方言ファンスレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 16:02:07

    方言について語り合おう
    方言キャラ萌えるよね〜から日本語以外の方言連続体・言語変種の話までどんな話題でもおk

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 16:02:17

    以下スレ主からの話題提供(気になることが沢山あって長くなっちゃったけどこれ以外にも色々話してくれ)
    ・自分の出身地の方言へのイメージとか、出身地以外の方言への印象どんな感じ?
    ・珍しいなって思った方言喋るキャラいる?
    ・北海道の方へ 明治時代に移住者が持ち込んだ方言を聞いたことある?例えば北見市に岐阜弁、新十津川町に十津川弁、豊頃町に相馬弁、知内町に福井弁があったそうだけど何か知ってる?
    ・東北、富山、能登、鳥取〜島根の方へ ズーズー弁で喋れる?
    ・青森の方へ 同意するときに南部では「んだすけ」と言うそうだけど津軽では「んだはんで」って相づちを打つことある?
    ・山形〜福島の方へ 「だばい」と「だべした」「だっぺした」ってどっち使う?どっちも使う?
    ・関東の方へ 地元の方言を聞いたことがある?具体的にどういう言葉?
    ・静岡〜山梨〜長野の方へ 「ずら」って聞いたことある?
    ・但馬〜山陰の方へ 「行こう」って誘うときに「行かー」って言う?
    ・富山、島根西部、熊本の方へ 「だ」「じゃ」「や」のうち一番よく使うのどれ?
    ・三重の方へ 「たらう」「たらわん」って言う?
    ・関西の方へ 若い人の間でも地域によって言葉違う?例えば京都では「いる」大阪では「おる」を使う印象があるんだけどどう?
    ・奈良南部の方へ 地元の言葉はどれくらい関西弁化してる?
    ・高知の方へ 「にかーらん」って使う?
    ・隠岐の方へ 「行かん」「やらん」を「行かの」「やらの」って言う?
    ・奄美〜沖縄の方へ 地元の昔からある言葉(シマユムタ、ウチナーグチ、スマムニetc.)わかる?ちょっとでも話せる?

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 16:24:38

    >関西の方へ

    やっぱり違うかなあ

    「おる」は割とどこでも使うけど「来ない」やったらこーへん派とかけーへん派とか結構分かれると思う


    それはそれとして博多弁ってめっちゃかわいいよな!

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 16:27:24

    新潟県新潟市民、他県民からしたら新潟弁ってどんなイメージあるか気になる

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 16:28:27

    >>4

    まず新潟の方言がパッと出てこないわ

    北陸や中部みたいな感じなのか東北みたいな感じなのかも曖昧

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 16:31:14

    出身地の方言は怖いイメージを持たれがち
    どこの都道府県か伝わるかな

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 16:34:04

    めんこい←これ好き

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 16:34:48

    >>6

    関西?大阪とか兵庫とか

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 16:36:27

    >青森の方へ

    んだ そうだ

    んだはんだ そう、だからこそ


    相槌では無く、遮って持論を繋げる感じ

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 16:39:28

    東北南部「蚊に刺された」を「蚊にかっちゃ(喰われた)」って言う

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 16:39:30

    >>5

    マジレスするとマジで地域によるとしか言えないのだ

    佐渡は佐渡弁、長岡は長岡弁、下越地方でも村上と新発田と新潟でそもそも方言が全然違ってたりする

    そのせいか基本的に同県民相手でも標準語が比較的多い、精々そろっととかなまらとかおばんです辺りは比較的使うかなぐらい

    あとはっこい(冷たい)

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 16:40:22

    ・山形〜福島の方へ 「だばい」と「だべした」「だっぺした」ってどっち使う?どっちも使う?
    福島寄りの山形県南
    だべしたを使う

  • 13124/04/08(月) 16:41:47

    方言に興味持ってる人のためのリンク集


    とりあえずいろんな方言を聞いてみたいって人におすすめなのはこのサイト!気になる巻の表紙をクリック→気になる地点のサンプルをクリックで聞ける

    全国方言談話データベース「日本のふるさとことば集成」 各巻紹介「全国方言談話データベース日本のふるさとことば集成」は,方言談話のテキストファイル(文字化テキストと共通語訳)と音声ファイルを収録したデータベース(国立国語研究所編集,国書刊行会発行,全20巻,CD-ROM付き書籍,2002−2008年)です。mmsrv.ninjal.ac.jp

    こっちも全国各地の方言を収録しているぞ!

    『方言談話資料』データ | 国立国語研究所『方言談話資料』全10巻 (1978-1987年刊) の本文テキストデータと音声ファイルを公開しています。mmsrv.ninjal.ac.jp

    収録地点は限られるがこっちもオススメ!音質は悪いが貴重な資料だ!

    『方言録音資料シリーズ』データ | 国立国語研究所『方言録音資料シリーズ』全15巻 (1978-1987年刊) の本文テキストデータと音声ファイルを公開しています。mmsrv.ninjal.ac.jp

    若い世代の言葉も聞きたいならこっち!

    方言ロールプレイ会話データベースhougen-db.sakuraweb.com

    ここは奈良田方言とか八丈方言とか上町言葉とかの録音が残ってて超貴重!

    https://adeac.jp/hokuto-lib/top/

    会津地方に限った資料になるけど檜枝岐方言が聞けるのは知ってる限りここだけ、貴重!

    会津弁 地域ごとの音声データ 語学研究センター 音声学ラボResearch in the CLR Phonetics Lab at the University of Aizu, Japanclrlab1.u-aizu.ac.jp

    富山県の方言ならここ!

    方言体験試聴コーナーwww.pref.toyama.jp

    山陰地方の方言はここを当たれば色々聞けるぞ!

    民話リストkanbenosato.com
  • 14二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 16:42:18

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 16:43:22

    神奈川なんだけど「~~じゃん」というのが方言なのは驚いた
    普通に使ってると思うじゃん?

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 16:43:52

    このレスは削除されています

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 16:44:12

    生まれた時から北海道だけど「なまら」って日常会話で使ってる人見たことない

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 16:45:21

    うちの地元の方言結構な割合でどこの市かバレるくらい独特で、地元特有じゃない方言知りたかったから方言スレ助かる

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 16:46:02

    >>8

    広島

    仁義なき戦いのイメージらしい

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 16:50:35

    >>19

    へえー意外

    やっぱ漫画とかドラマの影響って大きいんかな

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 16:50:45

    広島弁と岡山弁の違いがよくわからない
    聞いてみると実際違うもんなのかな

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 16:52:39

    なまらとか言ってるのジジババだけだしやっぱり他の地域もそうなのかな?

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 16:54:41

    >>20

    大きいっぽいね

    ヤのつく自由業を連想させるらしい

    >>21

    どうだろう…

    広島でも岡山よりの地域だと岡山弁に近くなるグラデーションにはなってるとは思う

  • 24124/04/08(月) 16:59:34

    >>3

    ありがとう!博多弁かわいいのわかるわ…

    ついでに訊いときたいんだけど「きーひん」はあんまり聞かないかな?


    >>4

    新潟市の方言って聞いたことがなくてな…柏崎の方言聞く限りではソフトな東北弁って印象がある


    >>9

    津軽人かな、どうもありがとう 「んだから」って相槌を打つ地域もあるんだけど、それも言わないかな?


    >>12

    ありがとう!そうすると「だばい」のほうが南なんだね


    >>15

    元々は方言みたいだけど「やん」みたいな似た機能を持つ言葉が西にあってほぼ共通語化してるね

    方言と言っても神奈川から愛知までと分布域が広かったようだし

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 17:01:27

    >>21

    語尾に“が”は岡山弁って印象

    例文「今日宿題出とったが~、もうやった?」

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 17:10:39

    津軽活用
    んだ    そうだ
    んだが   そうか良かったな
    んだば   それならば
    んだべ   そうだろ~
    んだべさ  言った通りだったろうが
    んだべが  そうかなぁ?
    んだはんで そうだよだからさ
    んだばって そうだけどでもさぁ

    イィー   はぇ~なるほど~

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 17:12:00

    >>24

    きーひんもよく聞くで!

  • 28124/04/08(月) 17:13:03

    >>20

    実際にヤのつく自由業が多いであろう福岡の方言が怖いってあんまり聞かないしむしろ博多弁かわいいばっかりな印象だね

    福岡とか九州内の人には北九弁は怖いみたいなイメージがあるかもしれないけどどうだろう?


    >>21

    これが岡山弁で

    日本のふるさとことば集成 岡山県小田郡矢掛町 サンプル1mmsrv.ninjal.ac.jp

    これが広島弁

    日本のふるさとことば集成 広島県広島市 サンプル1mmsrv.ninjal.ac.jp

    個人的に岡山は「ばー(ぐらい、ばかり)」と「おえん(いけない)」の印象が強いな、広島ではどっちも言わないはず

    あと岡山で「行くみゃー」「赤きゃー」、広島で「行くまー」「赤あ」とか

  • 29124/04/08(月) 17:19:42

    >>27

    ありがとう…!「こやん」って形もあったと思うけどこれはどうなんだろう

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 17:35:00

    >>29

    こーへんとかそこら辺に比べたら減ると思うけど全然言うかなー

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 17:42:05

    >>28

    aiをeeにはする(あかい→あけー)けどyaになるのは全く聞いたことがないな

    美作方言だろうか?

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 18:05:18

    赤いから(理由)って言おうとすると、あけーけーってなるのもはや何かのギャグだよな…

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 18:08:11

    青森だけど地元の方言はあまり好きじゃなかったりする
    語気が強いしやたらと早いくせにしっかりしない発音が多いし大体方言が強い人は色々と知ってる前提の話題を出してくるから知らないことになると何言ってるのかさっぱりわからなくなる
    話題にする分には便利なんだけどね

  • 34二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 18:10:01

    「ゲーム壊れた」
    「チートばぁしょーるけーじゃろ(チートばっかりしてるからでしょ)」
    「ちぃとばぁやったくらいで?(少しだけやったくらいで?)」

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 18:20:29

    なまらは子供の頃には使ってたな(田舎民)爺ちゃん婆ちゃんの口調が写ってた

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 18:20:53

    >>4

    新潟ってかなり広いから地域によってもかなり違うんだよ…そーいが〜(そうなんだ)ばか〜らて(すごく〜だよ)あっちぇーしゃっこい(暑い冷たい)あたりはよく聞くかな

    発音では「い」と「え」が混ざりやすいから色鉛筆がえろいんぴつになるのはテレビで取り上げられてたな

  • 37二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 18:23:00

    山形は一概にこれとは言えないかな
    だばいは聞いたことないけどだべを使う地域とだっぺを使う地域で割と分かれてるよ
    あとはだずっても使う

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 18:23:17

    北海道の浜言葉を誰か解明してくれ(道民
    あれは良く分からん

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 18:28:25

    >>3

    関西は関西弁で一緒くたに扱われてるがその実、わりと地域ごとによって表現が異なる

    有名なのは大阪弁と京都弁だが他にもあるしあまりはっきり分かれてないことも多い

    なんなら同じ人がこーへんもこやんも両方使うこともザラ

  • 40二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 18:30:41

    30代静岡県民だけど〜ズラは直接聞いたことはない
    誰々のばあちゃんは使うらしいとか噂話レベルならあった

  • 41二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 18:31:42

    福島住み元転勤族 わかる範囲で
    「だべした」は福島市「だばい」は郡山市のイメージだな
    あと小銭のことを「こまか」と言うらしい

  • 42二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 19:37:17

    佐賀弁...認知されてる...?

  • 43二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 19:50:16

    富山県民だけどズーズー弁初めて聞いたわ
    一応親に聞いてみたら喋ってるかもしれないけど自覚はあんまりないらしい
    ついでに富山といっても呉西(石川方面)と呉東(新潟方面)で方言かなり違うから一括りにできないと思うよ

  • 44二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 19:56:36

    東北は広い上に山や雪で行き来が面倒だからなのか地方どころか隣の市に行くとちょっと方言が違う
    使ったら住んでる街がかなり絞られる方言があるから出ないように注意してるわ

  • 45124/04/08(月) 20:00:33

    >>30

    ありがとう、助かった!!


    >>31

    ごめん、「やー/jaː/」というより「えぁー/ɛː/〜/æː/」のつもりで書いたんだけど紛らわしくなってしまったね

    名古屋弁の/æː/とか英語の/æ/はヤ行で書かれること多いからそっちで書いたんだ

    今岡山市方言の資料確認したら/ɛː/とか/eː/っぽく聞こえるから31が正しいんだと思う


    >>33

    東の方言は確かに強めに感じるよね、青森はその代表格みたいなところがある


    >>37

    おおーありがとう!村山あたりかな…?「書くけ」「書いたけ」みたいな過去形って使ってる?


    >>38

    青森の方言の亜種だと解釈してる、道民でもわかんないんだ

    そしたらたぶん青森県民のほうが理解度高いと思うよ

  • 46二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 20:04:44

    「したっけ」って北海道でよく使うんでしょ?って北海道出身の友達に聞いたらそんなことないって言われて冷たい目で見られた
    っていうお便りに対して北海道出身の声優が「したっけ普通によく使うよ~」ってなってたのを見たことある

  • 47二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 20:07:46

    岡山出身の友達が「早くしなさい」って意味で「はよう せられぇ」って言ってたな
    これは広島の人は言わないと思う

  • 48二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 20:08:53

    当たり前だけど関西って子供も関西弁なんだなって感動した覚えが

  • 49124/04/08(月) 20:18:50

    >>39

    手元の古い資料見てると結構違うのが見えて、和歌山では「さー」って言うとかわかるんだけど

    もっと若い世代でどうなってるのか気になるんだよね


    >>40

    そのレベルで死語になるってかなりの速度だね、隣で同じ意味用法を持ってる「だら」とか「だべ」「だんべ」は生き残った(はずな)のに


    >>41

    ありがとう!!どの辺が境界になるんだろう……二本松あたりかな

    「こまか」は初耳だわ


    >>42

    「そいぎー」とか「きゃーなゆっ」とか「ばんた」とか佐賀弁だよね?ちょっとしかわかんないけど洗練されててかっこいいと思う

    ゾンビランドサガのおかげでまだ認知度高い方じゃないかなって思うけどどうだろう


    >>43

    一応資料に中舌母音を使う地域みたいな書かれ方してたから入れたんだけど不勉強でよくわかってないんだよね……

    「だ」「じゃ」「や」についてはどうかな、神通川下流で「だ」を使ってその周りでは「や」を使うと聞くけど

  • 503124/04/08(月) 20:30:57

    >>45

    確かにæの感じで言う人もいるけど大体おじいちゃんおばあちゃんだな

    今の人は大体eだと思う(少なくとも備中は)

  • 51二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 20:41:27

    東北の方言って東北弁で一括りに出来るのか…?
    山形の沿岸部住みだけど同県でも内陸のほうの方言は聞き取れない事あるぞ

  • 52二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 20:43:52

    長野県南部民だけど、ずらは聞いたことなくて代わりにだらを使うわ
    ずらは北部方言のイメージがある

  • 53二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 20:45:31

    他県の知人どころか他県出身の母にも「『てる→ちょー』みたいなちゃちゅちょ変化って変じゃない?」と言われたけど個人的には凄い可愛いと思うんだよね
    介護の『してらっしゃる→しとらっしゃあ』もずっと好き

  • 544324/04/08(月) 21:20:47

    >>49

    その中なら「じゃ」かな「が」や「ちゃ」の方がぱっと浮かぶけど

    それとすまんが神通川付近は知らん富山の中でも圧倒的ど田舎に住んでるんで…

    同じ呉東ですら方言通じないことざらにあるから神通川近くだと全然違うんだろうな

  • 55二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 21:36:14

    >>46

    たぶん地域差だね……道南とか釧路、小樽みたいな沿岸部では言うけど内陸部〜道東道北では言わないみたいな感じかなあ


    >>47

    「〜られ」って富山で聞いたけど岡山でも言うんだ!勉強になる!


    >>48

    子供が方言話してるとなんか感動するね……関西は特にみんな方言だから過ごしてて言い得ない心地良さがある

    あー今異国に来てるんだなーみたいな感覚がするよね


    >>50

    そうすると名古屋と一緒かな、世代が下がると/æː/から/eː/になるのは

  • 56二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 21:36:17

    沖縄出身だけど親世代が戦後教育で方言札という方言禁止政策で方言を取り上げられて以降の世代は方言を喋れなくなったよ

  • 57二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 21:38:21

    このレスは削除されています

  • 58二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 21:41:05

    音だけだと箸橋端の区別がつかないうちの父親(栃木県出身)
    無アクセント地帯ってこういうことかと

  • 59二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 21:56:08

    >>51

    ひとくくりにされがちかもだけどぜんぜん違うよね

    庄内弁は東北要素が少なくてオリジナルな感じがして、そこが好きだよ


    >>52

    木曽か伊那かどっちだろう

    「ずら」「だら」じゃなくて「だらず」は聞いたことある?


    >>53

    出雲か鳥取の西のほう?あそこの方言大好きなんだよね!

    「だへん」ってよく言う?全然聞かない?


    >>54

    ありがとう、そうだよね呉東も広いもんね……

    これは自分のとこに独特だなって表現あったら教えてほしい


    >>56

    そっか……じゃあおじいちゃんおばあちゃんとはウチナーヤマトグチで会話する感じ?


    >>58

    無アクセント地帯出身のアナウンサーさんほんとに苦労されるみたいだね……

    でも「無アクセントは日本語の一番進化した形」っていう説に則れば300年後くらいの標準語も無アクセントになってるかもしれないんよね

  • 605224/04/08(月) 22:21:30

    >>59

    自分は伊那(といっても南部の下伊那)

    だらずは聞いたことないなぁ…

  • 61二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 22:33:52

    えらい詳しい1だな……
    四国って山だらけのせいか山あいと市内の○○弁とで全然違うんだよね
    四国中央部の三好郡に祖父母がいるが○○弁とはどれも違う(徳島の〜じょ、土佐の〜ぜよみたいな語尾からして当てはまらない)
    語彙も調べると割合四国や瀬戸内、古語の語彙が出てくる感じなんでいまいち方言の話題に入っていけない

  • 625624/04/08(月) 23:32:01

    >>59

    悲しいこと言うね

    おじいおばあの言ってることあんまり理解出来なかったしもういなくなっちゃった…

  • 63二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 23:37:37

    したっけは苫小牧出身の人がたまに使うって言ってたな
    福井県は峠を境に方言がらっと変わるわ

  • 64二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 23:50:42

    富山弁は、か(これ)、さ(それ)という省エネ指示詞が楽で好き
    なーん(何も問題なく)もとりあえず返事の冒頭に突っ込んどけるから便利だ

  • 65二次元好きの匿名さん24/04/08(月) 23:55:36

    静岡の遠州弁だっけ
    「〜だに」「〜だら」ってやつ可愛くて好き

  • 66二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 01:11:03

    鹿児島もあるわ
    親戚がアルティメット鹿児島弁の動画みてこれ絶対違うとか言ってた
    全体的なイントネーションとか「しっせ~よ~」が「しっせよー」とかそんな感じで違う

  • 67二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 01:28:23

    高知で「~にかあらん」は使いますね

    「飲み会始まったばっかりやにあいつぁもう顔が赤いで」(飲み会は始まったばかりなのにあいつはもう顔が赤いよ)
    「先に飲んぢょったにかあらん」(先に飲んでいたに違いない)

    みたいな感じです

  • 68二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 01:32:53

    字面のインパクトから愛知県民のキャラがチンチン(熱いって意味)と言うシーンとかがあるけど、下ネタの方とは全然イントネーションが違うから愛知県民としてはモヤる

  • 69二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 01:33:10

    もしかして前にも方言スレ建ててた?

  • 70二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 01:33:52

    >>66

    あれ大袈裟にしてるよな

    自分も鹿児島出身だけどめちゃくちゃ違和感ある

    だからこそアルティメットなんだろうけど

  • 71二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 03:46:07

    関西でガチでコテコテな関西弁は自分の周りじゃ漫画の中にしかいない
    例えば「ほんまやん」よりも「マジだ」の方が若い奴らは多い

  • 72二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 04:03:22

    関東→札幌に移った時、自分と同じ世代は大体標準語でまあこんなもんよなってなった
    でも「したっけ」「〜さる」はたまに聞けて、好きな人がポロッとこぼした時なんかはかなり心に刺さった…

  • 73二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 04:07:08

    >>3

    うちの地域だとあいつ来ないは「こんなぁ」とかもあるな

  • 74二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 04:40:51

    自分は徳島出身だけど周りが関西圏出身の人多くて、関西弁言うからその関西弁めっちゃ移ったからよお分からん
    まあ、元々徳島弁自体関西弁の影響強いらしいけど

  • 75二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 06:49:34

    北海道だけど地域差ありすぎる
    就職で田舎から札幌に出てきたけどタメ口で話すと訛ってるね〜wって言われるからなるべくですますでしか話さなくなった
    したっけね、したらねはよく使います あとはなんも、〜しょやとか

  • 76二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 07:12:06

    >>47

    早くしなさい→「はよう せられぇ」これは岡山(備前)の言葉だね

    「はよう しんちゃい」だと美作、「はよう しね」だと備中かな


    地元は「はよう せー」「はよう しー」って言うけどなんか混ざってる?岡山市の人もこれ言う?

  • 77二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 07:25:40

    関西どころか大阪でも河内と和泉で別物過ぎる
    でも他県からしたらどっちもヤカラに聞こえるかもしれない

  • 78二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 07:52:56

    >>60

    ありがとう 下伊那の言葉全然わかってないかも……良かったら色々教えて


    >>61

    東祖谷の方言なるものが出てきたから見てるけどこれは阿波弁て感じじゃないね

    徳島というともっと下流のほうを想像するけど山奥に入るとこんなに違うんだ 知らなかった


    >>62

    そっか……そっか……

    教えてくれてありがとう


    >>63

    嶺北と嶺南でぜんぜん違うし嶺北の中でも変わってくるよね、不勉強故に違いが全然わかってないんだけども

    もし良かったらそのへん説明してくれると嬉しい


    >>64

    何だか鳥取弁の「かー」「さー」を思い出すね


    >>65

    「だら」だけじゃなくて「ら」もあったよね、「赤いだら」「赤いら」みたいに

    これもかわいいと思ってる

  • 79124/04/09(火) 08:14:19

    >>66

    >>70

    そうなんだ!あれがコテコテの鹿児島弁だと思ってたけどちょっと違うのか


    >>67

    おおーありがとう!「飲んじょった」じゃなくて「飲んぢょった」表記なのが気になるんだけど、若い世代でも「飲んじゅう」より「飲んぢゅう」って感じの発音?


    >>68

    「チンチン電車」と同じイントネーションだよね、語感がしっくり来るから叶うなら積極的に使いたいんだけどね……


    >>69

    もしかしなくても建ててるよ〜

    https://bbs.animanch.com/board/3039557/?res=49


    >>71

    多分80年代の漫才ブームのときのイメージで全国に定着しちゃったんだろうね

    「さかいに」とかかなりレアだと聞いた


    返信しきれそうにないので残りはまた後で!

  • 80二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 08:21:44

    はよしねま
    他県から勘違いされやすい方言No.1

  • 81二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 08:24:09

    文字で見ると勘違いするけど実際ばあちゃんから言われたときははよしなさいってちゃんと受け取れるから

  • 82二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 08:59:37

    >>80

    一緒にしんで

    文脈でわかるけど書き出すと怖い方言No.1

  • 83二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 09:54:35

    90歳の祖母は「〜ずら」の方ばかり使って「〜だら」は使わない
    かなり高齢の人しかもう言わないと思う父は祖母の癖が感染ってるのか言ったりすることもたまにあるかな

  • 84二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 10:01:31

    大阪府民だけど大体3だわ
    自分はあいつこーへんとかこんわ~って感じ

    ちょいちょいASMR探すと京都弁が関西弁表記でブチギレですよ、こっちははんなり京都弁ASMRに責められたいねん!って
    あと博多弁も好き、可愛いよね

  • 85二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 19:11:23

    >>79

    『じ』『ぢ』『ず』『づ』を区別して発音することは正直できません

    生前の爺様が区別していたのはなんとなーくわかったようなわからんかったような……で聞き分けも怪しいです

    ただ文字として表記する際は大して考えもせず「飲んぢょった」と書いていました。「~ちゅう」に濁点がついただけだからでしょうか?

  • 86124/04/09(火) 20:33:51

    >>74

    親和性が高いよね

    阿波弁は「ほなけんど」と「けん」の印象


    >>75

    北海道弁の知識全然ないから助かるなあ

    しょやって初めて聞いた、道南か海沿いのほうかな?


    >>77

    大阪でも違うって聞くけどちゃんと言葉を聞いたことがないんだよね

    河内弁はなんとなく想像つくけどヤのつく自由業なイメージある 関西あたりでは一番怖いっていうか威圧感を感じる


    >>83

    ありがとう!そこまで高齢の方でなければ聞けないのか…やっぱり代わりに「だら」って言うのかな


    >>85

    なるほど、「〜ちゅう」のイメージかあ

    未だに「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」を区別できる方言があるそうだから質問したんだ、答えてくれてありがとう

  • 87二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 21:55:10

    山梨県民だけど、山梨中央部の地域出身の祖父母(80代)は〜ずらを使ってる 祖父母宅にいると引っ張られるのか父(50代)も使うことはあるけど普段はまず出ない 私(20代)世代になると〜らは使ってもずらは基本使わないけど、出身が富士山側なので地域差の可能性もあるなーって感じ

  • 88二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 22:15:19

    西の端に住んでる福島県民です
    1番聞くのは「だべした」ですね
    ただよく使うのはだべ系ではなく「だっちゃ」ですね

  • 89二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 23:02:56

    山形のばあちゃんがにゃあにゃあ言うの可愛い
    「んだにゃあ〜」「〜だべにゃあ」みたいな
    「んだねや(なや)」が更に訛ってるのかな?いずれにせよ可愛い

  • 90二次元好きの匿名さん24/04/09(火) 23:07:40

    兵庫も南東部の尼崎、西宮、神戸辺りだけでも関西弁の雰囲気違うし、山側か海側かでも更に分かれるから地域差ってデカいんだよね

  • 91二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 00:06:46

    泉州はちゃちゅちょが入り敬語があまりない荒い言葉
    河内はなんだろうな・・・わかりやすく表現すると汚いのかねぇ

  • 926124/04/10(水) 01:02:39

    >>78

    祖谷まで行くとアクセントが違ったり古語の割合が増えたりするみたい

    これを期に徳島の図書館が公開してる各地域の方言資料を見たが、祖谷の語彙は古いの加味しても1割も分からん(例:自宅=わがく※徳島の大抵はうちんく)

    なんか戸を立てる(戸締りをする)だと建築技術が発達してない頃みたいな古い言い回しが感じられる

    多分「人の口には戸を立てられない」みたく当時は普通の言葉なんだろうがガラパゴス島を見つけたみたいなロマンがある


    検索しても出てこない方言の一つが「よます」米以外のもの(豆、昆布、麦など)を水に浸すこと

    米を浸すみたいな家でしか使わない言葉って方言で残りやすい印象がある

  • 93二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 01:21:08

    >>86

    75です 正解です道南かつ海沿い出身だけど浜言葉なのか微妙

    〜だべ(や/さ)、〜しょ(や)に()の語尾をつけるとちょっと責める/問いかけるニュアンスが入る感じのやつです


    一時期話題になったそだねーも普通に使いますがこれ方言じゃない派です

    他の地域の人は肯定の相槌したいときなんて言ってんだよ!?そうだね〜じゃないのか!?と思ってました…発音の問題なんでしょうかね?

  • 94二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 06:07:48

    >>86

    まあ、四国って山越えるより海越えた方が速いから、徳島は海越えて隣の兵庫大阪和歌山の影響大きいのもしゃーない!

    同じ藩だった事もあるからか兵庫の淡路弁とあんま変わらないのもあるし

    ああ、祖父母とか言うてた言うてた。後は「そうか」を「ほうか」とかも言ってたような

    「あ」をくっ付けて「あ、そうか」みたいな感じで「あ、ほうか」というと、「阿呆か」みたいに聞こえる事があって知らないと揉める感じの

  • 95二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 07:54:22

    このレスは削除されています

  • 96二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 08:36:41

    北海道民だけど「北海道弁」は無いというかいろんな地方のミックスだと感じるよ
    函館はほぼ津軽弁だしね

  • 97二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 13:43:31

    >>94

    香川から嫁いできた祖母が方言を寄せてたらネイティブに「阿保で」判定されたからやめたって聞いたな

    山超えただけなのに方言って変わるのな

  • 98二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 14:00:38

    栃木と群馬は同じにされがちだけど方言は大分違う
    移動圏というか山に結構左右されるんだなと

  • 99二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 15:12:39

    福岡県内の方言は県外の人から全部博多弁で一緒くたにされがちでちょっともにょる

    京都から同心円状に広がった地域の方言は似ているみたいな説聞いたことあるけど実際どのくらい似てるんだろう

  • 100二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 15:41:10

    新潟弁キャラっているのかな
    いたところで「腹くっちぇてなんぎぃや〜」とか「なーや、そんげいっぺことたがいてしょったれならんかや」とか言われて萌えるかと言われるとアレだが

  • 101二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 16:53:33

    三重県民だが「たらう」「たらわん」は使わないし、聞いたこともない
    みじゃく とか古めの言葉を使う祖母からも聞いたことないなあ

  • 102二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 16:56:41

    熊本生まれ福岡育ちだから熊本弁と博多弁混ざってて、どっちの地方の人にも喋り方なんか変じゃね?って言われる

  • 103二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:09:32

    >>76

    備後の人間だが普通に使うよ

    >「はよう せー」「はよう しー」

    お隣だし混ざっててもおかしくないかも

  • 104二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:17:05

    「陰キャは方言に染まらない」ってよく言われるよね
    友達同士の会話ではなくアニメゲームネットの標準語の音声を浴びて育つから

    自分もそうだった(方言強い地域だけど99%標準語)から全国的にそうだと思ってたけど
    大学時代に会った陰キャ友達はバリバリ関西弁だったから
    陰キャでも関西だけは標準語に染まらないんだろうね
    アニメゲームネットでも関西弁は一定割合を確保しているのが理由かな?

  • 105二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 18:50:14

    日本語以外でもええなら韓クラで働いてた時に聞いたチーママが自分だけソウル出身で他はみーんなチェジュ出身やから言葉通じんくてホームシックなったって言うとったんが興味深かったわ

  • 106二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 19:47:08

    山口県民でもよく解らん山口弁
    県中部や西部の人間は語尾に「ほ」や「そ」を付ける人がいる
    (何するそ? とか どこ行くほ? みたいな感じで)
    自分は東部の人間だけどこんな言い方はまずしないし聞かないので
    初めて聞いたときはかなり面食らった

  • 107二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 20:11:43

    関西弁って口の動きが少ないというか母音の移動が最小限になるようになってるから話しやすい→染まりやすくて抜けにくいって聞いたことある
    例えば「(他の人が)〜される、されない」が「しはる、しはらへん」になって更に音便で「しゃはる、しゃーらへん」(前半ずっと「あ」の口で話せる)になるから話してみるとめちゃくちゃ楽なんだよな
    自分は「〜しはる」の活用が便利すぎて関東出てからずっと言葉遣いに難儀してる

  • 108124/04/10(水) 22:42:50

    >>87

    ありがとう、やっぱり高年層ばっかりか

    地域差ももしかしたらあるかもしれないけど、40とか83とか見ると全地方的に衰退してるように見えるんだよねえ


    >>88

    会津方面にも「だべした」はあるのか……!ありがとう!


    >>89

    山形弁で「にゃあ」って初耳だなあ

    土佐弁の「にゃあ」とか京都弁の「にゃん」とか思い出すね、かわいいね


    >>90

    神戸とか明石あたりの方言一度聞いてみたいな、あと但馬弁は祖母の方言(三河弁)にちょっと似てて好き


    >>91

    敬語があんまりないっていうのは和歌山弁と隣り合ってるからかな?面白い


    >>92

    「わがく」ってロマンあるね

    一人称「わ」+所有「が」+「く」で「うちんく」と同じ形だと分析できるんだけど一人称に「わ」が出てくるの津軽弁と八丈弁しか知らないから相当珍しいと思う

    「戸を立てる」は「鍵をかう(鍵をかける)」を思い起こさせる

    「よます」は意味も形も面白い……東北弁の「うるかす」より狭い意味なのに残るものなのか

  • 109二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 22:56:45

    >>108

    沖縄もわんやわーを一人称にしたりするね

  • 110二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:00:30

    そういえばスレ画の九州の所に書かれてる「たい」は南九州では使われないんだよな
    全面ピンクなの違和感ある鹿児島出身

  • 111124/04/10(水) 23:30:18

    >>93

    「や」が付くと強い意味になるんだ!西日本の「が」とか九州の「たい」に近い感じかな

    「そだねー」は言われてみたら東京でもあの発音で言ってるんだけど、なぜか目新しく聞こえたんだろうね

    他だったら「んだな」「だからね」「ほだね」「せやね・そやね」「じゃーじゃー」あたりが思いつくかな


    >>94

    おじいさんおばあさんが言ってたってことは若い人は言わないのかな?

    「あ、ほうか」はうちの祖母も言ってたっけな……


    >>98

    群馬は埼玉に、栃木は茨城に似てる印象だなあ 群馬弁と栃木弁はイントネーションから全然違うもんね


    >>99

    北九弁、筑豊弁、筑後弁、いろいろあるのにね……

    言葉全体としては離れれば離れるほど全然似ない(例えば津軽弁と鹿児島弁ってまるで違う)んだけど、イントネーションとか単語・文法の一部を取ってみると似てることがあるよ

    ↓全然似てないけどイントネーションと単語の一部が似てる例

    なぜか通じる謎!津軽弁と宮崎(西諸)弁が似てる? #shorts

    京都に近づいてみると、例えば奈良県の十津川弁と岡山弁は雰囲気が結構似てたり、京都の丹後弁・兵庫の但馬弁が名古屋弁・三河弁っぽかったりする


    >>100

    正直萌える……新潟弁キャラ増えないかな


    >>101

    逆に「みじゃく」がわかんなかった……いい言葉だね

    「たらう」「手が届く」とか「拾う」って意味らしいんだけど、似た言葉に中国地方に「たう」「たわん」っていう言葉があって、こっちは若い人の間でも使うらしいから「たらう」はどうなんだろうって聞いたんだ

    答えてくれてありがとう

  • 112二次元好きの匿名さん24/04/10(水) 23:32:56

    東京弁はなまじ標準語とやらがある分意識されない方言だと思う
    鼻濁音……

  • 113124/04/10(水) 23:51:59

    >>104

    多分方言の強さ?的なものによるんだと思う 東日本の人は方言を隠す、西日本の人は隠さないっていうデータがあるんだけど特に関西人はどこでも関西弁でやるのと人口がめちゃくちゃ多いから若い世代に受け継がれやすい


    >>105

    ここに来て韓国語方言の話だ!ありがたい!チェジュ方言なかなか面白そうだから調べてみようかな


    >>106

    東部は広島弁っぽくて、西に行くと九州弁っぽくなる印象

    「そ」って言うの全国見ても山口の中・西部だけだからすごく興味深いんだよね


    >>107

    方言って口語だからどれも口馴染みやすいのが面白いところ

    個人的には究極まで省エネしたのが出雲弁で、逆にハキハキと喋るのが土佐弁とかウチナーグチなイメージを持ってる


    >>109

    「わん」は古語「わ」「あ」じゃなくて「われ」由来だと判断したから除外したんだけど、一応含めることもできるね


    >>110

    宮崎とか鹿児島だと「が」になるかな?


    >>112

    標準語と大差つかないと思われてるよね、関西人には標準語指して「東京弁」って言われるし

    鼻濁音は無くなっていってるよね 東京弁というか首都圏方言に置き換わってくような感じで

  • 114二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 00:04:23

    >>113

    110だけど文面にもよるが「が」「じゃ」「じゃっが」「じゃらいね(に)」は使ってる気がする

    例文難しいけど最後は「が」「じゃ」で終わること多い

  • 115二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 01:19:55

    高知県でも西の幡多郡は方言が違うちょるけん
    土佐の「きに」「しゆう」が幡多やと「けん」「しよる」になるがよ
    あと土佐弁で一番勘違いされやすいやろう「のうが悪い」(不便、調子が悪い、心地が悪いなどの意味)は幡多では「じゅうが悪い」って言うがで

  • 116二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 06:21:37

    >>111

    どこの地方も大抵上の世代ほど訛り強かったり、下の世代が使わない方言使うから、祖父母と一緒に暮らしてたり、お爺ちゃんっ子お婆ちゃんっ子でよく会うとかなら方言の影響受けるだろうけど、そうでないならそこまでじゃない?

    言ってたんか…!


    後は父が「わがの事やろ」とかみたいな感じで言ってたことあるけど、「わが」って方言っての子供の頃知らんかった

  • 117二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 11:07:06

    >>113

    うちは韓国語できへんから違いとかわからんかったけど沖縄くらい違うて言うてたよ

  • 118二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 11:09:42

    広島県民だけど、県名聞いてもパッと特徴が浮かんでこない方言の人って悲惨だなと思う

  • 119二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 11:34:54

    1の知識の幅がすごいな
    研究とかしていらっしゃる?

  • 120二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 13:50:54

    岡山です
    「言わないでしよそんな事」
    →「言わんじゃろor言わまーが そねぇな事」
    沢山→よーけぇ
    いない→おらん
    ダメだ、ダメだった→おえん おえんかった、おえなんだ
    どうだった?→どねぇなら

    基本はェの音が伸びる感じ関西よりは標準語寄りイントネーション

  • 121二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 15:38:19

    北海道の道南沿岸部だけど「〜でしょ」みたいな使い方で「〜だべ」「〜べ」ってめちゃくちゃ使ってるのを最近になって自覚した

  • 122二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 15:49:44

    道東民です
    田舎だと結構なまら〜とか、〜しょや、〜だべ(べのみの場合もあり)は普通に言うよ
    あと私個人の話だけど父方の祖母と母が浜出身なので、浜言葉というか浜訛りも混ざってる(ずとづの間の発音とか)
    因みに〜しょやは例えば「○○しなさいって言ったしょや!」って感じで使うから、標準語で言えば〜でしょうに当たる言葉

  • 123二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 16:13:32

    阿波弁と関西弁が似てるから語彙も同じだと思ってセコイって言って喧嘩みたいなややこしい事態になったりする
    中国語が漢字使ってるから漢字の意味も同じだと思ったら違った的な

  • 124二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 17:09:28

    香川の端っこ住んでるけど~けんはよく使うな
    東と西で結構違うから同じ香川でも知らん言葉も結構ある
    子供の頃とかボーっとしてるとよく何がでっきょんなって聞かれたっけ
    最近言われないな懐かしくなってきた

  • 125124/04/11(木) 18:22:24

    >>114

    やっぱり「が」が多いんだ!「〜じゃっど」とか「やっせんど」とかの「ど」はどう?


    >>115

    幡多弁は「けん」と「よる」っていうのは知ってたけど「じょうが悪い」っていうのは知らなかった 漢字にすると「丈が悪い」かな?面白い


    >>116

    そういうものかあ……

    「そう」→「ほう」とか「それ」→「ほれ」は色んなところで聞けるから、祖母が住んでる愛知県でも「あ、ほう」「ほだほだ」「ほだら?」って言ってた気がするよ 古い記憶だから確かじゃないけど

    「わが」って徳島でも言うんだ、奈良和歌山あたりのイメージが強かった 徳島と和歌山って同じ言葉がたくさんあるよね、語尾に「だ」とか「わだ」ってつけたり


    >>117

    「沖縄」がウチナーグチを指してるかウチナーヤマトグチを指してるかわかんないけど、調べる限りではウチナーグチぐらい離れてると言って遜色なさそうだね 韓国語とぜんぜん違うもん


    >>119

    ただの趣味だから研究というほどのことはしてないよ 素人の思いつきレベルの考察しかできないし

  • 126124/04/11(木) 18:37:25

    >>120

    ちょっと西のほうかな…?「どねえなら」「何しよりゃー」みたいな疑問詞に「なら」「しよりゃー」って動詞の仮定形がくっつく係り結びがあるのがそのあたりの地域の方言の特徴なんだけど、これが起源不明で面白いんだ

    そもそも係り結びがある方言自体珍しい


    >>121

    >>122

    ありがとう、道内の方言差がだんだんわかってきたよ

    「しょや」は「だろうが」「でしょうが」に近いニュアンスだろうね、ちょっとキツく言い張るような感じ


    >>124

    高松出身と観音寺出身の知人がそれぞれいて結構方言使うんだけど他所もんには違いがわからないわ……

    「何がでっきょんな」って初耳だなあ、なんでそんな表現するんだろうと思ったら「何しよん」みたいなニュアンスなんだね

  • 127二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 20:27:25

    >>125

    「じゃっど(そうだよ)」は「じゃっどん(けれども)」に変化させられるけど、「やっせんど(強めのダメだよ)」はそのまましか使わないかも

    やっせんどの後にじゃっどん、を組み合わせる事はある


    あと鹿児島弁の「ど」は人や地域によって「で」にも変わる

    (例:じゃっどじゃっどー→じゃっでねぇ)

    子供に言い聞かせる時とかは柔らかい印象になる「で」を使うことが多いかも

  • 128二次元好きの匿名さん24/04/11(木) 21:10:49

    山形で「にゃあ」喋りするのは沿岸部(庄内地方)かな
    庄内(というか日本海側の大きい港町)は北前船の寄港地だから京都文化の影響が強く残っていると聞いた
    だから語尾が「なー」とか「のー」とか濁音より柔らかめの音で言い終わることが多い
    内陸部は濁音で終わる印象がある

  • 12911524/04/11(木) 21:44:34

    >>125

    「じょう」やなくて「じゅう」やけん

    漢字は「のうが悪い」の方は「能」やけんど「じゅう」の方はわからんね

    他にアクセントの話やけんど、土佐は関西式で幡多は関東式らしいね

    このアクセントとかは愛媛の宇和島方言も同じみたいながよ

  • 130二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 09:09:05

    一応保守しとくか

  • 131124/04/12(金) 18:17:10

    保守ありがとう!


    >>127

    「で」は知らなかったな、そっちのほうが柔らかいんだ

    こういう方言はあまり若い人たちは使わないよね?「将来何になりたいの?」「公務いーん」とかイントネーションは方言だけど言葉は標準語だし


    >>128

    「にゃあ」は庄内なんだ……!なるほど

    内陸には上に挙げられてた「べ」とか「ずって」とか「ばい」とか濁音があるけど、どれも庄内には無いよね

    東北ナイズされた新潟弁みたいな感じ


    >>129

    ごめん読み間違えた!!「じゅう」だわ

    幡多弁のアクセントは地域によって違うみたいだけど、中村あたり?を聞くと起伏が多くてハキハキしてるような感じだ

    例えば「あの家の」って言うときに関東式というか東京式の地域の多くでは「↓↑↑↑↓」って言うと思うんだけど、「↑↓↓↑↓」みたいになるっていうか

  • 132二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 18:35:10

    日本語に限った事じゃないけど、上代語と比較して音韻と背後の意味論的変化をあれこれ憶測するの点と点が繋がった時の感覚をお手軽に味わえて楽しいよね

  • 133二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 18:38:22

    一応wikiのこのページ貼っとくで

    種別ごとの差異や平安時代からの変遷も網羅してる(正しいかどうかはこのスレでの実証的検証で確かめるとして)

    京阪式アクセント - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 134124/04/13(土) 02:15:17

    >>132

    そこまで高度なことができるわけじゃないけどわかる

    方言学とか歴史言語学の面白さってそれなんだよ


    >>133

    アクセント体系って複雑だからちゃんと手出せてないんだよなあ……京都の京阪式アクセントは一通り勉強して話せるはずなんだけど全然自信ないし

    でもやっぱり見てると面白いね

  • 135二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 08:20:04

    前スレから知ってる身として、これだけ詳しいスレ主が知らないこと見つけられたのちょっと嬉しい笑
    体感的に「ど」は打ち止めと強めのニュアンスある気がする
    口語では「じゃっど」より「じゃっでねぇ」「じゃっどよ」「じゃっじゃっ」の方がよく使うかな
    だから言ったのにの意味も含む肯定なら「じゃっどが」になる

    どこもそうだと思うけど鹿児島でも若い人はイントネーションだけ訛ってるって人多いね
    自分はド田舎で祖父母と暮らしてたから地域のおじさんおばさんとも交流あってネイティブかごんま弁が身近にあったけど、そこそこ栄えてる所出身なら最早聞き取れないレベルになってるかもしれん

  • 13613224/04/13(土) 10:16:59

    >>134

    自分も趣味で齧ってる程度のトーシロもトーシロなモグリでしかあらへんから大した考察は出来んよ、それこそ憶測ってレベル

    実際ニキと違ってこのスレに集った情報のほとんどが初見やしな


    アクセントは日本語に限らず、聞こえ度(英語だと sonorityって表記されるやつ)が一番高い拍に乗るもんやと思ったら取り敢えず間違いないと思う、やから狭い母音に乗る際は大抵、音節が子音ようけ引き連れた重音節やったり、頭子音が有声化なり有機化なり強勢化なりした条件異音やったりする

    津軽弁に濁音が多いのは多分そのせい

  • 137二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 19:28:24

    熊本出身だけど関東で陰キャやってたら方言が抜けてしまった
    ばあちゃんから色々教わったのにな…取り戻したい

  • 138二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 19:44:04

    栃木県出身の大学生なんだが、やっぱり方言は言わないもの多いね
    ネットで調べたものを見ると、折れるをおっかく、洗濯物を取り込むを洗濯物を込む、終わらせるを終わすとかはうっかり使ってしまう。
    終わすって標準語じゃないの?

  • 139二次元好きの匿名さん24/04/14(日) 01:48:08

    >>135

    同じとみなしていいかわからないけど、確かに「ど」と「で」を標準語の「ぞ」と「ぜ」に置き換えてみると「ぜ」より「ぞ」のほうが語気が強まるね 「じゃっどが」も全く初耳だ

    やっぱり若い世代はそうなんだ……こっちこそ知らないことが色々聞けて嬉しいよ、本当にありがとう


    >>136

    トーシロはsonorityなんて言葉使わないと思う……

    なるほど聞こえ度っていう観点があるのか!外輪式で狭母音にアクセントがある場合の核のずれはそれで説明できそうだ

    東北方言の子音変化はロマンス語なんかに見られる母音間無声閉鎖音の有声化だと考えてるけどアクセントの聞こえ度からそういう説明もできるのか……?なるほど


    >>137

    熊本弁も地域によって差が大きそうだけどどのあたりかな、「あとぜき」って言葉好きなんだけど全県で言うんだろうか

    個人的に気になってるのは「だけん」「じゃけん」「やけん」とかの「だ」「じゃ」「や」のどれを使うかだね


    >>138

    ありがとう、それでも完全に標準語化はしてないみたいで安心した 「込む」は聞いたことあったけど「おっかく」は初耳だ

    「終わす」は関東一帯で言うかもしれないけど標準語って言えるかは微妙なラインだね、関東弁とか首都圏方言っていうやつかも 「かたす」もそうかな

    関東育ちだし耳にするけど自分は言わない、「終わらす」「終わらせる」のほうがしっくり来るなあ

  • 14013224/04/14(日) 10:45:25

    >>139

    すまん、多分ニキの方が正しい

    先行するのは子音の有声化・鼻音化で、それに伴ってアクセント維持の為に母音が狭くなったり弱化が起こったとする方がずっと自然や

  • 141124/04/14(日) 19:08:35

    またコテつけるの忘れてた

    >>140

    アクセント維持のために弱化する母音っていうのも日本語方言の場合はあまりピンときてないんだよね

    強勢アクセント言語じゃないし等時性がモーラベースだから母音変化はアクセントとあまり関係ないと思ってた(下げ核の位置によって連母音の保存があったような気がするから必ずしも関係ないとは思わないけど)

    何か例を出してもらえたらありがたい

  • 14213224/04/15(月) 00:27:36

    >>141

    等時性っちゅうんが言語畑で初耳なんやけど、文脈から判断するにisochronyの和訳って認識でええんかな?重ね重ね無知ですまん

    とりあえずそうと踏んだ上でお答えさせて貰うと、それこそ東北方言における狭母音の中舌化やえ音の/e/化、顕著な例では、津軽弁を代表とするシナビーム方言の音節拍ベース言語化なんかが例として挙げられるんちゃうかな

    後はうちなーぐちで長音化と引き換えに半狭母音がなべて狭母音化したのも該当しそう?

    (しれっと挙げた中舌母音の聞こえ度の劣勢については下の論文参照

    https://www.linguistics.ucsb.edu/sites/secure.lsit.ucsb.edu.ling.d7/files/sitefiles/people/2012_Gordonetal_Sonority.pdfwww.linguistics.ucsb.edu

    )

  • 14313224/04/15(月) 00:40:26

    あと今更を超えた今更やけど、自分も関西弁話者の端くれやからなんかご質問等あったらぜひ

  • 144二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 08:37:46

    >>143

    同じ関西人として聞きたい

    掲示板に書き込む時って関西弁使う?自分はたまに使うけど他の人はどうなんかなって気になる

  • 145124/04/15(月) 12:11:10

    >>142

    そうそう、isochronyのこと 流石によくご存知でいらっしゃる……

    説明ありがとう、共通語のウ段が/ɨ/で実現されることがあるのも含められるかな?

    ただ、非アクセント音節の母音弱化はどうも強勢アクセント言語の場合は当てはまりそうだけどピッチアクセント言語には素直に適用できないんじゃないかって気がするんだよね

    津軽方言で言うと/e/だったり/ɨ/だったりするイ段がアクセントある音節では/e/または/ɨː//ɨC/で、ない音節では/ɨ/で実現されると説明できるならいいんだけど、不勉強故にそういう規則があるかどうかわからなくて132の話に妥当性があるか判断できかねてるんだ

    無型アクセント方言の存在とか、共通語で進行しているアクセントの平板化みたいな本来の語アクセントを無視した音調の実現なんかを考えると日本語におけるアクセントの機能って強勢アクセントのそれとは違いがあるように思えるからなあ

    でも中舌母音の存在を言語接触によるものではないとして説明できるからすごく面白いね、飛び地状の分布からズーズー弁は言語接触に由来しないと考えてたけどそうやって母音変化が説明できるのは新たな視点だ


    関西弁で気になってるのは各地域の若年層で関西共通語化がどれぐらい進んでるかだね、「行けへん」は大阪で「行かない」京都で「行けない」になって意味が衝突するからこの形を避けて「行かへん」と「行かれへん」を採用するようになったと聞くけど実際「行けへん」の使用頻度はどの程度なのかとか

    逆に元々その地域の方言が持っていた語とか文法、助詞がどれくらい残っているか、例えば河内弁の「われ」江州弁の「ほん」は若い人でも言うのかは気になる

  • 14613724/04/15(月) 17:59:11

    >>139

    北部に居たけどだいぶ前の事だから「あとぜき」を使ってないのか覚えてないのか分からない

    「や」は頻繁に使ってた

  • 147二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 21:38:03

    >>146

    おおーありがとう!北部は「だ」の圏じゃなさそうだね

    「あとぜき」は学校とか公共施設でも使われるらしいから、覚えがないってことは北のほうでは言わないのかもしれない

  • 148二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 23:35:27

    子供時代函館で暮らしてたことあるが他の人も言ってる通り〜だべ、〜べや、〜しょは子供世代でも普通に使ってたな
    札幌だとよく話題に出る手袋をはくやうるかすなんかは使ってるけど上記の語尾使ってる子供はいなかった

  • 149二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 23:50:58

    >>125

    ホスト規制されて書き込めなかった!

    もう年寄りぐらいしか使わないような方言とかあるし、一緒に暮らしてるとうつる事もあるだろうけど、そうでないならこのまま記録とかの中に残って消えたりしそうな気もするし!

    それなりに離れてる地域で影響とか無さそうだけど、似たような言い方あるのは面白いかも。

    父や叔父が言ってたんだよね。まあ、和歌山は徳島と海挟んで隣だし、フェリーとかも今もあるから、交流あって影響受けたんじゃないかな?

  • 150二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 23:56:49

    >>123

    同じ意味の言葉もあるけど、違う意味で使ってたりするのもあるからややこしい奴!

    「あかん」や「なんぼ」、「ホンマ」とかは同じだから良いんだけど

    阿波弁の「セコイ」は息切れしたりとかしんだい時に使う感じで、関西弁での「セコイ」はずるいとかそういう意味だしなあ

  • 15113224/04/16(火) 02:25:02

    >>145

    東北弁については自分でもそれを立証出来るような音素配列について一般化した包括的な理論について一切知りえてへんから、あくまで憶測で自分の所見を語ったに過ぎんのよ いい加減ですまんな

    ただ、平板化や無アクセント化は、自分の貼ったwikiにも書いてある「主要な京阪式は音程の上昇が弱化してアクセント核がより強調されるようにアクセントが変化した」って旨の逆を辿った結果として解釈出来るはず

    実際、アクセント核の位置・核を同じくする共通語においては平板、うちの方言においては低起式の語句を比較した場合に、明らかに後者のアクセントの方が高い音程で発話されとる


    関西弁についてはせやな、自分は大阪弁話者やけど、少なくともうちの地域では「行けへん」は専ら「行けない」の方を意味するんよね 多分ニキの挙げてくれた変化が生じた後に「行かれへん」の冗長さを嫌って既に「行かない」を意味した「行けん」との脚韻での共通性からそれに乗り換えたか、あるいは直接、先述した「行けん」との類似性による異分析から来たんやと思う

    ただそれ一辺倒やなくて、実際には「行けん」「行けへん」あと「行かれへん」の短縮系の「行かれん」が競合、あるいは自分が住んどるような都市部では話者間に隔たりなく共存しとるっちゅうんが現状の所感 自分も口をついて出てくるまでは、その場において三つの内どれが脳内で選ばれたんか分からん

    河内弁の「わし」は奥の方やとどうか分からんけど自分の同世代前後以下ではもうよう聞かんな、近江言葉に関してはあんまり知らんから何とも

    助詞とか特有の言辞みたいなんは他所の地域と比べたらよう保存されてると思うよ、それでも世代交代に連れて使用が落ち込みつつあるんは間違いない


    >>144

    気分によるけど、少なくとも同一スレ内では何しか意図がある時以外は何となく統一する様にしとる

    J関連の板ではもちろんめちゃくちゃ(関西弁み強めの)猛/虎弁

  • 15213224/04/16(火) 07:21:44

    >>151

    ×実際、アクセント核の位置・核を同じくする共通語においては平板、うちの方言においては低起式の語句を比較した場合に、明らかに後者のアクセントの方が高い音程で発話されとる


    ⚪︎実際、共通語においては平板、うちの方言においては低起式で二拍目にアクセントの乗る語句を比較した場合に、明らかに後者のアクセントの非アクセントとの相対的音程の差異の方が大きく発話されとる


    補遺

    この差異に音素も伴うかどうかに関わらず、聞こえ度の議論が出来る環境を維持したまま音程が変動し得る事を提示したかったのを押さえて欲しい

  • 153二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 13:56:51

    北海道だけど「したっけね」は接続詞としても使うし別れの挨拶でも使ってる

  • 154124/04/16(火) 16:00:34

    >>148

    札幌でも「手袋をはく」「うるかす」って言うんだ!東北方面で共通の言葉だから、思いの外浜言葉系(東北系)の方言の影響が強いみたいだね


    >>149

    せめて記録に残ってほしいって思うからこうやって気軽に記録できるネットの存在がありがたい さっきの「よます」とか調べてもなかなか出てこないからね……

    和歌山方面と共通語彙があるのは仰る通りで、海運で交流があったから似たんだろうと思うね 四国西部と大分・宮崎も同じような理由で似た言葉を共有してるみたい


    >>150

    阿波弁のほうは「咳をせく」の「せく」に語形と意味が近そうだね、そういう意味で「せこい」って言うんだ 面白い

  • 155124/04/16(火) 17:22:03

    >>151

    >>152

    聞こえ度などの音環境については議論の余地を残したままでもピッチが変化し得る、ということで大丈夫かな?先に触れた外輪式での核のずれが頭にあって聞こえ度とアクセント核の関係に意識が引っ張られてしまったわ

    それほどの知識があればもう知っていることだと思うけど、上がり目の後退っていう点では名古屋方言、逆の方向で変化したのは共通語の平板化というよりも津軽方言がパッと思いついたね

    例えばこの動画では「お宅の」がLLHH、「三河の松平」がLLLHLLHLLと発音されてて

    【名古屋弁】KINCHO アミライト放談 戦国編

    津軽方言のアクセントは単語だけで見ると外輪式なんだけどアクセント核の種類が昇り核に変化していて文章レベルでは平板に聞こえる、だから>>111で触れたように一型アクセントの西諸方言と似た音調になる というか一型アクセントも昇り核アクセントのと同じ力学で発生したと説明できるのかな


    なるほど「行けん」「行けへん」に加えて「行かれん」も使うんだ……意外な回答だわ

    河内弁で例えに出したのは人称代名詞の「わし」じゃなくて間投詞の「われ」だね、こんな感じで使うそうだけど聞いたことあるかなって

    【番外編w】河内弁講座


  • 156二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 17:46:25

    このレスは削除されています

  • 157124/04/16(火) 17:49:07

    おま環かもしれないけど動画が上手く貼れない!h抜きならいけるかな
    ttps://www.youtube.com/watch?v=TFw6qaHOJcs
    ttps://www.youtube.com/watch?v=8wupI9YFJeM

  • 158二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 04:21:44

    リンク2つ以上貼ると送信した所で再読み込み失敗するみたいなこと起きるよね
    1つレス着くと直るっぽいよん

  • 159二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 06:04:39

    地方と地方の合間の県の方言はどっちの地方の影響も受けてるのもあってか、その地方からは似非扱いされそうな奴
    三重とか関西と愛知に近い方で方言に影響出てるし

  • 160二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 17:50:48

    >>158

    ありがとう!じゃあもう治ったもの見ていいのかな……?


    >>159

    岐阜弁や讃岐弁はエセ関西弁扱いされると聞いたことがあるね、語尾が似てるのにイントネーションが違うから

    伊勢弁は詳しくないんだけど「やで」「やもんで」って岐阜弁っぽいよね

  • 161二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 19:55:36

    保守がてら ここまで出てなさそうな他所の方言
    福島の郡山ら辺に住んでた頃の事 みんな文末に~だっけー、~したっけーって付けてて
    しばらく伝染ったんだっけー

  • 162124/04/18(木) 04:49:42

    >>161

    調べてたらつい夢中になってしまった

    静岡弁の「たっけ」山形弁の「たけ」に使い方が似てると思ったけど結構違うんだね

    形としては見慣れたようなものだけど意味とか使い方は知らず意外で面白かった

  • 163二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 16:11:55

    方言の一種なのかなんなのか クルワ言葉とかって言うんだっけ?
    妓楼で方言をごまかすために わっち とか ありんす みたいなの教えて矯正してたとか
    維新の時の標準語化みたいの小さいのなら色々あったんだろうな~

    あと有閑マダム語? 語尾にザマスってつくやつ
    フランス語の影響受けてるとか聞いた様な気がするけどほんとなんだろうか

  • 164二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 21:27:43

    ・山形〜福島の方へ
    山形で「だべした」は聞かなくもないが「だず」「んだかしたか」の方が聞く
    県内でも車で1時間離れたら割と言葉違うから地域差が結構ある

  • 165二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 22:06:59

    >>163

    廓詞は社会方言ってやつだね、地域方言と違って特定の職業や社会階層によって話されるもの イギリスの方言は地域方言と社会方言が一緒になってるから聞いただけで出身地域と出身階層がわかってしまうそうな

    廓詞については絶滅してしまったし資料もパッと出てこないから詳しく知らないんだけど、これも地域によってバリエーションがあったらしい

    標準語化は政府っていう大きな権力が文法や語彙を固めた国語ってものを教育によって普及させることで、歴史的には近代以降にしか見られないものだからちょっと違うんだけど、共通語化はどこでもどんな時代でも起こっているね 有名なのは古代ギリシャ語のコイネーの成立とか

    有閑マダム語という概念は初耳だなあ 山の手言葉とは違うのかな?

  • 166124/04/18(木) 22:11:57

    >>164

    不勉強ゆえに「んだかした」って表現を初めて知った……「んだかしたか」とも言うんだね

    参考までにどのあたりかお聞きしても?「だべした」と「だず」の使用域が知りたいんだ

  • 167二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 23:24:25

    だず ではなく だんず とさらにひと訛入ったのなら津軽方面でも聞く
    標準語で言うと ~なんだよっ て強意とか呼び掛けかんのあるニュアンス
    東北日本海側に伝わってるのかな

  • 168二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 23:27:32

    >>167

    下北だと同意を「だ↓してよ」という

    しかし、というニュアンスで「んだばって」ってのもある

  • 169二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 01:16:41

    >>160

    讃岐弁は香川は海渡れば隣に兵庫県あるから影響受けるの分かるけど、隣の徳島県の阿波弁みたいに影響強くないのは、同じ隣の岡山県の方の影響が強そうなのが

    岐阜は日本の中央部で周囲を七つの県に囲まれてるから、東西の言葉が混ざってるからかな?ただ北部と南部で方言違うそうだけど

    三重も隣に岐阜あるから影響受け合ってるのでは!三重も岐阜も愛知の影響強そうなイメージあるけど

  • 170二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 01:52:21

    今思い出した東京の方にはあれもあるよねべらんめぇ調ってやつ
    浅草と辺の言葉遣い? コナンとかで有名は有名だけど今もバリバリ使ってる人とかいるのかな

  • 171124/04/19(金) 07:11:24

    >>167

    「ず」と「んず」だと似てるけど語源的にはちょっと違うかな……機能的な面についてはよく知らないから津軽人に聞かなきゃわかんないんだけど

    秋田や庄内あたりの方言に詳しくなくて日本海側に広まってるかどうかもよくわからん……


    >>168

    「だして」は南部の「んだすけ」に相当する表現だよね!?下北では言うんだ!!ありがとう本当に助かった!!!


    >>169

    香川・岡山は瀬戸内文化圏だったのに対して徳島は淡路から近畿中央部に繋がる文化圏だったと考えられるね

    岐阜は東西南北全部毛色が違ってるけど、まず岐阜弁として挙げられる岐阜市あたりの方言とか飛騨弁とかは名古屋と同じ内輪東京式アクセント(関西の京阪式アクセントよりは標準語のアクセントに近い)なのに「やで」っていう語尾が関西弁と同じ形だっていうのがあって、結果として東京人がイントネーションは東京弁で単語と語尾だけ関西弁にしました、みたいな喋り方に聞こえるみたい 同じ岐阜でも西濃に行くとアクセントが京阪式に近づくからまた違うんだけど

    三重と岐阜が直接触れ合ってるから影響しあってるというよりは中部・東海地方の特性を共有してるというか……伊勢方面に名古屋の影響力が増したのはここ200年程度の話らしいから桑名あたりでなければあまり名古屋の影響って言える言語現象は無さそうな気がする


    >>170

    下町言葉ってやつかな?細木数子が台東区の出身だったはずだけどべらんめえ口調ではなかったよね おそらく死滅してしまってると思う

    江戸っ子の言葉というのは例えばこういうのがあるって参考までに置いておこう

    テキスト付きのもの(下町言葉?)

    日本のふるさとことば集成 東京都台東区 サンプル1mmsrv.ninjal.ac.jp

    テキストなしのもの(山の手言葉?)

    方言聞き取り調査(東京・神奈川)adeac.jp
  • 172二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:28:46

    京都の方言は地域によるけど大阪兵庫に近くて関西人ならどの辺の人ってわかるけど、他地方の人が聞くと大阪人と同じにしか聞こえないらしい

    アニメとかドラマでよく使われる京都弁は、地方から出てきた人が方言が出ないように統一で使うようにしていた芸言葉で、今で言う標準語の括り
    実際の京都人は使わないし使うのはそういうのを求められているとわかって接待する観光業の人だけだから京都出身者に求めないでくれよ

  • 173二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:30:13

    そこまで癖もないしだいたい標準語だろと思ってた北海道民、ばいばいの意味で「じゃあね~」とか、ぼっこ(棒)が方言だって知った時の衝撃を忘れられない

  • 174二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 07:39:17

    スレ終わりごろに1の話題に乗る形になるが関西弁の「いる」「おる」に関してはおおむね同意
    詳しく言うと、自分の知る京都の人は「いはる」多めでたまに「いる」って感じ
    対して大阪の人は「おる」が基本って感じだ

    ほかに地域ごとで違う言葉となると、「しとる」(大阪・奈良に多い)「したはる」「してはる」(京都に多いイメージ)とかかな

  • 175124/04/19(金) 18:20:12

    >>172

    京都弁はそれなりに勉強したんだけど、逆に大阪方面の言葉を聞いてないせいで「堪忍え」の「え」やら「そうけー」の「けー」やら「あんにゃんな」の「にゃん」やら地域によって言わないの知らなくて驚いた

    こういう語尾が出てきたら京都人だってわかるけど、「関西人ならどの辺の人ってわかる」なら今の若い人でも言うのかな?

    >>28でも少し触れたけど北九弁より大阪弁・広島弁にカタギじゃないイメージがついてしまってるあたりメディアって強いんだよね、これが京言葉!って広まってしまうとそれが抜けなくなっちゃうから……


    >>173

    「じゃあね」って標準語じゃないの!?少なくとも東京では言ってると思うんだけど、西日本では使わないっていう意味では方言なのかな

    確かに東日本方言、特に関東甲信っぽい表現ではあるけど、改めて指摘されるとショック

    「ぼっこ」は東北と共通した語彙だね、「べこ」とか「わんこ」とか動物の愛称につく「こ」と同根なんだっけかな


    >>174

    間違った観察じゃないみたいで良かった

    奈良でも「しとる」なんだ!「いる」「おる」の意味で「いてる」っていう表現もあるけどどうかな?よく聞く表現?

  • 176二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 20:44:52

    鳥取西部住みだけどズーズー弁ってなに?って思ったので調べてきました めっちゃズーズー弁喋ってましたわ
    語尾が溶けたり「あります」→「あ〜ます」みたいな真ん中が溶けたりしてる

  • 177二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 21:01:50

    日本語の挨拶変なとこだけ残るから方言とか識別すごい難しいよね
    それじゃあね
    じゃあまた
    じゃまた
    じゃあね
    じゃ
    したらな
    ほいだらな
    んだばな
    へばな

  • 17817424/04/19(金) 21:37:59

    >>175

    (自分は奈良北部の人間なのでもしかしたら色々混じってる可能性はあります)

    「いとる」、「いてる」も結構聞きますね

  • 179124/04/19(金) 22:51:09

    >>176

    おおー山陰の方だ!やっぱりズーズー弁なんだね

    そっちの方は「行こう」を「行かー」、「だろう」を「だらー」、「じゃない」を「だへん」って言うかな?


    >>177

    「あば」とか「ほな」とか「そいぎ」とか、まだまだ色々あるね


    >>178

    「いとる」は初耳かも!「行きやる」「行かる」みたいなのはどうかな?

  • 180二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 23:01:59

    >>179

    山言葉・海言葉・町言葉なんて区分けがある程度には言葉の変化があるので一概には言えないけど概ねそんな感じかな…?

    うちのとこは「行こう」→「行かー」、「だろう」と「じゃない」→「だがー」(語尾や文脈で聞き分ける)

    「だへん」は若者言葉に近いかも?年寄りは使わない筆頭の謎言葉…

  • 181二次元好きの匿名さん24/04/19(金) 23:13:31

    待って、他所の人が
    北九弁、筑豊弁、筑後弁(久留米)、博多弁を把握してることにビックリしてる
    がっしゃい言葉とか殆ど聞かないから福岡弁がなかったことにされて、博多弁でまとめられることも多いのに

  • 18217424/04/19(金) 23:59:30

    >>179

    「行きやる」も聞きますね 「行きやる、行きよる」とか「言いやる,言いよる」「しやる,しよる」みたいに後ろに「やる、よる」をつける言い方は多分結構あります

    「行かる」はどうかな......はっきり認識して聞いたことはないかも

  • 183二次元好きの匿名さん24/04/20(土) 00:26:01
  • 184124/04/20(土) 12:05:54

    >>180

    海言葉とか山言葉とか町言葉とか、具体的にどんな違いがあるかって説明できる?すごく気になる

    「行かー」は若い人でも言うのかな?まだ使われる表現みたいでよかった

    「だへん」言うんだ!似た表現に宮崎弁の「こっせん」があって、これも若い人しか言わないから比較してみると面白いんだ


    >>181

    その辺の知識は北九出身の知人がいたおかげなんだけどね 博多弁にも詳しいけど北九弁とは違うって言ってたからそれで知った

    昔はそういう武家言葉が各地にあったんだよね……資料が多くないのが惜しいところ

    音声記録が残ってるのは名古屋の武家言葉しか知らないんだけど「ござる」を沢山使ってたな


    >>182

    「行かる」は「行きやる」が縮まった表現だそうなんだけど、意識して聞かないとなると世代差か地域差があるんだね

    「よる」は関西全般で使われがちだけど「やる」は奈良・滋賀・和歌山あたりに特有な気がする


    >>183

    「しゃあんめ」が生き残ってるのは少し意外かもしれない

    「ごじゃっぺ」はどうかな?茨城栃木あたりでは言うそうだけど

  • 18518024/04/20(土) 20:36:54

    >>184

    海山町で違うのはイントネーションや語尾、言葉の速さが違うかな?海は詳しくないからどうとは言えないんだけども…「先に行ってますね」→「先にいっちょーますけん」、「先にいっとーますけぇ」、みたいにちょこちょこ違いがでます

    交友関係広めのお年寄りと喋ると「あんた〇〇の子やんなぁ」ってすぐバレた事がありますね

    「行かー」って使い方は町言葉にちかいかな?自分の住んでる方ではあまり使わないかも

  • 18618324/04/20(土) 20:51:41

    >>184

    ごじゃっぺは近辺だとほぼ聞かないかも

    でれすけの方が頻度高めっぽい

    そういやしゃあんめ発音は しゃぁんめ

    って雰囲気で口にしやすい並感

    やっぱりじいちゃんばあちゃんと良く喋る人から出るのかも

  • 187124/04/20(土) 22:25:32

    >>185

    「とー」「ちょー」とか「けー」「けん」がそうやって違いが出るんだね、すっごく面白いよ

    話を聞くに山言葉はけっこう岡山広島に近いところなのかなあと想像した

    「行かー」の代わりに何ていうのか気になる 「行こう」かな?


    >>186

    なるほど、「ごじゃっペ」も地域差か世代差があるんだ

    辞典にあった「しーしー」は言うかな?「食い食い歩くな」みたいな

  • 18818024/04/21(日) 00:15:13

    >>187

    山や谷超えて街場に出るくらいなら岡山行ったほうが近いってところもあるし似るってのはあるかも?「行こう」→「行こう」かも?

    ただ

    「どこ行こうか?」→「どこ行くだあ?」

    「どこ行きますか?」→「どこ行きなりますか?」みたいに結構変化するから一概には…

  • 189二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 11:55:15

    >>188

    「どこ行くだあ?」は聞き慣れた中部地方の方言と全く同じ言い回しだ

    あのあたりは「行きなはー」のイメージがあったけど「行きなる」なんだね!ちょっと意外

    他に思いつく語尾には「だら」とか「じ」とかがあるけど、山言葉では使うのかな

  • 190二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 13:43:05

    だべしたは会津、だばいは郡山あたりなイメージ

  • 191二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 18:50:14

    >>190

    情報ありがとう!今までのレスと合わせて考えると、会津は「だべした」郡山は「だばい」で福島市や置賜まで行くと「だべした」になるってことか

    「だばい」も「だべした」もどちらも使うよっていうエリアがあると思うんだけど何かわかることないかな

  • 192二次元好きの匿名さん24/04/21(日) 19:52:25

    >>189

    その語尾は使ったことないなあ

    「だら」単品だと別の意味になるし「〜だら?」みたいな感じの語尾はうちの方なら「〜だがぁ?」ってなる

  • 193二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 04:20:49

    >>192

    そうなんだ……ありがとう答えてくれて

    確かに語尾じゃない「だら」っていう言葉もあるよね

    「(確証はないけどきっと)あいつも来るだろう」「(この天気だとそのうち)雨が降るだろう」みたいに予想するときはどんな形になる?「くーだらー」「ふーだらー」って形を期待してたんだけどどうかな

  • 194二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 14:23:50

    >>193

    「〜だら」って中部で使う人が多い語尾かもしれない、東部は…どうなんだろ?

    「くーだら」 「ふーだら」→「くーけん」「ふーけん」の方が自分はしっくりくるけど語尾は地域で本当に変わるし倉吉で「〜だら」は多く聞いたかな

  • 195二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 18:15:33

    >>193

    中部というか三河でよければ


    「だら」は「でしょう」と訳される事もあるけど聞き手に意見の相違がないか確認したり同意を求める意味の「でしょう」

    (例)ほうだらー=そうだよね

    (この天気だとそのうち)雨が降るでしょう(だろう)のように推量して述べるときには「だら」は使わない……はず

  • 196二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 19:09:20

    >>194

    補足

    知り合いに聞いてみたところ鳥取中部に近いほど「〜だら」を使う傾向があるらしく西部でも中部に隣接する町は「〜だら」を使うらしいです!

    中部から離れたら「〜だら」を使わなくなる傾向がちゃんとあるとか

  • 197二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 19:23:18

    中部って鳥取中部か早合点して申し訳ない
    1のルーツのある中部地方の「だら」と勘違いしました

  • 198二次元好きの匿名さん24/04/22(月) 20:39:24

    >>3

    「けーへん」「こーへん」「きーひん」をよく使うかなあ地元では


    ただ大阪と和歌山の間に住んでるんで大阪弁だと思ってたら和歌山弁だったってこともある

    「~やねん」よりは「~なんよ」の方がよく使うし

  • 199124/04/22(月) 21:07:11

    >>194

    >>196

    倉吉近辺で「だら」が強いんだ、山陰全般で言うと思ってたから意外な情報だな

    手元の米子方言(180の言う町言葉でいいのかな?)の資料には「(どこから)来るんだろうか」の意味で「くーらーか」「くーらか」っていう形があるけど、この「らー」「ら」はどうなんだろう……?


    >>195

    >>197

    三河弁の情報もありがたい!母に訊いたところ「降るじゃないかん」「降りゃーせんか」とともに「降るだらーなあ」もあると言われたから、これも地域差・世代差がありそうな気がする

    祖母と母は安城出身で割合に名古屋弁的な要素が入り込んでるんだけど、もっと西の方だったりするかな?

    参考までに知多弁の資料を見ると確認する表現は「だらー」なんだけど推量は「だらー」じゃなくて「だろう」だった

  • 200124/04/22(月) 21:11:24

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています