抜いて必要に応じて防御魔法と共に改良され続けてそれすらも対人では陳腐化してるレベルなのよね
    解析は数年で終わってそこからの研鑽と改良の時代の方がよほど長い

    防御魔法の原理を見抜くのも魔族の魔法レベルの高さを考えればそこまで凄いかというと……
    六刀流の剣を真似は出来ずとも死体を見ただけでシュタルク達は解析出来てたし似たようなもんじゃない?

  • 138二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 12:57:22

    >>100

    つまり魔族サイドにとっても「克服しなければならなかった・する必要があった」魔法、それがゾルトラーク

    いやー何てえげつないものを作ってくれたんでしょうねクヴァールさんは

    そしてゾルトラークがろくに通じないドラゴンの株もついでのように上がる


    マハトはクヴァールさんを友人と言ってたけどどんな交流してたのかな

    一緒にのんびり月見酒とかしてたらいいな……周囲は死屍累々かもしれないけど

  • 139二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 13:18:38

    >>138

    方や効率Sの殺人ビームの開発者

    方や人間と共存を望む異端者


    会話シーンとか見たすぎる

  • 140二次元好きの匿名さん23/10/01(日) 19:23:47

    クヴァールさんが現代で大暴れする展開みたい

  • 141二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 01:08:38

    >>41

    これの何で他の魔族は助けに来ないの?ってあったけど人間の生活圏に居るんだから、いつヒンメルと鉢合わせするかわからんだろ

    七崩賢のアウラでさえ死ぬまで行動してなかったんだし

  • 142二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 12:26:07

    このレスは削除されています

  • 143二次元好きの匿名さん23/10/02(月) 17:11:39

    あそこでとっさに防御魔法展開するくらいには賢かったら詰んでいた

  • 144二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 02:04:39

    >>124

    最初の魔族がめちゃくちゃ強かったように最初の竜がめちゃくちゃ強かった可能性

  • 145二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 07:17:30

    >>129

    黄昏よりも昏きもの…

  • 146二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 07:42:50

    >>143

    あそこは防御出来ると思って余裕があったのに改造されてたせいで反応も出来ずに死んだんだぞ

    魔族らしい驕りと油断に付け込むフリーレンの勝ち方

  • 147二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 07:48:56

    >>20

    よく魔族と違う姿形と言われるけど単にクヴァールさんの場合人に擬態する必要性皆無だからでは?

    他の魔族は効率的に人間を殺すために欺く能力が進化して人型になり言葉を話すけど

    クヴァールさんの場合ゾルトラーク打てば死ぬんだから騙し討ちする必要ないし擬態の必要がなかったんでは?

  • 148二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 08:32:56

    アニメのエンドカードの美しさで惚れ直した

  • 149二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 09:58:08

    >>147

    そもそも人型してない魔族も多いからな

    人を効率的に殺すために進化し続ける中で人型も1つの方向性でしかないんだろうな

  • 150二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 10:13:13

    >>18

    数年で体系に取り込まれ防御魔法が開発されたって言ってたからヒンメルがまだ戦える時期に再戦もできただろうにそうしなかったんだよね

  • 151二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 10:24:57

    ただの人を殺す魔法なら開発者のクヴァールは既に克服している可能性が高いからな
    見た目ほぼ同じ魔法だけど改良につぐ改良で威力も速度も別物になってるのがフリーレンの魔族を殺す魔法だったから撃ち負けた

  • 152二次元好きの匿名さん23/10/03(火) 14:19:50

    「敵討ちといこうかのう」で
    リュグナーみたいにご大層な演技するでもなく簡潔に述べるのが
    「取り敢えず形式だけでも言っとくか」にも見えるし
    「クヴァールなりに魔王の死に思う所はある」様にも見えて何か好き

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています