作中キャラの誰からも『意味不明な存在』って

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:31:37

    出していいと思う?

    ここで言う『意味不明な存在』っていうのはサプライズニンジャとかそういうのではなく
    SCPとかプロムン作品の幻想体みたいな感じの摩訶不思議存在で
    作中のキャラの誰もが『原理とか思考回路とかよくわからないけど「そういう存在」だから「そういう行動」「そういう能力」をするんだろうな』ってしか理解できない存在のこと

    そういう存在に主人公どころかラスボスまで徹頭徹尾振り回されながら進む物語ってどう思う?

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:38:08

    会話できないドラえもんみたいな?

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:38:56

    振り回す の程度によるんじゃない
    そいつ主役じゃないの?

  • 4アルセウス24/05/11(土) 21:39:11

    わたし?

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:40:29

    某氏の創作のおどうさま は一応どういう存在(と危険性)は分かってるんだったか

  • 6スレ主24/05/11(土) 21:44:29

    >>2

    そんな感じ

    意思疎通ができないけどよく観察すると一定の規則性だけはあるから『何考えてるかわからないけどこういう規則で行動してるんだな』ってなる


    >>3

    主人公とラスボスが戦ってるときに瞬間移動で現れて『目を合わせてないと殺されることだけがわかってる』から両者手が届く位置なのに一歩も動けないしまばたきもできないレベルの意味不明さ

    ステージギミックに近いかも

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:45:41

    ジョジョ4部の振り返ってはいけない小道みたいな?

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:46:42

    >>6

    その方向性を見るに第三勢力的なポジションなのか?

    どうしたってご都合感が強くなるというか設定はどうあれメタ的にはサプライズニンジャだよねってなるかな(設定だけだと)

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:47:34

    ダイレンジャーの大神龍みたいなやつか

    目的や行動理念はわかるが対話や交渉はできないしそもそも力の差がえぐくて戦いを挑んでも無駄みたいな

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:48:14

    縛りとかのステージギミックってころころ変わるからこそ面白いのであって その超常存在のせいで作品全体で同じステージギミック・似たような展開が続くならゴメンだね

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:48:37

    「そいつがラスボス(主人公)倒しちゃった」がなければいいんじゃないかな
    主人公の存在意義…ってなるから
    ただそいつのせいで(主人公サイドで)誰か死んだり不可逆の損害を被るとヘイトがすごくなると思われる

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:49:28

    読者からしたらそいつが脅威(ラスボスすらビビるレベル)に見えてそいつがラスボスに見えちゃうと思う

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:50:50

    そいつが居ることで何のメリットがあると考えてるの?煽りとかでなく作品として成り立たせるために

  • 14スレ主24/05/11(土) 21:50:56

    >>7

    近いかも、敵味方問わず即死させる理不尽ギミック


    >>8

    第三勢力に近いかな

    ラスボスはその摩訶不思議存在の一部を利用して野望を実現しようとしてるキャラ

    ただラスボス自身も暫定的な対処と制御を知ってるだけで冷や汗かきながらも知識と経験でうまく立ち回る感じになる、最終的にはラスボスは自分の意に沿った形で摩訶不思議存在を制御して大暴れする予定

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:51:25

    トリコのジョアとかかい

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:52:09

    >>14

    もののけ姫のシシガミ(ダイダラボッチ)みたいな感じか?

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:53:50

    >>6

    例えばその理不尽さを示した後にどうやって場面を動かすつもりなん?

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:57:16

    そいつがちょくちょく話に乱入してくるならご都合感出ないようにするのは大変だろうなあ
    いきなり隕石が降ってきましたとか居眠り運転のトラックが突っ込んできましたと同レベル

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:57:35

    その不思議存在はそいつだけ?普通にいっぱいいる内の1つ?
    設定見るだけだと舞台装置…デウス・エクス・マキナ…になるけどまあ扱いによっては面白く出来ると思うよ
    ただ扱いが難しいというかどう展開しても「ここで来んのかい!」「ここに来ないんかい!」が受け手の懐しだいになるというか

  • 20スレ主24/05/11(土) 21:58:48

    >>17

    『目を合わせないと死ぬ』はたとえで出しただけだからそのものが出るわけではないけど


    摩訶不思議存在の性質をある程度理解してるラスボスが主人公の目潰しを試みる→主人公は嫌な予感がするので摩訶不思議存在から目を離さず感覚を頼りに回避して反撃→両者乱入者から目を離さないまま激しい攻防

    みたいな感じになるかな

    その後ラスボスがその摩訶不思議存在に殺されてもまた起き上がるみたいな異常性を示す展開とかもできる

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:58:54

    まあでもホラーならちょいちょいある気はする >謎の法則性はあるらしきステージギミック的存在

    ラスボスの思惑外れて制御不能エンドが大半だけど

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 21:59:43

    ジャンルとしては何になるの?レスの内容的に異能バトルもの?

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:01:45

    >>20

    嫌な予感 というのは全くの偶然?虫の知らせ的な それとも主人公はその理不尽存在に何かシンパシー的なのを感じられるからわかったの?

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:03:52

    サカモトデイズの篁さんが近いと思うけど、篁さん人気だしいいんじゃない

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:04:00

    意思疎通できず理不尽な存在が適度にしゃしゃって来ます (メタ以外の)存在意義は(読者に)分からないけど物語の中心にずっと居ます
    が物語としてはもうかなりご都合な感が拭えないので他をとにかくノンストレスにする を徹底しないと着いてくのしんどそうだな

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:06:18

    >>20

    主人公の目を化け物から逸らしたいなら煙幕張って視線を遮るか音とか光を使って視線を自然に誘導した方が良くない?

    それともラスボスは何の準備もしてない状態で主人公と出会っちゃったの?

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:07:14

    >>24

    あれは「見た目が人」(いうてアクション限られている)(その中で映える)で「強いジジイ」(一定の人気属性)だからなあ…ってのが大きいと思われる

    何か分からないワケノワカラナイモノがなんか強くて厄介です分からないままずっと追っかける話ですはご都合感が勝るかと

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:10:28

    ラスボス→不明存在←主人公
    の図だと思ってるけど主人公はこの存在とどうして関わるの?ラスボスを止めるため?
    仮にラスボスを撃破したとしたらこの不明存在はどうなる?(どう扱う?)
    上の三者のどれかが欠けた(比重を割かなくする)として問題なく物語は進みそう?

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:11:26

    おそらく1が履修するべきはホラー作品だと思われる

  • 30スレ主24/05/11(土) 22:13:34

    >>19

    摩訶不思議は人の恐怖から生まれて大暴れする怪物なので『主人公が暮らす世界に現れた人類共通の敵』って感じで、主人公勢力はそれらを倒す存在『魔法少女』

    怪物由来の力を主人公陣営が手に入れる展開とかもあるしネガティブな理由じゃないにせよ魔法少女自体怪物由来だったりする


    ちなみに世界観的に見たら唐突に現れて『恐怖から生まれた怪物に滅ぼされるより前に自分が世界をぶっ壊す怪物を作って世界が滅ぶ光景を観測したい』っていうラスボスのほうが理不尽な存在

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:18:08

    >>30

    だいたいゴットイーターじゃね?

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:23:01

    ごめん>>1で挙げてるせいで>>30の設定見たら余計にそれほぼ今のリンバス(プロムン作品)じゃね?になってしまった いや今のところラスボス?の思惑も何もわからんけど

    その2つの勢力の対立に重きを置くんだよな?あくまで摩訶不思議存在はギミックとか兵器みたいなもんだよな?

    じゃあフレーバー程度の存在にしといた方がいいのでは…?

    あちこち盛りすぎると読者としては「これどこに注目したらいいの?」になるんじゃない?

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:24:47

    なんかSCP世界に財団と対立してる団体あるけどそれみたい
    SCP破壊したり利用して悪事働いてるやつらVS財団みたいな

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:26:37

    その感じだとある程度法則性が分かったらほぼ双方の戦略ギミック化すると思うんだが

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:28:51

    >>4

    イタタタタタ……

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:30:51

    1がその存在をどう扱いたいかじゃないかな
    1つのキャラクターとして曰く(発生した経緯とか)とかも掘り下げたいのか違いはあれど要はモブ敵、ギミックなのか

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:35:15

    戦場に謎の存在が乱入してきた!わけわかんねえ!逃げるか!?戦うか!?
    ってのが楽しいのってゲームだから(自分がその場に居るシチュだから)ってのが大きいよね 何これ!?ってパニくるまでが体験というか楽しみなわけで
    全部用意されてレールに乗せて進む他媒体だと何これ?って引っ掛かりをどう処理するかの管理がめんどくさいのよね

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:37:13

    読者にとってはスタートして何もかも謎な中で更に主人公たちから見ても謎な存在です!ってされたらああこれがこの話の謎なんだ…(覚えること多いな…)になる

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:41:13

    散々言われてるが別に出すのはいいと思うよ
    扱うのが難しそうなだけで

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:43:55

    >>28

    ポケ〇ン映画みたいな感じで野望のために敵が摩訶不思議をゲットしようとしてるぞ止めよう!とか

    より多くの摩訶不思議をゲットして能力化して戦力強化だぜ!みたいな?

  • 41スレ主24/05/11(土) 22:44:53

    まぁ自分でもごちゃっとしてるとは思ってるからまた練り直して最初から書き直そうかな


    >>34

    主人公陣営(魔法少女陣営)は主人公とかその周辺数人は手が回るけど周知が行き届かないけど、ラスボスは『陣営』どころかほぼ個人なのでラスボス側が戦略兵器扱いしてくるみたいなパワーバランスになりそう

    最終的には『人の心を持ったまま怪物と同類になる主人公(怪物にとっての恐怖となって永遠に戦うことを選ぶ)』と『人間のまま怪物になって体まで怪物になるラスボス(永遠なんてないから現在を娯楽として消費し続ける)』みたいなラストバトルになるかも

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:47:45

    創作に〇〇って出していいの?って出しちゃ駄目なもんなんてないだろ。
    出して面白いかどうかも作者の力量次第だからそれが出るってだけで面白いつまらないも決まるものじゃない

    やりたいことやれば良いんだよ

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:48:03

    >>30

    人の心から生まれる怪物に『味方になるやつ(魔法少女)』と『敵になるやつ(人類の敵)』がいて後者は性質によっては敵の敵になる可能性もあるって認識でいいのかな


    三つ巴が上手くできるかみたいな話な気がする

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:50:38

    怪物は魔法少女が怪物化したものもあるから難しいけど倒せたら戦力ゲットとかならなんか話の纏まりが出そうな気はする
    意味不明なりに主軸に置くならなんか要素同士の繋がりというか そういうのあると動かしやすそう

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:54:56

    >>44

    安直だけど観察するうちに>>1の「こういう行動をするんだろうな」「こういうものなんだろうな」が蓄積されていって分析が出来たら討伐とか解放?的なのができて無力化(怪物化した魔法少女なら元に戻る)とか

    不明なままで突き通すのか解明する要素を入れるか

    話として組みやすいのは後者じゃないかなあ…少なくとも盛り上がりは作れるよね

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/11(土) 22:57:51

    この怪物は元はなんなのか?が分かる=何の恐怖から生まれたものなのかが分かる≒対処法が分かる→無力化できるってシークエンスなら話に介入できるんじゃない?

  • 47スレ主24/05/12(日) 00:44:02

    改善案として怪異はオミットして要素を絞って『主人公勢力』『ラスボス(クソ強個人)』『敵対的宇宙人(便利枠)』に簡素化する案が浮かんだ

    よし書き直そう
    さらばGWの軌跡

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています