もしも墓地利用効果が一切ないカードゲームを作れと言われたら

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:56:37

    どんなゲーム性を目指す?
    墓地利用がないってより
    墓地からの蘇生・回収のようなリソースとして戻ってくる効果→NG
    破壊された時、手札から捨てられた時の効果→OK
    墓地のカード数を参照して⚫︎⚫︎→OK
    くらいのイメージで考えてたから「使い終えたカードの再利用が効かない」って方が正しいかもしれない

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 19:57:27

    「墓地から除外して発動」とかは?

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:00:33

    墓地リセットも無しか?

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:01:52

    それなら最初から墓地を無くして使い終わったカードはデッキボトムに行く作りにしたい

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:02:11

    ドロソとかお互いのプレイヤー手札交換とかいっぱい入れてLOの危機を強くする
    ガンガンデッキ回して殴り勝てるけど回し過ぎると負けるみたいな

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:04:53

    ゲームシステム的にハンデスがクソ強くなるからマッドネスもクソ強くするな

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:05:17

    「(どこからでも)墓地へ送られたとき」というゆるゆる条件は作らないようにするかな……
    デッキや手札からカードを墓地に送って、
    墓地のカードの効果でデッキからカードを手札に持ってきて、
    手札に持ってきたカードで墓地参照して効果使って~……
    っていうのは「カードの再利用」はしてないけど「墓地しか利用していない(一連のやりとりにフィールドが関わらない)」感覚になる。

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:06:36

    個人的に墓地利用を一切無くすなら1の言ってる効果全部無しにするわ

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:09:42

    あえてカードをアホみたいに引かせてバランスを取る
    墓地利用ができないってことはプレイヤーがやれる事が少ないってことでもある
    ゲームの戦術性的にも幅が狭くなるから別の要素でその分を補わないと行けない気がする

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:11:51

    4投のカードは4枚しか使えないからいつ切るかで悩むリソースゲーム的な側面を強調するのは面白そうだな
    ポケカみたいな感覚で

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:12:44

    再利用をさせたくないがテーマなら
    先に切り札を出して攻めるか後から捲るかみたいな駆け引きがキモになりそうだから調整クソ難しそう
    先に動いたモン勝ちにしてはいけないしガン待ちで受けて返すのが最強になってもいけない
    良く煮詰められれば戦略性は意外とありそうだけど

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:24:25

    無駄な縛りに拘らず作った方が良くないですかって言い返す

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:29:28

    墓地の枚数参照しても墓地利用だぜ

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 20:31:11

    デュエマで例えるなら5000GTはOKだけどdoomみたいな感じか

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:00:56

    墓地利用しないって考え方だと
    幽霊系をモチーフにしたカード・デッキを作りにくいという難点があるな

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:03:11

    逆に墓地の枚数が◯◯以上で勝利みたいなゲームシステムベースで作って、相手の墓地を追放・除外するみたいな妨害要素で駆け引きを成立させるとかどうよ

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:03:17

    ネットワークが発達した未来世界を舞台にアクションとカードゲームを
    融合させたウイルスバスティングを行うゲームとかどうだろう?

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:44:11

    遊戯王のラッシュやドミニオン(TCGじゃないけど)みたいに毎ターン5枚引けるようにして、リソース切れが起こらないようにする。

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:45:30

    墓地利用を禁止する理由がほしい
    例えば場に出したモンスターを使い捨てにせず大切に育てて強くしていくゲームにし、大切な相棒の死として重く演出するとか

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:52:26

    カードヒーローとか結構そんな感じじゃなかったっけ?
    可能な限りシンプルなルールにって作ってたはずだし

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:58:07

    デジタルカードゲームで使用したカードは消滅(そのゲーム中使用不可)する形にしてそもそも墓地的な概念をルール上実装しない

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 21:59:11

    墓地ではない!セメタリーだ!

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:05:20

    墓地にカードを送る事を勝利条件にする

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:11:47

    将棋よろしく破壊されたカードは全部相手の手札or山札になるとか?(リアルだとヤバいのでDCG前提で)
    手札なら言わずもがな、山札なら場合によっては間接的妨害にもなる感じで
    破壊して駒にされたり、逆に自分が奪い返した時に追加効果も生まれるとか

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:15:01

    ロックマンエグゼは4にジャンクソウルがあるな
    ゲーム発展させちゃうと一度は出したい概念かもしれない

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:22:18

    カードヒーローは2作とも一切墓地利用がなかった
    モンスターのコストが全部1マナで、盤面に維持し続けることと敵に倒されないことが重要なシステムだったからか

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/23(木) 22:23:48

    そこまで影響あるか?
    MtGならお互い黒力線出してる状況からスタートするようなもんでプライヤーはそれ用のデッキ組むだけじゃん
    MtGや遊戯王から墓地利用カード無くしたセットを作ればいいだけなんじゃないの

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています