「アニメが豊作だった年」と聞いて何年が思い浮かぶ?

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:50:39

    定番はまどマギ・シュタゲ・あの花・Fate/Zero等々がひしめいて最強の年と言われる事が多い2011年だけど
    よりもい・ゆるキャン△に始まりゾンサガ・グリッドマンに終わった2018年も強いと思うんだ

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 20:53:38

    去年(2023)だな
    特に秋アニメはフリーレンに呪術に100カノにアンデラと豪華過ぎた

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:24:13

    TVアニメに限定しないで売り上げベースで判定するなら無限列車編の年が2011年を軽々超えちゃうよね

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 21:34:52

    かぐや様とか鬼滅とかの2019
    あとアニメ映画もスタンピードとか天気の子とかHFとか豊作だった

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:12:46

    逆に目立ったハズレ年も無くないか?
    00年代まではあったかもしれないが2010年以降は不作のクールはあっても不作年は無い気がする

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:15:47

    2018年
    ウマ娘とかゾンサガとか転スラとかグリッドマンとかジョジョ5部とかポプテピピックとか・・・

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:32:05

    ダン飯とかブレイバーンとかまほあことかのあった2024年
    まだ終わってないからここから更に増える可能性もある

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:33:51

    流石に2006年は古い?ハルヒとかひぐらしとかギアスとかある年だけど

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:40:00

    2013年
    黒バスが女性人気アニメ作品として覇権をとり、銀魂映画とまどマギ叛逆映画は単体でも面白いし、進撃もアニメ化、オタク受けする深夜アニメも充実していたし

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 22:40:18

    >>6

    なんかわかる

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:05:26

    >>5

    2017年とか>不作な年

    けもフレ一強で他はせいぜいこのすば2期くらいじゃない?

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/16(木) 23:10:13

    2022年夏の豊作具合は凄かった
    特にオリジナルアニメ

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:25:37

    >>12

    リコリコ、エンキス、エクハと面白いオリジナルアニメがまとめてあった土曜深夜懐かしい

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 00:51:07

    >>5

    ハズレ年ではないが、2016年はなんか「隠れた名作」が多かった印象。

    劇場版で君の名はがあったし、このすばやユーフォ、リゼロ、ユーリこそあったけど

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 03:21:52

    2011年だけじゃなく2012~2014年頃もやたら名作が多く感じる
    2011年までの豊作の恩恵を受けてこの時期が日本人向けを主眼とする(外需を狙わない)アニメの最後のバブルだったんじゃないかな?
    以降は日本の内需の衰退によって海外狙い優先のアニメが多くなったりネトフリ資本アニメみたいなのが生まれて外需を狙ってないアニメは絶える

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 03:27:31

    >>11

    ・メイドインアビス

    ・小林さんちのメイドラゴン

    ・幼女戦記

    ・プリンセスプリンシパル

    あたりはけもフレ以外の2017年の名作・話題作と言っていいと思う

    4つとも続編決定させてるし

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 09:23:41

    今年は結構豊作な気がする

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 09:36:16
  • 19二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 11:20:04

    今年がまさに大豊作だと思ってるよ

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:47:59

    >>15

    鬼滅って完全に内需狙いじゃないか?

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:53:38

    >>12

    2022は夏どころか1年通しても割と凄い

    冬に明日ちゃんや着せ恋があって進撃まであったのに、序の口言われてたからね

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:55:09

    オバロやこのすばやワンパンマンなんかがあった2015年もいいよね

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 12:58:50

    変則的だけどコロナ禍で延期した結果リゼロとある俺ガイルが一緒になった2020年夏と呪術進撃ひぐらしごちうさが一緒になった2020年秋もだいぶ

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 14:03:04

    2004年

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 16:28:32

    2022は秋のアキバに夏のちみもとてっぺん
    ある意味で尖った作品が多かったな

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 16:30:00

    >>15

    主張が冗長になるとボロ出るからやめたほういいよ?

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 19:03:37

    言っちゃ悪いが結局は自分が好きで尚且つ売れたアニメが複数ある年が当たり年に感じる主観競争だから当たり年を決めようとする事自体意味無くない?
    そもそも代表例として挙げられている2011年のアニメだって既にまどマギ以外風化してるし2011年を強いと持て囃す事自体がもう古い

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 19:09:33

    不動の最強と持て囃されてはいるがあにまんの年齢層だと2011年ガー言ってもそんな昔のことピンとこねえよ…な子が多そう

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 19:16:38

    >>19

    未来の話にはなるけど、今年やるアニメ映画が軒並み知名度高い作品のアニメ映画だからな

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 19:26:45

    >>28

    学生多いんだっけ?

    まあ13年前の武勇伝?聞かされてもピンとこないわな

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 19:30:01

    ゆゆ式があった2013年

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 19:45:50

    ここの年齢層はともかく00年代〜11年頃の話題をひたすらこする老人サイトではお馴染みのスレタイやね
    今も残ってるかは知らんけど

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 19:49:04

    >>30

    なんとなくのイメージだと大学生が最多に感じる

    まあ高校生以下はキッズ煽りを避けるために自分語りしないで隠してそうだから実際にはもっと高校生以下が多いかも

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 19:51:23

    最強云々はともかくあにまん民で多数決取ったら2018年か2022年が最多になりそうではある
    他の年が最多になるビジョンが見えない

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 19:52:53

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 19:53:46

    極端な場合は負の遺産みたいな扱いすらあるよな11年から前後数年の作品のあにまん評価
    キャラ描写のバランスやらなんやらで

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 20:06:07

    >>36

    極端だなあ…

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 22:22:27

    そもそも論で言うなら
    ・少年漫画バトル系
    ・恋愛・青春系
    ・異世界ファンタジー
    ・サブカル系
    ・日常系
    各ジャンル毎の各年の豊作・不作ははっきりしてるから明確に言えるけどジャンルが違うと同じ年でも豊作・不作は一致してないんだから
    アニメの各ジャンルで評さずに「アニメ」全体という括りで評するのが無理がある

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 01:18:17

    2016年だろって思ったけど、思い出補正で美化されてただけでリゼロとこのすばくらいしか大ヒット作なかったな

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 01:28:28

    >>28

    高校生だけどなんとなーく知ってます。あにまんにたどり着くまでの紆余曲折である程度知識つくもんですよ。見るかどうか、ファンになるかどうかはまた別問題ですがね。

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 03:44:31

    シャナとなのはとクラナドやってた2007年は?

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 03:51:56

    これまでのレス見てて思ったけどもしかして日本ってアニメ強国?

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 05:23:35

    コロナ前後が覇権アニメの歴史の転換点だと思う
    それ以前は覇権アニメになるか否かは最後は運次第で予算と宣伝に力入れたのに滑る事も多かったけど
    2020年代からはコツを掴んでアニプレのような大手が一流のスタッフを集めて初回スペシャルをゴールデンタイムに流したりして覇権アニメを外さず確実に作れるようになってる
    今後は毎年「大手が仕掛ける確実な覇権アニメ」が2,3本は生まれるから幸運でヒットするアニメも合わせて2020年代は2010年代よりずっと豊作になるだろう

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 09:26:29

    といって面白かったのは普通作品単位でしか覚えてないからな

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/18(土) 17:32:51

    >>34

    2018年は上の方のレスで分かるけど何で2022年を挙げたのか聞いてみたい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています