そのテキストの書き方有りなんだ…ってなったカード

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:58:13

    そのテキストの書き方有りなんだ…ってなったカードを上げるスレ
    カードなら何でもいいよ
    スレ画はアニメ再現の為にカード効果の書き換えてるやつ
    他にもルール改変系は有りなんだ…ってなる

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 15:58:54

    劇場版のボスだからな

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:04:11

    これ見てると不遇テーマとか重症テーマでも何でも救えそうな気がしてくる

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:04:42

    このカード……何か変

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:05:56

    「近づくように」

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:08:52

    ③「クリアー・ワールド」のカード名が記されたレベル7以上のモンスターが自分フィールドに存在する限り、「クリアー・ワールド」の効果は属性によらず全て相手に適用される。

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:13:51

    原作再現のためのピンポイント介護

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:16:22

    時計回りって表現いいんだ…

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:17:38

    やっぱ魅惑の迷宮かなぁ
    新しい効果付け足してレベルモンスターの弱点補うのパワープレイすぎて好き

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:20:19

    No.101〜107って書き方
    記号化しちゃってええんかってなった

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:21:05

    >①:このカードがフィールドゾーンに存在する限り、元々のカード名に「オルフェゴール」を含む、自分フィールドのリンクモンスター及び自分の墓地のモンスターが発動する効果は、相手ターンでも発動できる効果になる。


    オルフェゴール・バベルのこれと>>9の効果をつけたすやつで極論どんなモンスターも最強にできるよな

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:21:24

    今でこそごく普通のテキストだけど『発動時の効果処理』ってのも最初見た時はちょっと驚いた思い出

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 16:25:01

    >>10

    デュエリストの常識に委ねた書き方だよね

    揚げ足取ろうと思えば取れる書き方

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 17:26:14

    両端でも中央でもない場所の書き方はそれでええんか?ってなる

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 17:55:33

    ダメステなしにダメージ計算行う効果
    これがありならメインフェイズに疑似バトルできるカードも刷れるのでは?と思ったり

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:13:10

    >>15

    ダメージ計算の挙動が効果処理に置き換わってるだけでやってることは普通のバトルと大して変わらんからなあ

    メインフェイズにバトルを行うのは禁止カードのラストバトルが該当するけど、どうやら「ダメージ計算はバトルフェイズに行う」という前提があるのか効果処理でバトルフェイズが発生したり色々ややこしいみたいだし、コナミ側も面倒だからそういうカードは作らないんじゃないか?

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:14:31

    >>10

    それに近いのだとこいつもそれっぽいものを感じる

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 18:15:57

    No.101をNo.1扱いできないんだよね
    裁定上

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 19:32:14

    >>18

    ルビが"ナンバーズひゃくいち"になるからネオスペーシアンがネオスに含まれないのよりは納得できる

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 19:59:16

    >>17

    カード名の数字を数字として参照して計算までして良いというこの事実

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 20:02:04

    セブンスワンもエヴァイユも
    あっナンバーズってただのカード名の文字列じゃなく数字として考えていいんですね…が地味に衝撃だった

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 20:09:17

    ナンバーズに近い話だとこれ

    冷静にかつ馬鹿正直に考えると《アームド・ドラゴン LV10》と《アームド・ドラゴン LV7》は別に同名モンスターじゃねえ

    ・「アームド・ドラゴン」部分のみを指して同名と呼ぶ
    ・ただのカード名でしかない部分の「Lv10」は、テキスト上「Lv7」より大きい数字として扱っていいものである
    は割とフリーダムというか使用者を信頼した書き方ではある

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 20:13:51

    「ブラック・マジシャン」のカード名が記されたはその指定方法アリなのかと思った

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 20:14:38

    >>22

    古いカードテキストゆえにってのはあるけど、レベルモンスターについて「同名モンスターのレベル違い」(カードとしては別)みたいな特殊な概念があったってことよねこれ

    原作で出たサイレント2体がレベルアップで姿を変える同一モンスターという仕様だった影響かな

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 20:16:27

    >>22

    MD版のテキストも結構違和感自体は残ったままね

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 20:19:05

    個人的には9期テキスト以降の①②自体が今までのテキスト構文と違いすぎて、これアリなの!?って面食らったところはある
    1度読んでしまえば可読性が圧倒的にたかいことが分かってすんなり受け入れられたけど

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 20:31:05

    文字数的にしょうがないのはわかるけど普段屁理屈みたいな言葉遊びしてるのに突然常識的な解釈求めてくるのがキモい

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 20:36:57

    >>7

    これらを使えって事なんだろうが、特殊召喚されたラーの翼神竜(このモンスターは特殊召喚できない)を要求してるのはよく考えると頭おかしい気もしてくる

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 20:39:27

    遊戯王以外だとそういう珍しいテキストとか無いん?

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 20:43:57

    >>29

    こいつとかどうよ

    効果自体は単純なんだけど書き方が変わってる

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 20:46:48
  • 32二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:24:16

    >>25

    MDの書き方だと、サイレント・マジシャンLv4をデッキに戻して、サイレント・ソードマンLv3を特殊召喚できそう。(特殊召喚できたっけ?)

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:38:30

    「瞬速を持っているかのように」
    いいんだ…

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:17:38

    >>23

    これ考え付いた人褒めたいくらいにいいテキスト

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 02:49:12

    >>34

    クリムゾン・ヘルガイアとか黒の魔導陣とかテーマ名称に縛られずにネーミングの幅が広がってて初めて見た時よく思いついたなって感心したわ

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 02:58:56

    このカードは『超重武者』として扱う(超重荒神)みたいな名前を拘るためだけに追加されたテキスト

    結構革命的だと思う

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 03:05:04

    カードゲームが本来アナログゲームなんだということを思い出させてくれるよなこういうテキスト
    人間の脳で処理して齟齬が生じなければ何書いてもいいんだって

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 03:09:55

    >>36

    カード名名指しはハーピィレディ123の頃からあるけどいわゆるカテゴリとして扱うタイプはビヨンドザホープが最初だったかな


    多分(…あっこれZWとか持てねぇな)って途中で気づいたんだろうな

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 03:16:46

    力技すぎる決闘竜の出し方
    でもこれいいならドラゴネクロも指定していいんじゃないだろうか

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 03:18:30

    ラーとかスレ画みたいな常識改変して無理矢理再現してくるタイプのカード実は好き
    方界の分離合体連続攻撃も再現させて

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 04:58:10

    >>14

    単体で指定する場合はどうなるんだろうか

    exモンスターゾーンと同じ縦列とか書けばいいのかな

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 05:00:59

    >>41

    グランデュークがそういう指定の書式で示してるね

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:38:13

    遊戯王、じゃんけんするのは1枚だけあるんだっけ

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:59:50

    処理を繰り返す

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:17:33

    >>33

    「〜かのように」の歴史はめちゃくちゃ古い

    かのように - MTG Wikimtgwiki.com
  • 46二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:25:01

    「スピリットモンスター」「デュアルモンスター」「ユニオンモンスター」
    我ら!

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:06:51

    書いてある通りと言えばぐうの音も出ないけどドローフェイズにルールでドローしたら発動するのは初見めちゃくちゃビビった
    だいたい他のカードって通常ドローとかドローフェイズ中は対象外じゃん…

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:11:25

    >>47

    でもまあドローフェイズに介入なら古からこういうカードもあるしいずれ出るタイプのカードではあると思う

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 19:00:37

    暗黒界の効果使えるようにするためにわざわざそれ書くかよってなったヤツ

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 19:43:09

    ルールとして裏守備は融合儀式アドバンスじゃないと使えないがカード側に書いてあれば使ってOK

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:35:11

    シャドバは最後の最後にフォーマットを指定して性能変わる前代未聞のテキスト出して来た
    MTGのジョークカードですら見たことねぇぞ

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:51:05

    コストを多く払うと効果が強化されるというよくあるデザインなのだが、強化の方法が「テキストの一部を削除する」

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:56:25

    (この土地は、黒曜石の火心が戦場を離れた後も燃え続ける。)

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:02:11

    >>29

    ゲーム外にコピーを作ってそれを唱えるやつとかどうよ

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:03:56

    「パワー9を創出する。」はいくらデジタル限定カードとはいえいいんかとなったな

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 05:18:57

    ゲームに負ける時、かわりに勝つ

    置換効果は数あれどここまで豪快なのは珍しいと思う

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 05:35:28

    最新カードだけどこれ
    自分or相手じゃなくていいんだな…

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 08:11:59

    >>52と似たようなヤツだけど

    条件を満たすとデメリットテキストを無視する

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 08:17:00

    >>46

    俺がずっと望んでる"テキストに「E・HERO」と記されたカード"という指定に大分近づいている

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 08:19:19

    今まで
    バトルゾーンにあるクリーチャーを1体選び、手札に戻す
    これ
    バトルゾーンにある“カード”を1つ選び、手札に戻す

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています