DCGしかやってないから疑問なんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:35:48

    シャッフルってしっかり混ざるもんなの?
    ゲームだとランダムに混ざるのは分かるけどリアルだとどうしても偏ったりこっそり積み込みとかできそうだけど

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:36:22

    積み込みは遊戯王プレイヤーの基本スキルだぞ

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:37:51

    だから基本相手にもカットを依頼するのがマナーだよね

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:37:57

    シャッフルとかで見るときに固まってたら多少は移動するかな
    その後混ぜるのは前提でね
    あとはこっちのがシャッフルが終わったら相手にも軽くやってもらう

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:38:43

    いわゆる普通のシャッフルはヒンドゥーシャッフルといってあれは上下の順番を入れ替えてるだけだから完璧に偶数回シャッフルすると元の順番に戻る

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:39:04

    ヒンドゥーシャッフルやファローシャッフルを何度もやるしかないかなあ
    ディールシャッフルは枚数確認の為だけに最初にやる感じで、確認したら上記のシャッフルを何度もやる感じで

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:39:27

    例えば初動初動初動初動初動誘発誘発誘発誘発誘発ゴミゴミゴミゴミゴミって並びを相手にシャッフルさせて
    初動誘発ゴミ初動誘発ゴミ初動誘発ゴミ初動誘発ゴミ初動誘発ゴミって感じの並びにしたら事故りにくいだろ?
    そういうことや

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:39:51

    ちゃんとしたシャッフルすると混ざるけど、混ざった上で同じとこに集まったりもあるよ

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:40:01

    混ざったり混ざらなかったり

    色んな意味でカードが固まってるのもダメだしばらけ過ぎるのもダメ

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:40:08

    mtgプレイヤーだけど初心者の頃は前の試合の土地が固まってマナフラしてたりしたな

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:42:49

    カードが固まらないようにちゃんと混ぜてる≒カードの並び操作してるなのがね

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:45:21

    紙やったことはないけど基本的にシャッフルしたら相手にカットしてもらうものなんだと思ってた

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:46:05

    全部のカードがバラけるように混ぜるのもそれはそれで積み込みになるってことか

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:46:20

    実は「しっかり混ざる」とは何のことなのかって答えは中々出せねぇんだ

    すげぇ極論を言うとトランプを必死に混ぜた結果偶然
    12345678910JQK…
    と並んだとしても、それが狙わずに混ぜた結果ならそういう可能性もあると受け入れるべき

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:46:40

    ヒンドゥーシャッフルだと100回やらないと正しくシャッフルできないという研究結果が出てる
    ショットガンシャッフル(リフルシャッフル)は完璧にやればイカサマ可能だけど素人には無理だしカードを傷めるぜ!
    ディールシャッフルは完全なサマ行為
    MTGだと複数のシャッフルを組み合わせることがルール化されてるんだっけ?

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:48:56

    軽くシャッフルしてカットしてまた軽くシャッフルして相手にカットしてもらうかな

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:49:13

    「紙のほうだと事故らないのにDCGのほうだと事故る! 操作されている!」
    みたいに言うのが時々でてくるのが怖い業界だわ

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:50:03

    >>17

    これむしろ逆らしいのが面白いわ

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:50:46

    前のデュエルの墓地の並びが偏ったりはもちろんあるよ
    だからシャッフル後に相手にカットお願いして「自分が意図した並びではありません」って証明を担保してもらう感じかな

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:51:11

    >>15

    TCGというと遊びの範疇だけど場所によっては闇のゲームじみたガチガチのギャンブルだから多方面からかなり研究されてるんだよねカードシャッフル

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:51:32

    >>18

    人間のイメージするランダムと実際のランダムは真逆だからな

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:51:56

    >>13

    まず、カードが完全にばらけるなんてことはあり得ない


    シャッフルの目的であるデッキの無作為化っていうのは「こちらが意図しない並びにする」って意味であって、

    全カードをバラバラにするっていうのは「バラバラになるよう、意図して並べた」って意味になってしまうからね

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:52:16

    混じらないぞ
    だから前の試合で決めたコンボカードがセットになってるとかもザラ
    そこら辺は相手にカットしてもらう事で公平性担保してる形だろう
    そもそも対面ゲームは信用で成り立ってる

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:53:06

    シャッフルもそうだけど攻撃力とかのステータスの増減をどう管理してるのか気になる

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:53:29

    あとDCGは試行回数が多くて人間は極端な結果を覚えるものだから

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:53:39

    紙のシャッフルは完璧なランダムじゃないので混ざりやすい
    DCGのシャッフルは完璧なランダムなので偏りやすい
    確率ってフシギ~

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:54:34

    初手うらら3枚はおかしいだろ
    良く混ざるようにあらかじめデッキの上・中・下に仕込んで混ぜるべき

    「ダブると困るカードをダブらないように意図的に配置して始める」…人それをイカサマと呼ぶ

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:55:31

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:56:00

    自分はファローファローディールファローヒンドゥーファローでカットをお願いしてる

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:56:54

    >>24

    そりゃあ、メモするか記憶するか、マーカーを使って管理するんだよ…


    ヴァンガードとかだと昔はデッキによって基礎パワー1万のカードがパワーアップ効果重ねがけして10万くらいになることもあったりしたんだ

    本当にそのパワーで合っているのか確認されることもあるし、ちゃんと説明できるようにみんな頑張ってるんだ…

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:57:12

    シャッフルによる無作為化の意味を理解しているTCGプレイヤーは少ない…全体で見たら多分1割もいないよね

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:58:25

    >>30

    ライフの変動以外の事ってメモっていいんだっけ?

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:58:47

    乱数なんて何かしら偏るのが当たり前だからね

    dice10d10=9 9 7 6 10 1 2 5 8 5 (62) で同じ数字が出るのがほぼ当たり前なように

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 21:59:01

    ファローシャッフル(横入れシャッフル)とヒンドゥーシャッフルの組み合わせで混ぜた後に、最後にカットを対戦相手にお願いするのが一番手軽に作為なしを納得できる感じかな
    スリーブあるとファローはだいぶ楽だし、リフルはカードへのダメージが心配な上に練習必須だし

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:00:11

    ディールシャッフルで作った山をヒンドゥーシャッフルで軽く混ぜてからまとめてそれをまたヒンドゥーシャッフルするってやって混ぜてるわ

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:00:22

    完全に固まらないように混ぜたらポーカーとか成立しなくなるしな…

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:00:47

    ランダム化はココアの例えがわかりやすくて好き
    ミルクにココアパウダーを入れて混ぜる時、「完璧なランダム」で混ぜ合わせるとダマだらけになる
    滑らかなミルクココアになる=均等に混ざっているならそれは混ざるように操作されているので意図的である、っていう

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:01:49

    ディールシャッフルは無作為化としては弱いのが賛否分かれる感じある
    枚数確認がてらにはいいんだけど、2回目以降は対して混ざらない割に時間は食うし

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:02:10

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:03:39

    >>38

    MTGだとルール化されてたりされてなかったりするな

    今はされてたはず

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:04:11

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:06:27
    切り直す - MTG Wikimtgwiki.com

    シャッフルの種類や効果なんかが書かれてる


    Mtgではディール・シャッフルはシャッフルではなく

    カード枚数のカウントにしか使ってはいけないし

    したあとは十分な無作為化が必要

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:07:02

    ディールシャッフルは無作為化にほとんど貢献しないどころか簡単に積み込みイカサマできる行為だからね
    そのくせ無駄に時間もかかるから真面目にシャッフルする気があるならやらない方がいい

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:07:37

    横入れとか嫌われてるけどあれが一番シャッフルとして適正なんだっけ

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:09:18

    リフルシャッフルとファローシャッフルは無作為化という点では一番なんだけどカードもスリーブも炒めやすいのがね…

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:12:08

    むしろデジタルの方が明らかに混ぜてないだろってくらい変な引きするぞ

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:13:26

    >>46

    デジタルじゃない方でみんながやってるのは無意識の積み込みってことがよくわかる

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:13:55

    ファローシャッフル(横入れ)を7~8回すればいいみたいなのをどこかで見た気がする

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:14:01

    >>44

    >>45

    ファローは下手な奴がやるとヤバいからな

    一応ちゃんとしたやり方でやればスリーブに対してのダメージは全然なんだけど

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:15:28

    デッキ確認するときに意識的・無意識問わず並び順入れ替えるのはよく見かけるしな

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:17:56

    >>46

    シャッフルって行為を理解してればそんな考えは出てこないんだよね

    つまり君が普段紙で行ってるシャッフルは十分な無作為化が行われていない、サマに近い行為を無意識で行っている可能性があるからちょっと気をつけよう

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:20:58

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:22:09

    ゲームによってはマジで初手操作あるけどね一応

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:23:22

    自称引き強は無自覚サマ師って事け?

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:23:33

    ファローは全てのカードが1枚ずつ互い違いに混ざるパーフェクトファローだと逆に操作しやすくなるから、2,3枚固まって挟まる雑な混ぜ方の方がランダム性が高まるぞ

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:25:02

    試合開始前ならデッキ枚数確認も兼ねてディール1回挟むけど基本ファロー+ヒンドゥーでいいでしょ
    1種類しかシャッフル方法使わないのもそれはそれでサマ疑われる原因になるし2種類+相手カットが一番トラブルにならん

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:25:33

    ちょい似た話で音楽のシャッフル再生が完全ランダムだと同じ曲が連続するぞ!とクレーム入ったから順操作するとそれが収まったってヤツ
    人間が考えるランダムと本当のランダムには意識差があるんよね

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:29:32

    あと山を分けて相手にトップの山選んでもらう奴もできれば5分割以上しろって人もいたな
    それ未満だとMtGは同名カード4枚までだから積み込みの可能性があるとかで

    まあそれでいうなら遊戯王は15分割くらいしないと1枚初動積めるんだが……

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:35:56

    買ったばかりのストラク混ぜたらカードナンバー通りに並び直す可能性は0じゃないわけよ

    これが上半分とって下において、もう一回同じことやってそのまんま戻しただけなら全然混ざってない
    でも混ぜて横入れして並べ直して対戦相手が上から何枚下におけって指示して…し続けてもそうなる可能性はある
    どっちも並び順は一緒

    シャッフルとは結果ではなく「これはどちらの意志も入ってないちゃんと混ざった束」とお互いが信じる工程

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:40:54

    バラけさせるのもある意味積み込みってのは分かりつつもじゃあどうすりゃいいんだ?ってなるから結局普通にディール→ヒンドゥーで混ぜてる

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:44:56

    人間はなんとなくDみたいな綺麗にばらけてるのをランダムだと思いがちだけど、真のランダムはAみたいにダマが生まれるみたいな話

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:46:37

    他人のスリーブでファローするの怖えよ
    俺のやつより明らかに分厚かったり摩擦が強かったりするし

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:46:57

    横入れヘッタクソだから自分のカードでも他人のカードでもやりたくねえんだよなぁ…

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:48:12

    >>60

    要するにシャッフルの過程そのものがランダムであればいいんだ

    その点で言えばディールシャッフルはカードの並びにランダム性が一切絡まないので根本的にシャッフルではない

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:52:21

    多分よく分かってないけど極論シャッフルしてる本人がカードの並び全く意識してなかったらなんでも良かったりする?

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:53:54

    デュエマの人の動画だけどシャッフルについての全TCGユーザーが知っていてほしい内容の動画

    ディールシャッフルはただの並べ替えであってシャッフルではない

    このシャッフル「だけ」されたらジャッジを呼んでください【デュエマ】


  • 67二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:54:04

    >>65

    こういうのは信用問題でもあるから対面でしっかりシャッフルした上でカットもさせてあげないと駄目よ

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:54:47

    >>65

    本人が意識しているかというより、本人が意識していようといなかろうとカードの並びに干渉できないシャッフルをしたという信用が大事

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:55:41

    特に景品もない店舗大会程度ならそこまで気にする必要もないな

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 22:58:04

    >>69

    まあそもそもの前提としてTCGはコミュニケーションのゲームだからね

    お互いに「別に気にせんでもええやろ」って思ってるならどんだけ適当にやっても問題ない


    逆に言えば相手がどう思っているかを確認できてないならばどれだけ慎重にシャッフルしてもやりすぎということはない

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:03:33

    >>65

    無意識だろうと積み込みは発生し得る

    というのをまず理解しないといけない


    その解決のための方法もこのスレではちゃんと書いてあるから

    しっかり読んでおいたほうがいい

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:04:16

    >>69

    プレイスタイルにもよるけどカジュアルでもお互いなんの気兼ねもなく気持ちよくプレイするためにちゃんとするって方針もあるよ

    どれだけ理想手札でガン回ししようが右手光ってますねーで疑い無く笑い合える

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:05:52

    手先が不器用でファローやりたくないからディールでやってたんだけどディールは良くないってことは大人しくヒンドゥーやっとけばいいのか

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:06:17

    イカサマをしていると相手に思われないためにも
    知識はちゃんとつけておいたほうがいいのよ

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:08:00

    このレスは削除されています

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:10:40

    ディールは練習しなくても順番操作できるってだけで理屈上はファローだろうがヒンドゥーだろうが順番操作は出来るからな
    ディールのみみたいなのは流石にアカンけどある程度混ぜたらあとは相手に好きにカットさせればそれで十分やろ

    逆に絶対ファローやらなきゃダメみたいなやつはこだわりが強すぎる

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:14:06

    わざとじゃないんです
    確かにそうだね
    とお互い納得いく環境そのものがシャッフルやねんな

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:15:37

    実際ファローシャッフルとかみんなやってんのかな
    やってる人見たことねえや

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:16:50

    >>76

    まあそれはそう

    ただ一種類しかやらないと無意識の癖(ヒンドゥーシャッフルの際一番上のカードを毎回一番下に送ってしまう等)でランダムにならなかったりするので複数種類やるのが無難

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:22:00

    >>73

    実際にはヒンズーシャッフルだけでは無作為化が不十分

    86回以上はやらないと効果がないとされている

    リフル(ファロー)シャッフルも4回以上は必須

    できれば6,7回は必要


    なので複数のシャッフルを織り交ぜると効率的

    ヒンズーシャッフル→リフル→リフル

    とやるといいらしい

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:28:10

    >>80

    …もしかしてだけど十分なシャッフルって九分九厘の人がやってないのでは?

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:29:17

    >>81

    そうだよ

    実際には時間の問題もあるし簡単じゃない

    とはいえちゃんとしたやり方は知っておいたほうがいい

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:30:39

    ちゃんとシャッフルしたほうが望ましいってのは間違いないからな

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:31:07

    だから相手のカットを入れてイカサマしてないという信用をする

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/26(日) 23:58:15

    ドンジャラみたいに机の上でガチャガチャ混ぜるのはどうなんだろう

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:12:19
  • 87二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:15:35

    ぶっちゃけ完全ランダムよりはある程度バラけてまともなゲームになりやすい方が試合回数少ない対面は有意義な気もしてるのでそんな厳密じゃなくてもいい

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:18:46

    正直よく分かんないからファロー2回→ヒンズー1回をシャッフル1回にしてる
    どっかで別のシャッフルを混ぜた方がランダム性が出るとかなんかの記事で見た

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:19:24

    このレスは削除されています

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:20:09
  • 91二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 00:35:01

    このレスは削除されています

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 03:48:27

    大体8つに分けるのと横入れと普通のシャッフルして相手に渡してる

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 03:52:14

    二種類の球をランダムに混ぜたら市松模様じゃなくてまだら模様になる

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 03:52:23

    60枚デッキはちゃんとシャッフルできてる気がしない

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 04:10:34

    >>87

    カジュアルな場だとこれもまた真理な気がするな

    意図した積み込みは当然許されないけどまだ全然混ざってないんで!ってシャッフルに延々時間かけたり相手に要求したりするのもそれはそれで…

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 04:34:23

    このレスは削除されています

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 04:46:48

    真にランダムな状態って紙だと作り出すの中々に面倒なんだよね……
    シャッフルの種類は複数やるのが推奨されるけど、それも結局「ランダムにした気になった」でしか無かったりする

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 04:58:03

    >>78

    ヒンドゥーファロー混合が一番楽だし見る機会多いけどなぁ…

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 12:43:30

    >>95

    そうじゃなくて、厳密に言えばイカサマになるような行為をお互いにしてポーカーみたいな手札にならないようにしたほうがお互い楽しめるんじゃ?ってことだと思う

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 13:48:49

    >>87

    大会ならともかく、フリーでやって完全手札事故はお互い別に面白くないんよな

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 15:25:55

    >>97

    人によっては掴む厚さも意識したら帰れるとはいえ基本一定幅だし

    それでシャッフルしても一定枚数幅のを積んでくからそこまで乱数ならんのよな

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:04:51

    もう公平を期そうと思ったらデュエルディスク作って自動シャッフル機能みたいなの実装するしかない

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:08:58

    基本的に敵味方6・7・8切りからのファローシャッフルが基本

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:36:23

    お互いがこれ意図入ってないよねと信用できれば別にそれでいいんだよ
    「混ぜる前と比べてどれくらい動いてるか度」が高い事が良いランダムというわけではないので…

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:39:52

    ディールで枚数確認してお互いファロー、イカサマ疑うなら紙とかやってられないし

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:40:49

    遊戯王は事前にカード整列させとくとか厳密なルールだと禁止なんだけど、前の試合のままとかにしとくのもカード確認すんのに面倒だよな…

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:42:56

    デュエマだったら2マナ 3マナ 4マナ 5マナ 6マナ以上→2マナで繰り返しみたいに綺麗なマナカーブになるように山作ってからシャッフルしてんだけどこれってイカサマなん? デュエプレより事故らんなあって思ってやってたんだけど

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:43:18

    ディールシャッフルはデッキ枚数確認するためにもゲーム前は一回やっといたほうがいい
    逆にゲーム中のディールシャッフルは時間の無駄

  • 109二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:53:28

    >>107

    作為的な操作が混ざってる時点で

    疑う余地のない積み込みです

    イカサマだよ

  • 110二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:55:54

    その後の他のシャッフルを十全に行えば問題ないと言えばないんだけどね

  • 111二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:57:27

    最期にシャッフルするのは相手だし問題ないのでは?
    コロナ後のセルフシャッフルの時期にそれをやったら警告喰らっても文句言えないけど

  • 112二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:57:59

    MTGとかポケカだと同じ土地やらエネカが10枚近くまとまってるからな
    そのまま積んで切るとダマになりやすい
    それはそれで積み込みの一種とも言えるけど

  • 113二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:58:12

    >>110

    十全に行うつもりならそもそもマナコスト順に積み込む必要がないんだわ

  • 114二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:58:54

    ゲームより事故らないなら積み込みだぞ

  • 115二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 16:59:27

    >>109

    えっマジ? シャッフル→カットでもあかんのかこれ やめるわ

  • 116二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:01:51

    >>111

    少なくともシャッフルで怪しい動きする事自体が

    イカサマを疑われる要因だよ

    フリーならともかく大会クラスなら審判呼ばれてもおかしくないし

    そこで山が>>107になってたらイカサマになるだろ

    そういうことよ

  • 117二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:03:56

    完全に無作為化するまでシャッフルなんて人力ではほぼやらない以上意図的に並び替えた部分はある程度残るからね

  • 118二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:04:58

    >>107

    無作為の山作る前に作為的な状況作ってるんでダメです

  • 119二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:10:46

    >>117

    無自覚に積み込みしてる人とかならこれとこれしたら事故りやすいからで無作為化できてた混ぜかたよりこっちのが回りやすいからで作為的な混ぜかたを無意識で取ってる可能性もあるからな

  • 120二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:10:57

    良い感じの並び順になるのを期待して初期配列いじってるならイカサマだし、初期配列の影響受けないレベルまでシャッフルするつもりならそもそも最初に並び替えする工程が完全に時間の無駄なんだよな

  • 121二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:14:50

    人力で完全ランダムだと全部並べてダイスで順番決めて積んでいくとか?
    やってられんな

  • 122二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:19:05

    ゲーム後感想戦しながら手慰みついでにファローヒンドゥーやってからケースに閉まって
    試合前にファローヒンドゥー挟みながらディールで枚数確認と山をランダムに幾つか取ってファローヒンドゥーしてからカットお願いしてるな

  • 123二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:19:26

    初手で3詰みのカードがダブる可能性は5%以上だっけ?結構あんだよね20戦に1回だから

  • 124二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:36:25

    なんとなく順番が混ざると気持ち悪いからデュエル終わったらMDのデッキ画面みたいな並びになるように入れ替えてるんだけどこれイカサマだったのか…

  • 125二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:39:09

    ぶっちゃけある程度整列しちゃうのは紛失防止とかデッキビルドとかでどうやっても起きるので仕方ない
    そっからゲーム前にちゃんとシャッフルすればいい

  • 126二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:41:29

    デッキ組んだ後はとりあえず山の数変えて2,3回ディールシャッフルしてたな

  • 127二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:44:51

    mtgなんでそのせいで大きな大会はシャッフルに時間かけてやるんだけどシャッフル多いとダレるから意図的に近年はシャッフルあまりしないように済む効果が多い

    一方遊戯王は世界大会(放映している)でも対戦中のシャッフルクソ雑なのが正直クソだと思う
    確かに賞金はないけどさぁ……

  • 128二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:49:30

    >>127

    遊戯王の場合サーチまみれの上数ターンで終わるからトップ数枚以外はシャッフルもクソもないようなケースが多いからかね?

  • 129二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:51:03

    >>128

    今ほどサーチが多くなかった昔でもシャッフルは大分適当だった記憶

  • 130二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:54:11

    本気で手動でランダムを再現するなら、とりあえずデッキのカードを裏のまま1枚ずつ並べて、左上から順に番号割り振って、↓みたいなランダムに数字並び替えるソフトやサービス使ってその順番どおりにカードを組むって手もあるにはある

    ランダムに並び替え|ランダムに並び替え|計算サイト指定された範囲内の数字や任意の文字の順番を、ランダムに並べ替えます。www.calc-site.com

    実用性?こんなめんどくさいやり方にあるわけないが?

  • 131二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:57:40

    >>128

    サーチの時にデッキ見れるしシャッフル世界大会ですらクソ雑だしやろうと思えばイカサマシャッフルだけでやりたい放題レベルなんだよね


    単に運営にmtgの大型大会みたいにガチでやる文化がなくていい加減なんだと思う

  • 132二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:58:19

    このレスは削除されています

  • 133二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 17:59:18

    >>129

    割と真面目に「ショットガンシャッフルはカードを痛めるZE☆!」が悪い意味でシャッフルを雑にしてるところはあるんじゃねぇかな……いや実際リフルは無作為化って点でも推奨しかねる混ぜ方ではあるけど

  • 134二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:00:39

    デッキを見やすくするために並べたあとそのままシャッフルすることがイカサマに近いってこと?
    それとも一度でも見やすく並べたらカードの並びに作為があるからある程度組み換えようがダメだ判定されちゃうのか?
    なんか上のやりとり見てるとカードを綺麗に並べる=イカサマみたいな極端な言説が見えるんだが

  • 135二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:00:58

    mtgだと賞金大会でリアルマジシャン的なテクでイカサマしていたケースとかあるからどんどん

    警戒してきちんとやるようになったのはあるが


    その一例としてプロのマジシャンがイカサマ防止のジャッジやっていたりもする

    陽群誠 - MTG Wikim.mtgwiki.com
  • 136二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:02:26

    >>130

    何も知らない人の目からだと下手な積み込みやイカサマなんかよりもイカサマ臭い動きに見えかねないし、何よりここまで神経質にこだわられるとちょっと気が引けてやるの躊躇われるな……

  • 137二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:03:13

    >>134

    上でイカサマと言われてるのは「ちゃんとバラけるようにシャッフル前にカードを分配する」行為でしょ

    「無作為化」が目的なので「ちゃんとバラけるように」した時点でそこに作為があるからシャッフルできてないって話よ

  • 138二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:05:20

    >>133

    本来ゲームプレイという点で見れば「カードの消耗<<<<山札のランダム性の確保」のはずだし、その消耗を身代わりに受けてくれるのがスリーブってもんなんだけどね……「カードのコレクション性」を強く描写した上に本人たちがノースリなのがまぁ、はい

  • 139二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:08:44

    まあアニメの遊戯王のカードは鎖斬ったりピストルの激鉄止めたりできるくらいには頑丈だから、同じ材質のカード同士の接触以外だったらあまり傷つかないのかもしれない

  • 140二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:11:01

    っていうかスリーブ使うTCG作品がまずないからな、そのへんホビーモノとしてはサプライの影が一切ないってのは逆に珍しいよなTCGジャンル……
    ベイブレードとかミニ四駆とかビーダマンとか、公式グローブとかツールボックスとか割と作中でもそれっぽいの出てくることもたまにあるのに

  • 141二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:42:17

    >>134

    上で話題になってる>>107は明らかに「マナカーブ順の繰り返し」っていう作為の元並べてるからそら「それ積み込みだよ」って突っ込まれるよ

  • 142二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 18:52:08

    ちなみにコンピューターの計算も人の思考の影響が出るって量子力学の研究であるよ!

  • 143二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 20:42:47

    >>140

    あるぞ

  • 144二次元好きの匿名さん24/05/27(月) 21:57:56

    >>134

    綺麗にっていうのが>>61の図でどれだと思うかでやらかしてるかどうか大体解ると思う

  • 145二次元好きの匿名さん24/05/28(火) 05:32:11

    >>134

    上でも言われてるけど、カードに番号振って乱数元に並べたようなのが「無作為化」なのだ、その結果初手五枚トラップとかになろうとね

    「均質化」しようとした時点で「無作為化」出来てないんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています