運要素アンチがシールドシステムをボロクソに言う記事

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:13:44

    https://note.com/masato3677/n/n05823362f019?sub_rt=share_pb


    色んな人から「シールドシステムの良さが改めて理解できる素晴らしい記事」扱いされてて笑う

    本当よくできたシステムだよあれ

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:19:04

    デュエマの強いデッキってだいたいシールドブレイクに関して何らかの対策してるからな
    ハンデスで総合的なアドを減らす
    ランデスして手札が増えても使えなくする
    相手のマナが溜まる前に速攻で攻めて手札が増えてもマナが無くて使えないうちに倒す
    多少のトリガーでは防ぎきれないほどの打点を出してから殴る
    トリガーを封じられるカードを出してから殴る
    そもそも攻撃せずにループしたりして勝つ
    etc…

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:20:03

    STっつうのがデュエマ最強の能力だから対策立てないと死ぬんよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:20:21

    そんでもって強いシールドトリガーのバランスもすごいと思う、クロックとか自分ターンでは弱いけど相手ターンに踏ませると強いのは恐れ入った

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:20:50

    運要素嫌なら、D-0か将棋やれよって話だからな

    STトリガーはマジで画期的だよ

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:20:52

    多分この人デュエプレ向いてないけどデュエマ向いてるよ青魔導具とかラッカゴスペルみたいなソリティア系のデッキ

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:23:36

    この人遊戯王やってたみたいだから多分それが運要素アンチの原因だろうな
    遊戯王ってデッキからピンポイントでカードを手札に加えたり墓地に送れるカードが沢山あるし攻撃する時も相手の盤面全部消し飛ばしておけばだいたいそのまま攻撃通って勝てるから運要素がデュエマと比べてかなり小さい
    というかデュエマがTCGでも割と運要素デカい

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:24:41

    殴ったら相手のリソース増えるのズルい!!なんで殴る側がリスク負わなきゃならないの!!は笑っちゃうんですよね

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:25:22

    革命期ら辺の過去のトリガーをクリーチャーに乗っけたりとクリーチャー化するだけでそこそこインフレした環境でも通用するトリガーになるのすげぇなほんとに

    タダで除去などが使えて生き残る打点がこれほど驚異とは

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:26:42

    いまだに踏ませて最強のトリガーはクロックだと思う
    手札に来るのは割り切り

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:27:31

    >>9

    デュエマって6回攻撃したら勝ちだから1打点増えるって地味ながらとっても強いよね

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:28:40

    >>2

    最悪トリガー踏んでも返しのターンで負けないような盤面にする、シールド焼却系使うとかもあるな

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:28:48

    >>5

    運要素のねぇカードゲームなんてカードゲームじゃねぇからな。🃏や🎴の頃から続く基本中の基本システム

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:35:47

    最近ではトリガープラスなんかも出てカードデザインの幅の広がりを感じるなぁ

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:36:37

    運次第で勝ち拾えるし負けても運のせいにできるのってゲームとして優秀なんだよな
    逆転の目がないのに続けなきゃいけなかったりそれをお前のせいだお前のせいだってされるとストレス溜まる

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:37:33

    これってサガとかカリヤドネとかドラグナーに脳焼かれた可能性が微レ存?

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:39:02

    >>16

    紙やってないっぽくね?

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:41:48

    >>16

    はじめに


    を読んでやれよ

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:42:09

    >>16

    小学生の頃デュエマやってて最近デュエプレで復帰した(要約)って言ってて、その上でドロン・ゴーが記憶より強い(要約)とも言ってるのでおそらく今現在20歳よりちょい下くらいの世代で中学でデュエマやめた口だと思われる

    そう考えるとその辺のデッキは存在すら知らないと思われ

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:43:30

    >>15

    運要素0のゲームで負けるってのは相手から「お前は弱い」って言われるのと同義だからな そんなもん延々と続けてたら気が狂うわ

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:44:07

    まさにこれ

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:44:38

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:45:55

    デュエマはいつもこの気持ちでやるのがbestな気がする

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:46:06

    言い方はともかくシールドを殴ることで相手にリソースを与えてしまうから盤面が整うまで盾への攻撃が消極的になる・あるいは盾を攻撃しない勝ち手段を目指す結果試合が硬直しやすいってのはシールドシステムの欠点として割とよく指摘されてる部分じゃないか?

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:46:14

    この人は遊戯王で言う先行取って誘発弾いて制圧して勝つ!をデュエマでも再現しようとして黒単ヘルボロフ握ったのに、遊戯王なら制圧して勝ち確の場面でSTで返されてストレス感じてるんだと思う
    つまりこの人おそらく遊戯王でも制圧盤面返されたらキレるタイプの人…遊戯王向いてないよ…

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:47:59

    >>10

    手札に来たら来たでマナチャージなどの

    手札を減らす時の候補として優秀だと思う

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:48:01

    >>24

    まぁそれはそう

    ところでこの山上からの墓地肥やしとマッドネスへの半端ない憎しみですが……

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:48:38

    >>24

    確認だけど君は速攻がめちゃくちゃ強い戦術だってことは把握した上で言ってるんだよな?

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:48:47

    >>21

    まさにこれ

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:48:49

    ハンデスしたらリュウセイは遊戯王でもバック割ったらやぶ蛇とかあるじゃん

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:48:49

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:49:03

    >>10

    デッキによっては相手ターンにトリガー以外の方法で出して有効活用したりも出来るんだけどねぇ

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:49:07

    個人的にはポケカのサイドみたいな「有利を加速させる」システムよりはシールドの方が公平感ある気がするけどなあ
    殴る側が有利なんだからそれに見合うだけのデメリットというか逆転要素はあった方がいいだろうし
    というか記事見た感じ遊戯王にも向いてるか怪しくないこの人…?
    いや確かに遊戯王は再現性だいぶ高いゲームだけども…

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:49:25

    文句言う割にはトリガーはちゃんと入れてんのな

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:50:05

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:50:37

    >>31

    遊戯王は他のTCGと比べてもかなり異色なゲーム性してるから、遊戯王で培養されてから他ゲーに触れると当たり前のリソースのやり取りも理不尽に感じてしまうんでしょ

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:50:45

    どうせならトリガーマシマシデッキ使ってから文句行って欲しかったね

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:50:52

    >>7

    遊戯王くん先後と手札の運要素クソデカいやん

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:51:20

    逆アポロとかラッキーダーツのデッキとか嫌いそう

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:51:21

    >>6

    デュエプレならマーシャルVANナイン大王とか黒ブリ辺りかな

    NDにサファイア戻ってくるしマスターまで到達してるんだから続けてほしいね

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:51:47

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:51:53

    トリガー無いと速攻1強じゃね?
    遊戯王も遊戯王で初手で誘発引けてないと轢かれるし

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:52:57

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:53:11

    ルートが決まったソリティアがこの人にとっての理想っぽいしループは確かに向いてそう
    逆にその辺りガチガチに縛られてるプレとは致命的に相性悪そう

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:53:46

    この記事はどうかと思うがトリガー要素苦手な人に対する「運要素がいやなら将棋やれよ」みたいな論調はなんかいやだ
    そういうことじゃないんだよ

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:54:00

    紙だと自分のデッキ見れるカードで実質的に自分のシールド把握するとかあるよね

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:55:25

    一番アレなのはデュエマやってる層からだけじゃなくて遊戯王やってる層からも「何言ってんだコイツ」って言われてる事
    つまり本人の性格と趣味嗜好の問題では…?

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:56:12

    >>45

    チェスでもいいぞ

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:56:28

    試しにハースストーンとかやってみてくれねえかな
    同名二枚制限とレジェ1枚と発見
    どれくらいぶちぎれるか気になる要素が多い

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:56:48

    >>45

    嫌なのは運要素が強すぎることであって、運要素があることじゃないもんな

    逆にプレイング要素が嫌ならジャンケンやってろっても言えるわけだし

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:56:53

    このレスは削除されています

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:57:07

    確かに紙の方が向いてるな
    ループとか好きそう

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:57:35

    >>47

    そりゃあそもそも他ゲーだろうとクソ呼ばわりしてる奴は「なんだこいつ」だよ…

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:57:36

    >>5

    ディメンションゼロはもう居ないじゃない……

    調べたらまだ定期的に有志が大会開いてる、怖……

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:58:09

    デュエプレだとまだシールド要素が勝ち負けに直結するけど紙だとループや封殺があるからそこまで文句でなかった説

    というか最新環境がインフレしすぎてシールドの逆転要素を無くしてるのはマジでなんとかしてほしいところ

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:58:29

    最近の遊戯王って先行制圧よりもミッドレンジ寄りのリソース重視した継続戦が中心になってきてるし好きなデッキがEM魔術師(かなり前の環境デッキ)な事を考えるとこの人デュエマどころか遊戯王にも適応できてない気がする

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:58:52

    >>47

    運要素云々ならそれこそ遊戯王も後行で初手に誘発や捲り無かったからほぼ負け確定みたいなところあるからな

    そういうのは気にならんのだろうか

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:59:15

    >>54

    最後の方はクソカード出してたけどルールは好きだった

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:59:49

    遊戯王やってて手札からバトルフェーダー飛んできて逆転負けしたら全身の血液が沸騰して爆発して死ぬんとちゃうかこの人

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:59:52

    紙は軽率にST封じたりループでそもそもシールドわらずにエクストラウィンや山札切れ狙いとかろくでもないデッキが多すぎるんだよ

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:00:04

    先に動いた方がアド取れるとか有利になると早撃ちゲーで事故=負けになるからそっちの方が一方的になってイヤだわ、手札事故を相手の攻撃を受けることで回避したり盤面返せたりするからすぐ諦めないでゲームを続けようかなと思える
    シャドバとか後手に回った方が得するようなギミックや受け札ないから先に動いてパーツ早引きしてOTKするゲームになったじゃん

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:01:04

    運の要素を否定するために遊戯王とデュエマを比較しようと思ったらシールドトリガーとかそういう要素より、
    大会の制度がBo1、Bo3である点だと思う、先攻後攻の有利不利もサイドチェンジでカバーできるし

    まあこの点で優劣決めるとMDも運ゲーになるんだがな

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:03:42

    色んな理屈混ぜず素直にに「Sトリガーがキライ!」とだけ書いとけばここまで言われなかったろうに…

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:04:13

    シールドシステムの出来不出来と実際のカードの強さの調整はまた別の問題だな

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:05:18

    遊戯王がお互いの最初の1ターン目に理想の盤面完成させてる前提で妨害し合うからこその再現性なんだけど
    デュエマみたいなマナコスト制のカードゲームは動き終わるまでに数ターン使う前提のゲームだからサーチや墓地肥やしに運要素合っても問題ないし1手が運悪くても挽回可能なゲームなんだよ
    遊戯王の再現性の高さを他ゲーに求めちゃアカン

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:05:24

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:06:10

    デュエマ遊ぶ上で「シールドトリガーは必ず出てくる」って前提で動くとやりやすいよねと改めて思った

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:07:13

    >>67

    予め入ってないって確定してるデッキタイプでもない限りは1,2枚はまず出てくると考えて動くべきよね

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:07:23

    >>67

    っぱ割らないループなんだよなぁ

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:08:09

    >>5

    STトリガー……!?

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:10:06

    >>67

    どっかのデッキのフレーバーである程度はシールドトリガーが出てくる前提で動くのも戦略の一つって言ってるあたり、運営側もそこら辺は意識してんだろうね

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:10:26

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:10:45

    このレスは削除されています

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:11:23

    Xペタペタだけどガチこれ

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:12:03

    開発部デッキかなんかのフレテキに「どうしようもないと思った時は盾にクロック埋まってる前提で動け(意訳)」みたいなこと書いてたなそういえば

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:12:22

    遊戯王勢だってお断りだろうよこんな奴
    ていうかTCGDCG全般向いてねーよ

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:13:24

    トリガー踏んで負けた!クソ!はまあ現役トッププレイヤー(槍とか)でさえも叫ぶけどそれはそれとしてそれが原因で辞めるまで行く人はあんまおらんしな
    そもそもケアしない方が悪いし

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:13:42

    >>76

    TCG遊ぶ上でいちばん大事な心構えこれだよな

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:13:58

    >>75

    もはや相手に対応しきれない時は、ザ・クロックがS・トリガーする前提で行動するのが勝利に結びつくことがあります。「運に頼る」ことを嫌うのではなく、運も戦略に組み込みましょう。

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:14:23

    >>47

    そりゃ「遊戯王やってる人はみんなこう思ってるのかもしれない」と思ってしまう人が一人でも現れかねないような記事書かれたら困るでしょ

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:16:12

    このレスは削除されています

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:16:59

    このレスは削除されています

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:17:14

    >>25

    そもそもトリガー踏んで捲られる盤面は遊戯王で言えばモンスター無効だけ立ててるようなもんで、それを魔法罠で突破されたことにキレてるようなもんなんだよな

    オカルトアンダケインみたいなテンプレノートリデッキにトリガー踏んで負けるならキレるのもわからなくはないけど

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:17:32

    デュエマやっててありえない要求のトリガー踏んで負ける時はそういう事もあると分かっていても萎えるし気持ちは分かるわ
    シールドシステムはデュエマの根幹を成すものだし安易に批判するのはよくないと思うけど

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:17:39

    トリガーはただの運要素じゃなくて、マナに置いたり意図的に非公開領域に残したりでブラフハッタリ駆け引きが発生するのが最大の面白ポイントだと思う
    天門で例えるなら巨大ギャラチャ何回も撃たれたけどまだゲート見えてないから盾落ちしてんなとか逆に公開領域にめっちゃあるからもう無いなとか

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:17:39

    >このゲームデッキ作るまでが長すぎました…もうちょい初心者に優しい設定にして欲しいところです。


    本文中一番共感できたところがここ

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:17:51

    墓地肥やしの不確実性はそうね、って感じ、遊戯王もライロが通った道よ
    シールドとマッドネスは強い戦略への抑止力だろうから仕方ないね

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:18:53

    手札運は理解出来るがって書いてるけどそこもちょっと認識がズレてる
    遊戯王は初手5枚に初動を引いてる事を求められるけど、デュエマは例えば3コス初動なら3ターン目までに引いた8枚で引いてれば良い
    遊戯王には盾要素が無い代わりに手札運の比重はかなり大きい

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:19:10

    >>86

    DCGって安く遊びたいだけならともかく環境走り続けるなら紙より金掛かるイメージあるがどうなん?

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:20:03

    手札誘発っていうSTみたいな不確定な妨害要素が全刺さりするEM魔術師が好きな割にデュエマをネガキャンするの理解できないんだよな

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:20:25

    >>89

    走り続けたらむしろ資産が貯まっていくから楽になる

    言われてるとおり最初の方が大変かな

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:20:35

    >>89

    デュエプレに絞るんだったら、環境デッキ創るんだったら一週間ぐらいカード集めればいけると思う。

    ぶっちゃけデュエプレかなり緩いと思う、レンタルデッキとかが普通に低ランクなら潜れるし

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:20:46

    殴る側にリスクを齎すシステムは膠着を生みやすい、ならまあ分からんでもない
    運ゲーだから糞と言われても困る

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:22:03

    黒単ヘルボロフってNDでトップクラスに負け筋を潰すことを意識しないといけないデッキって認識なんだけど
    何故行き詰った時にプレイングを見直すとか情報を仕入れるとかの発想にならんのだろう?
    最後に触れてるモルネクとかのトップ解決は構築上の弱点だからどうしようもないけどこの文の焦点はそこじゃないし
    せっかく独学のプレイだけでマスター上がれる腕があるのに…

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:22:46

    >>79

    名フレバーすぎる

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:23:22

    >>92

    初心者がデッキ一つ作るのに1週間かかるのは長いのでは…?

    残るわけねぇじゃん

    そのためのレンタルではあるけど

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:23:43

    >>93

    殴る側にリスク無いなら無いで殴り得の速攻大正義ゲーになっちゃって、それはそれでクソみたいな環境なるからたいていの場合は膠着産むゲーム性の方がマシ

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:23:49

    >>32

    ヒラメキウォズレックのクロックはマジで感動した

    オニカマスケアとか何食ったら思いつくんだ

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:25:22

    じゃあサイド制のポケカは先攻大正義の運ゲーですかと言われればそんなことはないので結局はカードプール次第で如何様にも調整できる部分だと思うよ

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:27:07

    封殺が比較的容易な紙の方なら変わったんだろうか
    赤青マジックなら
    ・さっさと殴るから膠着状態が発生しない
    ・殴る時=だいたい勝つ時なので実質ノーデメリット
    ・単騎やコルフレヒメカットetcのトリガーケア

    といろいろ揃ってるし

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:27:26

    祈りましょう(ぶん投げ)
    一応「何が当たるか」は運だけど「同コスが3枚当たるか」は構築レベルでどうにでもできる

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:29:17

    デュエマは全然わからんがランダムハンデスが運ゲーなるの当たり前では
    (引きたくなくて手札にあるより墓地に行ったほうがマシなカードを)捨てさせてしまったぁぁぁぁぁぁ!って稀によくあるし

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:29:56

    自分は逆に遊戯王の再現性の高さと先行ぶん回しがガチファン問わずまかり通ってる環境に辟易してやめちゃったなあ

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:31:38

    >>96

    まぁ同じカードを引きづらいガチャシステムでVR、SR、ビクトリーを合計20枚近く要求されるようなところだからしゃーない

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:32:18

    >>52

    ずっとループだけ使ってたらシールドトリガーへの対処法も学べないしずっとデュエマのゲーム性と向き合えないままだと思われる

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:33:06

    >>102

    デュエマにはこういうハンデスに対する強力な対抗カードがあってそれをランダムハンデスで引いた事を運ゲーって言って怒ってるんだ

    それは環境にハンデスが多いのを見越してハンデス対策カードを採用していた相手が上手だっただけでは……?

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:33:25

    記事見たけど、手札に永遠リュウ握ってそうなデッキとか盾にタイマン埋まってそうなデッキって回してれば分かるくない?
    永遠リュウは出たら次ターンに除去できるように構えてからハンデスするなりタイマンは小型で2点→ドルバロムorデスゴロス3点でケアできるのよね。永遠リュウ入るデッキはそもそも黒単苦手だけど

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:33:37

    殴りたがらないからわざわざ侵略革命チェンジだのタイタンタイプの効果増やしたりして殴るリスクをリターンが上回るようにしてそれが強すぎるから更にその対策をしてでと歪みまくってるからぶっちゃけしょうもねぇとは思うよ

  • 109二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:34:09

    そもそもデュエマのコンセプトの一つだろ盾での逆転
    そこ否定するのは将棋に運要素出せって言うよなもんじゃねえの

  • 110二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:34:45

    >>92

    マスターデュエルと違ってランクマせずに

    ソロでデイリーミッションを全て達成できるからコインためやすいし

    最新弾のカードを使ったデッキをレンタルできるのは便利だと思う

  • 111二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:35:08

    >>107

    ほぼ独学みたいだからその辺分からなかったのでは?

  • 112二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:35:12

    このレスは削除されています

  • 113二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:36:30

    青魔導具のトリガーと無月の門ラガンでギリギリ耐えながら増えた手札で試練ウキドゥループするの本当に楽しかったな

  • 114二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:38:17

    マッドネスも考えなしに入れられるもんじゃねえからな
    落としてもらわないとずっと手札を圧迫するし

  • 115二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:38:20

    マッドネスもハンデス撃たなきゃ腐るからな

  • 116二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:38:34

    阻止できなかったらほぼ逆転不可能のソリティアがお望みならデュエマは合わんかもね
    勝負ではなくゲームがしたいんだろう。
    それなら只管NPCしばいてる方が気が楽だと思うが。

  • 117二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:39:35

    お互いに有効トリガー出まくってさらにニンジャストライクや革命チェンジまで絡むギリギリの攻防になるの好き
    1人回し中にお互いシールド0のまま5ターンくらい耐久戦始まった時は我ながら感動した

  • 118二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:40:10

    マッドネスなんてハンデスのピンポイントメタって言っていいだろ
    それ食らってキレるならティアラ使ってる時に暗闇を吸い込むマジックミラー食らっても烈火の如くキレるのかよ

  • 119二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:42:46

    >>107

    >>111

    ヘルボって基本踏んでもケアできる盤面を用意して殴るってデッキで練度と知識をかなり要求される+環境上位常連かつマッドネスっていうわかりやすいメタカードがあるという環境的立ち位置

    ってことを『プレイの選択肢が多くて楽しそう』くらいの気持ちで組んだ筆者が知らなかったから生まれた憤りで要は初心者の知識不足って話で終わりそうよね

  • 120二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:43:17

    正直有効トリガー踏んでポッカポカになってキレる気持ちは分からんでもない
    でも他はうん?ってなるから単純に始めたてで独学で触っただけなのがしんどかったのかね、まだ続けたいって思い直してくれたみたいだし他の人の動画を見るなり盾が厚いデッキを握るなりして楽しんで欲しい感

  • 121二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:43:25

    リスクがリターンに変わるシステムが面白いって話はよく聞くがシールドはマジでそういう感じ あと盾落ちがあるから1枚制限が他のTCGより強い規制になってるのも面白い 土地と他カードを1枚に纏めたりウィザーズがMTGの経験を踏まえて作っただけあって全体としてシステムの完成度が高い

  • 122二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:44:13

    永遠リュウは普通に出しても強いマッドネスだからむしろなんで警戒しないんだって話よな

  • 123二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:45:24

    ADの刃鬼使ってほしいわ
    自分はトリガーガン積みして無限耐久するくせにいざ殴る時はメテオライトダイハードでトリガー全部潰して勝つぞ

  • 124二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:46:27

    トリガーなかったら速攻はどうにもならぬ...
    デュエマはハンデスが許されるんだからもちろん対策する手段はいくらでもある
    相手の手札に触れる戦略をするならそういうことだわな
    むしろドロバロムの話あたりのそこら辺の試行錯誤こそがむしろ面白いところだと思うんだけどなぁ...

  • 125二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:47:33

    >>120

    独学でマスター上がれる腕あるし環境の知識とヘルボロフでのトリガー等裏目ケアの方法さえ学べば割と黒単ヘルボロフってデッキ自体はこの人に合ってそうなんだよな

    最後まで盾運ゲーに付き合わないといけないデッキって思ってるからこういう考えなったんだろうしそのデッキはそう使うんじゃないよって知れば普通に楽しめそう(トップモルネクはどうしよもないから一生キレてるかもしれないが)

  • 126二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:47:42

    紙やって赤単に踏み潰されてみりゃトリガーの大事さがよく分かるだろ

  • 127二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:48:29

    トリガーはデュエマの根幹だけどそれはそれとしてシールドシステムはクソな部分もそれなりにあるよやっぱ
    割るのにリスクあるから殴らないループが台頭するとかまさにそう

  • 128二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:50:33

    ワンピとかの方がシステムは洗練されてるよね

  • 129二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:52:29

    まともに知ってるTCGがデュエマだけでなんでポケカは攻撃すると手札増えるんだよなんて思ってたけど
    普通はリスクがあるなら攻撃自体したくないよなってのはまあ分かるんだよな
    だからあの手この手でシールド触れずに勝とうとするんだし

  • 130二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:52:43

    >>121

    これよ

    シールド殴るリスクあるから盾割らずに勝つデッキ組みたくなるけど、そういうデッキはシールドシステムにより盾落ちも考慮してデッキ組まなきゃならなくなるから、実はコンボとかループにも厳しいシステムなんだよな

  • 131二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:53:56

    ループ→受け→速攻の3すくみ好きなんだけどたまにループが受け硬かったりそもそもトリガーからループしたり3ターン目からループし始めたりがあるよね
    サガやネバーがその辺か
    (だから滅びた)

  • 132二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:55:20

    >>128

    ワンピやったことないが後発のゲームなんだから色々改善するのは当たり前だろ

  • 133二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:56:09

    殴る受けループすくみがあってこそトリガーが良システムになってる感はある
    明日で環境変わるけど今のデュエプレの環境がトリガー封殺手段が少ないから若干ストレスあるのはそう、だけどボロフはだいぶ、いやかなりケアできる側だと思う

  • 134二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:56:30

    >>128

    デュエマより後にデュエマのシステム真似て産まれたゲームがデュエマより出来悪かったらそれこそラフテルやろ

  • 135二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:56:35

    >>132

    デュエマやったことのないポケカプレイヤーだが後発のゲームなんだから色々改善するのは当たり前だろ

  • 136二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:59:22

    デュエマ自体がコロコロナイズされたMTGだしな
    そもそも根底にMTGが無い現代TCG自体が珍しいけども
    (強いて挙げるならヴァンガードか?)

  • 137二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:59:44

    殴るのにリスクあるのは遊戯王もそうだったはずなんだけどな今はあらゆるデッキが当然のように無効やら除去で封殺するからミラフォやシリンダー筆頭に罠が抜けているだけで言ってしまえば遊戯王は全デッキが単騎ラフルルしてるみたいな状況

  • 138二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:01:50

    10マナスタートの特別ルールで無駄に並べるアルファディオス使いに当てて逆転する快感よ
    相手のことを(デッキタイプ、手札の数、マナ、シールド状況)考えて殴らないと勝てないの好きよ

  • 139二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:03:43

    向こうの言い分も載せとく。フェアじゃないからな。


    x.comx.com
  • 140二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:04:53

    極端な話、あらゆるデッキからクロックやアポデイが飛び出す可能性のあるゲームだから最後の一瞬まで気が抜けないんだよな
    公開情報から革命0とか唐突なサイゾウだったりも推測しなきゃで

  • 141二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:06:07

    サガが許されなかったのは速度に加えて盾割らないで勝つから受けた側にワンチャンがないから
    同時期に暴れた赤単我我我も3キルかましてくるけど盾は割るからさ

  • 142二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:08:58

    >>139

    どうせ炎上商法だろうし内心喜んでんだろうなと思ったら結構効いてそうで草

    慌てて弁明するくらいなら公の場で発信しなきゃいいのに

  • 143二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:09:10

    >>140

    ニンジャストライクってマナ召喚や墓地召喚できる効果持ちいたらマナとか墓地からも出てこれるんだよなアレ

  • 144二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:11:55

    >>135

    そもそも日本のカードゲーム全般が攻めた方が有利になるサイドカードみたいなシステムを採用してないのは

    ポケカが国産初のカードゲームだからってのはあるぐらいだからな

  • 145二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:13:29

    このレスは削除されています

  • 146二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:15:26

    デュエマはどれだけ度胸とハッタリと環境読みが上手いかのゲームだと思ってる

  • 147二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:20:39

    遊戯王の手札誘発と違って自分のシールドは見えないまま始まって信じるしかないからね
    それも中身が分かるのは勝敗が決まる瀬戸際

    好きになれなきゃ間違いなくストレスはデュエマの方がかかる

  • 148二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:25:09

    ポケカのサイドは、逆に倒された方が手札増える方式だとお互いポケモンを成長しきるまでゲームが進まなくなるからな。本当に今生き残ってるTCGは良く色々と考えられてるね。

  • 149二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:26:19

    まぁ嫌いだって気持ちも分かるよ
    環境の3すくみバランスが悪い時期はかなりストレスだし

  • 150二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:28:35

    >>147

    そもそも根本的なゲームデザイン自体がしげのぶ先生の「漫画を描くにあたって絵的に映え、尚且つ流血など過激な表現を避けられる要素が欲しい」って事情を元に考案、それが採用されたって事情があるからな

    好きになれなかろうがそういう風に生まれたもんでそれがヒットした以上こんな小物ひとりがギャースカ喚こうが皆素晴らしいシステムとしか思わんわな

  • 151二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:37:57

    (本題と関係ないけどデュエマの三すくみは受け攻めコントロールでは…?)

  • 152二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:40:53

    >>151

    守りデッキ攻めデッキ殴らないデッキの3竦みのイメージだわ コントロールは受けの派生って感じで

  • 153二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:41:05

    ヴァンガードやったら盛大に発狂してそうだなー
    あれは記憶力と度胸と先を見据えたリソース管理とすべてをぶち壊す運のゲームだし

  • 154二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:43:41

    デュエマのクソ民度ぶりがよく分かるスレ

  • 155二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:44:55

    >>152

    コントロールこそVAN大王モアイとかで制圧して受けを殺すデッキだと思ってたわ

    ループは数あるフィニッシュの一つでしかないイメージ

  • 156二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:47:42

    遊戯王で培った知見をそのままデュエマに流用できるという驕りが生んだクレーマーやね

  • 157二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:51:06

    このレスは削除されています

  • 158二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:52:10

    >>151

    大方そんな感じだと思うけど最近はきれいな三すくみ環境見ない気がするな

  • 159二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:52:20

    このレスは削除されています

  • 160二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:53:36

    このレスは削除されています

  • 161二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:54:08

    シールドトリガーは嫌いじゃないけど盾落ちは嫌い

  • 162二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:55:15

    ボルコンとかがルーツにあるやつな
    昔は速攻よりコントロールのほうが簡単とか言われてたな、殴るタイミングを考える必要が無いから

  • 163二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:57:36

    >>4

    自分のターンでも使いようによっては強制攻撃やターン終了時破壊などの嫌な行動を飛ばす使い方できるのが面白い

  • 164二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:00:06

    どんなにデュエマ好きでも見えたら戦慄が走るカード

  • 165二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:00:24

    友人戦ばっかだからかもしれないけどシールドトリガーなんて面白さの塊だと思ってるけどな
    前友人に借りたキューブデッキとか超楽しかったし

  • 166二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:02:13

    >>155

    大型ロック獣はチェインコンボかターボ系の十八番でありつつコントトロールでも使われてるからループと同じでフィニッシュ手段であってデッキのジャンル分けには使えないイメージが根拠なくあるわ

    そもそも大型ロック獣ってどこまでを含めるのか判然としないからアレだけど

  • 167二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:03:28

    ババ抜きにババ入ってんのストレス言うとるようなもん

  • 168二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:04:55

    シールドトリガーが嫌いな気持ちは分かると思って読んでみたけど最後まで読んだ感想が「将棋やればいいんじゃね?」だった
    ホネンビーでゲンセ落ちないことにすら愚痴をこぼすのはたまげた
    まあループとか紙版ジェニーやパクリオとか使えたら違ってたんかな

  • 169二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:06:47

    玩具としてはクソ楽しいけど競技道具には向いてないって思うのは正直ある

  • 170二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:08:10

    個人的にバトスピくらいがちょうどいいと思うわ
    殴られるとマナが増える

  • 171二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:13:25

    ノーコストなのにサーチまみれのゲーム性の方が特異だよなぁ……とは思う
    運の比重の話するなら初手の重み的にデュエマより遊戯王の方が大きそうだよね

  • 172二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:14:25

    >>166

    俺がジジイだったからうっかりVAN大王モアイ挙げちゃったけど定義の方言うべきだったなぁ

    殴らずに腰据えてアド差を作るデッキって言った方が良かったわ

  • 173二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:15:49

    >>171

    そもそも遊戯王って大半のカードゲームのどれよりも特殊すぎるゲームで下手しなくても滅茶苦茶運要素強いっすね

    まぁ好きだからやってるけど

  • 174二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:16:11

    >>47

    盾落ち気にしなくていいのと能動的カウンターできるのは優れてるけど遊戯王は遊戯王で初手の運要素強いしラビュリュスでハンデスしたら逆にアドになったとかあるならな

    トリガーだけに言及なら読み合いもテクニックもクソもない逆転が嫌いって事で分かったんだが…

  • 175二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:17:03

    >>169

    正直何も懸かってないフリー対戦や試行回数稼ぎまくれるDCG向けのシステムだと思うわ

    2000円払った大会で速攻に轢殺されてトナメ初戦落ちベスト64プロモ以外得るもの無しとか割とあったけどめっちゃ辛かった

  • 176二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:17:53

    >>65

    そうか遊戯王はコスト制度が無いから

    謂わばシットゥインみたいな、駒組みが出来上がってるところから始める将棋みたいになるわけか

  • 177二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:18:59

    プレイングで攻め受けコントロールを自在に切り替えられる上にループでフィニッシュするダンタルサガとかいう怪物

  • 178二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:20:25

    >>171

    遊戯王は初手が重要だからこそ割り切りやすい

    それに一枚初動デッキかなり増えたし事故ったらもうどうしようもないで割り切りやすい


    でもデュエマは絶対にターンを積み上げるゲーム性

    自分の勝敗の判断までにすら時間かかるし自分で決定しなきゃいけないことを何種類も何度も求められる

    俺的には勝敗の割り切りのやるせなさはデュエマの方が上

  • 179二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:20:43

    >>171

    エナライにいら立つのは煽りでもなんでもなく度肝を抜かれたわ

    確かにそこも運ゲー要素ではあるが

    そこが気になる感性になる遊戯王のゲーム性が面白そう

  • 180二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:21:32

    ゲームディレクターの桜井政博が「リスクとリターンはゲーム性の肝!」って言ってるけどデュエマやってると痛感する
    盾を割らないといけないから勝つために掻い潜らないといけない物が多いよね

  • 181二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:25:35

    相手が初手に手札誘発を握っているかどうかも運だしSTも同じようなもんだと思ってたよ

  • 182二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:26:06

    >>168

    シールドトリガークソ→わかるよ…

    マッドネスクソ→わかるよ…

    ホネンビーで理想のカード落とせないのクソ→???…将棋っていう極限まで運要素を削ぎ落としたゲームあるけどおすすめだよ

    こんな感じだった

  • 183二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:43:38

    うおおおおシックルジャブラッドで7肥やし!邪侵入で4肥やし!!ジャシン帝が見えない!!!
    ジャシン帝と邪侵入が同時に墓地に落ちて拾えねえ!!!
    なんてのも紙やってるとそれなりにあるわけで

  • 184二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:53:33

    ティアラメンツに文句言ってそう

  • 185二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:54:44

    >>183

    友達とやってたらバカ笑いで場が湧きそう

    CSでやってたらカイジの「ぐにゃあ…」状態になりそう

  • 186二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:54:57

    筆者は遊戯王>>>デュエマという認識が自分だけでなく世間一般の共通認識だと考えてたからあんなnoteを恥ずかしげもなく公表出来たんだと思う

  • 187二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:59:07

    結局デュエマのコンセプトなんだよなSトリガー
    遊戯王の罠魔法とは別軸で良く出来たヒロイックなシステムだと思う

  • 188二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:59:30

    嫌ならループ使えと言おうと思ったらこれデュエプレかぁー

  • 189二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:01:45

    >>46

    ここは俺もう少しプレには紙に寄せてほしいなと思うところではある

    それでシールドが自分から透けるようになりますじゃ台無しだからまあ寄せなくていいけども

  • 190二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:02:17

    さっき赤白バイクでサソリス相手に最後の盾からマスタースパークが捲れて大逆転勝ちして小躍りしてるのが俺!
    やっぱ楽しいわこのシステム

  • 191二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:03:18

    >>46

    水の入るコントロールデッキがクリスタル・メモリーでサーチしつつ盾把握して今後の動きを決めていく流れは昔からあったよな

  • 192二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:05:49

    速攻デッキにピン刺ししてるクロックとかチャケを
    マナに置いたことで相手が警戒して1ターン貯めたおかげで
    先に殴り勝てたのは気持ち良かった

    実際に踏ませなくても、こういう心理戦も
    Sトリガーの醍醐味よね

  • 193二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:08:33

    このnote書いた人は端的に言うと「自分が弱いという事実に向き合うのが怖くて罪をゲームに擦りつけた愚か者」って事になるのかなぁ
    本気でやってる人ほど自分が弱いのを認めるのは難しい

  • 194二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:11:38

    >>193

    言うてこの人独学でヘルボ回してマスター行ってるし弱かねえでしょ

    単に自分が気に入らないポイントを上手く分析できなくて頓珍漢になってる感じに見えた

  • 195二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:14:14

    「やろうと思えば触れる」けど「基本は触れない」ので運に左右される所から逆転のカードが飛び出して負け確定のゲームが一転大勝利に転がるヒロイックさがある
    松本先生はよくもまぁこのシステムの根幹を考えたもんだよ

    確かシールドとトリガーはウィザーズ側からだけどデュエマ作るにあたって「ライフ制じゃなくトークンや防壁が壊れていく感じにしてくれ(意訳)」って提案したのは先生なんだよな

  • 196二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:14:41

    カードゲームの腕自体は結構高いように見えるがほとんど独学+デュエマとはゲーム性がかなり違う遊戯王を長らくやってたせいでデュエマ独特のシステムやそれに伴う価値観が上手く受け入れられてないんだろう

  • 197二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:18:44

    note書いた人がほぼ100悪いけど内容よく読んでなさそうな罵倒を見るとインターネットだなって感じる

  • 198二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:19:48

    このレスは削除されています

  • 199二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:24:08

    遊戯王派の視点でデュエマのシステム等について考察するのは中々面白いが分析とそこから導き出される結論がイマイチだな 将来に期待したい

  • 200二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:26:09

    スレのほとんどリンク先のnote読んでなさそう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています