らーめん再遊記 第95杯 感想スレ その2

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:05:44
  • 2二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:13:00

    スレ立て乙です。

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:23:07

    宇崎さんの豚汁ラーメン
    半濁気味の豚骨スープで豚汁の材料を煮込み、味噌を溶いて豚汁を作り中太麺を入れたもの
    ポイント:宇崎さんの腕によって絶妙な旨味のバランス取りがされており、類型×類型=個性、平凡×平凡=非凡に仕上がっている

    原田の生姜焼きラーメン
    モヤシと似た太さの中太麺を選び玉ねぎも太さを揃えて切る。小さめに切った豚バラ肉とニラも一緒にラードで炒め、
    ベーシックタイプの醤油ダレに生姜とにんにくを混ぜて投入し生姜焼きに仕上げたものを、
    ライト系豚骨スープ似合わせている
    ポイント:軽く塩で味付けしただけのスープが醤油ダレの味と合わさって丁度いい塩梅になる。旨味と塩味の調整が絶妙
    食材の太さを揃えているため、一緒に絡めて食べたとき心地よい一体感が生まれる

    確かに万人の形式に近いと言われた豚汁ラーメンと、原田の生姜焼きラーメンは似ている
    同じ豚骨ベースながらも調整技術はいるにせよそこまで難しいことをしているというわけでもないし

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 00:49:01

    伝説のラーメン職人がまたも知らぬ間に万人の形式へ手を掛けていたとか熱いな

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:58:43

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 01:59:45

    無意識のうちに芹沢さんが目指した次の場所に原田もいたってのは面白いな
    案外、万人の形式を共に目指さないか? と、新しい目標を原田に提示することで再起が可能かもしれない
    というか、話としてはそれがしっくり来る

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 02:24:23

    原田の腕なら生姜焼きラーメンを調整して良いものを作れると思うんだけどな。 珍しい調味料や高級な材料を使わずに味の調整やアイデアで、平凡×平凡=非凡 の図式で新しいスタンダードになりえる(万人に広く受け入れられる新しい味)を作って欲しい。
    生姜焼きラーメン食べたくなって検査したら腹減った....

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 03:14:32

    >>7

    深夜に見るんじゃなかった

    めっちゃ美味しそう

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 06:48:14

    >>7

    肉そばか

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 07:02:06

    >>7

    かつての原田が目指したのが新しいラーメン(ニューウェイヴ)だったから……

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 07:06:51

    定番料理をラーメンにって流れで蒙古タンメン中本とかに触れるんかね
    アレもカップ麺含め定番になったけど作中だとノータッチだし

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 08:15:00

    生姜焼きラーメンって形式かなあ?
    個人的には具材のイノベーションの一つであって形式の新型とはまた別だと思うのだが

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 08:27:02

    万人の型式ってのがどういうものなのか実は今一つピンと来てなかったんだけど、
    作中の豚汁ラーメンの説明やここでの生姜焼きラーメンの評判を聞いてると、
    「素材や組み合わせ自体は平凡=廉価で提供可能」「味が想像しやすい=広範囲の客層を見込める」
    あたりが重要なんかな?
    あとは「調理技術がそこまで高くなくともある程度の美味しさを出せる」まであればいいのかな?

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 08:30:46

    >>12

    醤油・味噌・塩・とんこつに匹敵する~とあるから勘違いされがちだけど、万人の形式って別に「新しい味」の話じゃないんだよ

    豚骨味噌ラーメン+豚汁を合体させた宇崎さんの豚汁ラーメンが万人の形式になり得る可能性があると評されたのは、

    そのラーメンが形式として「広まっていく」力強さを秘めているからだし

    それは何も味の話じゃない、それこそ具材だっていいんだよ

    そういった意味で豚骨ラーメン+生姜焼きという大衆料理の組み合わせには同じように「広まっていく」力強さがあるかもしれない


    それに上にも画像あるけど丸源ラーメンとかの肉そばをチャーシュー麺の亜種だと思う奴は早々いないだろうし、

    生姜焼きという調理工程のあるものがチャーシューのようなトッピングと同列になるとは思えない

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 08:31:05

    >>14

    補足画像

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 08:32:05

    誰でもそれなりに上手に作れるものが形式になりやすいんだろうなとは思う
    斬新な発想な上で技術は必要のないもの、という意味では豚汁ラーメンも難しくはないし生姜焼きラーメンも同様だろうな

    その上で調和させる技術は宇崎さんにせよ原田にせよ個人の技量が求められるから専門性も生まれる、って意味で形式にはなりやすいのでは?
    あんぱんとかハンバーガーサンドイッチみたいなものやね

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 08:35:20

    ラーメンに限らず飲食店で余りがちな食材で新商品やまかないを編み出していくこともできそう

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 08:36:54

    つまり、ラーメンのスタンダードなラインナップに加わるかどうかの話だからな
    そういった意味で家系や二郎系の持つ形式の強さも度々言及はされてるし

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 08:38:27

    仮に生姜焼きラーメンがチャーシュー麺の亜種だとしても、チャーシュー麺のみたいに「どんなラーメン屋でも頼める」ようになれば
    それはおそらく万人の形式になってるってことよね

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 08:39:11

    今でいうとTKMとかなんだよなでも

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 08:59:58

    前スレは生姜焼きラーメンの創作性の有無でレスバしてたのに一転して「むしろこれは万人の形式なんじゃないか?」ってなるの面白いな

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 09:11:36

    つけ麺とか分かり易いな
    はるか昔からあった麺と汁を分けて提供するスタイルがラーメンに導入された事で
    多種多様なつけ麺が花開いた

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:03:45

    >>21

    ぶっちゃけあれ一人が難癖付けて創作じゃないって混ぜっ返してただけなんで

    その一人が暴れなければこんなもんだと思う…

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:08:59

    >>15

    今思ったけど従来の形式とされてるその4つっていずれもスープの話で、

    具材どころか麺の種類すらも問題にされてない感じだね

    一方で新しい型式であるつけ麺は、スープが何であっても「つけ麺」という型式として見なされるのは面白いなって

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:13:37

    >>16

    カレーラーメンとか俺の母校の食堂にすらあった程にとりたてて技術が要らずそこそこの味を出せるものだけど

    その割にラーメン屋の定番メニューとして広まる程でもなく、専門店としてやっていく人も滅多にないことを考えると

    どこまでいってもカレー+ラーメン止まりでカレーラーメンとして昇華できる例がほとんどないんだろうなと

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:40:03

    何件か適当に入ってもどの店にもあるようなのが万人の形式ってことか
    そこまで行くにはめっさ難しそうだ

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:42:23

    >>14

    美味しんぼでラーメン戦争の店が担々麺に手を出した時に言ってたような話か

    アレも最終的に「担々麺には発展の余地とそれを可能にする土台がちゃんとある」って示してたな

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 10:58:23

    >>13

    >>16

    ただ、誰にでも真似できるってことは作中でも言及されてたけど「見た目ばかりの粗悪品」が出てくる可能性も孕んでいる

    それを乗り越えないと形式として定着するのは難しいと思う

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 11:02:04

    発見伝だと藤本クンが味噌ラーメンであまり美味いと思えたことが無いって言ってたのを思い出す
    味噌入れれば最低限の美味しさは誰でも作れちゃうがゆえにさ

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 11:08:45

    とりあえず昼にラーメン食ってくるわ

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 11:51:11

    俺は自分で作るわ
    タイミングよく豚バラともやしときくらげあるし

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 11:56:56

    >>15

    ちゃんぽんや白湯に担々麺はどうなんだろうな

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 11:59:44

    豚汁ラーメンとか生姜焼きラーメンは類型×類型って意味でヒントにはなるんじゃないか
    豚汁生姜焼きそのものが万人の形式になるかは別

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 12:32:22

    新しく出てきた強い形式の例として挙げられてる家系も二郎系も業務用使えば誰でもそれなりのものを作れるから形式として広まったのであって、豚汁ラーメンにせよしょうが焼きラーメンにせよ現状では噛み合わせをうまく調整出来る腕あってのものだから、新しい形式として広まるにはもう一押し必要なんだろうね

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 13:24:30

    しかしどう着地するか見えんな
    有栖さんも言ってたけとあまりにテーマがデカすぎる
    才のラストがあるから何も言ってないのと同じようなフワッとしたことだけ言って終わりにはならないと信頼してるが、芹沢が万人の形式になる具体的なラーメンを形にするのも無理があるし

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 13:29:23

    >>35

    発見伝、才遊記とある程度進んだら何かしら大きい企画持ってきて着地点用意してたけど今回そういうのなさそうだからな

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 13:34:08

    作品全体のテーマとしては、男坂にしかならんしそれでヨシとするしかないよ
    現在の生き残ってる形式だって永遠ではないのだから、探求し続けるしかない分野だ

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 13:39:16

    現実に影響できない以上作中で芹沢さんが新しい形式になりそうなものを用意してこの先どうなるかわからんくらいの落ちしかなさそうだからな

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 14:40:33

    >>23

    まぁぶっちゃけレスバしてる同士あんまり料理しないのかなって印象はある

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:59:13

    最終的なオチは類型×類型のハイブリッドインスタントラーメンシリーズみたいなのハゲが開発するんじゃないかと思ってる
    個々の思い出に普遍性はないが思い出補正自体は普遍的なので各種類型の家庭料理とミックスして思い出を喚起する、みたいな感じで…
    これで今までのいろんな要素綺麗に回収できそう

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:53:31

    >>28

    チャーシューメンの強いところはそこなんだよね

    始まりの部分が出汁用の豚の再利用だから、味が抜けてるのはあるにせよスープに対して味の統一感があったのでラーメン隆興期に形式足り得た

    出汁ガラの再利用で満足できなくなってからは初期の藤本くんみたいな本末転倒例ももちろんあるけど

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:37:55

    グルタくんには原田のすべてがハッタリや偽りではなかったように思えたんだろうな

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:52:23

    >>42

    グルタ君だけは原田に思い入れないけど、生姜焼きラーメンは美味かったからな

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:18:25

    >>43

    生姜焼きラーメンはこのシーンの後日に持ち出されるのであって、この時点では原田に対するグルタくんなりの思い入れというか感情移入だと思うが?

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:20:52

    >>42

    原田が言った「業」ってワードが引っかかるな。


    才能が枯れても、やる気を失っても、ラーメンを生活や人生の中心に据えて生きなきゃいけないのかなって思った。

    これでスッパリらーめんと縁切って他の仕事するとも思えないし。

    アーティストとしてじゃなく生活の糧としてラーメンを作らなきゃいけない面もある。


    かつてのニューウェーブ系店も非凡を受け入れ街中華として商売を続けている訳だし

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:13:40

    ハゲ:米倉戦の前は極度のスランプに陥っていた。
    千葉さん:経営者としては変わらず成功しているも、職人としての衰えを感じ自分から身を退く。
    中原さん:才遊記初期では、ハゲに今の落ちぶれた中原さんではライバルに成り得ないと遠回しに言われていた。
    宇崎さん:虚栄心から始めた店が大炎上。かんなちゃんに触発されるまで半ば生きた屍状態に。
    永友さん:伝説的な名店の店主だが、時代の流れにはとうについていけず耄碌としている。しかし、本人も「情報を食っている」客もそれに気付かない状態。
    原田:早すぎた天才。全盛期なら作中でも最強格の独創性の持ち主だったが、過去の栄光に縛られ、才覚が衰えたことを認められずにいた。

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 09:56:37

    >>41

    作品には関係ないけど、神保町にあった「さぶちゃん」ってラーメン屋は半チャンラーメンを最初に始めた店だったけど

    チャーシューは出汁を取った出涸らしでスカスカの上に臭い、うちでチャーシュー麺なんて頼んじゃいけないとか

    店主が雑誌のインタビューとかでのたまうレベルで

    ラーメンはラーメンで化調たっぷりの典型的な昭和の中華そばみたいな感じだったなぁ

    店主は客の少ない時はテレビ見ながらタバコふかしてる始末


    それでも「半チャンラーメンを最初に始めた店」って肩書きから伝説のラーメン屋扱いの人気店だったわけだが

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 10:40:04

    原田はラーメンの独創性と自由を突き詰めたら、その考えが自分を縛って何も出来なくなったんだよね。
    生姜焼きラーメン作るあたりウデは衰えてないのに「これじゃダメだ」「全然昔を超えられない」で結局何もしなくなるのはある意味「業」だよね。

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 11:02:21

    技術は早々腐らないとはいうけど、それでも20年ヒモやってた原田が生姜焼きラーメンみたいのをちゃちゃっと作れたのは
    麺窟王復活を目論む度に料理の試作ぐらいは毎回全力でやってたとかかな?

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 12:02:26

    >>49

    原田の見栄っ張りな性格を考えると「実は人知れず努力してた」なんて天才っぽくないエピソードを語るとも思えんしなぁ

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 13:16:13

    原田が勝手に可能性狭めてただけで、アイディアの中にあった「あんなもの」「こんなもの」が実はすごいアイディアだったりって事もあるからね。
    これじゃあ自分が納得できないって言うプライドとどう折り合いをつけるかが次回のキモになると思う。

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 13:18:14

    >>49

    以前の自分を超える物が作れない

    もしくは自分が納得できるものが作れないだけでそれなりのものを作る技術力は残り続けてたんやろ


    つまりコレ

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 14:27:48

    >>52

    この話はまさに、納得いく作品を作れないから新曲を出さない、という原田と全く同じ状態のミュージシャンの話だからな。流石に何十年も燻ってヒモやってたわけじゃなかったと思うが。

    この話は本当に至言が多いし、その上で最後をこのページで締めてるのが素晴らしいと思う。

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 14:49:30

    >>53

    駄 作と思って世に出したら意外に受けて新境地を開けた芹沢サンにも刺さる回だ

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:17:42

    生姜焼きラーメンを再現できるグルタの実力が怖い。
    実は親父より才能にあふれてるかも。

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:55:54

    >>55

    ラーメンとしては単純な部類に入るからってのもあると思う

    ラーメンに生姜焼きを載せただけのものではないが、ラーメンに生姜焼きを載せた料理であることには違いないから

    特殊な技能や技術がそこまで求められてはいない。それ故に万人の形式になり得るのではないだろうか?

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:17:02

    カップヌードルの定番の話が近いかもなぁ
    あれもノーマルの醤油・カレー・シーフードの三大定番にもう一つ増やしたくて試行錯誤してるけど上手く行かない、味噌や塩すら定着しない
    定番として期間を限定しない年中生産される商品になりさえすれば別にチーズカレーでもミルクシーフードでも構わない、でもそうは行かない

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:23:49

    >>56

    生姜焼きの味が支配的だから形式として固めるのはきつい気がする

    形式として定着させるにはプラスαのアレンジしやすさが必要だと思うんだよな

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 01:02:58

    麺窟王を除くハゲたちの目がヤバいと思った。

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 01:11:53

    麺窟王の店舗、雑居ビルの上層階で飲食とし最悪な店構えだと思うんだが
    小宮山さんだいぶやらかしてね?って違うところが気になってしまった

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 01:12:28

    >>58

    そんなん言ったら豚汁ラーメンだって具材と味噌を変えられるぐらいだろ

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 04:33:00

    >>61

    だから「将来的になるかもね」止まりだったじゃん

    豚汁は豚汁で地域性あるからそこら辺まとめてブラッシュアップしたらいけそうな気もするけどな

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 09:16:22

    >>60

    せめて数話前の話くらい覚えといてくれよ

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:00:26

    >>60

    なんであのテナントなのかしっかり説明してたやん。流し読みしてるのか?

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:24:23

    何か、やっぱり凄い適当に読んで(あるいは読まずに)批判してる奴がいるんだなって

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 12:24:31

    ・豚汁ラーメン
    ・生姜焼きラーメン
    ・極北ラーメン(モンゴルの伝統料理からインスパイア)

    全部豚骨ベースに既存の料理のミックスという点に共通点がある気がする

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:07:17

    原田の話を読んでて技術や才能の話題が中心になってるが、個人的に一番グサっとくるのは「情熱」についてだな。
    本当に歳を取れば取るほど情熱の枯渇を身に染みる、これが無いと本当どうにもならない。

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:42:02

    >>67

    特に原田はいろんな飲食の業界のしきたりが嫌で自由にできるラーメンを選んだから情熱が無くなれば終わりなんだよね。

    でも、そのまま終わらせない為にグルタが、って感じだったのではよ次回が見たいよ。

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 17:48:58

    第2、第4金曜日発売だから次が3週間後ってのは辛い

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 00:05:33

    小賢しい今の時代にはウケないんだろうけど、何をやるのにも情熱がいる。情熱こそ水物だよ... とオッサンの嘆き

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 07:57:10

    善意からだろうし内縁の妻が協力しているとはいえ、他人の屋号で他人の店で他人のメニューで開店してるのイカれてるのに誰も話題にしないな

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 12:27:46

    生姜焼と豚汁は名前がどうしても地域に根ざした人気はあるけどご当地ラーメンです感が強い
    名前だけだが

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 12:36:24

    >>71

    美味しいラーメン作れるし、変に考えるよりも現場でせかせか働けば復活できる…みたいな意図があるのかもね。

    原田はヌクヌクしすぎてたから、逃げられなくして追い込ませれば働きそうだし。

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:25:31

    今回の話の中にニューウェーブ系結構生き残ってるなも並行してやってたし
    おっさん達ノスタルジーに浸り過ぎって事なのかな

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 19:45:37

    芹沢が思い出話とか昔のアレが好きだったとかの話多いの宇崎とか原田とかと同じように
    なんか壁にぶち当たりそうな気がする、万人の形式とかさっぱり進んでないのも

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 20:57:12

    >>71

    原田からすれば>>54と似たような状況(店で出すつもりがないものが客にウケている)なんだよね

    それが再起のきっかけになるなら結果オーライだけど芹沢みたいにそれが原因で屈折するどころか追い討ちをかけられて再起不能みたいなことだってありうる


    和文がどちらに転ぶかわからないというのを覚悟したうえでやったのなら相当大したものだと思うけど...

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 21:04:45

    まあここまで来たらどんな形であれ現状打破できりゃ御の字やろ

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 21:40:56

    原田編読み返してみたけど原田って自分が悪いと思ったら素直に謝るシーンめちゃくちゃ多いな
    ことラーメンの領域では誰も原田を諭せる存在いなかったからぐずぐず20年も間違いだと気付けなかったのか

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/29(水) 22:14:17

    >>78

    我流の限界って奴だな

    他の視点が無いから、行き詰った時にどうにもならなくなる

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 01:43:13

    いつも挫折したラーメン職人にハゲがきっかけで現状打破してハッピーエンドって感じだったけど、今回もしかしたらまさかのアンハッピーエンドの可能性もあり?

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 01:49:31

    >>80

    まあその辺は何がハッピーかにもよるんじゃね?

    仮に原田が完全にもう自分は終わったとなってラーメンと縁を切る形になったとしても

    それで本人の心が軽くなってどこか違う所に行けるならビターエンドかノーマルエンドの範疇にはなる…かもしれない

    もちろん上手くいくならそれにこしたことはないけど

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 01:52:11

    >>78

    というか原田も周りの人間も別にああいう拘りが悪いなんて思ってなかったしな

    程度の差はあれ、ああいう拘りを持って「ラーメン界を高みに引き上げるんだ」って思って頑張って活性化したのは事実だし

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 02:23:20

    原田が
    情熱を取り戻す→多少は妥協も取り入れる原田的にはビターエンド
    グルタの生姜焼きラーメンに打ちのめされる→ラーメン業界に未練が無くなる原田的にバッドエンド

    この辺がどうなるかだよね。

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 09:25:56

    >>74

    昔はこういうのがあったな面白かったよなてなるのは良いけど、それだけに囚われるのは良くないてことなんだろうかな

    藤本くん芹沢さんが常々言っていた負の中華そば原理主義者そのものになってしまうことだろうし

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 17:56:53

    勝手に開店って無責任で非常識なのは確かだけど、だからこそ大人組の3人には絶対にできない策だよね

    グルタくんの非社会人である学生でラーメン業界のアマチュアって属性をうまく生かしてると思った

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 18:05:48

    ニュース見てたらたまごかけ麺っていう新しい形式のラーメンが若者の間では流行ってるって流れてきたけどもしこのまま発展すればこの漫画でも拾われるかな

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 21:14:02

    >>86

    あれって釜玉うどんを中華麺にしただけじゃね?って思うんだけど実際どうなんだろうな

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 22:37:55

    >>87

    今初めて聞いたがそれとしか思わなかった

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 22:39:10

    >>85

    まあ、解約を柴崎さんに丸投げしてる時点で選択権は柴崎さんにあったんでしょ

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/30(木) 22:50:06

    次の回まで日にちが空くからヒマなんじゃ〜はよ続きが見たい

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 10:29:45

    発見伝スレを見てると一定数ハゲ原理主義がいる気がする
    芹沢さんに対して利があったかどうか肯定しているかどうかで作中のキャラも他者の感想も評価してる人

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 11:01:18

    >>89

    たぶん今までも逃げた後の事後処理は誰かに任せてたんだろうな……


    人件費は身内だから不明だけどテナント料や廃棄料に仕入れ電気ガス水道は絶対に掛かるからその負担はたぶん柴崎さんが払ってるんだろう


    男がダメな時こそ女は強気でいるべきって芹沢さん言ってたけど、強いなこの人…

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 12:39:29

    柴崎さん、美人でしっかり者でそれでいて性格も謙虚そうだよな
    もっとふさわしいパートナー見つけて幸せになって欲しいが、なんていうか薄幸が似合うのがまた

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 12:59:30

    原田「ここは知り合いの店だから好きなだけ飲み食いしてくれ」
    撤退のときに殆ど寝てない表情で書類の手続に来たのも柴崎さん
    でも妙に似合ってるんだよなあの二人

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 20:05:17

    >>92

    >>93

    >>94

    原田を見限ることもできないが叱責することもできないのも、惚れた弱みってやつなのかもしれない

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 22:13:30

    ふと思ったけどこうやって歳とともに創作性も熱意もどうしても衰えが出てくるのを見てると
    あの歳で創作性と安定感と商業を全て満たして営業してたおっかさんは本当に凄い人なんじゃ……

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/31(金) 22:43:26

    >>96

    本当にすごいよ、だからハゲも最も恐れていた

    敗因も息子への思慕から古臭いカレーに拘った事で、あれなきゃどうなってたかわからん

    あのカレーだったからこそ息子が名乗り出てくれたんだけど

  • 98二次元好きの匿名さん24/06/01(土) 00:18:21

    >>97

    実はカレーラーメンもベースの味が古臭くて最下位当然という評価の一方で

    カレー+ラーメンの組み合わせの完成度自体は芹沢ベタ褒めなの凄いよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています