AIの学習も人間と変わらないとはよく言われるけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 22:43:32

    例えば19世紀以前の絵画は網羅しつつそれ以後の絵は全く学習させていないAIからキュビズムの絵は出力されるのだろうか?
    画像は適当

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 22:52:32

    誰か扉間のキュピズム貼って

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 22:53:58

    人間がキュビズムっぽい絵を出すようにタグ付けして誘導したらできるんじゃね?

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 22:55:22

    今のAIはまだ汎用AIじゃないから無理だろ

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 22:55:31

    今のAIって「キュビズムとはこういう絵です」って文章入れたらキュビズムっぽい何かを出力できるん?
    人間はギリ出来そうだけど

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 23:01:47

    キュビズムを学習させたらキュビズムが出力できるのは当たり前なんで

    ピカソと同条件でキュビズムに行き着くかどうかを知りたい


    >>3

    >>4

    プロンプトで誘導すれば可能なのかそれでも難しいのかどちらだろう?

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 23:03:16

    今まで学習したものからの反発で出力される何かか

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 23:07:28

    試行錯誤すればキュビズムっぽい何かはできるかもだけどそれはキュビズムと言えるのだろうか

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 23:08:39

    キュビズムを知っている人間のさじ加減で産まれたものなら結局学習させたのと大差ない結果のような気もするな

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 23:15:30

    特定のキャラクターを特定の絵師の絵柄で出力可能な時点で描きたいものの特徴を別の形に当てはめることができるんだろうけど
    つまりキュビズムを描かせてもそれはキュビズムの基本理念に基づいてるわけじゃなく学んだ既存のキュビズムの絵柄に合わせてるだけだ

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 23:16:53

    誘導してキュビズムを生み出したとしてそれはAIの発明ではなく人間の発明を教えただけだろう

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 23:18:45

    拡散モデルの学習の理屈は人間と変わらないのはそう
    しかしそれは人間の脳の機能を再現したわけではない

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 23:33:56

    絵画だけを学習させるんじゃ無理だ
    3次元の目がなければピカソもキュビズムには至らなかっただろう

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 23:36:30

    まずAIの学習と人間の学習は全く異なる
    同じなわけないだろう

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 23:38:19

    人間だってネットの絵の描き方講座で勉強してキュビズムを出力するのは無理だと思う
    新しい画風を生み出すのは絵の学習とは別次元の話じゃないの?

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 23:46:21

    つまりこれまで存在しなかった画風をピカソのように生み出せるか?って話なら今は無理
    人間がAI学習させるよりAIがAIを学習させてチューニングする方が良くなる技術水準は近いらしいからそこに行けば可能にかなり近づく
    実際にできるかどうかはその時代が来ないことにはなんとも

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 23:49:48

    >>14

    同じだぞ速度と精度が桁違いなだけ

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/09(木) 23:56:41

    人間とAIで学習に差はない
    ただAIは学んだことしかできないのに対して極一部の人間は学んだことから全然違うものを作り出せるという差はある

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 00:02:12

    AIは学習した内容の組み合わせを全パターン網羅するようなことは得意だが
    一個飛び越えて何かを発想することはできないからな

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 00:05:32

    ピカソは絵だけを学習したわけじゃあるまい
    人生という様々な分野にまたがる経験を経た結果として辿り着いたんだろうし

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 00:58:32

    >>2

    遅れてすまん

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 01:13:34

    イラストAIにはキュビズムが生まれた歴史的背景を考える仕組みが無いから無理だと思うよ
    人間はイラスト以外からも学習してイラストを描くけどイラストAIはイラストでしか学習してないんだから

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 01:15:57

    そもそも>>1は学習の問題じゃなくて閃きの問題じゃない?

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 12:04:41

    >>17

    >>18

    人間は見たものをそのまま抽象的に特徴を学習することができるがAIはラベル付け、つまりそれが何なのかを教える必要がある。

    人間とAIの学習が同じというのはかなりの暴論でAIと人間は根本的に学習という概念が異なっているし同じなのは学習という語彙だけだと思うが

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 13:30:02

    できないんじゃない?
    AIは記憶した絵のパターンから抽出して、当てはめてるなすぎない
    顔の正面と横顔を両方見たい描きたいという発想はAIにはできないと思う

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 14:12:22

    AIの学習と人間の学習が同じってのは法的な扱いの話で原理は違うんじゃないかなあ

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 14:40:09

    キュビズムの正解を与えるのが人間だからワケわかんない絵が一杯できるだけじゃない?
    ……からの1の絵が出来るかということか

    形骸敵に似ているものはたぶん出来るんじゃない?
    その絵は「キュビズムを作る命令を反映した物が作者の見たいものと一致した」「fine」ぐらいしか意味はないと思う
    でもその過程でいい混沌は見せてくれそうだと思う

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 14:47:05

    >>26

    そもそも人間はAIほど正確にインプットできないからね

    だからこそ同じものを見てるはずなのに奇抜な発想のものが生まれてくるわけだが

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 14:48:26

    というか他ならぬ生成AIの製作者が「人間の学習とは違う」って言ってなかったっけ?

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 14:51:45

    >>29

    そもそも「人間の学習」自体そこまでわかってないからね・・・

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 14:52:40

    倫理的な問題があるから
    人間とは意図的に違う学習方法にしている可能性はある

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 14:55:38

    >>31

    もし仮に選民思想的な誰かがソレにたどり着いたら

    他の人間はいらないと言うだろうからね

    未来永劫壁打ち人生なのにね

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 15:15:33

    AIと人間の学習は同じだって話なのに
    なんでAIが学習してもいないアイデア(キュビズム)を思いつくのかって話になるの

    AIと人間の創造性が同じであるって話ならわかるけど

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 15:33:25

    そもそも人間がどうやって学習してるのかって完全にわかってるの?

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 15:41:41

    >>34

    わかってないけどわかってる部分を模倣している

    厳密にはモデル違うけど動作としては似ているものができる

    といってもディープラーニングでカバーしているのは大脳あたりの働きだけだったはず

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 15:43:52

    キュビズム以外の全ての表現技法を教えたAIに覚えた技法を一切使わずに絵を描いてねって命令したら出来ないかな

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 15:46:59

    人間は自分の絵を自分で評価して自己進化して行けるけどstable diffusion系AIにそういう機能はない
    深層学習と違う強化学習はそういう方向に近いが学習結果の良し悪しの評価がわかりやすいゲームとかが主戦場
    絵の場合は良し悪しの評価法が分からんので強化学習には載せづらいと思われる
    キュビズムの何が優れてるのか俺も分からんし
    ある意味見たものに似てるほどいいという写実主義の極致が深層学習といえるかもしれんな

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 15:48:21

    その昔こんなことやってるサイトがあってだな

    展覧会ページ見たらすごいぞ

    https://gamingchahan.com/fuyasu/

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 16:02:41

    >>38

    それは遺伝的アルゴリズムであって機械学習ではないよ

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 17:23:36

    そもそもピカソ以外の人間がキュビズムを産み出せるか?

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 17:38:13

    要は概念の模倣や学習は可能だけど、AIが新たな概念を生み出せるかってことかな?

    それもAI自身が、これが新たな概念、美術的価値観だと自覚してお出しできるかどうかということ。

    単にAIが偶然出力した前衛的なシロモノを人間が面白がって概念化することはあるだろうけれど、その場合、当のAI自身はそれを概念と認識できてないだろうから、自ら再現したり生み出すことはないだろうね。

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 18:08:00

    >>21

    人体構造に疎いが故のデッサン崩しはバシバシ出力してたよね

    熟知した上で崩すキュビズムとは違うか

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 18:25:13

    勘違いしてる人がおおいけど、学習型アルゴリズムはいくつもデータを集めて、条件に合うようなものを出力する形式
    だからキュビズムみたいなのを要求しないと出力されない
    逆を言えばキュビズムを一切学習させなくても「キュビズム」の要件をちゃんと書けばそれっぽいものは出力される
    要は仕様者側の問題

    逆に遺伝型アルゴリズムは、自前で生み出す可能性があるけど
    前提として淘汰圧(こういう条件にあうものを評価する)がキュビズムを評価しないとそっち方面に行っても淘汰されるから
    その淘汰圧としてキュビズムを評価する仕組みと作らないといけない

    どちらにせよ、キュビズムを要求・評価する人間がいて初めて成立するはなし
    マチスやピカソだって評価してくれる人間がいたから、キュビズムとして認められたのであって、そうじゃなければゴミでしかない

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 18:50:05

    どちらかというと「継ぎ接ぎのコラージュじゃん」という意見に対しての反論としての意図が強いイメージ

    >人と学習の本質は同じ

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 18:55:18

    というか本当にAIイラストが継ぎ接ぎのコラージュだったら継ぎ接ぎ用のデータ容量どんだけ必要になるんだろうな
    ローカル環境で運用できるとは到底思えない

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 18:56:42

    キュビズムな絵を出せ
    →知らないので無理、箱とか出しそう

    キュビズムな絵をコピーしろ(i2i)
    →できるが非キュビズムに直そうとしてめちゃくちゃになる

    これがキュビズムですと資料渡して描かせる(LoRA)
    →描ける

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 19:02:46

    >>40

    キュビスムも一応完全にピカソの独創ではなくアフリカ美術やイベリア彫刻からの影響が発端だから不可能ではないでしょうな

    でもそこからの分析的キュビスムや総合的キュビスムへの理論的な体系化はいよいよAIには難しそうだ

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 19:04:12

    幼児や下手くその描く絵もキュビズム的なものがあるんだから、絶対でないってことは無い気がする

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 19:04:57

    >>48

    それは絵が下手でキュビズムのように見えるだけでキュビズムじゃない

    キュビズムは下手な絵ってわけじゃないぞ

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 19:09:29

    キュビズムは論理的構築で作るものだからキュビズム自体を学習させなくてもこういう意図の理論で描けって言えば作れるんじゃね
    立体構築を絵でなく言葉で説明して学習させよう

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 19:23:31

    立体的な物体を多方面から観測し、それを一方行から平面的に融合させて描け、みたいに指示出したらキュビズムっぽくなるんじゃね

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 22:52:30

    上で出てるけど遺伝型アルゴリズムとか制限さえかけなければ普通にキュビズムを生み出し得るんだ
    ただし、何書いてるのかすらわからん大量のゴミ絵がセットになってキュビズムを拾いあげるのがメチャクチャ大変
    ちょっと違うけど俳句とか全組み合わせが探索されてて五七五調のものは全て作られてるってのと似た話

    画像だと全探索はマシンパワーが全く足りてないから「売れるものを作れ」って制限かけて「売れなかったもの」を打ち切って「売れそうなもの」だけを生き残らせてるだけ
    この「売れそうなもの」にキュビズムが含まれてればキュビズムはいずれ出力される

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 22:56:07

    ちなみに会話AIだとちょっと似たような話があって
    alpha GOみたいにある程度学習した会話AI同士で会話させててたら、その会話の中で人間が使わない新しい語彙が出てきたって例がある

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 23:23:49

    AIの学習で人間と異なるのは除きたいデータを完全に除けることができる点だと思うから、一定期間より後のデータを与えずにある期間より後に生まれたものを再現できるかってのは誰か試して論文にまとめれば技術の発展としていい観点になるそうだね

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/10(金) 23:24:43

    このレスは削除されています

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 00:49:17

    >>54

    ちょっと古いAIに最近のゲームやアニメのキャラを出させようとしてる人はたくさんいるけど

    うまく再現できてるのは全然見たこと無いな

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 11:31:02

    生成AIと遺伝アルゴリズムを組み合わせることってやられてるっけ
    生成AIで作った絵の新規性を自己判定して遺伝アルゴリズムで新規性が高いほど高評価みたいな感じでサイクル回せない?

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 12:10:09

    >>57

    これは新規性がある良い絵だ、って判定が難しそう

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 12:14:44

    >>58

    とりあえず良い絵だ、の部分はわきに置いといて新規性だけを評価基準にする感じ……?

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 12:48:02

    詳しくないが19世紀以前の絵とどれだけかけ離れているかをベクトルかなんかで判定してかけ離れていると評価が高くなるような遺伝的アルゴリズムを組むことはできそう
    ただできるのはキュビズムとかではなくノイズっぽい何かだと思うが

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:18:05

    >>59

    なんか変な絵ばかり作るAIになりそう

    それはそれで面白いAIではあるけど

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:27:17

    >>59

    テレビの砂嵐のカラー版みたいな絵ばっかりになるんだ

    人間には全部砂嵐じゃないですか!?だけどAIにとっては全部新規性がある別の絵なんだ

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 13:44:18

    >>45

    反AIは超圧縮技術で圧縮してるってガチで思い込んでるから…

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 14:28:05

    人間と同じ条件にするなら「この時代の人間は写真の出現により写実主義ではいけないと焦っている」って条件を追加する必要があると思う
    そうすれば写実的な絵と風景(写真)しか学習していないAIが試行錯誤の末にキュビズムを描き始めることはあるんじゃないか

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 23:40:07

    >>14

    人間の認知能力を機械化したものが今のAIイラストだぞ


    例えば道路に白くてフワフワしたものをパッて見た時に

    脳が「これはネコチャンだ!」ってなってる状態の機械化


    要するに、ボンヤリとよくわからん物を見た時に

    脳が今まで記憶してきたパターンから「これじゃね?」って合致する物を探し出してくる

    今まで白いネコチャンを見てなくて、黒いネコチャンしか見てない場合は

    ネコチャンだ!とはならずビニール袋かなんかか?という判断になる

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 10:19:41

    >>65

    アノテーションを間違えれば猫画像を自信満々に犬ですって間違える機械が人間と同じって笑える

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 19:20:08

    >>66

    それこそ人間と同じだと思うが……?

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 19:30:41

    >>66

    「アノテーションを間違えれば」

    そりゃあそうだろ

    犬や猫を見たことが無い人に、犬と猫の写真が逆になってる図鑑を見せるようなもんじゃん

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 19:41:16

    >>1

    ピカソの人生を学習させて、ピカソの情動を再現できるかどうか検証して、その上でキュビズムを閃くか確かめないと分からないな

    まあ機械に7回も女を取っ替え引っ替えさせるのは流石に難しいから出来無さそうという結論になりそう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています