遊戯王しかやったことないからわからないんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:01:54

    使い手の技量でこの作品みたいに環境とファンデッキ間のデッキパワーの差を埋められる事って実際あるの?
    遊戯王やってるとデッキパワーで出力が完全に違うしプレイングで変えられる事も少ないからそこそこやり込んでるプレイヤー同士だとわりとどうしようもない気がするんだけど

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:02:53

    うーん、デュエマやMTGも割とパワーカードを主軸にデッキ組む感じだから難しいけどないこともないって感じ?

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:03:33

    MDでもファンデッキでマスター1行ってる人は居るだろう?勝てはするんだよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:04:29

    >>3

    それ勝率も練度でカバーしてるんだけどそれ以上に試行回数がヤバいんじゃないか?

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:07:27

    そうそうないよ
    大会に出てくるやつはみんな基本最低限のプレイスキル備わってるし、そうなってくるとあとはデッキパワーの差になってくるし
    ただmtgはインスタントタイミングとか打ち消しとかあるし、そういう考えることが多いゲームだとプレイでひっくり返すってのもないことはないのかもしれん
    実際ヤソコン神話もあるし

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:08:50

    環境の60点のハンドとファンデッキの90点のハンドで勝てないなら握るの辞めた方が良い

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:09:49

    環境を目指すとなるとどうしても無理が出てくるからなぁ

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:13:13

    特定のデッキを擦りまくって結果出してる人は知ってる
    御巫で日本選手権予選突破してた

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:17:19

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:21:51

    ファンデッキがどれくらいかにもよるんじゃないか
    スレ画で環境とやりあったっていうデッキはどんくらいのパワーに設定されてるん?

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:23:00

    パン太さんのバッファローは昔の環境デッキみたいな説明だったはず

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:24:09

    マナ制のゲームだと序盤中盤が(基本的に)しっかりあるんで
    ニッチなメタカードをしっかり入れたりすると初見殺し的になんとかなる場合もある
    遊戯王よりずっとライフゲインの価値が重いのでアクション毎に1点回復みたいなのをいれたら無視してたら設け釣りきれないライフになるとかもあるし

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:26:00

    >>11

    R-ACEやスネークアイに鉄獣戦線やドライトロンで勝つ、くらいで考えるならまあ無理な話では無い気はする

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:26:23

    準環境とか規制やらインフレでtier1から落ちたとかみたいなのでもファンデッキ名乗ってたりするからな
    本当にパワー不足なデッキは使い手とか以前の問題になる

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:31:56

    スレ画って元環境で今はちょっと古いってデッキ使ってなかった?
    スタン落ちやらである程度インフレを抑えられるしデッキタイプにもよるとは思うが
    マジでずっと同じデッキタイプ握り続けてるんならカウンターの当て処とかで20:80を30:70位には縮められると思う

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:32:53

    カードゲームうさぎで一番ファンデッキに近いのどれだ?
    虎穴の誰かのデッキか?

    バーンもキメサイも隙見せたらキルターン短くてあっという間に刈られるタイプのデッキっぽいからファンデッキってほど下じゃなさそうだし

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:33:47

    プレイングや構築を尖らせることで環境デッキに対応させたうさクズ&うさカスやパン太みたいなのもあるっちゃあるけど、基本的には無いかな…
    どう頑張ってもデッキのパワーが劣ってるとなると、死ぬほど厳しいのが大分厳しいくらいにしか変わらなさそう

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:33:56

    イーグルビートダウンじゃない?

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:34:58

    >>16

    鷲崎かね?虎穴や武者修行時代にうさぎ達と出会った頃でもずっと握り続けてるし

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:42:39

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:48:39

    遊戯王でもあるんじゃね

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:49:49

    ものにもよるけど、バトスピやヴァンガードみたいに新年度開始と同時に新システムが各属性やクランに配られるってなると、まあ厳しいね

    出力以前に土台やらの時点で安定性が段違いだから…

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:50:38

    閃刀姫や純ラーの翼神竜で前シーズンとかマスター1に到達してるYoutuberいるけど、
    プレイングが前提でやはり試行回数が鬼なんだよな
    それで飯食ってるわけだから当然だけど

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:55:31

    この前のGPのサバキZは凄かったな

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:57:06

    虎穴勢も行ってたけどマイナーカードによるわからん殺しとかもあるからな非環境デッキ

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:57:08

    パン太の最後の試合でもあそこまで極端に尖らせた構築をして理想的な引きと回し方をしてもなおブルドラ2枚目のトップ解決されたら詰むみたいなデッキだったしな
    安定感を投げ捨てて対ブルドラにしてもなおちょっと事故やミスったり相手の引きが良いと負ける土台の違いが

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 14:58:55

    虎穴勢の話なら遊戯王でも全然あるでしょ
    マイナーデッキとか過去カードとかと相性のいい環境カードとか無理やり取り入れて大会に持ち込むプレイヤーは…

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 15:02:30

    ゲームレンジが長いと誤魔化しを効かせられるタイミングが多い
    ただ地力が違う(アドバンテージ交換の比率があまりに悪い)とどうにもならない
    ファンデッキをどの程度のものを想定してるか知らないけど、劇中で勝ってるファンデッキも誤魔化せる程度のデッキパワーがあるはず

    ブルドラ周りの話は無視していい、あれは外れ値

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 15:16:37

    ファンデッキといってもいろいろあるけど、メタデッキ寄りの考え方をしてようやく環境に抗えるってくらいならワンチャンある。真正面からは無理…

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 15:21:51

    遊戯王はゲームスピード早すぎてターン跨ぐ機会稀で手数少なく強いカードに対して古いカードや展開遅いとそのまま死ぬからなぁ
    1枚の持つパワーが単純に強すぎる

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 15:30:52

    環境次第なとこはある。例えば環境トップが墓地利用デッキなら、元々墓地利用を咎めやすいファンデッキなら勝てるとか、そんな感じ。

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 15:34:07

    遊戯王に比べればまだ他のゲームの方がファンデッキにワンチャンありそうな気もするし、逆に遊戯王の方がファンデッキでもワンキルとかできそうな気もする
    何とも言えねぇ

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 15:38:09

    >>13

    ただ「化石のような」っていう形容をするからにはもっと古いと思うんだよな

    今の遊戯王で言うなら8~9期くらいのやつだと思う

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 15:40:06

    ゲーム速度の早い遊戯王の方が逆にメタカードで1ターン事故らせればワンチャンある分デッキパワー誤魔化しやすいという可能性もある
    プレイングの話とは全然違うが

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 15:47:21

    >>33

    禁止制限完全解禁のドラリン型征竜なら現代遊戯王相手でも戦えなくはなさそう

    でも多分デッキタイプから古のなんだよな

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 15:48:44

    ACGはmtgベースな感じがするし、基本構築がグッドスタッフのゲームならフィニッシャーが古くても周りのカードが環境水準ならそれなりに見れるデッキになると思う

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 15:52:29

    いっそジャンクウォリアーで殴る系のデッキとかの方がバッファローに近いのかもしれない

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 15:53:29

    召喚シャドールでスネークアイに勝ちました、って言われたらすげーってなるけど
    無理とは断言できないよね

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 15:55:50

    >>37

    多分違う

    バッファローは殴りながらアド取るタイプのカードらしいので、たぶん遊戯王で言うところのHCハルベルトに近いカード

    ブルドラは大体フェンリルに対象耐性付けた感じの奴と思われる

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 15:56:59

    >>38

    先行取って相手の篝火ポプルスに合わせてミドラ投げたら勝てました、ならなるほどなってなるし

    過去テーマでも一矢報いる方法は割とあるゲームな気はしてる

    「環境相手に500回やっても1回も勝てない」ってデッキが少ないというか…

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 16:15:43

    虎穴勢の場合、勝つためにデッキをチューニングしてく感じだから、広義のファンデッキとはイメージがずれるかもね

    以下鷲崎伝より参考

    x.comx.com
    x.comx.com
  • 42二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 16:36:40

    >>40

    基本設計が七年くらいは前のスパイラルが未だに先行で分回せば理不尽ムーヴ出来るし遊戯王はまたその辺特殊な気はしないでもない

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 16:41:00

    >>41

    ちょっと前にあったヴォルカニックティアラメンツみたいな感じで最新のギミックパーツも躊躇なく盛り込んでいくイメージよね

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 16:41:29

    mtgのモダンのジャンドみたいな感じか
    メタゲームによって内容変えれる古いデッキってことで

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 16:51:45

    閃刀姫が上手い人のマスターデュエル動画すきって話でいい?
    ドロー運もあるけどよくわかんないうちに盤面をひっくり返してておどろく

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 17:00:49

    先行制圧はいっちょまえだったり捲りはそこそこ強かったりとか一芸あればなんとかなるパターンは多いと思う

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 18:31:46

    「このカードを出すためのカードが必要」みたいになってくる遊戯王だとちょっと理解しづらいデッキタイプだようさぎのファンデッキ
    極論好きなカード4枚突っ込めば残り自由枠みたいなもんだから コンセプトカード以外の必須枠がほぼない

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 18:39:26

    まぁMDの1戦だけなら増G弾いて制圧できたらそりゃ環境にもたまに勝てるだろうけど
    それ別に技量でカバーしてる訳じゃないと思う

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 20:13:36

    >>43

    イメージぴったりだなこれ

    ヴォルカニックで勝つために研究してオリジナル組んだ感じ

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 20:20:40

    メインカードが型落ちでも他のカードが最新式なら戦えそうではある
    だからこそ役割被りのブルドラだけが強すぎるっていうのは致命的な問題だった

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/19(日) 20:47:48

    >>48

    ならなぜ言ったの……?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています