TCG用語とかいう

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:34:03

    9割マジック用語の派生なやつ

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:35:29

    9割は言い過ぎかも
    でも結構元がマジックな言葉はあるよね

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:36:03

    ネクラとか最初使い手に対する悪口かと思った

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:36:04

    アグロデッキとかもだったか

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:37:25

    アーキタイプ系の用語はまぁだいたいMTGだよな
    ビート バーン コントロール コンボ
    なんならLOですら遊戯王でも通じなくないし

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:37:38

    >>3

    アナ

    デイガ

    シータ

    ネクラ

    ラッカ

    MTGでは廃れたけどMTG由来の色(文明)の呼び方

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:39:18

    >>6

    後から知ったから誤解は解けているんだけどネクラってこう、戦法としてもいやらしいことが多い色だから憎しみを集めて使い手を根暗って言っているのかって思ってたんだよな

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:41:03

    >>7

    なんかわからんでも無いですね

    自然闇光でコントロール的な文明なので

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:42:20

    世界初のトレーディングカードゲームは伊達じゃない

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:44:19

    バウンスだのハンデスだのハイランダーみたいな当たり前のように使ってる単語のほとんどがそうだから思ってるより影響力大きい

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:45:12

    デュエマでマナを潰すのを「ランデス」って呼ぶのも、mtgのランドを破壊するから来てるからね

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:47:47

    >>11

    そうなんだ初めて知った

    なんでランダムじゃないやつもラン(ダム)デスなんだ?って疑問が解けた

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:52:55

    AoEやナーフ、スタッツみたいにハースストーン経由で他界隈(LoLとか)の用語が定着した例もいくつかある

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 01:59:08

    aoeは元々ラスかラスゴって呼ばれてるよ
    mtgの神の怒り/Wrath of Godから

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 02:00:57

    Cip…Pig…もう言わないけど言っちゃう

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 02:01:20

    相手本体へのアクションを顔◯◯で表すのはDCG由来だな

    >>13

    ナーフはMMOあたりからの輸入だったはず

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 02:02:19

    ジジイどもラスと呼んでるな
    俺は若いからデイジャだ

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 02:05:22

    >>14

    AOEはラスじゃなくてパイロか全体火力じゃね?

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 06:50:29

    mtgしかやってないけど、他カードゲームでもそこそこ通じるんだ…

    デュエマのジャンドはmtgの色の組み合わせ由来だけど、遊戯王のジャンドはジャンクウォーリアーと何か忘れたけどカード名由来だからmtg関係ないってのは聞いたことある

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 06:55:30

    WIXOSSのアニメで敵が「マッドネスだ!」って言ってたな

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 07:38:19

    >>19

    遊戯王の【ジャンド】は"ジャン"クシンクロンと”ド”ッペルウォリアーの2枚のキーカードが由来だな

    【白黒ジャンド】っていうプレインズウォーカーからすれば意味不明な派生デッキも過去にあった

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 07:42:06

    >>15

    今はETBだけど普通にcipで通じるしデュエマはcipがメインなはず

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 07:44:20

    >>14

    普通に全除去とか全体除去って言われる方が多いと思うが

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 07:46:15

    >>10

    さらにいうとハイランダーって全然関係ない映画からだから英単語から意味を察するのが難しいのよね

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 07:48:41

    右手が光るもmtg由来…でいいのか?あれ

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 08:28:15

    >>21

    そうだったんだ

    うろ覚えで適当言ってごめんね

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 08:29:27

    パーミッションもmtgだったかな

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 08:34:05

    遊戯王だけやってると分からん用語多い

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 08:42:37

    >>28

    ドローゴーしかりランデスしかり遊戯王だと成立しない用語多いしね

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 08:56:59

    遊戯王のアーキタイプに関してはMTGから流用されてるんだけどマナ制と非マナ制違いもあってか統一見解がなくどうしても個々人の定義解釈が挟まってしまってる感じはある

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 08:57:14

    アーキタイプは他でもありそうな動きでも独自の呼び名が付きやすい気がする
    害悪とかメタビとか、デュエマの墓地ソとか
    そもそもアーキタイプの概念自体はMTG発祥でもコントロールとコンボぐらいしか共通で通じるものがないか

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:48:35

    >>25

    画像で光ってるのは左手だからどうなんだろ

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:50:17

    >>25

    それはデュエマのはず

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:51:12

    >>28

    遊戯王はちょっと独自性高すぎるし

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:51:29

    遊戯王の方はルールの違いからだいぶ本来の意味から逸脱してしまったがな
    ドローゴーとかワンターンキルとか

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:52:32

    ディスカードやキャントリップとか

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:54:54

    毎ターン3妨害くらい継続して構えるデッキがミッドレンジ、1ターン目に全リソース突っ込んで膨大な妨害を構えるのがアグロ扱いされる遊戯王

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:56:17

    mtgは初期の身内ノリ感でついた用語が広まってるから知らないとほんとに意味不明なものがそこそこあるよね

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 10:58:14

    昔シルミルと呼ばれていたアーキタイプが普通にハイランダーになっていて少し寂しかった

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 11:01:55

    >>37

    これに1枚で現代遊戯王を否定する置物カードを大量に詰め込んで無理やり低速レンジで戦うことを強要するデッキと後攻1ターン目に全妨害を乗り越えてワンショットで轢き殺すことに命賭けてるデッキを加えると遊戯王の環境が完成する

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 11:15:45

    遊戯王は共通コストが存在せず
    1ターン目から手札をフルに使って最強盤面を目指すし(もちろんリソースを残す選択もあるといえばあるが)
    ほぼ全てのデッキが打ち消しか除去持ちを終着点にして、打点自体はワンショットが当たり前になる都合
    速度の概念はクロックではなくリソース循環を中心に決められている
    なのでコントロールとかアグロがどうこうとかのくくりはあまり当てはまらないのだ

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 11:24:02

    遊戯王はルーンみたいな低速コントロールに対する異常嫌悪者いるしね

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 11:24:07

    >>32

    大体の奴は右利きだからこの画像を見ても普通に右手が光るって言うと思うよ

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 11:28:10

    >>42

    MTGだって青黒LO使うとファンメが飛んでくるぞ

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 11:29:44

    青は昔から壁とやってろと言われてましたね
    青使いはその声を聞いて興奮する変態でなければならない

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 11:30:40

    >>42

    低速というかコストもない置物で相手だけ一切動けなくしてるだけ...

    純ルーンは良いと思うよ

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 11:34:26

    アーケードのカードゲーはリアルタイムのアクション要素あるし、
    文化圏自体がどちらかというとカードゲーではなくゲーセン文化寄りだからかmtg発じゃない独自の用語も多いな
    だからTCGカテに含んでいいか悩むんだが…

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:15:45

    >>33

    デュエマだけどデュエマじゃねぇぞそれが出た時

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:13:58

    >>24

    再現性が極端に低くなるのでランダム性が高い→高い(ハイ)ランダー(ランダムの言い換え)

    だと勝手に思ってたわ

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:17:43

    >>48

    デュエマってタイトルのMTGやる漫画だった頃だよね

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:40:31

    マリガンはMTG用語みたいに使われてるけど、元々はゴルフ用語なのだ……

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:42:37

    遊戯王も大本はMTGのハズなんだけどな……

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:44:05

    >>52

    マジック&ウィザーズとかメチャクチャ意識してるしな

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 15:47:51

    >>51

    そこまで厳密にしたらキャントリップはD&D由来だし、大事なのはTCG用語として定着したかどうかじゃない?

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:49:38

    >>39

    シルミルはフルモンっすね…

    モンコレのシルク&ミルクが生物以外入れれない縛りがあるんだったかな

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 16:53:15

    >>51

    元を正すと厳密には囲碁用語ばっかになるとかあるし…

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:55:04

    >>54

    レベル0呪文が撃ち得だったことからだっけ

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:56:51

    シータとかネクラとかアナカラーとか正直今でもん?ってなるときある(デュエマ)

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:10:04

    >>52

    遊戯王に残ってるMtGっぽい要素ってインスタントタイミングでの攻防くらいか?


    後続のゲームが大抵オミットするなりマイルドにするなりしてきた要素だから、この点だけはMtGの正統後継者と言える状況になってるよね

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:11:03

    >>58

    MtGプレイヤーも「ん?」ってなるから大丈夫だぞ!(とっくの昔に死語と化したため)

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:24:01

    >>59

    なおチェーンルールの仕様と、遊戯王のカードプール上に用意されているカウンターカードの性質で、スタックとはまた違う挙動を形成しているという

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:30:01

    MTGだと遊戯王みたくチェーン切りをしても無意味ってことは、デュエリストがMTGやる時に意識しておくべきことだわ。
    直前に発動された効果じゃなくても打ち消しの対象に出来るからね。

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:37:57

    MTGとかも全部使えるフォーマットだと糞早いゲームスピードじゃないの?
    当時ワンキルとかあったんでしょ?

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:43:55

    >>63

    たぶんヴィンテージのこと言ってるんだと思うけど、それよりちょっと構築に縛りがかかるレガシーでも先攻ワンキルはあるよ。

    ただし、これらのフォーマットには手札から撃てる神宣(しかもマナがいらない)が存在するため、それが安定して勝てるかと言われるとそうでもない。

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:54:26

    チェーン(連鎖)もMTG由来だったりするしな

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:25:06

    >>55

    普通に間違えた

    頭の中でガリスワンキル思い浮かべてたのに不思議だね…

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:30:07

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:30:30

    >>59

    当時はリンボにチェインでスタックではなかったんだ

    解決を始めると割り込めなかったんだ

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:30:40

    リクルート…リアニメイト…

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:39:37

    リアニメイトは元になったカードがあることは知ってたけどリクルートもmtg由来なのを長い間知らなかったわ
    昔そういう能力持ったクリーチャー群がいたんだな
    デュエマの3色の呼び名みたいに今では遊戯王でしか通じない用語だと思う

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:34:54

    recruitは語源が徴兵なので、結構カード名に使われたりするから今でも通称が英語名な下環境なら割りと通じたりする
    帝国の徴募兵とゴブリン徴募兵が有名

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:36:53

    マジックのチェーンルールをパクってチェーンのルールを作ったのにそのマジックがスタック制に移行した結果遊戯王独自の名称みたいになってるの好き

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:39:29

    遊戯王の独自性が高いのと知名度、規模の大きさ考えると1は言い過ぎかなって感じ

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:40:43

    ドロー・サーチ・サルベージ…このあたりもマジック由来でいいのかな

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:41:27

    >>69

    リクルートは遊戯王でもリクルートだけど、リアニは死者蘇生が有名すぎて蘇生呼びが多いな

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:42:37

    ラッシュで明確に用語単語化した「貫通」はどう?

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:52:25

    ウィキに開発部用語って書いてあったから挙げると、雰囲気づけの意味での「フレイバー」はマジック外でも時々見かける気がする TCG用語と言えるかは微妙だが

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:04:25

    バニラはmtgだったわね
    特殊なフレイバーのないバニラ味からきてたのに
    通常モンスターの色がそれっぽいと勘違いされてるとかいないとか

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:05:05

    >>73

    遊戯王は独自性が高いんで「遊戯王用語」が「TCG用語」にならない、というのがあるんだ

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:18:41

    山札破壊=ライブラリーアウト で他のカードゲームでも通じそうだけど、
    じゃあ、なんで山札がライブラリー(Library=図書館、書庫)なのかは、mtgプレイヤーでも知らん人多そう。
    プレイヤーは魔術師
    手札が魔術書(手札が多いほど知識量が多い)で
    それが納められた山札は書庫
    って、フレイバーから。

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:25:49

    >>80

    その手の豆知識披露する時はデーモンの召喚から行きつくことが多い気がする

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:50:19

    そういやルーティング(捨ててドローしたりドローして捨てる効果)は広まっても良さそうな用語なのにmtg以外であんま見ない気がする

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:57:03

    >>82

    デュエマだとめちゃくちゃ使われてるような気がする

    そうでもない?

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:36:19

    >>83

    デュエマだとコールドフレイム撃った対戦相手に話したら通じなかったな

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 07:57:50

    別ゲーで用語が衝突してるの好き
    サクリファイスとかハンドロックとか

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 08:09:30

    >>80

    オシリスの天空竜のフレーバーテキストがそれ由来だしね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています