勝舞君を勝利に導きました

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:20:23

    そろそろデュエマに出してください

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:22:22

    俺で勘弁してください先輩

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:34:44

    5マナでターン追加って強くない…強くない?

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:36:06

    ただこのマークのカードって基本使えるフォーマット殆ど無いやつじゃ…統率者とかそれくらいだよね?

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:39:25

    >>4

    でも名称が被らないせいでEDHで2枚目の時間のねじれとして需要が上がったままなんよ…


    >>3

    mtgだと追加ターン1回だけならダブルシンボルの5マナが適正になってる

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:39:34

    「ターンが連続で来てもマナがなけりゃ大したこと出来ないさHAHAHA!」とか思ってたのかなこれ作った時は

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:43:39

    >>6

    それ作った時は強いカードはレアリティ高くすれば問題無いと思われてたんだ

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:45:25

    Time Walkが出たような頃はデッキに同じレアカードを何枚も集めたりすることないやろ~みたいな考えだったからな
    前例もない初のTCGってことで甘く見すぎてたからしょうがないけど

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:46:16

    制圧して連続追加ターンでボルホワでシールド焼いていく勝ちゃんか…
    でも勝ちゃんって陰湿なデッキ握ってるほうが輝いてるよね

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:46:49

    マジックザギャザリングは世界初のカードゲームでカードのシングル売買なんて考慮されてなかったから仕方ない
    当初は狭いコミュニティ内(サークルとか友人間)で限られたカードをトレードするくらいの想定だったからレア度を上げてそのコミュニティ内でも特に強いカードが1、2枚あれば盛り上がるやろ! の精神

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:46:51

    「確かにレアカードは強いけど普通に考えて1つのプレイグループで1ボックス買う程度だよね!そんなまさか1人で何ボックスも買うわけないっしょ!」←TCGを考え出したガーフィールド博士最大の誤算

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:48:53

    5マナダブルシンボルの追加ターンは現代MTGだとまあまあ悠長
    それ用のデッキなら入れるけどそれ用のデッキがこいつが使えるところではほぼ死滅してる

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:49:26

    リアルでMTGが流行った世界線の勝舞白凰見てみたいけどMTGのマンガ続けてたら先細りしてたんだろうな

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:52:48

    >>12

    カスアホ「せやせや」

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:53:52

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 21:54:37

    トークン付きとは言え7マナでスタン禁止カード出してしまったので、追加ターンの適正コストは難しい

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 22:04:22

    >>15

    公式の想定はドミニオンとかの買い切り型カードゲームに近い ドミニオンのが後だけど

    アンティでカードがコミュニティ内でぐるぐる回るのも前提にあった

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 22:55:22

    5マナソーサリーっていう結構大振りなアクションなのに単体でほとんど機能しないのがね

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 22:56:40

    >>16

    コスト論的には極端にコスパ良いワケでもないのにね

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 22:58:43

    MTGのルールほとんど分からないけど神殿編は子供の頃何回も読み直してたわ

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:03:40

    >>18

    有利を更に固めるのには強いけど劣勢を取り戻すには厳しいカードだからね

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/25(土) 23:12:39

    第二弾のパックで「ひょっとして…前のセットと裏面を同一にしたら混ぜられてめちゃくちゃ面白い…?」とか気づいて印刷直前に背面のデザイン変えてたような時代だからな

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:31:40

    >>22

    元々がボドゲの延長だから単体で完結するのが当たり前だっただろうにこの発想が出てくるのはすごい

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:35:13

    >>22

    この発想がなかったらTCGの歴史は全然違うものになったんだろうなあ

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:38:15

    >>9

    そも神殿突破が黒城戦以外ほぼ陰湿なデッキ握り続けてたからなあ…

    肝心なタイミングで水闇デッキ握って塩試合で勝つ勝ちゃんはどっかで見てみたかった

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:38:44

    >>16

    感電天啓は追放領域、墓地、土地の三大触りにくい領域を活用するデッキだったのがまずかった

    加えてゼロ除算と表現の反復のおかげで同じ中低速デッキにもリソース面で優位に立てたし

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:05:50

    割と黒城戦もクリーチャー除去能力メインで戦ってたから陰湿っちゃあ陰湿な気も

    >>25

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:11:01

    >>27

    言うても火炎舌戦闘魔導士ショックぐらいだし普通の赤緑アグロの範疇でしょ流石に

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 19:03:28

    打ち消し合戦とか立派な青使いしてたよね

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 20:20:37

    ポータル三国志編だったか

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:22:39

    >>1

    デュエマにこれは不味いやろ

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:47:06

    >>31

    >>2みたいに前例無いわけじゃないけど水文明ではないよね

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:49:45

    >>30

    せやせや、追加ターンや全部タップなどのカードで時間稼ぎしながら削っていくエターナルブルー

    こいつがMVP

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:53:50

    >>33

    懐かしいな

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:55:45

    火や自然使ってた勝舞のイメージが大きい人は三国戦見たら驚きそう

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:04:57

    >>35

    今まで散々赤緑ステロを回してたのに召喚酔い!?とか急に言い出す勝舞くんほんと記憶失ったレベルで笑う

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:07:57

    >>36

    金ちゃんの件で視野狭窄になってたから……

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:08:33

    >>32

    追加ターン自体は火と水の領分だし、カラーパイ的な問題があるわけではないな

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:09:51

    >>36

    何!?MTGとポータル三国志は別のゲームではないのか!?

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:14:47

    と言うか速攻クリーチャー自体使った事あったっけ?
    良く使ってた筋肉スリヴァーにしろ飛びかかるジャガーにしろ速攻ねえぞ

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:30:26

    >>40

    言われてみれば確かに全然使ってないな

    金太郎戦のヴィーアシーノの殺し屋ぐらいか…?

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 07:47:03

    >>1

    こっちも

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:04:56

    >>42

    尚のことデュエマじゃ許されないロックやろ

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:08:25

    軽い代わりに効果も薄いこれみたい

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:38:45

    >>44

    こんなどエロいカードあったんだ

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 19:30:18

    >>44

    さすがに重い

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 19:36:19

    Mtg時代の勝ちゃんは青使ってる時の方が印象に残る事をする説

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:39:47

    先生も青とかの動きの方が動かしやすかったりするのかもね

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:56:47

    煽って動かしにくそうなイメージあるけどな

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 22:05:11

    MtGの青は主人公がやることじゃねえ
    「邪魔だ。」「へたくそ。」「それだけ?」「ありきたりだな。」「どうせお粗末な呪文だったんだろうさ」
    こんな主人公いやだ

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 05:22:00

    牛次郎戦のキーカードがこれだし……

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:00:37

    >>51

    ミリーの能力前提とはいえあの時のデッキマジでメチャクチャな色積んでそう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています