遊戯王って絶対「スタンダードサイズ」した方がよかったよな

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:57:15

    イラストもテキストも狭すぎるな
    ラッシュですらDMやポケカと比較して狭いしな

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:58:07

    バトスピとスリーブ共有できて助かってる

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:59:02

    このレスは削除されています

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:59:08

    そもそもカードダス規格に対応したキャラグッズ、というのが当初の方針だったので…………

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 22:59:10

    小さいのにイラスト大きいからな

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:00:03

    このスモールとスタンダードって区分が出来たのっていつ?

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:00:51

    カードの四隅を丸くした方が良かったとは思う
    スリーブ入れるのに失敗して何度も白欠け作っちゃったわ

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:01:13

    子供のころは流行り具合や周りの環境からしてTCGと言えば遊戯王がスタンダードだと思ってたから、サイズ調べずにスタンダードサイズ買って後悔した思い出があるわ
    ぶかぶかだった…

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:01:32

    一度作っちゃったカードの規格は変えるに変えられないからなあ

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:02:11

    そういうのが重要視される前のゲームだからな……

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:02:26

    遊戯王より古いカードってポケカとMtGぐらいだよね
    バンダイ版のサイズと時期まではしらんが

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:02:55

    元を辿るとバンダイを問い詰めねばならないと思う・・・

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:05:13

    いつ頃だっけ?
    1期とか2期の明らかに雑に作られたモンスター群とか
    スタッフが描いたみたいなイラストのカードから今っぽいデザインになったのって
    その当たりで切り替えるチャンスあった気がするね
    カードダス版なんてすぐ廃れたし(てか遊戯王が発売されるときには既にカードダス下火だった気がするな
    全盛期はSDガンダムとかが流行ってた時期かな

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:06:57

    確かにスモールサイズのトレカはあまり見ないな
    遊戯王くらいしか知らん

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:07:58

    ヴァンガード、バトスピがスモールサイズらしい

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:08:36

    >>13

    あるわきゃねーだろ

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:09:13

    >>13

    カードサイズ切り替えるってことはそれまでのカード資産が一気に使えなくなるってことだからなあ

    スタン落ちより質が悪い

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:09:16

    >>4

    そういや黎明期にはカードダスで手に入るシリーズもあったんだっけ

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:10:08

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:12:25

    >>18

    実は天使の施しの登場がカードダス発売のシリーズなのはあんまり知られてない

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:13:37

    バンダイが作ったカードダス規格なのにデジカ以降のタイトルでカードダス規格を捨てると言う裏切り

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:14:09

    >>19

    単なるアンチなんだろうけどヴァンガードって遊戯王とサイズ同じなんだが

    アンチしたいなら他所でやれだしせめて正確な知識付けたら?

    そもそもカードゲームの枚数でアンチしてるってそれポケカはもっと嫌いってことだな

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:15:21

    大きいとシャッフルしづらいだろ

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:16:06

    >>9

    途中で露骨に厚さが変わったTCGがありまして…

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:16:10

    少なくともGXの時代まではカードダスあったのは覚えてる
    軽く調べたら厳密にはカードダスじゃなかったらしいが

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:17:03

    逆にこのサイズだからこそ効果を盛りすぎないように制限できているのかもしれない(適当)

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:17:49

    >>25

    初期の初期、バンダイ版も少しだけ平行して展開してた時期ぐらいから第二期にかけてはカードダスが

    GXのころにあったのは「カードガチャ」なるものや「ドラゴンキューブ」なるもので売られてた

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:18:31

    カードダスで一時期アクア・ドラゴンとか黒き人食い鮫みたいな3体融合ががパッケージモンスターだったなあ
    特別感はあったけどよく考えると3体融合してあの弱さかよってなる

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:19:32

    オーバーラッシュレアはカードサイズがもっと大きければ更に映えただろうになーとは思う
    まぁ「同じ遊戯王ではあるから同じにしてる」のか「このサイズのカードした作れない」のかもしれんが

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:19:59

    ちなみにイラストは実は言う程小さくないぞ遊戯王

    ポケカやMtGが意外とイラスト小さいと言った方が適切だが

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:21:26

    >>28

    それらが入っていたのは同じブースター4なのだが

    同時に収録されていたのが上にある天使の施しと下級最強のヂェミナイエルフなのだ

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:29:19

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:31:45

    ポケカが裏面変更で爆散した直後にそんな冒険できるわけないべ

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:33:35

    >>32

    当然だけどサイズの違うカードでデッキは組めないからある時点で「今日まで使ってたカードは全部使用禁止です、明日発売の新弾だけでデッキ組んでください」になるんだよ?

    少なめに見積もっても9割は引退すると思うけど

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:37:24

    >>32

    頭悪すぎて病院行くこと進めるわ

    そんなのやったら今頃遊戯王は原作終了でカード展開終わってる

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:38:52

    ラッシュでサイズ変更はやって欲しかったけどスリーブの商品化やOCGと併せてコラボキャンペーンすること考えたら変えづらいわな

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:39:50

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:40:29

    カードサイズが変わったカードゲームの儲いるやん、元気にしとるん?

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:40:43

    >>37

    東京ドーム爆発させたりコナミに札束刷ってると言わせた当時のブーム知らない典型的な無知晒してて恥ずかしくない?

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:41:06

    バンダイ版とOCGの切り替えのタイミングならまだわかるが

    1期2期って今で言うと大昔みたいだけど3年だからな
    3年続くカードゲームって結構上澄みだぞ

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:41:24

    ポケカの裏面変更ですら移行期間はあったぞ
    あれはTCG史上最悪のスタン落ち事件だと思ってるけど

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:41:43

    イラストはまぁ別にいいけど、スリーブを他のTCGと共有できないのが辛い。1重目は公式スリーブ使ってるけど、中々いい2重目が無い

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:41:44

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:42:02

    >>36

    それだよな

    カードは駄目だけど他アイテムはある程度共通ですよーの方が強いんだ

    ラッシュの為に新しい印刷や細断の機会を用意するより流用の方が楽だし

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:42:12

    >>41

    今じゃ業界圧倒的トップやが?

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:42:29

    ちなみに2期といえばサイコショッカーやマハーヴァイロが出てた時期ですね
    結構愛着ある人いるんじゃないでしょうか?

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:42:45

    >>45

    だから…?

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:43:22

    そもそも馬鹿的には初期のカードなんてなんの価値もないから全部刷り直せばーなんていうおおよそ商品売る上でのあり得ない理論が成り立つらしいが
    先日までのカードと混ぜて遊べず全てのカード使えませんとかそんなギャンブル少なくともポケモンカードが大打撃受けた時代の時点でやる理由がありえないし
    更に言えばサイズ変えるって印刷機の都合とかいくらでも問題出てくるし売ってたカードスリーブの回収問題とか出るんですが

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:43:28

    このレスは削除されています

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:43:48

    ラッシュプレイヤーの子供がブラマジガールのスリーブだーってOCGの買ってサイズ合わないとか悲劇だからね
    統一したほうがいいよね

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:43:56

    リンクショックで「今まで通りに使えなくなる」だけでもかなりの衝撃だったんだし
    「完全に使えません」はどの時期だろうとヤバいのは明白だと思うが

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:44:44

    ポケカが15年間低空飛行しても存続し世界大会を続けられたのはポケモンと言う巨大なIPがあるからなので…

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:44:47

    >>49

    逆に言えば天下のポケモン様でも完全に立ち直るのに15年近くかかるってことだぞ

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:45:37

    >>52

    ポケモンカードなんてここ数年で復活するまで空気そのもののカードゲームだったもんな、いやほんと

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:45:55

    このレスは削除されています

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:46:32

    >>55

    ダメージ少ないどころかあの頃が最盛期レベルで売れてた時点で無理です

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:47:56

    遊戯王は原作ファンを25年間引っ張ってきて今に至るのでそれを切り捨ててたら今は無い
    代替わりのGXですら恐ろしい綱渡りだったのよ

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:48:11

    そもそも当時はそこまで問題視されてないし
    テキスト枠もデザイン変更で対応したし、イラストサイズとかも気にするのは一部のオタで、大半は気にしない

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:48:43

    今年25周年で復刻開催した東京ドームイベント
    人殺到してトラブルになったあれ1期やで

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:48:50

    プレイヤーとしても初期カードが使われたりする場面たまにあるの知ってる筈だからなぁ

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:50:02

    >>57

    あの頃原作も終わってカオス地獄で遊戯王辞めたプレイヤーアホみたいにいたからな

    それ以前の遊戯王がアニメ効果とかもろもろで大人気な時代にいきなりサイズ変更、二度とこれまで集めたカード使えませんなんてやられたら大半の客消えるわな

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:50:23

    正直どうでもいい

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:50:47

    OCGの売上、1999-2000年あたりが山でそこから降っていってますね…
    そんな状態でサイズ変更したらどうなるかはポケカの例を引くまでもなくお分かりだと思いますが

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:51:15

    まあ統一してくれればありがたいなって思うことはあるよスリーブの管理とか
    でもお互いこれだけ続いてるとお前が合わせろやにしかならんから無理だよね

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:51:18

    このレスは削除されています

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:52:21

    >>65

    なにをいってるんだおまえ

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:53:24

    >>65

    肩身が狭くなった?どこの世界の話ですか?

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:53:48

    スモールサイズで困ることってほぼないしなテキストが詰め込むと狭いことぐらい?
    スモールサイズのスリーブはスタンダードサイズのカードに使えないけどスタンダードサイズのスリーブはスモールサイズのカードに使えるしな

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:54:13

    よくもまあキッズに長々付き合って上げれるな…

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:54:28

    いやぁ…カードが小さいからと不利益になった事は無いしなぁ

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 23:54:48

    >>69

    そりゃ俺もキッズだからな

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:02:24

    >>69

    暇だし

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:04:49

    >>54

    なんで跳ねたんだ?なんかいつのまにかトップに躍り出てきたような気がするけど

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:06:49

    >>67

    遊戯王公式のスリーブを他のTCGで遊んでる人にアプローチ出来ないし

    遊戯王の同人スリーブもスタンダードサイズで作られる事が基本だからな

    そうなるとスモールサイズですみませんねって気持ちになるのよね

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:08:07

    >>73

    投機や・・・・・

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:08:53

    >>70

    テキスト詰め込むと狭いのはもうデメリットでしかない

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:10:09

    >>74

    知らねぇよw

    お前が勝手に肩身狭く感じてるだけじゃねぇか

    一般論のように言うなよ

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:11:24

    テキストはそもそも詰め込みすぎるなやって話ではあるから実質ノーデメリットだな
    ひとつのカードに効果が5個も6個もある方がダメなんだってば

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:11:41

    >>74

    勝手に思ってるだけのを押し付けてて恥ずかしいの理解した方がいいよ

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:12:14

    TCGカテってたまに遊戯王の歴史とか知らずに的はずれな煽りするやつ湧くよね

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:13:38

    >>74

    なんで自社製品用の公式のスリーブを他社の他TCGで使う前提で作らなきゃいけないんだよ

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:13:54

    シェア的には長いことトップ遊戯王とそれを追うその他カードゲームって時代のが長かったんだよな

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:14:24

    >>78

    5個も効果詰め込んだのに弱いカードだってあるんですよ!

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:15:08

    そもそもスリーブなんてメインのやつに合わせるのが普通だし
    他企業が出してるスリーブはどれでも使えるようにされてるからあまり気にするもんじゃねぇな
    てか同人スリーブて…

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:15:31

    >>81

    いいなって思うスリーブでもサイズ関係なく他のTCGに使うの躊躇うよね

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:15:32

    >>78

    効果複数積むのがダメっつっても続けていくならインフレから逃れられないしなぁ

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:19:34

    遊戯王の公式スリーブってキャラ(アニメ・カード)かデカ目のロゴ入りだしわざわざ他じゃ使わなくない?

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:21:21

    公式スリーブを他のTCGに使う方が申し訳ないわ

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:21:47

    >>85

    そのテーマのスリーブが公式で出てたら使うけど

    割とニュアンス頼りで他社のを使う事もあるよね?キャラものに限らず

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:24:32

    >>89

    でもそんな稀な事の為にサイズ変えろは無いよ

    「サイズ合わないか…じゃあ他の探そ」で終わる話だし

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:27:10

    「遊戯王のスリーブ他TCGで使いたい!カードのサイズ変えろ!」はおかしいこと言ってるって自覚したほうがいいよ

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:28:54

    いやいや、カードのサイズはもうどうしようもなくない?
    ただスタンダードサイズだったらと思う事が増えたなってだけよ

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:29:01

    遊戯王のスリーブ使いたいんなら遊戯王始めればええやん
    俺はポケカのスリーブが気に入ってポケカ始めたぞ

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:29:25

    このレスは削除されています

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:30:04

    このレスは削除されています

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:31:07

    スモールサイズのメリットがカードダスの筐体で販売できると言う点で
    そのカードダスの展開がバトスピですら終了してる今、今後増える事は無いだろうな
    遊戯王が続く限りは無地スリーブでも一応出続けてくれるとは思うけど

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:31:39

    遊戯王で通してきた身としてはこっちがスモールというか他がビッグなんだよな
    あんま手がデカくないのもあってスタンダードサイズ+スリーブとかシャッフル不可能なレベルだからようやるなあって思うわ

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:33:46

    正直、スタンダードサイズの三重スリとかやってられんから今のままでよかったわ

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:44:32

    このレスは削除されています

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:46:18

    >>97

    わかる

    デュエマポケカってデカいな〜と思ってたらそっちが基本的サイズで遊戯王が小さいだけだとはね

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 00:49:50

    スモールサイズは規格戦争に負けた形なんだよな
    00年代初期のTCGブーム期に圧倒的シェアだったスモールサイズを蹴って親のmtgのスタンダードサイズに合わせたデュエマは結果的に英断だった

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:26:37

    そもそも世界で一番売れてるカードゲームのサイズがミニなんだからなんの問題もないだろ

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:27:33

    スタンダードサイズなんて遊戯王のあとに生まれたスタンダード規格語られてもね

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:31:16

    >>32

    使い物にならないってのは今基準の話であって当時は現役のカードも多いだろ

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:32:53

    >>26

    制限できてますか……?

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:36:36

    遊戯王は初期はカードダスあったから分かる
    バトスピも長い期間カードダスあったから分かる
    ヴァンガードはなんで・・・?

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:40:02

    むしろバンダイが自社規格のカードダスサイズを自社TCGで使ってないのが疑問

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:41:32

    初期デジモンカードとか小さいサイズじゃなかったっけ?

  • 109二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:48:18

    >>104

    当時なんか強いモンスターで殴るゲームだから

    通常モンスターのほとんどやコストに見合わない融合や儀式とか

    当時でもほぼ使い物ならない

  • 110二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:48:53

    >>103

    後で生まれてもそれがスタンダード(基準)になっちまったんだよ

  • 111二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:50:44

    >>101

    VHSに負けたベータみたいな

    ブルーレイに負けたDVDみたいな

  • 112二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 02:04:19

    ブルーレイはむしろDVD需要に押されて普及がバチクソ遅れてたんですがそれは
    そもそも上で言われてる通り、他のカードゲームがスタンダードと叫んだところで
    一番売れてるカードゲームの規格がミニな以上、一人でミニの市場支えてんだから負けるも糞もあるか

  • 113二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 02:05:48

    遊戯王が先なんじゃなくてカードダスが先なだけでは?

  • 114二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 02:12:28

    >>43

    1999年8月26日 東京ドームでイベント

    熱狂のあまり大混乱おきたのは有名な話だな

    札刷ってる言われたのこの時期な

    ちなみに遊戯王OCGスタートしたのは1999年2月4日に「Vol.1」が発売したときな

  • 115二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 02:12:46

    >>112

    一番売れてるのはスタンダードサイズのポケカ

  • 116二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 02:15:31

    >>115

    知らん間にポケカってギネスに登録されてたんだ

    知らんかったわ

  • 117先に言っておくけど別人です24/05/23(木) 02:44:19

    言うで>>65が言ってることそんなにおかしいのか

    スリーブ買う時「この店のスリーブはスタンダードサイズしかないのか…」で困ったことはまあまああった俺はおかしい?

  • 118二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 02:55:04

    >>103

    遊戯王の方が後発だろばかちん

  • 119二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 03:26:48

    サイズに関して思うのはMTGとポケカが同サイズなのが逆に凄いなって思うわ
    デュエマのサイズはMTGから引き継いだんだろうから特に違和感もなかったし

    遊戯王はバンダイ版のカードダスから引き継いでるから理解できるけど、カードゲームのサイズなんてバラバラで出してもおかしくないのにそこ統一できたんかって思う

  • 120二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 03:27:16

    スタンダードサイズのスリーブ使うために、サイズ調整用にスモールサイズのスリーブ重ねて外スリ合わせて3重になるのは確かにちょっと困る
    とはいえ、厚みについては「スモールサイズ+カードの厚み」がおおよそスタンダードサイズの厚みと同等だからそこまで気にならない

  • 121二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 04:58:38

    ぶっちゃけ、遊戯王がここまで流行しなかったら、
    他TCGも生まれてないからなぁ
    デュエマもMTGの漫画で終わってるはずだし、ポケカもファングッズで終わってた

  • 122二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 05:08:58

    >>121

    ポケカはギャザという前例があるからちまちまと続けはすると思う

    それくらいの余裕がポケモンにはある

    んでいつかトレーナー推しを始めて投機の対象になるからそっから流行りだす

  • 123二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 05:39:16

    なんか遊戯王至上主義が暴れてるけど
    どうでもいいわ

  • 124二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 05:44:39

    負けたの?

  • 125二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 06:35:52

    売れてる理由にカードサイズなんて微塵もないから一番売れてるのがポケカと主張されても

  • 126二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 06:46:45

    >>125

    大丈夫か? 目落っことしたんなら拾うの手伝うぞ

  • 127二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 07:39:36

    >>11

    バンダイ版は98年

    サイズは当然カードダス

    さらにいうとカードダスサイズは昭和の時点であった企画なので実は日本国内ではスタンダードサイズのが後から出てきた

  • 128二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 07:43:56

    元々はカードダスでも出してたんだからスモールサイズにするのは当然
    カードサイズを途中で変えることにメリットは特にない
    まあ変えないわな

  • 129二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 07:49:21

    カードのサイズ変わるってゲートルーラーじゃないんだから

  • 130二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 08:25:17

    >>127

    トランプはカジノサイズがスタンダードと大きさ同じなはずだからミニよりかは先にあるはず

  • 131二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 08:46:39

    >>130

    お前トランプにスリーブ付けてるの?

  • 132二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 08:55:07

    >>121

    ひょっとして遊戯王の方がMtGよりも先にできたと思い込んでるタイプ?

  • 133二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 09:00:05

    >>131

    煽るならもうちょっと考えてから物言えよ

    MTGからスリーブが発展したんだからレギュラーサイズのほうが先にあるわ

  • 134二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 09:14:18

    もうミニサイズはTCG界のヤーポンとしてなんやかんやと生きていくしか無いよ

  • 135二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 09:18:53

    遊戯王も元ネタはどう見てもMTGだし、カードダスが無ければ同じサイズで出してたと思う

  • 136二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 09:32:57

    MTGなんて今も昔も日本でくっそマイナー、つーか遊戯王がヒットするまで
    カードゲームなんておもちゃとしてマイナーだったんだから
    カードサイズのスタンダードとか意識さえされてなかったって話だろ
    MTGのが先に出てたわとか言ってるやつは話を全く理解してない

  • 137二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 09:43:15

    カード出すで出すからミニだった
    一回それでだしたから変更するのはデメリットが大きい
    これ以上わかりやすい理由ないじゃん

  • 138二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 09:43:49

    >>133

    いやサイズの話にトランプで答えたからだろ

  • 139二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 09:45:54

    そもそもカードダス以前にカードゲーム文化が根付く前の日本で
    スリーブサイズのスタンダードの話なんざされても困るんだわ
    遊戯王が流行る以前はカードショップすら禄になかったんだぞ

  • 140二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 09:48:41

    >>138

    トランプは大統領じゃなくてカードだよ?

  • 141二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 09:51:29

    >>139

    スリーブ自体は黎明期からあるが

  • 142二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 09:52:20

    >>140

    何言ってんだこいつ?

  • 143二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 09:53:27

    なんかここ最近スタ速をソースに話してるやつとかデュエリストは遊戯王こそ元ネタみたいな変な論調をするやつ増えたな…
    恥ずかしいからやめてほしい

  • 144二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 09:53:35

    Q.遊戯王はスタンダードのほうがよかった
    A.事情がありよくなかった

    これで終わるのによくここまで続けてるな

  • 145二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 09:53:36

    >>142

    デュエマにいるあれだろ

  • 146二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 09:54:19

    このレスは削除されています

  • 147二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 09:54:34

    バトスピはわかるけどヴァンガードはなんでミニなんだろ

  • 148二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 09:55:04

    >>141

    あってもわざわざ意識するようなもんじゃなかったって話だと散々

  • 149二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 09:55:22

    >>147

    直前までカードダスで販売する予定があったからとか?

  • 150二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 09:55:38

    >>143

    みたことねーよそんなやつ

  • 151二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 09:56:13

    >>143

    お前の遊戯王叩くための妄想のほうがはずかしいよ…

  • 152二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 09:56:54

    >>147

    なんか子供でもシャッフルしやすいようにとか最初いってたような

    でも子供向けのバディはスタンダードだったから勘違いか

  • 153二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 09:58:18

    カードサイズなんて印刷機とかコストの都合以外今はそこまで意識されて決められてないんだろ
    ミニで作ろうがスタンダードで作ろうがグッツは充実してんだし

  • 154二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:02:01

    多重スリーブとかする人だと公式のサイズがどうとかあんま関係ない気もする

  • 155二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:02:06

    カードダスを理由にされても、ポケカにもカードダスがあったしなぁ……

  • 156二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:03:00

    >>138

    だからサイズの話をしたんだが大丈夫か?

  • 157二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:07:38

    >>155

    いや、あったからなんだよ

    それカードダスで商品展開する上のサイズ決定となんか関係あんの?

    まさかポケモンのが先にあったからカードゲームとしてそっちにサイズ揃えるのか道理だろ

    みたいなヤクザ理論かますつもりか?

  • 158二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:08:57

    >>155

    ポケカのカードダスがいつからのものか分からんから憶測っていうか妄想に近いけどポケカは最初の頃はカードダスで展開する気なかったんじゃない?後々カードダスで展開する際にそっちの規格に合わせるわけにはいかないからスタンダードサイズのカードダス作ったとかなら筋は通るぞ

  • 159二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:10:21

    >>155

    いずれにしろルーツが違う

    TCGが定着する前だから最初のバンダイがカードダス規格を利用して名残りになっているだけ

  • 160二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:16:27

    ヴァンガードがミニサイズなのは遊戯王への対抗意識というか客を取り込みたかったんじゃないか
    遊戯王Rの作画してた人引っ張り込んでたし

  • 161二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:34:03

    >>150

    あにまんでちょいちょい見る

  • 162二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:37:53

    サイズのルーツだかよくわからん話になってるな
    単純に絵も文もギッチギチなんだから、でかいサイズにしときゃ余裕あったのに
    ってだけの話なのになw

  • 163二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:39:38

    >>158

    ポケカのカードダスってのは1998年に発売された「拡張シート」

    商品情報 | ポケカ公式ポケモンカードゲームの遊びかた、商品、イベント情報などをお届けする公式サイト。www.pokemon-card.com

    ジャンボカードダスのシートにカードを貼り付ける形で販売されてた

  • 164二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:40:24

    ぶっちゃけボドゲやってるとTCGのカードサイズなんて2種類しかない時点で全然マシよ

  • 165二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:40:49

    別に今のサイズで不便感じた事ないし
    そもスタンダードとミニでそこまで変わるほどサイズに差ないし

  • 166二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:41:38

    同人スリーブで肩身が狭い君はこれ前にスレたててボコボコにされてた「友達が同人スリーブ嫌いで辛い」ってお気持ちマンでは?

  • 167二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:41:53

    数ミリずつ大きくなったところでギチギチ解消できるほどのスペースができるとも思えんしな

  • 168二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:43:03

    スリーブの話するならウルプロ愛用者だったけどぶっちゃけミニサイズの方がインナーとの二重やりやすくて楽だったまである

  • 169二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:45:16

    >>163

    4枚まとめてで来なかったっけと思ったけどやっぱそうか

  • 170二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:47:52

    サイズ変えたほうがよかったとかいうスレ主の主張への反論「やる意味もタイミングもなかった」で話は終わってるから適当に横滑りしてるだけだ

  • 171二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:49:44

    2ミリと4ミリの差で何が変わるというのかって話だ
    精密機械の部品でもあるまいし

  • 172二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:52:49

    >>171

    見比べりゃ大分違うぞ

    これだけでこんなでかさ違うのかとびびるレベル

  • 173二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:56:23

    >>172

    そりゃ見た目は歴然だろうが

    機能的な意味で差異あるか?

  • 174二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:59:43

    >>173

    文字の読みやすさとかイラストの迫力とか

    あと単純に所有感

  • 175二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 11:00:33

    >>173

    それだけ歴然ならあるだろうよ

    サイズ同じのラッシュと比較しても絵のワク広げるだけで大分余裕できてるしな

    サイズそのものが変ったらそらでかいわ

  • 176二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 11:06:12

    ぶっちゃけポケカとかはMTGなんかはフルアートをガンガン出すからってのもでかくね?
    逆に遊戯王はフルアート系出たこと有ったっけ…?

  • 177二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 11:09:21

    >>176

    ラッシュが出してる

  • 178二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 11:09:40

    >>176

    そこは別に関係ないんじゃね

  • 179二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 11:10:01

    遊戯王と同じサイズのバトルスピリッツとヴァンガードに喧嘩売ってんのか?

  • 180二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 11:11:23

    カードサイズ小さい分他より安いわけでもないんだよなあ

  • 181二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 11:13:50

    フルアート云々は今時のミニサイズTCGは皆やってるからなぁ…
    上であるバトスピもそうだし、ヴァンガードはG1期後半からやってるし

  • 182二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 11:22:10

    黎明期だからこそ起きる規格戦争の結果だからなんとも
    小さかったからといってデメリットしか無いわけでも無いし
    大きいからといってもメリットしかないわけでも無いしね

  • 183二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 11:26:07

    正直、遊戯王サイズって同じ枚数だとスタンダードサイズよりシャッフルしにくいんだよね……指が余るというかデッキが縦長になるというか

  • 184二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 11:32:08

    >>182

    そもそも規格戦争というほど普及してる規格があるわけでもないが

    ミニサイズのカードゲームだって普通にあるし

  • 185二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 11:44:15

    サイズじゃなくて紙の質を他TCGと同じにしてなら同意してた
    バトスピ触った後に遊戯王触ったら柔らかくねって不安になったし

  • 186二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 11:52:22

    バトスピやヴァンガみたいな厚紙のTCGやったあとに薄めのTCGさわると耐久面で不安になるのはわかる

  • 187二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 11:52:52

    遊戯王のカードって投げたら壁に刺さるし拳銃に挟み込んだら撃鉄止められるし充分頑丈でしょ

  • 188二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 12:16:21

    滑ったな

  • 189二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 12:54:40

    >>132

    日本に限れば言うほど的外れでもないと思うけど

  • 190二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:12:18

    >>132

    多分その人この漫画のこと言ってると思う

  • 191二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:01:48

    >>166

    一応否定しておくけど

    遊戯王の方を向いてる人でさえ業界の傾向を見てスタンダードサイズを選択してると言うことが言いたかったのよ

  • 192二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:09:30

    どっかで当時はトレカ=プロ野球カードだったから、子供に馴染みのあるそっちに規格合わせたっていうのも見たな

  • 193二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:15:49

    結果的にOCGのカードダス展開は1期の1年間で終了してるのがね
    その判断が四半世紀に渡ってTCG業界全体に尾を引く事になるとは…

  • 194二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:16:45

    >>193

    一体何の尾を引いてるのか

  • 195二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:16:58

    メーカー側しかもミニサイズでカード出してる会社でもスリーブ作るならミニサイズはやめたほうがいいですよって言っちゃうくらいだしな

  • 196二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:18:41

    リンクの時にやりゃ良かったのに

  • 197二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:19:38

    >>195

    聞いた事ないが

  • 198二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:20:38

    >>195

    ソース

  • 199二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:20:56

    >>196

    いいわけないだろ

  • 200二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:21:10

    そもそもスタンダードサイズこそ正しいって考えが間違えてるといい加減きづけ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています