放送当時の玩具のナイトってなんであんなに真っ青だったの?

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:27:20

    作中の色と玩具の色がここまで堂々と違う特撮キャラって他にいる?
    なんなら数年後に出た装着変身(スレ画)でもまだ真っ青だったし

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:28:03

    ソフビでも青かったな

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:30:29

    Vバックルのデッキなんてサバイブじゃんこれ

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:31:07

    設定画では青いんだよね…
    一方でR&Mのパッケージ写真に使われたダークウイング(試作品らしい)や懸賞で出回ったダークバイザーに劇中カラーの物があるらしい

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:35:39

    この時期の玩具は色が若干違うってのはちらほらあったな
    ガンプラだけどジャスティスガンダムとか

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:36:46

    色もそうだがこの形のガードベント(マントではなくそのままの形のダークウイングの翼が回り込むやつ)なんて全く作中に反映されてすらないからな……
    ゾルダのギガテクターの扱いといい、この時期はまだまだバンダイと東映側で食い違いが多かったものと思われる

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:37:12

    >>1

    ウルトラ怪獣ソフビは結構いる

    黄土色のベムスターなんか特に有名

    なんでも限定カラーだったとは聞くけど

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:37:42

    設定画と実物が違うってのは古い作品あるあるだし…
    設定画基準で玩具とか作ったらそうなったパターンは他にもあった気がする

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:42:54

    基本的に一回限りの敵キャラで着ぐるみの色の再現も難しい怪獣ソフビとかはともかく
    商業展開前提でバンダイ(PLEX)がデザインに関わってがっつり一年活躍するヒーローのメインカラーが玩具と劇中で全然違うってのは現代ではそうそうないケースだろうな

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:44:52

    初期設定だとアドベント+各種カードで派生技みたいなのもあったみたい
    龍騎の昇龍突破だけ残って後は没っぽい

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:46:11

    玩具とスーツは作り始める時期がほぼ一緒になるからかな。装動のブログでも似たような話が今でもあったし

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:46:35

    >>10

    それもよくある勘違いで

    昇竜突破は玩具版アドベントカードのオリジナル技の一つ

    作中でやってるのはドラグクローファイヤーでそもそも別の技なのを

    当時のファンが勝手に結びつけて定説化してしまったのよ

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:46:49

    アギトやりながらほぼ同じスタッフで龍騎の企画も練ってたわけだから、現場とバンダイの連携密になんてやってる余裕無いのは想像出来る

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:47:33

    まず龍騎はCMにだけあるベントイン!という謎の単語もあるしな

    仮面ライダー龍騎CMいろいろ


  • 15二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 17:52:20

    ベントホルダーという玩具でしか見た事ない単語

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/17(金) 18:01:13

    たぶん本来は「カードデッキ」とはあくまで中に入っているカードの束のことで
    入れ物は「ベントホルダー」と呼ぶのが正しい想定だったのだと思われる……が作中には反映されなかったんだな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています