エイハブ読了感想だー!

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:27:08

    しょっぱなからなにぃっ なんだぁ 構文があって笑ったのは……俺なんだ!
    栄養説明しながら亀の血を飲むシーンもあるし猿先生は過去作のパロディを意識してやってるんじゃないスか?
    でもネタにしながら読むのは序盤まで それ以降は真面目な読者に変身するの

    絵うまっ うめーよ
    鯨はもちろん水の描写の上手さもキレてるぜ 全コマの合計60%ぐらいに水が映ってて描くの難しそうなのに全然違和感なく読めるってそんなんあり?

    対比の演出もウマいで!
    エイハブが己の財産を使った捕鯨砲を撃って両者の退路断ったところでスターバックが鯨油という家族を養うための大金を産むものが海に落ちていくのを気にかけてるシーンが好きなのは俺なんだよね

    もとより神に勝てる気で挑んでるわけではないのに悲哀を感じますね 責任と罪悪感から開放されるために悪魔になってでも人間に戻りたかっただけなんだなァ
    しかも鯨は神の化身として人間に試練を与える気などさらさらなくただ縄張りを荒らされたことに生物として怒ってるだけ……

    とっても面白かったのん……
    話の内容もエイハブと白鯨に特化してて読みやすいししな(ヌッ)
    今度また猿渡先生の短編が出たら買いたいですよクククク

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:31:29

    見事やな…
    Wikiにも難解と称される白鯨が超一流の作画でとっても読みやすいですね…

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:43:17

    メチャクチャ面白いしワンチャンフルCGのアニメ映画化する世界線があってもいいと思っているそれが僕です

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:45:41

    メカ・フットで笑いを取りに来るのはルールで禁止スよね

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:47:35

    最後に原典と違って一矢報えたのはやっぱり悪魔を越えた悪魔になったからっスかね

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:50:33

    ながっ

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:52:37

    一度に一気に語ろうとするなケンゴ!!

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:54:08

    >>4

    しかしあれぐらいの猿展開ならいい塩梅になるのです

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:55:11

    禁断の見開きページ“二度打ち”がめちゃくちゃすげーよ

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:55:36

    最高傑作なんスか?

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:56:16

    >>10

    多分…

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:56:18

    >>10

    …たぶん

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:56:59

    エイハブで原作白鯨が気になり始めてるけどクッソ長いんだよね

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 17:59:17

    カチンカチン(PC書き文字)が無機質な不気味さを演出してて好きなのが俺なんだよね

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:02:05

    エイハブは確実に名作だと思う反面…結構グロいから人にオススメし辛いという懸念に駆られるっ

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:02:52

    単行本一巻分くらいの長さに圧倒的な画力と捕鯨船の薀蓄と適度な猿展開がうまいこと合わさってて重い話だけど読みやすいよねパパ

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:03:54

    結局この物語は何が言いたいんだ?

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:08:01

    >>15

    まあ小さなゴア描写は気にしないで

    プロレス人情劇だと油断して読んでたらいきなりモツ飛び出した死体を打ち込んで来るロックアップよりはショックは小さいですから

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:09:10

    猿先生は短編ならプロットがブレないし猿展開も少ないんだよね
    筆も乗ってる感じあるし良作になりやすいんだ

    でもアシを食わせるために惰性で仕方なくタフを描き続けてるんだ
    どんだけ手抜きでもプレボなら打ち切られないんだ

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:13:06

    メカ・フットがサプライズ登場した…ついに猿展開が本気を出す…!

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:15:27

    メカ・フットも一応伏線張ってるし己と命を銛にするってハッタリ効きまくってて好きなんだよね

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:16:27

    猿先生にとって”古典的名作の漫画化”は長所の画力を生かし弱点のシナリオを補える最適な仕事だと考えられる

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:20:37

    大自然の前になすすべもなく倒れる人間を描くみたいな話に明確にNOと突きつけた話なんじゃねかと思うんだ
    大自然=神みたいに描かれるけけどその神は対して明確に唾を吐きつけて神と対等な存在になる為に人間性を捨てて白鯨に挑んだエイハブ船長の構図がそうだと思うんだよね

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:24:13

    あれっ?次の古典名作の漫画家は?

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:30:34

    ある意味原作の白鯨に真っ向から異論ぶつけてる作品なんスよねエイハブ
    原作において白鯨は神でありエイハブ船長は悪魔とかそれに逆らう人って考察が主流だけど
    エイハブにおいて白鯨はあくまで縄張りを犯し同胞を狩る人間に怒る動物であり
    エイハブ船長は仲間を殺し人肉食までして生き延びた罪悪感と
    街の灯を絶やしてはならないという責任感で動く人間なんだ

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:32:04

    エイハブ船長は悪魔になって神に一矢報いたけどね
    その後(これで人間に戻れる…)ってメカフットが抜けてるんだけど、イシュメールが目にした時のエイハブ船長はメカフットを白鯨の左目にしかと突き刺して絶命してるの
    人間としても神に挑み一矢報いた男
    偉大なる英雄 エイハブ船長

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:39:32

    >>25

    猿先生キリスト教じゃないからのぉ

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:40:58

    何度読んでも1巻分に収まる満足感じゃないんだよね、構成が神じゃない?

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:44:24

    いい感じに読了しようとしたところで急にここで結構見るロボティック・アームのシーンが来て腹筋がバーストしたんだよね

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:44:32

    >>13

    白鯨を名作扱いしてるやつらに夢のねぇこと言うの嫌なんだけど…覚悟決めて読まないとマーーーーーージでつまらないんだ

    意地で読破したけど途中のクジラ解説パートが苦痛を越えた苦痛、クジラが出てこない航海パートは幻魔を撃ち込まれたかと思ったね

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:51:00

    >>25

    神=何もしてくれない

    TOUGHの頃から一貫した思想なんだよね

    そこからエイハブはグレードアップして神のように恐れ憎んでいた白鯨もまたエイハブ船長と同じ復讐者であり感情に囚われた俗物だったんだ更にあんなに大切に思っていた鯨油で栄えたナンタケットの町も石油の登場で廃れるだ時代の流れの前では全て無情に朽ちるだけなんだ

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:51:32

    >>31

    画像貼る忘れたのん

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:52:09

    白鯨≠神
    悪逆の限りを尽くした末矢によく似た銛によって失血死した白鯨は最もエイハブに近い存在なんや
    猿先生考えた上でタイトルを白鯨からエイハブにしてると思うよ

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:55:03

    神のごとき白鯨も復讐という大義名分がありながらも遊ぶように人間を追い詰めたり首だけを器用に残して囓るみたいなことをしてて結局はエイハブと同じような存在なんだよね

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 18:55:03

    白鯨の目が怖すぎを超えた怖すぎ
    こんなの海で見たら俺なら股を濡らすね

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 19:01:22

    猿先生…すげえ
    短編なら猿要素もいいスパイスだと思えるし

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 19:04:51

    >>36

    未読でメカフットの登場のシーンで笑い転げたけど読んで見たらメチャクチャ感動していけーーっ戦意皆殺しの糞船長!!ってなったんだよね

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 19:05:40

    >>33

    白鯨あれ船長の傷で死んだのん?

    寿命やなくて?

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 19:06:34

    原作と違ってあんまり船員を煽動してたりしてないから船員一人一人が可哀想っスね

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 19:07:59

    >>38

    さあね…少なくとも人間の首だけ残して噛み千切ったり仲間を操れる白鯨が死ぬまで目に刺さりっぱなしだったことは確かだ

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 19:08:37

    >>38

    さあね…

    ただ…左目に刺さった義足が抜ける間もなく死んだのは確かだ

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 19:10:09

    鯨油以外捨てるのもったいない本当にもったいない

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 19:10:48

    考察になるけど最後に出てきた白鯨の息子みたいな奴が迷わず潜水艦に襲いかかってきたから親に致命傷に与えた存在はやっぱりエイハブ船長だったんじゃないスか?

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 19:11:30

    >>35

    この無機物みたいな目がエイハブ船長の一撃で血走るのがカッコイイんだ

    化け物じみた鯨であって化け物じゃないんだ

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 19:14:24

    >>26

    描写的に水中で抜けた後マストの残骸のロープが絡んでブリーチングした後に

    再度ぶっ刺さったんじゃないかと思うんだ

    死して尚白鯨を殺さんとする怨念の一撃なんだ

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 19:15:43

    >>42

    お言葉ですが当時の保存技術で肉とか持って帰るのは不可能ですよ

    日本捕鯨で肉とか活用できたのは江戸時代の法律的に遠洋航海が不可能だったからこそなんだ

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 19:17:51

    最  バ
    終  リ
    決  ッ

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 19:19:14

    むしろこんだけまともなの描けるのに龍継ぐはなぜこうなってしまったんやろなぁ…☔

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 19:19:50

    意外にも宗教的な葛藤とか白鯨は知能が高いけど代わりにめちゃくちゃ残虐みたいなのが絶妙なバランス感覚で描かれてて驚いたんだよね

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 19:22:22

    今さらだけどイシュメールって白鯨主人公じゃないんスね
    某作品で主人公だと思ってたのん、しかも意外と原作は青年…!

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 20:05:18

    白鯨は匂わせ程度のホモ描写もあるからね!そういう層も気軽に読んでくれって思ったね

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 20:07:38

    スターバックスの元ネタがかなり良い人でびっくりしたんだ

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 20:21:25

    まんがで読破の白鯨もめちゃくちゃ面白いんだよね
    読み比べると解釈の違いに驚かされるよねパパ

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 20:38:04

    >>30

    読破したの凄いですねマジでね

    最初の町ふらついてボロ宿に泊まってる下りでギブアップしたのがこの俺、悪名高き尾崎健太郎よ

    いつになったらエイハブとか白鯨が出てくるんだよえーーーっ

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:56:01

    >>35

    リアルフェイス(動物ver.)の大ゴマ、見開き連発のインパクトが凄まじいんだ

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:31:05

    >>30

    もしかしてしっかり読み込んだ上であのレベルに落とし込んだ猿先生ってめちゃくちゃスゴイんじゃないスか?

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:32:56

    もしかして猿先生は名作を圧倒的画力で描写しつつ程よく猿展開を起こしてもらうのが正解なんじゃないですか?

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:37:07

    白鯨が飛び跳ねて船を潰すシーン好きなのが俺なんだよね
    白鯨の大きさ、その船を潰される恐怖とかまじまじとわかるでしょう

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:39:10

    世界の名作をコミカライズさせろ…
    小説一冊なら猿を抑えてできるはずだ

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:43:34

    もうこのまま1984とか変身とか老人と海とか描いてくれって思ったね

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:52:10

    >>60

    やめろっ変身はグロいしあまりにも辛くなるからやめてくれっぼうっ

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 08:00:56

    猿先生の画力で描かれるグレゴール・ザムザは嫌悪感凄そうなんだよね
    そもそも変身ってストーリー自体が救いなさすぎてキツいんだァ

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 09:56:00

    ワシも最近単行本手に入れたから読んでみたけどやっぱ重いスね忌無意
    誰も救われない(強いて言えばエイハブ船長が満足死したくらい?)んだよね 悲しくない?
    まぁ猿先生の圧倒的画力を拝めたから金返せとは言わんのやけどなブヘヘヘへ

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 12:12:26

    わりとほんとに最高傑作かもしれないね

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 12:18:45

    >>31

    猿先生は息子を幼いうちに亡くしてるからね

    神…糞

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 12:22:46

    映画版とのミックスなんスよね
    子供視点をメインに据えたり

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 12:33:22

    俺は原作を読んで単行本1冊にまとめた猿先生を無条件で尊敬する
    『本作品は大長編である上に、難解かつ全体の雰囲気が暗鬱で、読み通すことが難しいことでも名高い。鯨に関する当時の知識の叙述や、当時の捕鯨技術の描写などストーリー外の脱線が多く、またイシュメイルやエイハブなど人名が旧約聖書から象徴的に引用されていることなどが、名前が知られているほど愛読されていない理由の一つである[注 1]。』とwikipediaにすら書かれてる822ページの本を漫画化するのは限られた漫画家にしか出来ないことだからな

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 12:39:26

    出来ればもっと船の飯事情とか描いてほしかったんだよね
    肉やパンを詰め込んだり亀を飼ってたり面白いでしょう

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 12:40:50

    Amazonとか書籍レビューサイトの口コミ評価軒並みすげえ高いんだ

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 12:44:42

    >>63

    ウム、船長が悪魔になりようやく白鯨を討伐できたのにその後に白鯨以上の怪物を怪物が生まれたのには自然の強大さと怖さを感じたのが俺なんだよね

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 13:16:15

    猿先生ほんとにそんな大変な原作小説読み切ったのん?

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 13:24:03

    捕鯨砲あそこまでスゴイの当時あったのん?

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 13:27:18

    >>72

    調べたら発明されたのが1860年代だからマジで当時最新鋭の装備っスね

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 13:40:21

    >>60

    老人と海は滅茶苦茶良い感じになると思われる反面…1984はリベリオンとかそんな感じになってしまうという思いにかられるっ

    それはそれで見たいんやけどなブヘヘヘヘヘ

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 13:44:13

    あの捕鯨砲何の役にもたってなかったっスよね

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 13:48:42

    >>22

    もしかして猿先生って本気になれば長くて難解な話を読み解く読解力やそれをうまく短編にまとめる構成力が凄いんじゃないっスか?

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 13:50:31

    本気になる反動で猿展開を描きたくなる猿ゲージがたまっていくんだ
    発散する場所(タフ)は残しておいたほうがいい

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 14:25:34

    >>51

    えっ そうなんですか

    クエーカーというかキリスト教ってアウトじゃないのん?

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 14:26:58

    >>72

    メカ・フットの登場を漏れ聞いてたけどその前に捕鯨砲出てくるからそこまで違和感なかったのは俺なんだよね

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 14:33:00

    メカフットメカフット言われるけどよく見るとバネ展開式の元に戻す事を想定していない展開オンリーの特攻仕様になってるので、別にあの時代でも作れるリアルなモノではあるんだよね
    数百年経っても残ってる理由は知らない 知ってても言わない

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 15:20:36

    >>50

    あの作品・・・聞いたことがあります

    型月に負けないぐらい女体化してると

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 16:09:26

    猿展開だったのは3話集中連載!!と雑誌で銘打って連載開始しといて平気で終わらず続いたことなんだ

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 16:12:44

    >>82

    そもそも3回連続で掲載確定ェ!なだけだから5回続いてもおかしいとも思ってない

    筆がのったのかも知れないね

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 16:19:53

    嘘か真か連載延長は他の連載陣が歳過ぎて季刊連載すら落としたからだという読者もいる

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 16:21:22

    全然不自然じゃないコピペ術も切れてるぜ

    まさにベテラン漫画家の熟練の技なんだ

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/12(日) 16:30:25

    リアル・ホエールで描写される白鯨の目とか本気で怖いよねパパ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています