創作から知って元ネタ調べたら印象違うなってなった歴史上の人物と言えば?

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 12:31:53

    新選組モチーフのゲームなんかだと
    近藤∶腕はイマイチだけど大らかでカリスマ性のある人。
    土方∶沖田と並ぶ武闘派の達人。
    みたいな設定が多いけど
    史実調べると
    近藤∶実戦最強のゴリラ。割りとワンマン主義
    土方∶弱くはないけど近藤や組長三強等と比べると実績や評価がそれほどでもない
    って印象になった

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 12:36:59

    直江兼続(創作)→仁愛の武将
    直江兼続(実際)→知将、伊達政宗いじめ、閻魔大王宛の手紙、チベットスナギツネ

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 12:37:07

    古代中国史の人物はだいたいそう
    全然話が違うじゃねえかってなった

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 12:38:33

    史実の三国志時代を調べると大体そう。
    そして、三国志演義が単なる小説であったことを知るまでがセット

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 12:39:00

    幕末系は司馬作品がソースだったり研究者自体が司馬ファンだったりするから
    学術的なソースすら汚染されてたりする

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 12:43:42

    >>4

    調べるつってもいろいろあるからなあ

    創作を見てネットで調べたらぜんぜん違う

    さらに史料を見たらネットで得た知識がぜんぜん違う

    こんなん日常茶飯事だ

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 12:50:27

    信長は苛烈な改革者とか
    松永久秀は三大悪人ボンバーマンとか
    20〜30年前くらい前の認識すら現在進行形でどんどん変わっていってるしな

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 12:52:45

    >>1新選組だと後は

    近藤∶政治とかは苦手な脳筋

    土方∶冷酷な鬼の副長

    なイメージだったけど

    近藤∶大名扱いとして幕臣会議に出席し意見の交換など組の外で仕事するのが多かった人

    土方∶自ら宴会の音頭取りをしたり隊士から母のように慕われる気さくな副長

    がパブのイメージと真逆で面白かったな

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:01:15

    >>7

    日本史だと歴史研究の成果が一般に広まるまで20~30年のラグがあるっぽい

    20~30年前に一般的に新しい見解とみなされるものはその20~30年前の研究の反映

    現在一般的に新しい見解とみなされるものは20~30年前の研究の反映

    外国史だとそのラグがもっとでかくなる

    古代中国史だと半世紀前の研究ですら反映されてるほうが珍しくて最近ので反映されてるのはインパクト勝負の珍説ばかりっていう

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:03:23

    >>1

    近藤∶腕はイマイチだけど大らかでカリスマ性のある人。

    土方∶沖田と並ぶ武闘派の達人。


    いや新撰組モチーフの作品でこの設定見たことないが

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:03:46

    一番違うの織田信長だろ。
    破天荒な革命家のイメージは近代になって新しく生まれたもの。

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:05:18

    >>1

    新選組創作エアプか?

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:06:29

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:06:37

    むしろ創作の近藤こそ強いだけのゴリラ扱いじゃね?

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:18:10

    >>8

    まさかの土方さんがママ枠…!?

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 13:55:17

    >>15

    松本良順とか佐藤彦五郎の手記なんかだと気の良い兄ちゃんな面しか出てこないんだよね

    後自分の顔が良いのに自覚があるタイプで人と話すときに瞳をガン見するタイプらしい

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:02:13

    ナポレオンとか俺様俺様って感じだけど
    母親の尻にずっと敷かれたり
    なんだかんだタレイラン頼りだったり
    超越した存在には負けるって感じある

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:06:30

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 14:21:18

    >>4

    赤壁だけでも

    序盤→孔明スゲェ…

    中盤→いや、孔明大したことしてないし周瑜と呉がスゴいだけだわ…


    終盤→いや、劉備陣営も曹操軍別働隊抑えててスゴいな?

       さては孫劉陣営全員スゴイな?


    となったのが自分

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 17:18:01

    沖田:薄幸の病弱美男子
    →写真……

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 18:03:10

    >>20

    あれ写真じゃないぞ

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 23:12:52

    モンゴルはモヒカンの集まりだと思ってたが意外と頭脳派だった
    文化破壊するにはするけどそれは敵対的な文化を弾圧してるんであって独裁者タイプなんだよね

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 00:27:37

    ナイチンゲールさんっていう天使みたいな人が現実にいたんだなぁ……



    偉人なのは間違いないけど苛烈すぎる……

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 00:28:55

    >>10

    銀魂

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 00:37:14

    信長って親族◯されたり裏切られたりとか
    そりゃ当時の価値観なら復讐やるよなって話ばっかりで同情してしまう

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 00:39:16

    三国志は董卓 袁紹 劉表あたりが初見の時と今とで印象違うな。
    特に袁紹なんか「自分の実家の勢力圏外で大勢力を築く」「曹操に官渡でボコられてから数年は勢力を維持していた(3バカが内輪揉めを始めるまでは曹操も迂闊に攻撃できなかった)」みたいに割と有能エピソードがあるし、初見の「優柔不断なボンボン」という印象とは180度違うアクティブな感じの印象がある。

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 00:42:22

    >>20

    あれ親戚なら似てるんじゃねってことで遠縁の女の子の顔を勝手に使ってるだけだぞ

    まあ色黒ヒラメ顔だったのは確からしいな

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 00:51:09

    その点石川啄木ってすげえよな
    創作でも元ネタでもクズさが一切変わらないんだもの

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 01:30:25

    シバリョに好きな人物をマイナスイメージで書かれて今も史実無視でそのイメージだけでdisられるからシバリョ好きになれんところはある
    まあただの小説を鵜呑みにする奴らが多すぎるのが悪い話なんだけどね

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 02:21:57

    ネットで語られてる創作物の魔王みたいなチンギスも間違いとは言えないけど元朝秘史やモンゴル帝国史とか見ると常に戦利品の分配に気を遣ったり散り散りになって逃げた時に未帰還の重臣を心配してちゃんと帰って来たら胸を叩いて喜んだりかなり合理的な側面もあるけどかなり人間臭い人物に感じる

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 08:40:14

    新選組だと山南敬助が池田屋以前の段階だと幹部級の中で一番実戦参加記録が多いバリバリの戦闘者だったらしくてイメージの違いにビビる

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 08:43:23

    土方歳三は新撰組が敗残兵となって東北まで転戦してる時は鬼の副長的な感じにはなっただけらしいな
    まあ近藤勇もいないしな…

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 08:45:32

    日本の歴史上の人物で実際には思ってたのと違う!ってなる場合八割くらいはたぶん司馬遼太郎先生が原因

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 08:46:44

    新選組に関しては子母澤先生やけどな

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 08:54:17

    >>34

    なんだよこれ司馬遼太郎の作ったイメージかよこっちが正しいんだな→ こっちはこっちで子母澤の創作かよ

    よく多発するコンボ

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 09:02:09

    >>23

    どちらかというと鉄の女とかそっちに分類される御仁

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:04:35

    土方歳三って彼を嫌う人や敵からも「鬼」「冷酷」みたいな言われ方はしてないんだよな
    嫌いな人からは「キザ」「うぬぼれ屋」みたいな感じで嫌われてる
    身内からは「気さく」とか「慈母のよう」とか言われているし「鬼の副長」は創作とはいえよく考えついたもんだよ

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:07:33

    新選組もそうだけど、坂本龍馬も相当に

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 13:37:25

    西郷隆盛は意外に一般的なイメージとやってたことが乖離してる気がする
    器の広い政治家みたいなイメージも一面としては正しいんだけど業績見るとバリバリの軍人なんだよなこの人 
    しかもスタンスとしては革命には血はつきもの的な感じで江戸無血開城でも新政府きっての強硬派だったり、明治政府でも軍事関係以外はほとんど重要な政治問題に積極的に関わっていなかったり、政治もできるけどあくまで軍人であることを崩さない人物だから調べてビックリする人は多いと思う

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 14:14:08

    >>37

    そりゃそうだ

    故郷の先輩相手に女からもらったラブレターを添付した手紙を送りつけて「女が言い寄ってきて困ってる。興味ないんだけどなあ」なんて言ってる男

    「キザ」「うぬぼれ屋」としか言いようがない

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:40:59

    ネットだと司馬史観というワードまであるくらいに概念として定着してるけど
    大学の日本史の授業とか研究者の間でもそういう話はするんだろうか

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:41:44

    >>39

    この銅像自体別人かも知れん……みたいな説なかったっけ

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:44:06

    三英傑はありとあらゆる作家が好き放題擦り過ぎたせいで逆に司馬先生の寵愛を受けた連中程の
    イメージの偏りは無い気がする

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 16:44:31

    新撰組だと芹沢と甲子太郎も当てはまるな
    暴れん坊のやべー奴や江戸幕府なんてもう要らない考えの悪役かと思ったら前者は子供に優しい腕っぷしの立つ剣豪だし後者は幕府を無くすとまでは考えていなかったし新撰組もちゃんとした形で抜けてる策士だった

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 17:36:58

    >>43

    つまり新撰組も今からみんな好き放題擦れば……と思うけど

    新撰組好きな人=何らかの司馬影響下にある人な場合が多いのでもうダメかも知れない

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 17:37:56

    司馬先生の影響皆無で新撰組大好きってなる人ってどのくらい居るんだろうな……
    頭抱えちゃうよね

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 17:42:03

    司馬先生は歴史改竄しようなんて考えはこれっぽっちも無く只々面白い歴史フィクション小説書いただけなのにね……

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:09:52

    新選組の人気に司馬遼太郎が関わっているのは間違いないけどその源流である子母澤寛の影響は忘れないであげてほしい
    そもそも新選組が注目されるようになったきっかけの作家だし司馬遼太郎も影響を受けてると公言してるんだ
    土方はともかく近藤=頼れるリーダー、沖田=薄幸の美剣士とかは子母澤先生の「新選組始末記」とそれに影響をうけた司馬先生以前の作家によって定着したイメージなんだ

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:32:27

    >>28

    ゴールデンカムイとか中学の金田一先輩が出てないんでぐう畜具合も少し緩和してるからな

    史実じゃ樺太でアイヌの調査してた頃だから出せたのに秀穂のじっちゃん

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 18:48:52

    >>47

    人物Aの逸話を人物Bに持ってくる手法が常套化してるから改竄といえば改竄気質とは言える

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 22:58:55

    エジソンとかコロンブスあたりは史実調べるとやべぇ所業が出てきたりする

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/24(金) 23:04:22

    >>47

    後期のエッセイ見てると全能感みたいなものがにじみ出てて意図的にやってたんじゃねえかって思える

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています