MTGとデュエマの同じような能力について語るスレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 21:06:13

    ほとんど同じ能力でもその能力を持つ色、出た時期、扱いの良さ悪さに大きく差があって面白いよね
    スレ画はほぼ同じ効果のスペース・チャージと上陸

  • 2二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 21:08:33

    ツインパクトと出来事……って思ってたけど
    実質的には出来事とパンドラシフトらしいね

  • 3二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 21:10:09

    装備品とクロスギア
    ……なんでクロスコストがマナコストと同じなんだよ!!

  • 4二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 21:11:02

    デュエマの新能力って大体MTGの使い回しだけどデュエマが先のオリジナル能力ってなにかあるの?

  • 5二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 21:13:42

    >>4

    裏面にもイラストがある変身カード(メカニズム)

  • 6二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 21:14:00

    >>4

    覚醒→両面カード

    コンセプト的に違うかもしれないが

  • 7二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 21:14:33

    デュエマは最初期に土地渡りとほとんど同じ「ステルス」って効果を出したんだけどよほど不評だったのか7弾で9枚、11弾で1枚出てそれっきりという
    なんでブロッカー能力持ってないとブロックに参加できないデュエマで土地渡りそのまんま持ってきたんだろうな…

  • 8二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 21:16:26

    >>3

    クロスコストは別に設定して良かったよな

  • 9二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 21:20:09

    >>3>>8

    ギャザは昔からテキスト内にコストが書かれる事が多々あったけどデュエマはテキスト内にコスト書かれるようになったの18年目からだからなぁ…

    デュエマはギャザよりも低年齢層に向けたゲームだったからあんまり複雑にしたくなかった結果弱くなっちゃったのかも

  • 10二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 21:30:25

    反転→ツインパクト→出来事
    の順であってるんかな

  • 11二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 21:31:17

    接死とスレイヤーとか?

  • 12二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 21:32:36

    警戒はキーワード化はされてないけど1弾からずっとあるね
    なんならライバルの最初のエースが警戒持ち

  • 13二次元好きの匿名さん24/06/13(木) 23:10:50

    >>12

    寝ないと寝て起きるは少し違うけどまぁデュエマは子供向けだし処理忘れとかないようにするにはその方がいいよな

  • 14二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 10:13:35

    マナクリみたいな挙動をするミルクボーイ……

  • 15二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:11:18

    絢爛とキリフダッシュみたいな?

  • 16二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:16:38

    >>4

    キーワードじゃないけど腐乱はデュエマの能力が元ネタって明言されてる

  • 17二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:21:25

    こういうのまとめてデュエマwikiに載せようと思ってたけど結局中途半端なままやめちゃってたな
    またやろうかな

  • 18二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:26:06

    忍術ってコスト払わなきゃいけないのか…なんか窮屈そうだな…って思うけど多分これ革命チェンジが頭のネジ飛ばしすぎてるだけなんよな

  • 19二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:28:50

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:29:32

    手札のカードすべてに召集を持たせるって読んでた

  • 21二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 22:31:18

    忍術はそこそこ強くて面白いけど、攻撃宣言するだけでマナの支払いも不要な革命チェンジが最強過ぎる。

  • 22二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 23:02:06

    >>16

    あー、いわれてみるとそうだ

  • 23二次元好きの匿名さん24/06/14(金) 23:48:01

    >>4

    ターボラッシュ→狂喜

  • 24二次元好きの匿名さん24/06/15(土) 05:05:54

    >>9

    クロスギアが鳴かず飛ばずな中途半端な性能だったのは、元ネタの装備品(アーティファクト)カードがMtGで盛大にやらかした直後だったのがあるかもしれん(親和の冬)

    あるいはあっちの装備品は当時は全部無色カードだから、同じような感覚でデザインしたら文明あるのが思ったより足引っ張ったとか

    実際「有色の装備品」はあっちでも壊れすぎないデザインとして頑張っているとかいないとか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています