投射呪法使うとなんで速くなるの?

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:00:53

    理屈がよく分からないんだけど、物理法則に反した動きができないなら普通に動くのと同じなんじゃないの?

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:02:03

    過度にだから

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:04:26

    多少は物理法則無視していいんだ…

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:04:52

    スピードを上げる走り方を過度に物理法則を無視しない範囲でトレースし続けたらスピードが青天井に上がるというだけ

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:05:34

    ちょっと速い自分を作る分には良いんや
    そしてそれを重ねるのも別に良いんや

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:06:22

    アニメにできるならどんなスピードでも動ける
    コマが飛んだりするとアウトだけど

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:06:35

    例えばの話、
    普通に歩くと100mに100歩かかるとして、投射呪法を使うとその100歩の工程を24分割することになるから、100歩を24歩にまで短縮することになって結果的に速くなる

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:08:45

    「走る」という動作を極限まで中落ちさせれば2コマで可能な訳で
    破綻避けるために4コマでやるとしても投射は1秒で5歩走れるようになる訳よ


    早い話がBB先輩シリーズなんだよね

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:08:51

    作った動きをトレースする時は自分の身体能力は無視されるんだよな

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:09:50

    これってブラーっていうか
    速すぎてブレて体が線になったようなイメージもトレースしてくれるんかな
    流石にか

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:10:15

    1コマで10㎞先まで移動のコマ割り作るとかは無理だけど1コマで数百メートル先へ
    一気に動くとかのコマ割りは可能でそういうのを繰り返せばどんどん早くなる感じか?

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:10:58

    3秒かかる移動を1秒にできるっていう感じでは?(間違ってたらすまん)

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:12:46

    投射呪法の効果時間(ワンセンテンス)は1秒なんだよね?
    普通に走れば1秒のうちに進めるのは10mくらいだけど、投射呪法を用いれば動きが繋がってさえいればもっと遠くへ進めるってこと?

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:13:16

    過度に無視だしちょっとだけワープしてるんだと思ってる
    ワープというよりめっちゃ背中押されてるから早くなってる感じ

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:15:07

    1秒間24回行動だと思っときゃいい
    左腕を突き出す→戻す→右腕を突き出す→戻す
    の4コマ繰り返す事で1秒に12回パンチが出来る

    加速が乗ると左腕を突き出しながら右腕を戻す→右腕を突き出しながら左腕を戻すの2コマでもOKになるのかも知れない

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:16:20

    ぶっちゃけやってることはキルアの神速だよな
    体を術式マニュアル操作で動かしてるから速く動ける

    そのマニュアルの範囲で無理のない動きってだけで、どっからが物理を無視してるかは術式ルールの中にしかない

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:17:18

    普段の動きは1秒の間に数え切れないほどの回数の動きの積み重ねだけど、投射呪法を使うとそれを無理やり24回に収めるから無駄が省かれて速くなるって解釈してる

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:17:23

    一回の術式使用で自身の速度を3倍とかにしようとするとバグるけど2倍なら大丈夫だからコレを連続適用すると倍々ゲームで早くなる、そんなイメージでいいんだと思う

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:17:44

    ぶっちゃけ初速が速くなるのは分かるが加速が青天井なメカニズムはよく分からん
    取れるモーションが変わる訳じゃないしな
    加速してる分モーション破綻判定が緩くなるとかなのかね

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:19:06

    >>19

    いきなり時速100kmは出せないけど時速90kmから時速100kmにあげることはできるってことなんだろう

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:19:24

    多分一秒で時速1000km加速するとかは無理だけど一秒に時速50km加速するのを20秒重ねて時速1000kmまで加速するのはセーフなんだと思う

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:20:19

    本来3秒くらいかかる動作を24分割して投射すれば1秒でその動作ができる
    その加速を前提にして3秒で動ける距離の移動をもう一回24分割、投射すれば本来12秒くらいかかってたであろう移動が2秒で済むみたいな

    実際は何秒分くらい圧縮してるか分からんし複雑な動きも作ってくから加速度は一定じゃないだろうけど

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:20:58

    24枚のアニメとして成立したらどんなのでも1秒でやれるから
    例えば雑に一コマ一歩進む動きでも1秒間に24歩進むことになるから超速い
    更に連続使用するとその超速い速度を基にアニメを作れるからまた速度を盛れる

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:21:06

    ラッキーマンみたいな動きは無理かな

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:21:44

    現実での動きを1秒あたり無数のコマで区切られてると仮定して、それを1秒24コマの世界で表現するとどうしてもコマ数が足りないから動きと動きの間が補完できずにカクつく
    逆にそのカクついた上で動きとして成り立つと術式が認識してくれたなら補完できてないコマを切り捨てて次の動きのコマを詰め込むことで1秒あたりの動作数を多くして加速する
    加速が青天井なのはその動きが加速した状態で投射を重ねることでこのコマ捨ててもこのスピードなら行けるなって判定が広がるみたいな感じで

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:21:48

    物理に反した動きっていうのは多分
    右足を出したコマの次のコマでまた右を足を出してるみたいな、いやどうやって進んでるんだよっていう破綻のことを行ってるのかな

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:22:51

    1秒間に24歩歩ける術式ってことだな

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:22:55

    >>23

    つっても逆に言えばどんだけ加速しても1秒に24歩しか歩けないはずなんだよなぁ

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:23:45

    >>19

    モーションが変わってなくても一コマあたりの移動距離を増やせば速度は上げられるんじゃない

    静止状態から長距離移動するのは過度に物理法則を無視してることになるけど元から速度が乗ってる状態で長距離移動する分には多分セーフなんだと思う

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:25:24

    歩幅がめちゃくちゃデカくなってるとかでもない限り加速するって有り得ないよな

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:26:08

    >>28

    今の速度なら1歩で10mの1秒240m進んでもOKですよ

    1秒240mのスピードなら1歩で20mの480m進んでもOKですよ

    みたいな感じで緩くなってくんじゃないかな

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:30:41

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:32:45

    アニメーションとして破綻してるかどうかだと思うんだよね
    例えば普通に歩いてたら急に10m先に自分がいるアニメーション作ったら術式作画監督に「なんやねんこの原画ボツ」ってバッテン書かれるけど
    事前に加速してる状態ならいきなり10m先に自分がいても通しで見て違和感無いからオッケー出してくれるって感じ

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:35:53

    やっぱなんで加速するのかわからんなあ
    投射呪法使っても最高速度は術師が普通に走った時の最高速度にしかならんと思うんだが

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:37:02

    無視できない物理法則ってのは、
    つまり、重力加速度を無視してビルの屋上から一瞬で地上にいることには出来ないし、
    ずっと空中に浮いたままの状態を維持もできないって話よ

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:38:06

    >>30

    実際最高速度でブチ抜いたる!のとこは歩幅でかくなってる

    ストロボ撮影みたいに速度が上がればコマ間の動きの幅も広げられるみたいやね

    (というか亜音速超えてるのにトコトコ歩きしてる方が物理法則に反してそうだし)

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:41:45

    アニメの作画って別に厳密な物理法則にはまったく則ってはいないんだけど、でも視聴者視点では特に違和感を持たないように作られてるのよ
    そのアニメ特有のマジカル挙動を現実に降ろしてるってのが投射のキモ

    流石に視聴者としても「いやそれはおかしいだろ……」と分かるレベルで物理法則を逸脱した動きを作るとダメよされちゃう(急停止するとか一コマだけ別の場所にいるとか)

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:42:46

    >>30

    コマ割りを大きくすりゃいいじゃん

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:43:11

    >>37

    じゃあ加速しまくれば残像作ったりもできるのかな

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:46:11

    物理法則って筋肉の出力とかそういう類いの話じゃない
    物理法則の範囲内ならどんな動きも作れるから速く動くこともできる

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:46:40

    物理法則云々言うから引っかかるだけで、動きを24分割するから無駄が減って速くなるよってだけだな

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:47:10

    >>34

    術師が自分で体動かすよりも速い動きを作れる時点で、その推察は成り立たないと思うが……

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:48:55

    どうしても理解できないって人は、投射呪法を使うと徐々に歩幅を大きくしていけるって考えればいい

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:49:07

    コマ打ちのイメージができるかできないかで読者間でもだいぶ理解に差がでそうな術式なんだよなぁ投射

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:49:48

    ・投射発動中に求められるのはアニメーションとして成り立っているか、のみなので本体の身体能力以上の速度も出せる(アニメーション制作の方がメイン)

    ・流石に本体の身体能力以上の物は出せないけど、理論値限界ギリギリまで詰められるから速い(コマ割り中は好きな動きを当てはめられる方がメイン)

    お好きな方をどうぞ

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:51:33

    呪霊直哉が初速からマッハとか出せたのは人型から外れることで歩幅とかそういう制限が無くなったからなんやろな

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:52:53

    横からだがこれ重要なのは物理法則云々じゃなくて見た目として破綻してないかってこと?
    それなら作中の説明が的確じゃないような

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:53:04

    >>45

    下は×

    ナナミンみりゃ解るけど、普通の術師は亜音速なんて出せないし、自由な動きが出来ないせいでカウンター食らって負けとる

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:53:21

    人間が扱う術式じゃなさすぎる

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:54:50

    >>28

    1回目の使用の時はその24歩で一歩あたり2メートルとかしか飛べないのが2回目3回目だと一歩あたり3メートル4メートルと伸びていくから速度が速くなるんだ

    現実世界で走る時も走り始めより走り始めてから数秒経った時のほうが速いだろ?

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:55:35

    >>47

    通常の状態→1歩で10mはいけない(物理的に破綻)(コマ割り的には可能)

    加速状態 →1歩で10mいける(物理的にOK)(コマ割り的にも可能)


    みたいなことなんじゃない?

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:57:51

    初速のうちは上の方のコマ間で詰まってるようにしか動きを作れない
    加速すると下の方のように間隔が広がっていく
    みたいな?

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:58:40

    >>45

    投射の制限はサムネ通り身体能力による制限というよりかは身体能力も含めた物理現象全般による制限では?

    どれだけ重ねがけしても空気抵抗はある程度までしか無視できないし自分の体が貧弱であれば一歩を地面から離すだけで100メートル先に飛ぶみたいなのはできないのでは

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:59:20

    >>47

    物理法則云々は極端なこと言うと、空中は走れません、ってことよ(月歩とか空気固めるとかすれば別だけど)

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 02:59:56

    >>52

    でもこれだとある程度加速したら曲がれなくならないか

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 03:00:08

    >>34

    そらある程度は物理法則無視できるからよ

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 03:01:04

    >>48

    カウンター食らって負けてるっていうのが重要で、意識的な修正が効かない行動の強制力が重要なんちゃうかっていう説だね

    例えば坂を思いっきり下っていったら普通は足がもつれてズッコケるけど、投射で動きをバチバチに作れば足がもつれる事なくドンドン加速しながらでも坂を下り切る事が出来るんじゃないかと思うのよ

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 03:01:04

    >>53

    限界速度はあるよね

    例えば、音速超えると体は呪力強化で無事でも、服はバラバラになりそう

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 03:02:59

    >>58

    呪霊になっても防御形態にならんと自分のスピードで自壊するらしいしな

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 03:03:30

    アニメの直毘人見てるとどう見ても初速からイカれた速度出してるけど、あれは単に呪力による身体強化のレベルがナナミンとかとは段違いって解釈でいい?

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 03:03:52

    >>55

    エクセルで散布図作ると、点が離れててもカーブだって認識できるだろ?

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 03:04:13

    >>55

    そこで「過度に物理法則や軌道を無視した動きをすれば〜」の部分が重要になるんじゃない?

    本当はカーブ出来ない速度でもちょっぴりは物理法則や軌道を無視した動きしてもオッケーで、その基準はアニメーションとして成立しているか否かなんじゃないかと

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 03:04:43

    >>55

    だからvs真希さん初戦で突撃のフェイントでタッチした後大回りして旋回したっぽい

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 03:05:31

    >>60

    そこはあまり分からん

    単に術式の解釈と利用が上手いだけかもしれん

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 03:07:13

    >>60

    その程度の初速は「過度に無視した」わけじゃないってことでしょ

    直哉も虎杖が全く反応できない速度で動いてるし

    (まあ、アニメは盛る傾向があるからちょっと盛ってる可能性もあるけど)

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 03:09:01

    >>63

    これに関しては、急カーブが物理法則無視判定な気はする

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 03:11:04

    >>66

    まあだからぐるぐるしてんだろうね

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 03:11:05

    というか秒間24コマってめっちゃ細かい指定ですからね
    初速でもそれなりに速いのも当然というか、6コマ使って5m先にいる相手の背後に回り込む動きを作ったら0.25秒で5m移動する事が可能って事になるんだぞ

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 03:15:42

    >>68

    24はあくまで最大値で、そこまで必要ない相手だとフレームレート落として使用とかもできるっぽいよね


    じじいがアニメを参考に24フレームの術式にしたように、直哉もゲームを参考にして60fpsに進化させたりしてほしかった……

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 03:22:48

    これどう頑張っても24フレームなら1秒に出せるパンチは多分24発が上限だし1秒に踏めるステップの数も24が上限だよね
    腕がすんごい多い術師と突きの速さ比べしたら原理上どう頑張っても勝てないのかな

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 03:29:59

    >>70

    それはそうだろうけど2本の腕で1秒24発のパンチ撃てるって時点で相当ヤバいからな

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 03:37:58

    一応今の24fpsはカメラ発明辺りで出てきた投射(多分当時はスタンのみだった?)を直毘人がアニメを取り入れてブラッシュアップしたものらしいから多少は弄れるかも…くらい

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 03:47:49

    単純に1/24秒で動きを指定することが求められるがそのかわりアニメとして成立していれば本人の能力に関係なくその動きを可能にする術式だと思うけど1/24≒0.04秒で動きをイメージしなきゃいけない時点で人間やめてることを要求されるから目的と前提が噛み合っていない気がする

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 03:54:13

    >>73

    なんか勘違いしてるっぽいけど、0.04秒で次のコマの動きを考える術式じゃないぞ

    1秒間の動きをMax24コマで組み立ててそれを再生する術式だぞ


    というか、それが成り立たないならアニメで人が動かないやん

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 03:56:03

    >>70

    これどうなんだろ

    実際殴ってる絵を作らなくても殴ってそうだったら、コマの間でも殴ってることにできるんかね?

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 03:59:11

    >>74

    それだとスレ画の説明が成り立たないのでは

    1/24で組み立てるんじゃないなら触れられた人が失敗してフリーズするとき失敗の判定はいつどのようにされるのかという問題が出てくると思うけども

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 04:03:18

    動き作らなきゃいけないのは術式発動してからだろうけど動き考えるのは術式発動する前から考えれるだろうし
    それはそれとしてナレーションであったように天性のコマ打ち感覚は必要だろうけども

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 04:54:21

    コマ打ちによる加速とそこで作った慣性からのコマ打ち加速の二段階ある

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 06:47:46

    >>70

    でも触って1秒フリーズって時点でそこらの術式より強いしその時点で壊れじゃね?

    1秒フリーズ単品なら相手がどれだけ格上でも攻略方法なんて無いし

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 06:51:11

    単に無駄を省くだけなら音速は越えないでしょ

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 09:06:18

    ①投射を使うと物理法則を少し無視できるから1秒間で1.5秒分の動きができると仮定する
    ②するといつもより1.5倍の速さで動くことになる
    ③そのまま突っ込むと1.5倍の速さをキープしたまま体当たりすることになる
    ④ここに投射呪法を重ねることで更に1.5倍速く動ける上にある程度身体の動き方を制御できる
    ⑤1.5倍を重ね続けることでひたすら加速できる
    こんな風に解釈してたわ

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 10:15:01

    にしてもどの考察でも必要な脳内処理能力と動体視力が多すぎる術式
    よく相伝になれたなジジイ

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 10:21:53

    >>70

    踏み込みにこだわってめっちゃ力を込めてるようにしたらそれ以降の何歩かは飛び飛びで描写してもよさそうな感じがする

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 10:41:41

    >>76

    フリーズ判定が接触した瞬間だとしても

    触れられる直前まで作っていた次の立ち回り方のイメージを参照してる場合は成り立つと思う

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 20:53:18

    >>33

    なるほど、『それっぽい動き』さえ作れたら実際の物理法則とか関係なく好きな動きが出来るけど、逆にいえば『それっぽい動き』の範囲でしか動けないって事ね

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 00:11:40

    他の漫画出して申し訳ないが
    SAKAMOTO DAYSみたいに、激烈アクションでも違和感のない感じならOKなんでしょ
    違和感に関しては直哉本人の「なんかさすがにおかしいやろ」みたいな感覚が反映されてるとか?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています