忍者「そこらにある服と道具で任務遂行します 秘技はスパイ警戒で口伝です」

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 21:29:30

    お陰で今でも当時の実態がよく分からんらしい

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 21:34:24

    実態がわかったら忍者として失格だからしゃあない

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 22:38:40

    一族と土地の生き残りをかけて忍術を書にして献上したけどけんもほろろにあしらわれて医者になった人とかいたよな

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 22:40:29

    島原の乱が記録に残る最後の忍者が参加した戦いなんだっけ

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 22:41:18

    記録に残っちゃってる時点で忍者としてどうよという話はある

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 22:42:47

    こんな一目で不審と分かるような格好をする事はなかった説も分かるし闇夜で動く分にはこれが普通に一番いい説もまあ分かる

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/15(月) 22:44:26

    いいよね乱状剣
    なんでも武器にする

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 01:33:23

    要するに山賊やんけっていう人たちと要するに傭兵やんけっていう人たちもひっくるめて忍者でくくるのは無理がある気がするんだ

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 01:36:10

    >>6

    当時の闇夜にはさぞ紛れただろうしな

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 01:36:54

    >>6

    普通にする時もあったし町民に紛れることもあった、が穏当な気がする

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 01:53:25

    >>8

    なんだかよくわかんない武装勢力は全部水軍か忍者にされてる気がする

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 02:51:55

    万川集海も全盛期過ぎてからの編纂なんだっけ

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 02:52:37

    吉宗の配下に隠密集団がいたのは確かなんでしょ

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 02:53:12

    >>9

    夜の漆黒は逆に目立つんだな実は

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 02:54:56

    日光江戸村で忍者イベント楽しもうぜ

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 05:52:54

    実態が不明だからこそNINJAという存在も生まれる余地があった

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 05:56:57

    フルコンタクト空手というよりは三枚舌外交だな
    なんか捨てられる理由が分かるな…絶対左遷させられたあと賊になってんだろ

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 07:44:20

    >>10

    まぁよくよく考えたら隠密仕事で常に同じ格好で任務に挑むなんて普通はしないからな


    仕事やり方に応じてそれ相応の格好があったと考えるのが妥当だろう

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 08:33:35

    語尾にニンニンとかつける忍ぶ気が全く無い忍者は誰が元祖なんだろ

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 08:49:36

    平和な世になって引退した忍者がすげえ呪術とか使いまくって活躍する物語書いて飯の種にしてたのがイメージとして広まったみたいな話聞いたことあるけどホントか嘘か分からない

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 11:35:06

    >>20

    超能力という概念がなかった頃に能力バトルフィクションの設定としてよく使われてただけよ


    忍法と妖術はもうマジでなんでも出来る

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 21:02:27

    農民が戦時に刀持って兵士になっていたのと同じで山間の民が戦では斥候の役割をしてたのが始まりだからな
    ノウハウが日常生活の延長として発展するのは当たり前というか

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/16(火) 21:04:44

    忍たま乱太郎でも『普段から忍者装束なんか着てるわけねえだろ、状況に応じていろんな服装着るもんだ』みたいなこと言ってた

    その中でも七方出というどこにいても怪しまれない恰好が好まれたとか

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 00:00:40

    場所によっては野盗や盗賊なんかのアウトロー共の盗みの技術を軍事利用してたりするから、成立経緯考えるとコソドロするための技術なんかそりゃあ漏洩関係なく秘したくなるよな…とは思う

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 01:01:29

    一言に忍者つってもCIAやNSAみたいなインテリジェンスがメインの連中と
    特殊部隊としてのゲリラ戦が主体の連中と居たりするしな

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 01:02:38

    あの巻物咥えて蝦蟇召喚ってスタイルは誰が作ったんや?
    やっぱ山田風太郎?

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 01:30:00

    >>26

    巻物とガマ自体は江戸時代に浮世絵描かれてるからその頃くらいじゃないかな

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 03:14:50

    手裏剣やら黒子みたいな衣装やらといったコテコテな忍者の特徴はだいたい歌舞伎や浄瑠璃での産物よ
    あと司馬遼太郎

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 03:16:58

    >>19

    ハットリくんとかじゃないの?

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 03:39:02

    >>14

    夜に真っ黒だと逆に目立って紺色あたりが一番目立たないみたいな話を以前聞いたな

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 14:35:48

    なに!?忍者とは汚いのではないのか?

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 14:43:43

    こういうのスタイルに拘るようだと失格なんだろうな

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 15:49:08

    変幻自在の術で身をひそめるのが忍者styleだからな

  • 34二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 15:55:13

    むしろ普段からこの格好をすることで、町人の格好をした時に怪しまれなくなるのでは?

  • 35二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 16:05:07

    ニンジャとはこういうものだ、という欺瞞をばら撒いて本当の姿を隠しているのだろうな

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 23:16:54

    変装という単語からわかるとおり
    昔は服装を変えるだけで余裕で身分を偽れたんだ

    忍者らしい服装なんてないと思われる
    身分明らかになっちゃ困るんだから

  • 37二次元好きの匿名さん24/04/17(水) 23:20:07

    そもそも忍者自体が雑多な雇われ何でも屋で「忍者」って階層とか職業があったわけじゃない
    伊賀・甲賀だって地元の武士や農民の自治共同体でフィクションみたいな「忍者」じゃない

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 00:11:15

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 09:32:51

    忍者の武器の苦無が農業用具だと知って、農民と兼業する人多かったのだろうなって思った

  • 40二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 09:37:20

    今フィクションで描かれる"忍者"の源流は大正時代の立川文庫

  • 41二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 09:38:59

    苦無とかもあれ、元々は万能ナイフみたいな旅人が使ってた道具で別に忍者の武器ってわけじゃないらしいな
    ただ、旅人が常用してたから潜入とかで旅人のふりして持って行くのに都合がいいから必然的にそれで戦う描写が増えて、忍者の武器みたいなイメージが出来たとか聞いた

  • 42二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 09:53:25

    >>30

    確かに、真っ黒が溶け込むに適した光量って何色だろうが見えないような暗闇になるのか

  • 43二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 09:59:25

    >>30

    忍たまで言うなら五年みたいなカラーリングが一番いいのか

  • 44二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 10:11:00

    >>41

    元はスコップに近いとか聞いたな

  • 45二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 11:38:59

    >>23

    七方出と言っても万能というわけではなくてな

    旅をしてる芸人や商人、虚無僧・歩き巫女は身分としては怪しまれにくいが、よそ者ってのが解りやすいから警戒されて目立った行動はしにくい

    逆に農民や町民も「お前この郷のモンじゃねえだろ」ってそのコミュニティ内の人間からはよそ者ってのが丸わかりだったりする

  • 46二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 13:31:45

    ニンジャってなんじゃ?

  • 47二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 16:19:29

    フロムソフトウェアの忍者主人公の羽織がオレンジでめっちゃ目立つやんって思ってたんだけど
    調べたら柿色って闇に紛れやすい色なのね…
    甲賀忍者が柿色を着ていたって説もあるみたい
    忍者=黒ってイメージがひっくり返ったわ

  • 48二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 16:32:52

    >>47

    光の少ない深いところに棲む魚に赤い色が多いのも、天敵に見つからないようにするためらしい

    赤っぽい色は暗いところで紛れるんだな

  • 49二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 19:03:23

    >>14

    満月ならこの色、新月ならこの色と使い分けてそうではある

    昔なら月齢によって夜の暗さは全然違っただろうし

  • 50二次元好きの匿名さん24/04/18(木) 19:42:27

    忍たまで言うとドクタケ城の服が一番目立たないときいたことがある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています