TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談したり評価してもらえるスレ2024 turn48

  • 1二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 18:54:29

    皆でオリカを投稿したり、オリカ制作の相談をしたり、あるいは誰かが投稿したオリカを評価したりするスレです

    《当スレについて》

    ・どのカードゲームでもOKです

    (ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)

    (MTGは専用スレが活動中です!)

    ・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです

    ・オリカやアレンジカードを相談し合うのもOKです


    《評価について》

    ・非常に大事なことですが、「できる限りお互いオリカを評価し合ってスレを進行」に協力をお願いいたします

    「環境とかよくわからないからテキスト文面上の強さしかわからないけどこう思う」とかでも全然OK

    ・評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください

    ☆ → 禁止・制限レベル


    ◎ → 環境レベル


    ○ → ファンデッキレベル


    △ → 使われなさそう

    《お願い》

    ・オリカを発表する際は、「無言でカードのステータスやテキストだけ書き捨てて終わり」は避けましょう

    そのオリカの解説(そのカードを考案するに至った経緯や、どんなデッキで何をさせたいのか、個人的なこだわり・面白要素など)を添えたり、デザインする上で誰かと相談したい部分なども併記していると、皆も評価や反応がしやすくなります

    ・テキストの不備や曖昧な表記には注意しましょう。自分が思っているのと違う効果で読み取られてしまうかもしれません

    強制ではありませんが、既存のカードのテキストを参考にするといいかもしれません

    ・強すぎる言葉は控えましょう

    前スレ

    https://bbs.animanch.com/board/4250584/1

  • 2二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 18:56:49
  • 3二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 18:57:38

    盾乙女

  • 4二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 20:02:25

    保守

  • 5二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 20:04:30

    立て乙

  • 6二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 21:24:17

    正・義・鉄・槌
    呪文/光/コスト5/チーム銀河
    S・トリガー
    自分の山札を見る。その中から正・義・鉄・槌でないカードを1枚選び、表向きでシールド化する。その後、山札をシャッフルする。

    山札から任意のカードを盾に仕込める。ギャラクシールドだけでなく受けの強化にも。

  • 7二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 21:42:27
  • 8二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 21:49:57

    >>6

    自身を埋めないのは調整されてるとはいえ

    実質クリメモ+盾仕込みなのでギャラクシールド持ちを置く用途もあれど

    強力なトリガー札を仕込む方が強そう

  • 9二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 22:00:10

    《爆藍月 サイバー・G・ホーガン》
    |(水)(コスト8)(パワー8000)|
    |(クリーチャー)(サイバー・コマンド)|
    |■ハイパーエナジー|
    |■ブロッカー|
    |■ジャストダイバー|■Wブレイカー|
    |■激流連鎖|
    |■自分のコスト7以下のクリーチャーは「ブロッカー」と「ジャストダイバー」を得る。|

    ハイパーエナジー×激流連鎖
    自身にもあるが7以下にブロッカーとJD付与できる。

  • 10二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 22:01:03

    竜音のキラとドランベルグの炎霊 火3
    タマシード:ティラノ・ドレイク/ブレイブ・スピリット/レクスターズ
    自分の手札のティラノ・ドレイクにシンパシー:自分のバトルゾーンのブレイブ・スピリットを与える
    自分のキラ・ゼクス・ドラグーンの召喚コストを1少なくなる
    自分のバトルゾーンのティラノ・ドレイクとブレイブ・スピリットのパワーは+4000される。

    ティラノ・ドレイクサポートです。竜音のキラと激竜凰ドランベルグの効果を合わせたカードになっております
    竜音のゼクスとパニールの黒像 闇3
    タマシード:ティラノ・ドレイク/ブレイブ・スピリット/レクスターズ
    このタマシードがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。
    自分のキラ・ゼクス・ドラグーンの召喚コストを1少なくする。
    自分のバトルゾーンのティラノ・ドレイクとブレイブ・スピリットに「スレイヤー」を与える

    デュエプレのゼクスと抹殺のサグ・パニールを効果を合わせたカードになります。一応汎用性も高め
    ペインシューター・ドラグーン 闇7
    クリーチャー:ティラノ・ドレイク
    シールドトリガー
    スリリング・スリー:ティラノ・ドレイクとブレイブ・スピリット
    T3−相手クリーチャーのパワーはこのターンの終わりまで、そのクリーチャーのパワーは-3000される。

    ペインシュート・ドラグーンの強化版です。強力な除去になると思います
    爆円のアウェイバウダン 火3
    クリーチャー:ブレイブ・スピリット
    自分のバトルゾーンのブレイブ・スピリットに「バトルゾーンにある自分のティラノ・ドレイク一体につきこのクリーチャーのパワーを+2000する」を与える。
    下面
    ボーイッシュローン・チャージャー 闇3
    自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から、ティラノ・ドレイクとブレイブ・スピリットをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。
    チャージャー

    上面は爆炎のゴーバウダンのパロティ下面は魔刃のガーリィペイのパロディ。上面は脳筋、下面は大幅ドローになります

  • 11二次元好きの匿名さん24/12/23(月) 23:57:23

    ベアルクティ-コカブ
    効果モンスター
    星1/水属性/獣族/攻 0/守0
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):自分フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。デッキからレベルの異なる「ベアルクティ」モンスター2体を効果を無効にして特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はEXデッキからレベルを持つモンスターしか特殊召喚できない。
    (2):このカードがリリースまたは除外された場合、次のスタンバイフェイズに発動する。このカードを手札に加える。

    ベアルクティ-チヌカル=クル
    シンクロ・効果モンスター
    星7/水属性/獣戦士族/攻2500/守 700
    このカードはS召喚できず、レベルの差が7となるように自分フィールドからレベル8以上のチューナー1体とチューナー以外のSモンスター1体を墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。
    このカードの(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードが特殊召喚に成功した場合、墓地または除外されている「ベアルクティ」カード2枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。
    (2):自分・相手のメインフェイズに発動できる。このカードを墓地へ送り、EXデッキから「ベアルクティ」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
    (3):「ベアルクティ」モンスター1体がリリース、または除外された場合に発動できる。墓地のこのカードをEXデッキへ戻し、そのモンスターを特殊召喚する。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには使用できない。

    コカブ1枚からミクポーラとメガポーラを出してポラリィ出して、ビッグディッパーを発動しつつポラリィでメガポーラ蘇生、チヌカル=クルを出してミクポーラとメガポーラ回収、チヌカルクルをポーラースターに変換、ポーラ=スターと手札のメガポーラを完全体セプテン=トリオンにする1枚初動の流れ。
    相手ターンに手札リリースでベアルクティが出てきた場合、チヌカル=クルでリリースされた側のベアルクティも場に出てきて効果を使えるのでお得。チヌカル=クルを妨害されてポーラスターにできなくても、相手ターンにグランシャリオにして妨害なんて動きもできる

  • 12二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 07:00:46

    >>9 最速2ターン目に出てきてコスト7以下2体出すやつ ブロッカーとジャストダイバー付与で打点にならないカードを防御に変えられる ◯〜◎

    >>11 コカブ 1枚でポラリィが出せるテーマカードなのでサーチの効かないレフティを入れなくても良くなった 除外された次のスタンバイに回収できるので使い回しも効く ◯

    チカヌル リソース回復とベアルクティシンクロそして墓地効果で戻して蘇生 召喚条件を無視しなければシンクロを出せないのが不満なものの概ね満足 ◯

  • 13二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 08:01:35

    《「金轟」の頂天 ゴルドラン・ゴルギーニ》
    |(光)(コスト10)(パワー14500)|
    |(クリーチャー)(ゼニス・セレス)|
    |■水晶ソウル3|
    |■ブロッカー|■Tブレイカー|
    |■このクリーチャーが召喚によって出た時、自分のマナゾーンにある裏向きのカード1枚につき、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。|
    |■自分のゼニスがタップした時、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。その後、それがクリーチャーの攻撃中で、自分のシールドが10以上あり、自分の追加ターン中でなければ、このターンの後にもう一度自分のターンを行ってもよい。|
    |■自分のシールドが相手より多ければ、自分のゼニスまたはセレスが相手プレイヤーを攻撃できない効果をすべて無視する。|
    |■エターナルK|

    光水晶デッキの切札、出た時裏向きマナの数を賛助して盾を増やせる。
    タップ時にも盾を増やせ、盾が10以上あり追加ターン中でなければ、ターンを追加
    下のダイヤモンド効果はいらないけど付けたくなって付けてしまった

    《ゴルドラン・ゲート》
    |(光)(コスト12)
    |(呪文)(ゼニス・セレス)|
    |■水晶ソウル3|
    |■水晶武装4:自分のシールドが2つ以下で、自分のマナゾーンに裏向きのカードが4枚以上あれば、、自分のシールドゾーンから手札に加えるこのカードに「S・トリガー」を与える。|
    |■「ブロッカー」を持つゼニスまたはセレスを2体まで、自分の手札からコストを支払わずに召喚してもよい。|

    光水晶用の天門。
    種族指定文明指定なしのブロッカー踏み倒しなのでORタブララーサを召喚できる。
    水晶武装2か4か迷いましたが4達成でトリガー化し受け札に

  • 14二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 08:15:12

    >>13

    クリーチャーの方のゴルドランの追加ターン獲得は「このターン、まだ追加ターンを得ていなければ」を付け足し重複獲得を無しに、

    呪文の方は水晶武装4の「自分のシールドが2つ以下で、」を削除で

  • 15二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 08:16:23

    連投失礼します。

    《「首領」の頂天 ゴルファンタジスタ》
    |(自然)(コスト10)(パワー25000)|
    |(クリーチャー)(ゼニス・セレス)|
    |■水晶ソウル3|
    |■ワールドブレイカー|
    |■このクリーチャーが召喚によって出た時、次の自分のターンのはじめまで、自分はこのクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーに攻撃されない。|
    |■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚まで裏向きにしてマナゾーンに置く。その後、裏向きのカードを3枚まで、自分のマナゾーンから手札に戻す。|
    |■自分のクリーチャーがブロックされた時、相手のシールドを2つ選び、裏向きにしてマナゾーンに置いてもよい。|
    |■エターナルK|

    自然水晶版ゴルファン、攻撃時能力以外ほぼほぼ元ネタ準拠
    ブロックされた時能力が味方全体になり、盾焼却に

    《ゴルファンタジスタ・ソング》
    |(自然)(コスト4)
    |(呪文)(ゼニス・セレス)|
    |■S・トリガー|
    |■水晶ソウル2|
    |■自分の山札の上から2枚を裏向きのままマナゾーンに置き、その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻す。|
    |■水晶武装4:自分のマナゾーンに裏向きのカードが4枚以上あれば、自分の裏向きのマナゾーンの枚数以下のコストを持つゼニスまたはセレスを1体、自分のマナゾーンからコストを支払わずに召喚してもよい。(裏向きも含める)|

    自然水晶版ファンタジスタライフ
    アンタップインの裏向きを作りつつマナ回収でき
    水晶マナがあれば3マナで唱えられる
    水晶武装4達成で踏み倒し札に

  • 16二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 08:26:47

    またまた連投失礼します。

    《羅眼のコード ガルパン》
    |(無色)(コスト8)(パワー9999)|
    |(クリーチャー)(アンノウン・セレス)|
    |■水晶ソウル3|
    |■ブロッカー|■Wブレイカー|
    |■このクリーチャーを、墓地またはマナゾーンから召喚してもよい。(裏向きのカードも含める)|
    |■呪文の効果でこのクリーチャーを選ぶ時、かわりにその呪文の効果は失われる。|
    |■相手のターン中に、マナゾーンのカードをタップせずに相手のエレメントが出る時、相手はかわりにそれを山札に加えてシャッフルする。|

    水晶版ガルラガン
    水晶ソウル3持ちで最低水晶マナ3枚で召喚可能
    墓地とマナから召喚でき、
    選ぶと呪文の効果打ち消し
    踏み倒しロックがエレメント指定な上マナをタップしない召喚にも反応し山札除去する。

  • 17二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 14:09:56

    >>13 ゴルドラン 盾が多ければゼニスにダイヤモンド付与 cipで最低3枚盾追加 △~◯

    ゲート 4マナでゴスペルやタブラ・ラーサが出せるのは強いと思う反面光マナを使わないと出せないためマナを7枚タップか染色併用じゃないと使えない △~◯

    >>15 ゴルファンタジスタ 10マナワールドブレイカーで攻撃時実質3ドロー味方にブロックされた時盾焼却付与。出しやすさの割にめちゃくちゃ強い ◎〜☆

    ソング 最短4ターン目にエムラクールを出せる ☆

    >>16 実質呪文と破壊耐性やマナ送りへの耐性を持つ相手ターン中のタダ出しを咎めるカード あと一コスト高ければ僅か3コスで出せてたので8コスなのは良調整 ◎

  • 18二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 18:07:41

    レッドアイズ・サイコショッカー
    融合・効果モンスター
    星6/闇属性/機械族/攻2400/守1500
    「真紅眼の黒竜」+「人造人間-サイコ・ショッカー」
    このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか発動出来ない。
    (1):相手は墓地または除外状態の罠カードの効果を発動する度にLPを2400失う
    (2):相手の罠カードの効果が発動した場合に発動出来る。その効果は「相手は墓地から「真紅眼の黒竜」または「人造人間-サイコ・ショッカー」を手札に加え、1体を手札に加える。その後、そのモンスターを手札から特殊召喚できる。」になる

    サイコショッカーでは対応の出来ない墓地や除外の罠を封じつつ黒炎弾することが出来ます。あと罠の効果を書き換えてサルベージまたはSSにすることも可能

  • 19二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 20:39:22

    レッツ!鳥の踊り食い闇6呪文
    G・ストライク
    この呪文の「G・ストライク」を使った時全てのプレイヤーのバトルゾーンと墓地のファイヤー・バードを全て超次元ゾーンに送る。その後この効果で超次元ゾーンに送られたプレイヤーは送られた枚数分自身のシールドを超次元ゾーンに送る

    ファイヤー・バードメタです。これだけやればファイヤー・バードも止まると思います

  • 20二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 23:02:48

    >>19 ◎

    鳥への恨みがすごいが、これを世に出すということはファイアーバードに対する環境の対策何もありませんでしたって言ってるようで若干嫌。盾から出てくるまでは何もしてこないので、それに頼り切りのデッキならインコッピで若干のケアできるのでやりようはあるか。


    《3択LOST》

    コスト4 火/自然/闇 呪文

    ■各対戦相手は、以下のうちから1つずつ選ぶ。(他の対戦相手が選んだものをもう一度選んでもよい)

    自分は選ばれた効果を好きな順番で、その効果を選んだ相手に対して使う。

    ・相手はカードを3枚引く。その後、相手は手札を5枚選び、捨てる。

    ・相手のマナゾーンのカードを3枚選び、持ち主の墓地に置く。その後、相手の山札の上から2枚をマナゾーンに置く。

    ・相手の山札の上から2枚を、裏向きのままシールド化する。その後、相手のシールドを3枚選び、持ち主の墓地に置く。


    プレゼント+それ以上のディスアドの3択を相手に選ばせる。デュエパでクリスマスプレゼント代わりに使って嫌な顔されよう。


    2枚目。

    《ツインズ・ブレイカー》

    コスト6 火 呪文

    ■アタック・チャンス-「ブレイカー」能力を持つクリーチャー

    ■自分のクリーチャー1体を選ぶ。そのクリーチャーは相手のシールドを、そのクリーチャーが持つ「ブレイカー」能力でブレイクできる数だけブレイクする。


    ブレイカー能力がないと1枚も割れません。そのへんのコンプとかジュランネルに使うとアポロみたいなことになる。

  • 21二次元好きの匿名さん24/12/24(火) 23:46:42

    今更かもだけど前スレの未評価だった遊戯王×バトスピのやつ置いとく。

    >>179 ☆

    全体的に効果に対してコストが軽すぎるぶっこわれ。ただでさえ冥主が環境にいるしまず来ない。

    蘇生効果はこの効果自体で神託できるため実質ノーコスト。コスト制カードゲームで遊戯王やヴァンガみたいな非コスト制の展開をしてはいけない。メタ貫通も付いていることを考えると適正は神技5かつターン1くらいか。

    Lv2はシンボル消しはまあいいけど耐性貫通の全無効は軽すぎる。シンボル消したやつ単体か、全体無効ならカウント条件8はいる。


    >>181 ◯

    相手にBP勝ちする必要があるが軽い神技でライフバーンが狙えるのは良し。リザーブシュートも強い。

    Lv2は創界神アマテラスのLv1にライフ回復がついた感じだろうか。タイミング的にライフ守りつつ減少時バーストが使えるので予想外の反撃を繰り出せる。


    後両方とも既存のカードと書式がかなり違うのでwiki等で見てタイミング等を合わせて貰えると見やすいです。

  • 22二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 07:18:31

    >>20 三択 ランダム性があるとは言えランデスや盾焼却があるのは強い ◎

    ブレイカー cancanで相手の盾を2枚捲れる その他文蘭月スケルハンターで3ターンに4ブレイクしたり、ウェイボールバイロンで盾6枚割ったり出来る ◯

  • 23二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 08:27:25

    >>18

    「大火力バーンに寄せると先行ワンキルが容易になるからその方向には行きたくない」という方針がうっすら見える中、「大火力だけど条件が厳しい」という方向は正しいと思う

    ただ(1)も(2)も相手が罠を使う前提の効果なので何も考えず立ててはおけない効果

    【レッドアイズ】やドラゴン族デッキにサイコショッカーを採用するのはかなり難しいけど

    その難点を乗り越えるカードパワーはないかな、という感じ


    テキスト1つ修正させてもらうと

    「相手の罠カードの効果が発動した"場合"」だと、相手の罠カードの効果処理が終了した後に発動タイミングが来るので

    想定しているであろうファンユベみたいな「相手の効果にチェーンして書き換え」というムーブは基本できない

    なのでここは「発動した"時"」じゃないとダメ

  • 24二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 11:24:17

    真紅眼の黒焔魔導龍(レッドアイズ・ダークネスフレア・ソーサリー・ドラゴン)
    レベル10/融合/闇/ドラゴン族/攻4000/守3000
    ・効果
    「真紅眼の黒竜」+「ブラック・マジシャン」またはそのカード名が記された魔法使い族モンスター1体
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分の墓地に「ブラック・マジシャン」が存在する限り、このカードは相手の効果を受けない。
    (2)自分・相手ターンに相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊し、墓地から「レッドアイズ」カード1枚を手札に加える。
    (3)このカードがフィールドから墓地へ送られる、または除外された場合に発動できる。EXデッキから「真紅眼の黒焔魔導龍」以外の「レッドアイズ」融合モンスター1体を融合召喚扱いで特殊召喚する。

    ドラグーンの相棒になるレッドアイズ側。
    向こうを正規融合扱いで呼び出せるのみならず、(2)で敵盤面を削りながら手札コストを確保する。
    ブラック・マジシャンが墓地にいれば、完全耐性も得られる。

  • 25二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 11:39:27

    《12月25日の計画》 光/火/自然文明 (マナコストなし)
    ルール・プラス
    ■ゲームを開始する日が12月25日ならば、ゲーム開始する時、「メリー・クリスマス!」と叫んでデュエル・マスターズの未開封パックを1つ相手プレイヤーにプレゼントする。
    相手はそのパックを開封し、その中から1枚選んでデッキに加えてゲームを開始する。

    ↓(裏面)

    《メイ様の特製イチゴショート》 光/火/自然文明 (12)
    進化サイキック・クリーチャー:ドリームメイト 1225
    ■進化:ドリームメイト・クリーチャー1体の上に置く。
    ■G・ゼロ:自分がサンタクロースのコスプレをしていれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
    ■このクリーチャーを自分の超次元ゾーンから召喚してもよい。
    ■ゲームをしている日が12月25日ではない場合、自分はこのクリーチャーを出せない。


    クリスマス用ネタカード
    クリスマスの色が白・赤・緑な気がしたのとクリスマスケーキ関連を絡めたいなと思ったら
    丁度パティシエメイ様が色完全一致でパティシエだったのでドリームメイト
    ネタなのであんまり有用性は求めていないものの
    Gゼロによる踏み倒し進化で即殴れるのでトドメ要員にはいいかも
    12月25日だけ使える仕様にしたくてゴチャゴチャ書いたせいで書き方ミスってないかとか抜け穴ないかとかが不安

  • 26二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 12:04:36

    >>24

    「高打点の妨害持ちが耐性も持ってる」って状況の突破の厳しさはドラグーンやローガーディアンでよく知られているところだけどもこれもまさしくそんな感じ

    フリチェ破壊を避けつつ完全耐性の4000打点をなんとかかいくぐったらドラグーンで妨害おかわりされるの相手しててキツすぎる…

    効果無効はないもののドラグーンと似たような融合条件の割に明らかにこちらの方が強い

    無効挟まれずにフィニッシャー立てれても盤面超えられないならそれは負けちゃうんだ


    「真紅眼融合」自体が強くないのはあるけども

    「最終盤面がフリチェ破壊持ちの完全耐性4000打点、後続保障付き」ってそこまで悪い盤面でもないので

    アナコンダが返ってくる確率はまあ0%になるだろうね…


    実際相手にこれ出されたらどう対処するよ?

    一滴ダメです、ティフォン効きません、戦闘破壊するなら4000打点必要です、展開するなら途中でなんか破壊挟みます

    なんとかどかしても手札1~2枚増えてる上に無効破壊が1つ生えてきます


    墓穴でブラマジ抜くか(それも誘発受け捨ててるし耐性剥がすだけ)サロスか5300アクセスくらいしかないな…

  • 27二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 12:52:08

    >>25 ◎…◎でいいのかこれ?

    進化元さえあれば手札に用意せずに12コストのクリーチャーが出るので、母なる聖地やフシギバースなどのコスト参照系の弾を確定で用意できるのはかなりコンボの可能性を感じる。

    ただし有料(コスプレ代とパック代)かつ今日限りなので大会では絶対気にしなくていいのがいいところ。


    《百剣塚》

    コスト4 闇 サイキック・フィールド サムライ

    ■このフィールドを超次元ゾーンから展開してもよい。

    ■G・ゼロ-自分のクロスギアがあり、自分の他の《百剣塚》が無いとき、このフィールドをコストを支払わずに展開してもよい。

    ■自分の墓地または超次元ゾーンからクロスギアをジェネレートしてもよい。

    ■自分のクロスギアをジェネレートまたはクロスするコストは1少なくなる。ただし、コストは0以下にならない。

    ■覚醒-自分のメインステップに、自分のバトルゾーンのクロスギアが10枚以上あるなら、このフィールドをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。

    《百剣修羅百足丸》

    コスト10 闇 サイキック・クリーチャー 

    パワー1000 マフィ・ギャング/サムライ

    ■このクリーチャーにクロスギアをコストを支払わずにクロスしてもよい。

    ■自分のバトルゾーンのクロスギア1枚につき、このクリーチャーのパワーを+3000する。

    ■このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを好きな数、パワーの合計がこのクリーチャーのパワー以下になるように選ぶ。このターン中それらのクリーチャーのパワーを0にする。

    ■パワード・ブレイカー

    ■解除-このクリーチャーがバトルゾーンを離れるとき、かわりにフィールド側に裏返す。


    フィニッシャーみたいなやつ最近出してないなと思って。

    序盤はクロスギアの軽減を行い、展開をサポート。

    覚醒後はバカでかい除去と打点をかまします。

    クロスギアを大量に要求する都合、構築は間違いなく歪む。

  • 28二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 13:37:25

    ちょっと遊戯王オリカの効果で相談いいすか?
    ↓みたいな感じの効果考えてるんだけど
    ①:効果が発動した時に発動できる。
    その効果は「お互いは自身の手札から「○○○○」モンスター1体を特殊召喚し、特殊召喚した場合、そのモンスターを含む自分フィールドのモンスターを素材としてL召喚できる」

    これって↓みたいな裁定になるかな?
    YPの感覚として意見求む
    ・自分の手札に「○○○○」モンスターがいる場合のみ発動可能。
    ・処理は以下の順番
     1.書き換え元の効果を発動したプレイヤーが手札から特殊召喚
      (手札に該當モンスターが居れば必ず行う)
     2.書き換え元の効果を発動したプレイヤーがL召喚
      (1.が不発にならなかった場合のみ任意で適用)
     3.元の効果を発動したプレイヤーから見た相手が手札から特殊召喚
      (1.2.が実行されなくても行う。それ以外は1.と同様)
     4.元の効果を発動したプレイヤーから見た相手がL召喚
      (2.と同様)

  • 29二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 15:19:20

    >>28

    >・自分の手札に「○○○○」モンスターがいる場合のみ発動可能。

    「ファントム・オブ・ユベル」の(2)の効果は手札・フィールド・デッキにユベルモンスターが存在しないと使えないのでそれで大丈夫


    ただ > 手札に該当モンスターがいれば必ず行う ここが若干問題かも


    非公開領域からカードを引っ張り出す効果は「天声の服従」「マインドクラッシュ」があるけど

    「手札に"ある場合"捨てる」、みたいにある場合の追加効果

    今回のはある前提でお互い行う効果なので、「効果使ったけど相手の手札に「○○○○」モンスターが存在しなくて結果的に空撃ちになってしまった、ジャッジー」ってなりそう


    > 1.書き換え元の効果を発動したプレイヤーが手札から特殊召喚

    自分と相手が同時に処理を行う場合はターンプレイヤーが先に行う

    「必ず書き換え元の効果を発動したプレイヤーから」としたいならそう記述が必要


    であと「特殊召喚し、特殊召喚した場合、そのモンスターを含む自分フィールドのモンスターを」のうち

    「特殊召喚した場合」の部分は不要かな、「そのモンスターを含む」に内包されてる

  • 30二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 17:50:49

    他TCGアレンジカード

    卍月ガ・リュザーク卍
    効果モンスター/罠
    悪魔/ドルスザク
    闇 星☆8 ATC4500 DFE4000
    ■このカードは、手札、山札、除外ゾーンにある時は罠カードとして扱う
    ■(罠)相手の攻撃宣言時、プレイヤーの墓地と除外ゾーンに合計15枚カードがあれば使える
    ■場のカード全てを除外する
    ■このモンスターは通常召喚できず、下の■の効果以外で特殊召喚できない
    ■無月の門・絶
    相手のターン終了時、このカードが墓地にあり、場と除外ゾーンに魔導具が6枚以上あれば、このモンスターを魔導具を6枚重ねた上に重ねて守備表示で特殊召喚する
    ■相手は各ターン3回までしかカードの効果を使えない
    ■ターンの始め、自分の墓地にカードが5枚以上なければ、このカードを攻撃表示にできず、このカードは攻撃できない

  • 31二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 17:52:02

    数年前に書いたのを思い出してつい書き込み。
    無月の門を遊戯王でも開きたかっただけのカード。
    ほぼほぼアニメ漫画次元用のカードです

  • 32二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 18:00:17

    >>29

    回答ありがとうございます


    処理順はターンプレイヤーからになるのはいいとして、やっぱり非公開処理から引き摺り出す処理の後ろに任意の処理が入るのが厄介っぽいですね

    ちょっと考え直してみますわ

  • 33二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 18:01:39

    >>30 評価不能

    んーとこれは遊戯王…でいいのかな…

    以前にもあったんだけどこれは「デュエマのテキストを遊戯王風にしてるだけ」で遊戯王のカードじゃない

    「効果モンスター/罠」って何、「ドルスザク」って何、(罠)って何、「無月の門・絶」って何

    遊戯王風に書き下すとどうなるかな、と思ったけどいくらなんでも無理かな…

  • 34二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 18:10:32

    >>33

    無理だと思ったけど「魔道具を重ねる」とこだけオミットすればなんとかいけたわごめん


    通常罠

    (1):相手モンスターの攻撃宣言時、自分の墓地・除外状態のカードが15枚以上存在する場合に発動できる。

    フィールドのカードを全て除外する。

    (2):このカードが墓地に存在する場合、相手エンドフェイズに発動できる。

    自分の墓地・除外状態の「魔道具」モンスター6体を裏側表示で除外し、このカードは以下の効果を持つ効果モンスター(悪魔族・闇・星8・攻4500/守4000)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。

    ●相手は各ターンに3回までしかカードの効果を発動できない。

    ●自分スタンバイフェイズに発動する。このターン、このカードは攻撃表示にできず、攻撃できない。この効果は自分の墓地にカードが5枚以上存在しない場合に発動と処理を行う。

  • 35二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 20:59:23

    >>10

    ペインシューター・ドラグーン △

    今の環境だと厳しい気がする


    宇宙(スペース)覚醒 アダムスキーⅫ SR 自然文明 (7)

    進化サイキック・クリーチャー:マジック・コマンド/S級侵略者 7000

    ■進化:自然のクリーチャー1体の上に置く。

    ■S級P侵略[宇宙]:自分の自然の、サイキックではないコマンドが攻撃する時、自分の超次元ゾーンまたはバトルゾーンにあるこのカードをその上に重ねてもよい。

    ■W・ブレイカー

    ■このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚、超次元ゾーンに置く。

    ■このクリーチャーは、それよりパワーの小さいクリーチャーにブロックされない。

    ■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、かわりに相手の山札の上から2枚を、持ち主のマナゾーンに置く。その後、相手のマナゾーンからカードを4枚選んで持ち主の墓地に置く。

    裏面⇒《時の覚醒 ミラダンテS》


    サイキック版アダムスキー


    時の覚醒 ミラダンテS SR 火/闇文明 (8)

    サイキック・クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン/革命軍/ドレミ団 12000

    ■P革命チェンジ:自分の火または闇の、コスト5以上の、サイキックではないドラゴンが攻撃する時、そのクリーチャーと自分の超次元ゾーンにあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい。

    ■T・ブレイカー

    ■相手は召喚以外の方法で自身のクリーチャーをバトルゾーンに出せない。

    ■このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚捨てる。

    ■自分の手札を捨てた時、自分の墓地からコスト5以下の火の呪文を1枚選び、コストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、その呪文を山札の下に置く。

    裏面⇒《宇宙(スペース)覚醒 アダムスキーⅫ》


    サイキック版ミラダンテⅫ

  • 36二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:34:46

    >>28

    テキスト作ってみた。多分想定通りの挙動するはず。存在の有無は闇の誘惑のテキスト参考に、できなかった場合公開のみに。

    ①カードの効果が発動した時に発動できる。その効果は「自分は以下の効果を適用する。その後、相手は以下の効果を適用する。●自分の手札に「◯◯」モンスターが存在する場合、そのモンスター1体を特殊召喚する。その後、そのモンスターを含む自分フィールドのモンスターを素材としてL召喚を行うことができる。存在しない場合、自分の手札をすべて公開する。」になる。

  • 37二次元好きの匿名さん24/12/25(水) 21:39:33

    >>34

    これ罠の方を卍獄殺にしてガリュザークをXモンスターにすれば、卍獄殺の墓地効果でEX・墓地からガリュザークだして魔導具をX素材にする感じで行けそう

  • 38二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 01:22:30

    レッドアイズのオリカ


    ドラグーンを【レッドアイズ】で強く使いたい、ということで3枚考案

    なんとか真紅眼融合の制約をかいくぐろうと考えた結果あんまり遊びのない感じに

    「ダーク・メガ・フレア」はいろいろ使い道あると思う


    レッドアイズのオリカ | Writeningダーク・メガ・フレア 速攻魔法 このカードはルール上「レッドアイズ」カードとして扱う。 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):デッキから「レッドアイズ」モンスター1…writening.net
  • 39二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 07:52:54

    「永劫」の頂天 エムラクール 無色 (15)
    クリーチャー:ゼニス・セレス/エルドラージ 15791
    ■水晶ソウル3
    ■ T・ブレイカー
    ■Q・ヨビニオン(このクリーチャーが召喚によって出た時、自分の山札の上から、これよりコストが小さいクリーチャーが4体出るまで表向きにしてもよい。そのクリーチャーを出す。残りをシャッフルし、山札の下に置く)
    ■エターナル・Κ

    ヨビニオン付き水晶ゼニス
    W・ヨビニオンだと物足りないかな?

  • 40二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 09:07:36

    >>35 アダムスキー 自然のコマンドが4ランデスに変わるので最速3ターン目に常に4ランデスするバケモノが生まれる 同じ量ランデスできるクエロス+バジュラズ・ソウルでさえ縛りありで最速6ターンかかるのに…… ☆

    ミラダンテ タダ出し封じ持ちのロマノフ ◎

    >>38 ダークメガフレア おろまい蘇生1除去 ◎

    マジシャン レッドアイズサーキュラー 墓地の融合をコピーするので禁断の烙印融合2度打ちができます ◎

    パルスドラゴン インサイトで落として強いほかサーチと召喚権追加持ちのダブルコストモンスター ◯

    >>39 種族以外エムラクール要素ないので頂点壊滅獣という名前の方が嬉しかった 最速5T目以内に15コス以下4体出せるのは強いので ◯〜◎


    ふわんだりぃず×めいめいちょう

    リンク・効果モンスター

    リンク1/闇属性/鳥獣族/攻0

    【リンクマーカー:下】

    通常召喚された「ふわんだりぃず」モンスター1体

    このカード名の(2)(3)の効果は1ターンに1度しか発動出来ない。

    (1):自分の「ふわんだりぃず」カードは相手のカードの効果を受けない

    (2):自分メインフェイズ中に発動出来る。自分の墓地またはデッキの「ふわんだりぃず」魔法・罠カードを1枚セットする

    (3):自分または相手ターン中に発動出来る。相手フィールドの魔法カードを1枚選んで破壊する

    (4):自分フィールドにアドバイス召喚された鳥獣族モンスターが存在する限り、自分フィールドの攻撃力が一番高いモンスターしか相手は攻撃対象に選択できない。


    効果も使えずこのあと展開ができなくなるデメリットと引き換えに魔法罠除去と完全耐性付与します

  • 41二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 09:37:56

    >>40 △~○

    個人的にふわんにテーマ内特殊召喚モンスターを与えるのはなんか違う気がする…

    というのを脇に置いて性能だけ評価すると、自分ターンの展開を捨てて相手ターン展開を狙うというコンセプト自体は面白い

    ふわんにとってありがたい耐性付与や魔法妨害も完備されている(罠も妨害できるとよかったけどそもそもがメタビ寄りテーマと考えると魔法だけでも過剰という説はある)

    ただふわん的にはフリチェ相手ターン展開カードである夢の町はあちらの(2)の効果の都合上相手の展開に合わせて使いたいし、その辺も考えるとかみ合わせがちょっと悪いかな…という印象

    あと(4)の効果にもなんか言おうと思って気づいたけど、”アドバンス”召喚です…効果自体は上級以上がいればぼっ立ちの下級ふわんが殴られないのでこれもいい効果

    総合的に出せれば強いんだけど、ふわんだりぃずというテーマのコンセプトに対してミスマッチかなと感じた

  • 42二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 12:22:04

    >>40

    アダムスキーの処理は相手の山札を4枚置換でマナに置いてから4ランデスするつもりでデザインしました

    分かりにくくてすみません

  • 43二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 12:22:39

    RR-ラズリースワロー
    効果モンスター
    星1/闇属性/鳥獣族/攻 0/守0
    このカード名の(1)(2)効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):自分フィールドに鳥獣族モンスター以外の表側表示モンスターが存在しない場合に発動できる。
    このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
    (2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
    デッキから「RR」カード1枚を手札に加える。
    (3):このカードを闇属性 鳥獣族または戦士族モンスターのX召喚に使用する場合、このカードのレベルを3か4として扱う事ができる。

    RR-リベリオン・レイニアス
    効果モンスター
    星4/闇属性/鳥獣族/攻1600/守800
    このカード名の(1)(2)効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):自分フィールド上に鳥獣族モンスターを召喚・特殊召喚した場合発動できる。
    このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
    (2):このカードを素材として持っている、元々の属性が闇属性のXモンスターは以下の効果を得る。
    ●相手フィールド上のモンスターの攻撃力はこのモンスターのランク×200ダウンする。

    RR-リベリオン・ユニティ・メイルストローム
    フィールド魔法
    このカード名の(1)(3)効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    このカードのカード名は「RUM」としても扱う。
    (1):このカードの発動処理としてデッキから「RR」カード1枚を墓地に送る。
    (2):自分フィールド上の「RR」Xモンスターは対象にならず、効果で破壊されない。
    (3):自分フィールド上の「RR」Xモンスターを1体を対象として発動できる。そのモンスターよりランクが1つまたは2つ上の「RR」Xモンスターをその上に重ねてX召喚する。

    RRにはこういう感じの新規くれませんかという感じ
    ノワールから繋がってランク4できる星1鳥とアクセスコードトーカーへの憎悪を煮詰めて、RUMとして扱えるフィールド魔法

  • 44前スレ179,18124/12/26(木) 15:44:07

    >>21

    バトスピオリカを書いてますが後々見返すと該当する類似・既出のカードを見落として

    見づらくさせて申し訳ないです


    ヴィクトリードローOfficial

    マジック

    コスト5(軽減全色1)


    このカードは自分のフィールドに「ダン」「魔ゐ」「百瀬」「クラッキー」「剣蔵」「硯」の名の付く創界神ネクサスが

    1体以上存在すれば、このマジックのコスト-1される(最大ー2)

    メイン

    自分のデッキから2枚ドローする、その後自分のデッキから5枚オープンする

    その中に「ヴルム」と名の付くカードを1枚、1コストを支払って召喚できる

    その後、残ったカードは好きな順番でデッキの下に戻す。

    フラッシュ:

    このターンの間、自分のスピリット1体をBP+4000する

    自分のフィールドに「ダン」「魔ゐ」「百瀬」「クラッキー」「剣蔵」「硯」の名の付く創界神ネクサスのコア3個をボイドに置くことで

    カード名に「ヴルム」を含む自分のスピリット/アルティメット1体を回復させる


    使えるGXカードをコンセプトにしました

  • 45二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 15:59:40

    磁石の戦士マグネット・バルキリオン-マグネット・セイバー
    効果モンスター
    星8/地属性/岩石族/攻3500/守3850
    このカードは通常召喚できない。
    自分の手札・フィールドの岩石族モンスターを3体リリースした場合に特殊召喚できる。このカード名の①②の効果は1ターンに1度しか発動できない。
    ①:このカードをリリースし、自分の墓地の岩石族モンスター3体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
    ②:相手がモンスターの効果を発動した場合に発動できる。その効果を無効にし、破壊する。その後、デッキからレベル4以下の岩石族モンスターを特殊召喚できる。
    ③:このカードがフィールドに存在する限り、相手はフィールドの岩石族モンスターを効果の対象にできない。

    マグネットバルキリオンのリメイクカードです。①の効果は元カードの効果を、②③の効果は原作でマグネットフォースとコンボを行っていたシーンをそれぞれモチーフとしています。

  • 46二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 18:54:34

    強引な徴税
    罠カード
    相手が手札からモンスター効果を発動したターン中、このカードは手札から発動できる
    ①:相手の手札が6枚以上のターン終了時に発動できる。相手の手札が5枚になるように相手の手札をランダムに選んでデッキに戻す

    Gマルチャミー対策カード

  • 47二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 19:41:18

    >>45

    現状☆。無効効果構えつつデッキのフォッシルダイナパキケファロぶん投げられるのは流石に強すぎる…

    フォッシルダイナパキケファロ禁止にぶち込めば◎くらいにはなりそう。

  • 48二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 19:43:42

    牛若武者トドロキ 火文明 (2)
    クリーチャー:ヒューマノイド/アーマード・サムライ 1000
    自分のサムライ・カードを使うコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
    相手のターン中、相手のエレメントがコストを支払わずに出た時、そのエレメントを破壊する。

    聖獣アカツキ 火/光文明 (3)
    クリーチャー:フレイム・モンスター/シャイン・モンスター/アーマード・サムライ 3000
    侍流ジェネレート
    エスケープ
    各ターン初めて自分のサムライまたはクロスギアが出た時、そのコスト以下のコストを持つ相手のエレメントを1つ選び、破壊してもよい。

    竜星バルガライザー「切影」 火/光文明 (5)
    クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アーマード・サムライ
    スピード・アタッカー
    W・ブレイカー
    自分のサムライすべてに「エスケープ」を与える。
    このクリーチャーが攻撃する時、サムライ・メクレイド5する。

    それぞれ2コス初動兼メタ、ドスファング射出札、切り札級の展開札。
    今のサムライならこれくらい許されてもいい気がする。

  • 49二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 22:26:12

    龍秘陣 ジャックポット・Re:エントリー
    6コスト 火単 種族:ドラゴン
    ■G・ストライク
    ■自分のマナゾーンにあるドラゴン1枚につき、自分の山札の上から1枚を見る。その中からコスト10以下の進化ではないドラゴンを1体、バトルゾーンに出してもよい。残りを好きな順序で自分の山札の一番下に置く。
    FT-再び龍誕せよ。絶望に勝利するために。

    Re版のジャックポットエントリーです 呪文もドラゴン加算できることで自分自身も加算できる仕様に変更 2コスト水増しすることでボルドリが出せるようになってます。FTは来年の背景ストーリーのボルメテウス降臨説を支持したものです。個人的にはボルシャックからボルメテウスにバトンパスしてほしい...(XXも出たし)



    凶月連結 クリジナル・ハーティクス
    6コスト 闇単 ディスペクター/デーモン・コマンド/ゴッド
    ■EXライフ
    ■スレイヤー
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、自分の手札を好きな枚数捨てる。その後、自分の墓地にあるカードの枚数だけ自分の山札の上から表向きにする。その中にあるコストが一番小さいカードをすべて使ってもよい。その後、残りを墓地に置く。
    ■各ターン、このクリーチャーがはじめてバトルゾーンを離れる時、自分の墓地にあるカードを5枚選び、山札に加えシャッフルしてもよい。そうしたら、かわりにバトルゾーンに留まる。

    凶骨の邪将クエイクス×黒月の古城 オリジナル・ハート
    城のギミックをEXライフがそのまま受け持ってくれました 派手に見えてやってることはかなりシビアなことなのでプレイングがかなり難しいカードです

  • 50二次元好きの匿名さん24/12/26(木) 23:06:58

    >>44 〇

    光主に関しては今回の裏Xもあるしで軽減は容易いのかも。とは言え2コスト、他が優先されるかも。

    使えそうなデッキは魔ゐ入りの呪鬼ノヴァか、あるいは超星か。後者はグラサジ拾えないものの、ノヴァXやニクス拾えるのでそれなりのアドバンテージはあるかも。永遠のキズナの方のダンは弾だから使えないけど、魔ゐは魔族sideがあるから十分圏内。ジークヴルムノヴァX起こして2回殴らせるのもありかもね。


    バトスピでシン・ユニバースロボを作ろうとしたら文字数オーバーしました。


    バトスピ シン・ユニバースロボ | Writening《シン・ユニバースロボ》 コスト12 青/赤/緑/紫 軽減なし スピリット 異合・造兵・武装 Lv1(1)BP20000 Lv2(2)BP25000 Lv3(4)BP32000 Lv4(10)BP50000 このカード/スピリットは系統:「闘神」/「仮面」/「昭…writening.net

    詰め込みすぎました。合体元は要求するけどシンゴジラ進化とか集結とかベーターカプセルとかいろんな踏み倒し方で踏み倒せます。昭和でこんなんめくってもどうしようもない気はする。ATフィールドではあるので、ソウルコア乗ってるスピリットには弱め。

  • 51二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 05:41:14

    《覇邪王逆転大三眼鬼》
    |(火闇)(コスト6)(パワー7000+)|
    |(クリーチャー)(デモニオ)|
    |■鬼エンド:シールドが1つもないプレイヤーがいて、自分のマナゾーンに闇のカードと火のカードがそれぞれ1枚以上あれば、このカードは「逆転劇2(火闇)」と「スピードアタッカー」を得、このクリーチャーのパワーは+4000される。|
    |■ハイパーエナジー|■Wブレイカー|
    |■相手のクリーチャーは可能なら攻撃またはブロックし、相手のクリーチャーはバトルの後、破壊される。|
    |■各ターンに1度、自分がゲームに負ける時、かわりに自分のエレメントを1つ、自分の山札の上または下に置いてもよい。|
    |■各ターンに1度、クリーチャーが攻撃する時、自分の山札の下から2枚まで墓地に置く。その後、コスト5以下のエレメントを1つ、自分の墓地から出してもよい。その後、クリーチャーを2体選んでもよい。そうしたら、その2体をバトルさせる|

    逆転劇版の三眼鬼
    鬼エンド時に逆転劇とSA、パンプアップが付く
    敗北回避は各ターンに1度だけ自分のエレメントを山札に置く事で発動でき、
    強制攻撃とブロックを持ちつつ
    攻撃時に蘇生とバトルが可能で
    擬似スレイヤーを敵獣に対して発動できる

  • 52二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 07:24:48

    《卍天 ガ・リュゲート 卍》
    8コスト 光/闇文明 マスター・ドルスザク/マフィ・ギャング/エンジェル・コマンド パワー12000
    ■無月の門・絶
    ■ブロッカー
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを3枚選び、シールド化する。その後、自分のシールドを1枚墓地に置く。
    ■相手がコストを支払わずにクリーチャーを出した時、カードを1枚引き、自分の手札または墓地から「ブロッカー」または魔導具を1枚、コストを支払わずに出してもよい。

  • 53二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 08:05:00

    >>42 フミシュナなどでパワードブレイカーを付与したらただ単に相手のマナをバカみたいに増やしてしまう(置換したあとに4枚固定でランデス)するので ただ相手の墓地を肥やさずにLOは偉い ◎

    >>43ラズリー ルール上LLとして扱って欲しいですね それ以外は概ね満足 ◎

    リベリオン 雑にLV4鳥獣族生やせてデバフ撒けるので強い ◎

    メイルストローム 自分RRに対象耐性と破壊耐性をつけるRUM ◎

    >>46 Gやマルチャミーのドローをないことに出来るのは強い。それだけ △

    >>48 トドロキ 3ターン目にザンゲキマッハアーマー、事前に1コスクロスギア出してればクロス状態のマロクが出せる ◯

    アカツキ サムライとクロスギアをターン1の除去に変える。コイツ単体でも2コス以下除去できる肉なので◯〜◎

    切影 サムライにエスケープを付与して攻撃時5以下のサムライ出せる5以下のサムライなので連鎖できる ◯

    >>49 ジャックポットエントリー 単純にリメイク元ジャックポットの上位互換 たった6コスで10コス以下ドラゴン1体出せる ◎

    クリジナル 手札全部捨てたら墓地の分山札めくってその中のコストが一番小さいカードを出せる これが一番活かせるのは6軸ガチロボ また墓地を戻せる ◎

    >>51 敗北回避とバトル後相手破壊と5コス以下エレメント2蘇生なので最低2回敗北を回避できる 山札に戻せるのでLOによる負けも回避可能 ◎

    >>52 天門から出てきて3除去して相手のタダ出しに反応して一ドロー蘇生するやつ 蘇生は文明の縛りがないので、ゲンムエンペラーやエリクシア、マザーブレインやラゼルズバイラルすら出せる ◎〜☆

  • 54二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 08:43:02

    >>10 アウェイバウダンのパワーは一応2000です。表記ミス申し訳ありませんでした

  • 55二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 09:16:59

    そろそろ新年だけどさ
    ドラゴンから革命チェンジできる蛇のクリーチャーいたら干支が変わった様子演出できるな

  • 56二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 10:11:25

    ライフ・イズ・ビューティーホール
    装備魔法
    このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):自分フィールドのレベル7・8のドラゴン族Sモンスターまたは「パワー・ツール」Sモンスター1体を対象とし、1~8までの任意のレベルを宣言して発動できる。
    そのモンスターをEXデッキに戻し、EXデッキから「ライフ・ストリーム・ドラゴン」1体を特殊召喚し、このカードを装備する。その後、そのモンスターは宣言したレベルになる。
    (2):このカードがチューナーに装備されている場合、装備モンスターは以下の効果を得る。
    ●相手メインフェイズに発動できる。
    このカードを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚を行う。
    (3):このカードが墓地に存在する状態で、自分がSモンスターのチューナーを素材としてS召喚した場合に発動できる。
    このカードを以下の効果を持つ装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
    ●相手は装備モンスターを効果の対象にできず、自分フィールドの装備魔法カードは相手の効果で破壊されない。
    ●装備モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードを破壊する。
    ●このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分は戦闘・効果ダメージを受けない。

    必殺技カード大好き
    想定としては装備が剥がれたパワーツールブレイバーをEXに戻しつつライフストリームSS、
    レベルを調整して即座にパワーツールブレイバーを再度シンクロ、このカードを含めた4枚で装備カードを再装填
    戻すのにはいちおうシグナー竜も対応

    ライフストリームのレベル調整はアニメ→OCGでオミットされた効果風味のもの
    装備カード時の効果はライフストリームの力を受け継ぐイメージと守る力のイメージ
    これ経由してブレイバーを出すとかなり堅牢になるけど、(3)の効果で装備時の効果を付与する仕様上ブレイバー(1)の効果でいきなり装備してのショートカットは不可
    龍亞と同じくちゃんと過程を経てから真の強さを得よう

  • 57二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 10:14:13

    禁災電融 レッダマックス  水/火/自然文明 (8)
    クリーチャー:ディスペクター/トリニティ・コマンド/SSS級侵略者 12000
    ■EXライフ
    ■進化:水、火、または自然いずれかのクリーチャー1体の上に置く。
    ■侵略:水、火または自然のコスト5以上のコマンド
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを1つ選び、持ち主の山札の上に置く。
    ■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、 相手はそのシールドを手札に加えるかわりに墓地に置く。
    ■自分のクリーチャーは、そのクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーにブロックされない。

    龍魂珠がデッドダムドと禁断の轟速レッドゾーンXをガッチャンコしたら闇要素が飛んで言ってしまったディスペクターです。能力の文明も混線してます。

  • 58二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 15:53:40

    >>55

    《【問 巳】 ナーンダ》

    |(水闇)(コスト5)(パワー9000)|

    |(クリーチャー)(ナーガ/革命軍/テック団)|

    |■革命チェンジ−水または闇のドラゴン|

    |■Wブレイカー|

    |■このクリーチャーは、ブロックされない。|

    |■このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを1つ選び、持ち主の手札に戻す。その後、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。|

    |■このクリーチャーが離れた時、相手のクリーチャーをすべて破壊する。|


    ドラゴンから革命チェンジするナーガ妄想してみました

    能力は紙とプレのナーガのキメラなので新年要素はないです。

  • 59二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 16:06:50

    《ヨビニオン・ツォルキン》
    |(自然)(コスト6)(パワー9000)|
    |(クリーチャー)(ミステリー・トーテム/ツォルキン)|
    |■自分のミステリー・トーテムがあれば、自分のシールドゾーンにあるこのクリーチャーに「S・トリガー プラス」を与え、召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。|
    |■ヨビニオン|
    |■Wブレイカー|
    |■自分の山札からクリーチャーが出た時、それよりコストの小さいミステリー・トーテムを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。|
    |+このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、自分のクリーチャーが出た時、自分のクリーチャー1体と相手のクリーチャー1体を選んでもよい。そうしたら、その2体をバトルさせる。|

    ヨビニオン持ちツォルキンにして防御札

  • 60二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 18:31:55

    昆虫採集
    通常魔法
    このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない
    ①:お互いにデッキからレベル4以下の昆虫族モンスター1体を選んで手札に加える

    霊呼び
    通常魔法
    このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない
    ①:デッキからレベル4以下のアンデッド族モンスター1体を選んで手札に加え、その後手札からアンデッド族モンスター1体を墓地へ送る

    彫刻
    通常魔法
    このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない
    ①:デッキからレベル4以下の岩石族モンスターを1体選んで手札に加え、その後手札からレベル4以下の岩石族モンスター1体を選んでフィールドに裏側守備表示でセットする

    増援篝火の別種族派生
    彫刻はパキケファロをそのままではサーチ&召喚しにくいようにしてみました

  • 61二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 19:19:14

    『アルティメット・パウンド』
    通常罠カード
    このカードはルール上、「古代の機械」カードとしても扱う。
    自分フィールドのアドバンス召喚した『アンティークギアゴーレム』一体を対象として発動できる。
    このターン、そのモンスターは攻撃力が2倍になり、以下の効果を得る。
    ・このカードは相手の効果を受けない。
    ・このカードは相手クリーチャー全てに攻撃できる。
    ・相手が受ける戦闘ダメージは倍になる。

  • 62二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 20:04:20

    ダイヤモンド・フィンブル
    コスト5 自然文明 進化クリーチャー
    ジャイアント・スノーフェアリー
    パワー6000

    進化:自分のスノーフェアリー1体の上に置く
    W・ブレイカー
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の墓地とマナゾーンからスノーフェアリーを合計5枚まで手札に戻す。その後、こうして手札に戻したスノーフェアリーの数だけ、自分の山札の上からカードをマナゾーンに置く。

    調整版のダイブリps
    コレでもなんか暴れ散らかしそう感がある

  • 63二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 20:16:24

    >>56 レベル7・8のドラゴンシンクロをライフストリームにできる。シンクロチューナーを使えば戦闘破壊を一度耐えられる ◯

    >>57 盾焼却とドローロックとチャンプブロック不可を付与 ◎〜☆

    >>58 水か闇のドラゴンが1バウンス1ハンデスになる。革命チェンジしまくって毎ターン相手獣全除去する ☆

    >>59 最短5ターン目に出て5コス以下と4コス以下出すやつ ◎

    >>60 昆虫採集 G加えさせてしまうので弱い △~◯

    霊呼び デッキまたは手札の好きなレベル4以下アンデを墓地送り出来ると書いてあるように見える。アンデ弱いからええやろ◎

    彫刻 太陽の車orパキケ、メタモル、アブソーブだ。不快だぞ ◎

  • 64二次元好きの匿名さん24/12/27(金) 20:32:21

    >>56

    自分のカードを自分で評価する

    この手の必殺技カードはサーチ手段に欠けることが多いけどこれは装備魔法なのでそっちのルートから引っ張ってこれそう

    ブレイバーを出しやすくするためのお膳立てが整うのはいいけど装備魔法な関係上使うのは自分メインフェイズになるので(2)でアクセルシンクロ効果付けてもあまり意味はないかなというのはある

    効果自体は強烈で決まれば対象・破壊耐性のある無効持ち、他の装備魔法3枚でさらに強固にできるので盤面耐性はかなり硬いんじゃないだろうか


    ただオリカとしてみるとさすがに文字数が多すぎるな


    >>60

    昆虫採集 ○

    昆虫族デッキの初動として使おうとしても、相手が増G持ってくるので結局展開しにくくなるジレンマ

    増G受けが良いデッキに、といっても結局妥協盤面で終わるならスモワとかその方がいいしなぁ

    あと相手の非公開領域に関係する効果は作りたくないと思うんだよな、「翡翠の蟲笛」もあったけど


    霊呼び ◎

    「誘いのΔ」と合わせてデッキのアンデットを落とせるようにはなったね

    「サイバネット・マイニング」と同じと言えばそうなんだけど結局手札増えないのがなー


    彫刻 ○

    パキケに親を殺されたのは分かるけどセットが強制効果なので非常に扱いづらい…

    「磁石の戦士ε」を持ってきてもセットされるので効果が使えない、1枚初動が1枚初動にならなくなるのはだいぶ厳しいところ

    岩石族デッキじゃなくてメタポサイポとかその辺で使うか?


    >>61 △~○

    「アドバンス召喚した」という条件がなかなか厳しい

    これ1枚で人が死ぬ効果ではあるんだけども、一番使いたい「先1で相手が展開した後、「古代の機械要塞」で守りながら「古代の機械巨人」をアドバンス召喚、これで強烈なバフをかけつつそのままキルを取る」としたいときに一番ネックなのが


    これ通常罠なんだよなぁ…!!!


    ついでに「古代の進軍」「古代の機械飛竜」とかにある「カードをセットできない」という効果との噛み合いが最悪なのであまり採用を検討できるカードではないかな、という感じ

  • 65二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 00:37:09

    《聖剣眠りし巌(いわお)》
    リンク1(上向き)
    光属性/戦士族/攻500
    「聖騎士」モンスター1体
    このカード名の①,②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①このカードがL召喚に成功した場合に発動できる。戦士族以外の効果テキストに「聖騎士」と記されたモンスター1体を選び、手札に加えるか墓地へ送る。
    ②リンクモンスター以外の自分フィールドの「聖騎士」モンスター1体を対象として発動できる。自分のフィールド・墓地のこのカードを攻撃力500アップの装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。

    主に円卓側の聖騎士サポートとして。現状サーチ手段皆無なヴィヴィアンやモルガン、マーリンをどうにかして使いたかったのと、とりあえずあれば困らない聖剣装備魔法化。名前は岩に突き刺さってる聖剣イメージ。
    とりあえずコレを経由してこのカードとモルガンでイゾルデへの誘発ケア…にならないよう装備先を調整。焔聖騎士ではアンジェリカや大帝に装備できないことから盤面強化に使いにくいはず…(もちろん戦士リンク1があるだけでオジエが1枚初動になったりするという強化にはなるが)

  • 66二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 09:12:44

    クシャトリラ・ホーリーナイトドラゴン
    効果モンスター
    星7/光属性/ドラゴン族/攻2500/守2300
    このカード名の(1)(3)の効果は1ターンに1度しか発動出来ない。
    (1):このカードが手札からの召喚・特殊召喚に成功した場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
    そのカードを裏側で除外する
    (2):1ターンに1度、このカードが相手モンスターに攻撃するダメージステップ開始時に発動できる。
    その相手モンスターをエンドフェイズまで除外する。
    この効果を発動した場合、このカードはもう1度だけ続けて攻撃できる。
    (3):デッキまたは墓地から「クシャトリラ・ホーリーナイトドラゴン」以外のドラゴン族・光属性・レベル7モンスターと記されたカードを1枚手札に加える

    ホーリーナイツ強化です ホーリーナイツカードを使い回せるようになります 一応クシャトリラとしてともパーピヤスで現段階のクシャトリラ全部呼べて対象に取らないモンスターを除去出来るので地味に強い

  • 67二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 10:27:29

    コンプレッション・アドバンサー
    レベル6/闇属性/魔法使い族/1600/2200
    ①:自分・相手ターンに自分の墓地にカードが存在しない場合、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。次のターン終了時まで以下の効果を適用する
    ・お互いにレベル5以上のモンスターを特殊召喚する場合、自分フィールド上のモンスター1体をリリースしなければならない

    アトラクター条件の誘発
    刺さる相手にはめっぽう刺さるけど刺さらない相手には全然刺さらない

  • 68二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 10:45:31

    このレスは削除されています

  • 69二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 11:02:55

    >>62

    ◎ 今の紙の環境は全然知らないけどこれでも結構強そう


    魔光大帝ネロ・グリフィス3rd SR 光/闇文明 (8)

    クリーチャー:エンジェル・コマンド/ダークロード/ナイト 8000

    ■ブロッカー

    ■W・ブレイカー

    ■自分が呪文を唱えられなくなる効果をすべて無視する。

    ■バトルゾーンに出た時または攻撃する時、ゲーム外からランダムなナイト呪文を超探索し、その中から3枚まで自分の墓地に置く。その後、自分の墓地からコスト4以下の闇または光のクリーチャー1枚をバトルゾーンに出してもよい。

    ■自分のクリーチャーが破壊された時、次のうちいずれかひとつを選ぶ。

     ►自分の墓地からコスト6以下の呪文を1枚、コストを支払わずに唱える。

     ►自分の墓地から「S・トリガー」を持つ呪文を1枚、コストを支払わずに唱える。

     ►自分の墓地からナイト呪文を1枚、コストを支払わずに唱える。


    名前の由来はルドルフ、ソムニスに次ぐ第三のデュエプレリメイクネロという意味を込めた

  • 70二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 11:06:31

    >>62

    ◎〜☆

    そもそもこれと同じく5コストスノフェ進化のカミタイオが自己軽減持ちとはいえcip1ブースト1回収な時点で紙基準でもコスト論遥かに超越してる

    ただ5コストっていうのが相応に重くてオービー軸にしろエリカッチュ軸にしろこのカード自体が存分に暴れられる程の基盤が整ってないのでデッキとしてはある程度勝てはするだろうけど環境入りは厳しい止まりな気がする

    あともう1枚くらい悪さ出来るカードがスノフェにあればデッキとしても環境級にはなれそうだけどそうなるとこのカードのスペック的に規制は免れなさそうなんでデザインとしてどん詰まり感ある



    富轟超天神(ハイパー·エンジェライジング) ゴルギーダイオージャー

    クリーチャー:メカ·デル·ディネロ/スーパーカー·ドラゴン/メカ·エンジェル·コマンド

    光/火 8コスト 13000

    ■ハイパーエナジー

    ■T·ブレイカー

    ■このクリーチャーがタップした時、または離れた時、相手のエレメントを1つ選び、破壊してもよい。そうしたら、その選んだエレメント以下のコストを持つ自分のクリーチャーをすべてアンタップする。

    ■自分のクリーチャーが召喚によって出た時、次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーは「スピードアタッカー」と「ブロッカー」を得、破壊されない。


    ジャイアントと違って色増やしたら出せないけどあっちに配るんならこっちにも配って良いでしょの精神で作ってみた

  • 71二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 11:30:19

    >>70

    闇文明ではないコスト指定なしの破壊は引っかかるが

    それ以外は良好?

  • 72二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 12:10:01

    >>69

    作者です

    書き忘れましたが墓地から唱えた呪文はデッキボトムに置きます

  • 73二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 12:29:45

    >>69

    ジェニーやカワメタルで即起動してバレバイやエッグ撃つのは流石に強いしマギアデルフィンと相性良いからドロマー天門面白そう

    ただテキストが収まりきらないだろう(最大9行)からもう少し削るのとターン1はあった方がいいかな


    《王道の決闘 ボルシャック・ドラゴン》

    アーマード・ドラゴン

    火/自然文明(5) クリーチャー

    パワー6000+

    ◾︎G・ストライク

    ◾︎マッハファイター

    ◾︎このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。

    ◾︎このクリーチャーがバトルに勝った時、自分の山札から1枚目を見る。そのカードを自分の手札かマナゾーンに加える。

    ◾︎バトル中、このクリーチャーのパワーを、自分の墓地にある火のカード1枚につき+1000する。


    5コストのボルシャックが求められてたのでSR相当のスペックで考えてみた

    相手にクリーチャーが2体いれば次ターンに英雄譚が撃てるし7の多色にチェンジしてバクテラスの圧も掛けられる(その場合は英雄譚は撃てない)

    とはいえ盤面いないと無力だしカードパワーは逸脱してない…はず

  • 74二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 16:44:55

    久しぶりに評価するので日本語おかしいところあっても許して


    >>73 王道の決闘 ボルシャック・ドラゴン◎

    二面処理できるボルシャックは貴重 ただメンデル打てないと手持ち沙汰になりそう

    マッハファイターでチェンジするまえにチェンジ先を探せるのもいいと思う ヴォルジャアクとチェンジしたい

    チェンジと英雄譚の2通りのムーブを選択できるのは非常に有意義

    パンプアップ効果は最速ムーブをかますときにはほぼ無意味(メンデル1枚)だけど長引くと長引くほど強くなるから一概に馬鹿にできない

    個人的に好き

  • 75二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 20:17:37

    >>50

    場に出せれたらすごく強いのだけどどれか一つでもかけてたら除外というのが手痛いですね

    煌臨元を保護できるカードがあればいいのですが実質無いですからね


    剣豪の覇王 ヨシティール・オウガ

    スピリット

    コスト9(軽減赤2紫2全色2) 系統:主君・覇皇・戦鬼

    <1>Lv1 9000 <2>Lv2 12000 <5>Lv3 18000

    このカードは系統:剣使を持ち、系統:剣刃を持つブレイヴ3つまでと合体できる

    このカードのシンボルは紫としても扱う

    【Sバースト:自分のライフ減少時】

    このカードをコストを支払わずに召喚する。

    その後デッキから6枚オープンする。その中に系統:剣刃を持つブレイヴがあれば、相手のフィールド上のスピリット/アルティメットのコアをブレイヴ1体につき1個リザーブに置き、系統:剣刃はコストを支払わずに召喚する

    残ったカードは順番を順番でデッキの下に戻す

    Lv1,Lv2,Lv3『このスピリットのアタック時』

    BPを比べて相手のスピリット/アルティメットを破壊したとき相手のライフを1つリザーブに置く

    また破壊したスピリット/アルティメットのシンボルが2つなら相手のフィールド上のスピリット/アルティメットのコアを1つリザーブに置く

    【合体中】Lv2,Lv3

    このスピリットが破壊されたとき、自分のフィールド上のスピリット状態の系統:剣刃を持つブレイヴを破棄することでフィールドに残る

    Lv3

    スピリット状態の系統:剣刃を持つブレイヴはこのスピリットと同じBP+される


    シンボル 赤


    ソードアイズ15周年に向けてのカードを作ってみました、インパクトが弱そうと思いますが

  • 76二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 21:49:54

    >>65 誘発貫通できる装備落とせるおろまいでLシャルル出せるようになる と思わせてサーチや墓地落としできる先が現状存在せず今後も生まれるとは思えません そこがインクのしみなので残念です △~〇

    >>66 なぜか評価消えたけど ホーリーナイツとクシャトリラの世界観繋がっているかわからん、サーチ範囲もわからん、ただクシャトリラ強化としては二面除去できて強い 的なこと書いてありました サーチ範囲はホーリーナイツ魔法罠とモンスターほぼすべてですね

    >>67 つまりレベル7以上S出す場合レベル7以上になるシンクロとモンスターいるってわけですか 無駄にモンスターのリリースを遅くしてド派手に展開を阻害できるのは偉いのですがデッキによっては効かないので△ 別にアトラクター並みに厳しくしなくてもいいと思います

  • 77二次元好きの匿名さん24/12/28(土) 21:58:00

    真竜の集結
    永続魔法
    このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①:自分メインフェイズに発動できる。デッキから「真竜」モンスター1体を手札に加える。
    ②:自分メインフェイズに発動できる。「真竜」モンスター1体を表側表示でアドバンス召喚する。
    ③:このカードが魔法&罠ゾーンから墓地へ送られた場合、フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。

    真竜皇の威光
    永続罠
    このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、①②の効果は同一チェーン上では発動できない。
    ①:相手が効果を発動した時に発動できる。このカード以外の自分の手札またはフィールドの表側表示の「真竜」カード1枚を破壊し、その効果を無効にする。
    ②:相手メインフェイズに発動できる。「真竜」モンスター1体を表側表示でアドバンス召喚する。
    ③:このカードが魔法&罠ゾーンから墓地へ送られた場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。

    真竜の同じカードを2枚以上引くと動けない欠点の補強する場合の個人的に理想な効果

  • 78二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 04:38:52

    白妙のグローリー・スパーク 光/水/闇文明 (6)
    呪文
    ■S・トリガー
    ■カードを1枚引く。その後、相手のクリーチャーをすべてタップする。
    ■いずれかのプレイヤーが自身のターンに最初のカードを引いた時、この呪文が自分の墓地にあり、自分のマナゾーンに光と水と闇があれば、自分の墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。そうしたら、唱えた後、墓地に置くかわりに自分の山札の一番下に置く。

  • 79二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 06:21:25


    フィールド魔法
    「零」はデュエル中に1度しか使用できない。
    ①:お互いのフィールド・手札・デッキ・EXデッキ・墓地・除外状態のモンスターすべてのカード名を「ゼロ」として扱う。
    ②:お互いのフィールド・手札・デッキ・EXデッキ・墓地・除外状態の「ゼロ」は属性と種族を持たないものとして扱う。

    新しい後頭部の派生形態やアンワを意識して作ってみました。

  • 80二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 07:07:44

    《超時皇 ザ・ウォッチャー》
    |(水)(コスト9)(パワー16000)|
    |(クリーチャー)(マジック・アウトレイジMAX/スターノイド)|
    |■魂ハイパーエナジー|
    |■ブロッカー|
    |■ジャストダイバー|■Tブレイカー|
    |■このクリーチャーが召喚によって出た時、次の自分のターンのはじめまで、次の自分のターンのはじめまで、相手のクリーチャーは攻撃もブロックもできず、相手のエレメントの能力を無視し、相手は呪文を唱えられない。|
    |■このクリーチャーが攻撃またはブロックもしくは離れた時、自分の山札をシャッフルし、上から1枚目を表向きにする。そのカードをコストを支払わずに使ってもよい。
    その後、自分のコストの異なるエレメントを4つ選び、好きな順序で山札の下に置いてもよい。そうしたら、それが相手のターン中なら、ターンの残りを飛ばし、自分のターン中で、自分がまだ追加ターンを獲得していなければ、このターンの後に自分のターンを追加する。|

    水単ハイパーエナジーの切札
    魂ハイパーエナジーはタマシードもタップして軽減対象にできる。
    攻撃、ブロック、離れた時にホーガンブラスター
    そして自分のコストの異なるエレメントを4つ山下送りにすれば、
    ターン飛ばしか追加ターンを得られる。

  • 81二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 07:31:42

    《グルメ龍樹》
    |(闇自然)(コスト12)(パワー12000)|
    |(クリーチャー)(ジャイアント・ドラゴン/不死樹王国)|
    |■このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンにあるタップしていないカードを1枚墓地に置いてもよい。こうして墓地に置いたカードのコストの数だけ、このクリーチャーの召喚コストを少なくする。ただし、コストは1以下にはならない。|
    |■スレイヤー|
    |■マッハファイター|■Tブレイカー|
    |■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。|
    |■フシギバース9|

    闇自然版ポセイドライト
    軽減方法がマナから落とすカード参照に
    スレイヤーとマッハファイター持ちで
    出た時1ブーストの
    フシギバース9持ち

  • 82二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 08:42:30

    >>75 ◯

    これバーストのコアシュート数は場かオープンされたかどっち参照?

    実はバースト効果でブレイヴを踏み倒すカードは多くないのでバーストだけでかなり強い。

    BP勝利時にライフ貫通があるけどソードブレイヴに相手のコア移動を封じるカードがないのでサポートしたい。コアシュートはマジのオマケ。

    破壊時耐性はスピリット状態のブレイヴがいるのであまり使う機会は無さそう。マグフレなんかの2シンボル破壊か最高BP/コスト指定の破壊ぐらいか。

    系統覇王もあるし、ブレイヴ採用型バゼルXとか作れそうです。

  • 83二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 09:02:22

    >>77

    集結 ◎

    真竜待望の1枚初動。他の魔法2種が状況が揃わないと手札補充できないのもあって使いづらかったのでぜひ欲しい。何も制約がないためこれ1枚でレベル6が立ち、他のデッキの主張パーツになりそうなのが少し気になるぐらい。

    威光 ◎

    こちらも真竜に欲しかった無効妨害。ダイナマイトから持ってきてそのままダイナマイト割って使えるので取り敢えずの妨害になる。上記の場合相手の初手行動は通すのでプレイングが大事になる。


    >>79 ☆

    ダークネスの罠かと思ったら違った。全領域のモンスターの名前属性種族を消してしまうトンデモカード。フィールド魔法ゆえにサーチもしやすく、先行が展開終了後に貼ってきそう。展開前にしか貼れない制約をつけるか、発動プレイヤー側にだけデメリットをつけた方がいいと思う。前例はないけど手札誘発で相手の先行に手札から発動できたら面白そうとも思った。

  • 84二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 16:42:57

    火ノ鳥カザキリ
    NEOクリーチャー 火
    コスト2/ファイアー・バード/オリジン
    パワー2000
    スペルNEO進化:自分が火の呪文を唱えた後、その呪文を墓地に置くかわりに、手札のこのクリーチャーをその上に重ねつつ出してもよい。
    このクリーチャーが攻撃する時、手札を1枚捨ててもよい。そうしたとき、自分は1枚引く。

    クリスタル・リッター
    NEOクリーチャー 水
    コスト5/リキッド・ピープル
    パワー5000
    スペルNEO進化:自分がコスト4以上の水の呪文を唱えた後、その呪文を墓地に置くかわりに、手札のこのクリーチャーをその上に重ねつつ出してもよい。
    このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを1つ選び、持ち主の手札に戻す。このクリーチャーが進化クリーチャーなら、かわりにそのエレメントを持ち主の山札の上に戻す。

    魔刻の斬鬼オルバイト
    NEOクリーチャー 闇
    コスト7/デーモン・コマンド
    パワー6000
    スペルNEO進化:自分がコスト6以上の闇の呪文を唱えた後、その呪文を墓地に置くかわりに、手札のこのクリーチャーをその上に重ねつつ出してもよい。
    このクリーチャーが出た時、自分の場のカード1枚を墓地に置いてもよい。そうしたとき、このターン、墓地に置いたカードのコスト1につき、相手のクリーチャーすべてのパワーを−1000する。
    W・ブレイカー

    新しいNEO進化として呪文の上に重ねるクリーチャー。置換効果で出るので1部のメタをすり抜ける。

  • 85二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 16:48:31

    超戦士 ブレイズ・クロー
    火 1コスト パワー1000
    能力なし

  • 86二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 16:51:32

    >>83

    評価ありがとうございます

    集結はサーチからの召喚権追加だから復活みたいに縛りをつけるべきでしたね

  • 877524/12/29(日) 17:03:55

    >>82

    『オープンしてその中の〜』の処理になります

    『デッキオープン→6枚からブレイヴが1枚以上毎に1つコアを送る

    →ブレイヴ召喚→残りを戻す』という手順です

  • 88二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 20:22:39

    こっちにも投下

    アビサルセクタ・リンク・ドラゴン
    リンク4 闇属性 ドラゴン族・リンク・効果 ATK2500
    リンクマーカー:上、右上、左、左下
    モンスター3体以上
    このカード名の③の効果は1ターンに1度しか発動できない。
    ①:このカードの攻撃力は、このカードのリンク先に存在する自分フィールドモンスターの攻撃力の合計の半分アップする。
    ②:このカードがフィールド上に存在する限り、このカードのリンク先の相手フィールド上のモンスターのモンスター効果は無効になる。レベル5以上のモンスター場合は攻撃力が半分になる。
    ③:自分フィールド上のレベル5以上のモンスター1体を対象とし、このカードをゲームから除外して発動する。そのモンスターのリンク先になるようにこのカードをフィールドに戻す。この効果は相手ターンでも発動できる。

  • 89二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 20:49:55

    >>85

    オリカにしては渋すぎるだろ

  • 90二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 22:20:55

    >>88

    現在リンクモンスターのマーカーはエクストラリンク対策として斜め上方向とその反対側の横か斜め上には同時に着けられていない。つける場合は展開制限がセット。その不文律を破る最初のモンスターってことかも知れないけど、自力で位置移動までするのはまだ早い気もするな。

    ③、リンク先ってのはリンクモンスターのリンクマーカーの先ってことなのでレベル5以上=リンクでないモンスターのリンク先は存在しない。多分リンク5以上の書き間違いか、対象のモンスターとリンク状態になるようにってニュアンスのどっちか。

    本体性能としてはリンク4としてはいささか物足りない。メインゾーンに移動すれば相手のL、Pモンスターの効果無効を狙いにイケるが、③で擬似対象耐性を持っている程度では除去もされやすい。バトルフェイズ中なら連続攻撃もできるが、条件的にヴァレルソードとガッツリ競合するのも向かい風。もうちょい他のリンク4と被らない個性が欲しいかも。条件が緩くて出し安い打点要因として、特にトークンを使うデッキならあり得るか。

  • 91二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 22:25:13

    >>74

    亀レスだけど評価ありがとう

    盤面を作る相手への既存の有利を伸ばすカード(新弾のアカネみたいなの)を目指して作ったから高評価してくれて嬉しい

  • 92二次元好きの匿名さん24/12/29(日) 23:45:32

    《ヨビニオン・ゴリオ・ブゴリ》
    |(光自然)(コスト3)(パワー5500)|
    |(クリーチャー)(ビースト・フォーク/暴拳王国/超化獣)|
    |■自分の暴拳王国すべてに「マッハファイター」と「ヨビニオン」を与える。|
    |■クリーチャーが出た時、このターン、そのクリーチャーはプレイヤーを攻撃できない。|
    |■ハイパー化|

    |ハイパー・モード|
    パワー11000
    |■このクリーチャーが攻撃する時、暴拳王国・メクレイド5する。|

  • 93二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 00:54:59

    前スレで作ったゼニスの評価が低かったのでリメイク&リベンジ+新規無色サポートです。

    無色が好きなので無色単に強くなってほしいと思い作りました。

    裏コマンドがコマンド付与でないのはデュエプレで無色の封印が無色コマンドを出してもはがせなかったためです。

    ゼニス | Writening『忘』の頂 アルバトロス ゼロ文明 (12) クリーチャー:ゼニス パワー11111 W・ブレイカー ブロッカー ゼニスエナジー(このクリーチャーを召喚する際に自分の場のカードを一枚手札に戻してもよい。そうし…writening.net
  • 94二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 01:35:10

    >>78 墓地に捨てたら1ドロータップするやつ ◎

    >>84 カザキリ グレートムダやキリモミが進化オリジンになるのやばそ ☆

    リッター 4コス以上呪文にバウンスとドローロックつける◎

    オルバイト 6コス以上闇呪文に全体バウンスを付ける ◎

    >>85 5枚目以降のブレイズクロー ☆

    >>92 他クリーチャーがいれば暴拳の後続呼べる しかもMHとヨビニオン付与 ◯

  • 95二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 01:45:14

    おろかな集団墓地
    フィールド魔法
    ①このカードの発動時の効果処理としてデッキから「おろかな」と名のついたカードを1枚選び手札に加えることができる

    ②相手のエンドフェイズ時に発動する。
    墓地にある、「おろかな」と名のついたカードを1枚選び自分のフィールドにセットする。この時セットしたカードがフィールドから離れた場合、墓地へいかず除外される

  • 96二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 12:33:31

    勝利者の旗印
    永続魔法
    ・効果
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)相手フィールド及び自分フィールドのモンスター1体ずつを対象として発動できる。対象とした相手モンスターの効果を無効にし、その攻撃力分、対象とした自分モンスターの攻撃力をアップする。
    (2)このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。


    出し得永続魔法を作りたかった。
    自分ターンでは相手フィールドのモンスターの効果を永続無効にしながら打点を上げ、フィールドから墓地にさえ送られれば確定ドロー。

  • 97二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 13:21:48

    「自由」の頂 ジョット・ガン・ジョラゴン
    クリーチャー
    文明:無色
    種族:マスター・ドラゴン / ジョーカーズ / ゼニス
    コスト:10
    パワー:17000

    ■ スピードアタッカー
    ■ T・ブレイカー
    ■ このクリーチャー以外の自分のジョーカーズすべてはパワー+5000され、シールドをさらに一つブレイクする。
    ■ ジョラゴン・マキシマム・Ω
     ー このクリーチャーが召喚によってバトルゾーンに出た時、このクリーチャー以外の自分のエレメントを全て手札に戻してもよい。そうしたら、手札、墓地、マナゾーンから、『「自由」の頂  ジョット・ガン・ジョラゴン』以外のジョーカーズを1枚ずつ選び、使用してもよい。

  • 98二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 13:26:11

    「勝熱」の頂 モモキングZ
    進化クリーチャー
    文明:火 / 自然
    種族:ジョーカーズ / ヒーロー・ドラゴン / レクスターズ / ゼニス
    コスト:14
    パワー:18000

    ■ 超無限スター進化・Ω:バトルゾーン、墓地、またはマナゾーンから、自分のジョーカーズを1体以上選び、このクリーチャーをその上に重ねつつ出す。このクリーチャーが離れる時、代わりに一番上のカードが離れる。
    ■ T・ブレイカー
    ■ このクリーチャーに含まれるジョーカーズが10枚以上であれば、各ターン、このクリーチャーが初めてタップしたとき、アンタップする。
    ■ メテオバーンRevo:このクリーチャーがシールドをブレイクした時、このクリーチャーの下にあるカードを2枚墓地においてもよい。そうしたら、手札からジョーカーズを1体バトルゾーンに出す。

  • 99二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 14:48:57

    《神眷竜-エクススター》
    効果モンスター
    星1/闇属性/ドラゴン族/攻500/守 0
    (1):手札のこのカードを捨てて発動できる。自分のデッキから「神竜-エクセリオン」1枚を手札に加える。その後、手札のドラゴン族1体を召喚できる。
    (2):このカードのカード名は、墓地に存在する限り「神竜-エクセリオン」として扱う。
    (3):このカードが墓地に存在する限り、自分フィールドのテキストに自身の元々のカード名が記されているモンスターは相手の効果の対象にならない。

    //カスレアな「神竜-エクセリオン」の強化………と思わせてワイトキング強化。
    //元々のカード名にしているのは『ルール上〇〇として扱う』系を省くため。

  • 100二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 16:33:21

    《ボルシャックの始原回廊》
    コスト3 火 タマシード アーマード・ドラゴンズ・オリジン
    ■自分の《ボルシャック・ドラゴン》がいるなら、このタマシードは離れない。
    ■自分のターンの終わりに、以下のうちからまだ選んでないものを1つ選んで使う。この効果で3つとも選ばれたなら、これらをすべて選ばれたもの
    ・《ボルシャック・ドラゴン》を1枚、自分の手札またはマナゾーンからコストを支払わずに出す。
    ・《ボルシャック・ドラゴン》を1枚、自分の超次元ゾーンからコストを支払わずに出す。
    ・自分の超GRを見る。その中から《ボルシャック・ドラゴン》を1枚、コストを支払ったものとして召喚する。その後、超GRをシャッフルする。

    いろんなところからボルシャック・ドラゴン(時空の火焔の方も)を無限に出し続けるカード。圧くらいにはなるかな。

  • 101二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 16:53:20

    >>95

    制限・準制限カードのサーチ&再使用はさすがにまずそう

    フィールド魔法のサーチ手段も増えてる関係でこのカード自体へのアクセス手段も多いし


    >>96

    自分フィールドにモンスターが必要とはいえ1無効を追加できるのでまさに素引き上振れ札

    おまけのドロー効果もありがたい

    自由枠が多いデッキならもちろん少なめのデッキでもフィールドから能動的に墓地送りできるギミックがあるなら採用が検討されそう


    >>99 ○~◎

    効果テキストに自身の元々のカード名が記されたモンスターに対象耐性を与えるカード

    該当カードは結構幅広い(特に同名カードを1ターンに1度しか特殊召喚できない系のモンスターは汎用性が高いものも多い)から、【ワイト】をはじめとして墓地肥やし能力に長けたデッキなら案外使いやすそう

    どれぐらい化けるかちょっと判断が難しいのでこの評価

    意外なシナジーとしては《ドラ・ドラ》はドラゴン族モンスター・効果テキストに自身のカード名が記されている((2)の効果)・召喚時にのみ発動できる効果((1)の効果)を持つという点でこのカードと相性がいいことから【天盃龍】に積むということも考えられる(燦幻荘の方が耐性として強いというのはこの際脇に置く)

  • 102二次元好きの匿名さん24/12/30(月) 21:02:39

    《ダチッコ・ボンバッチ》
    |(火光)(コスト6)(パワー5500)|
    |(クリーチャー)(ビートジョッキー/チームボンバー/超化獣)|
    |■B・A・D2|
    |■自分の他のチームボンバーがなければ、このクリーチャーは攻撃できない。|
    |■このクリーチャーがマジボンバー能力によって出た時、このクリーチャーのハイパーモードを解放する。|
    |■ハイパー化|

    |ハイパー・モード|
    パワー11000
    |■スピードアタッカー|
    |■マジボンバー7|

  • 103二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 00:12:52

    >>100

    ミスってました。

    「この効果で3つとも選ばれたなら、これらをすべて選ばれていないものとして扱う。」です。


    《魔誕の智将 ディアブロスト》

    コスト5 火 クリーチャー パワー7000

    デーモン・コマンド

    ■スピードアタッカー ■W・ブレイカー

    ■このクリーチャーが出たとき、自分のシールドを1枚ブレイクする。

    ■お互いのシールドから手札に加えられる、「G・ストライク」能力を持つカードは「G・ストライク」を失い、「S・トリガー」を得る。


    gストをトリガー化(お互い)。魔法陣出してねって言う感じだが、ハンターゼニス出したほうが強い気はする。

  • 104二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 07:59:03

    >>93 『忘』の頂 ジョニーFinalとコイツを使えば2ターン目で出せる(ワルドバロムという汎用土地もいるので尚のこと強い) 相手の墓地が肥えていれば任意の無色をただで出すことも出来る(ウェディングやデトロイトテクノ等)ので強い ◎

    アムネジア ちょっと出しにくい マナの無色以下のゼニス出せるけど相手も踏み倒せてしまうのと数以下なので少し使い勝手が悪いかなと △~◯

    禁断 ゼニスガチャするやつ ◯

    裏コマンド 相手ターンにVANベートーベンやウェディングやプロフェシー出せるのは強そう ◎

    オク 比較的出しやすいけどやることがcipでフリーズ ◯

    ハードメタル 相手に展開させてめっちゃクリーチャー出すやつ 相手が4体クリーチャー出してればVANモアイワルド出来る ☆

    臣下妖精 無色ゼニスを多用するデッキで大幅マナ加速可能 ◯

    幕臣妖精 ジョニー+ナッシングゼロ+コイツ ◎〜☆

    リョーク リリンとパールジャムと上記2つしかサーチできないカスカード と見せかけて無色デメリットなしマナ加速なので漢チャージャーの互換 ◯

    ゼニスロット ゼニスクラッチの下位互換 条件厳しいんだから3体出せるにしたほうがいいと思います △

    >>98 いかんせん重い まあジョーカーズタダ出し出来るのは強い ◯

    >>103 バロムコバルトやロストReやバフォロメアが唐突に出てくるのはともかくヘヴィデスメタルやルナティックやルドルフSTするのはやばすぎ ☆

  • 105二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 10:08:20

    >>93

    ゼニスエナジーはコスト下限つけた方がいい。Aを出す。→Aを戻して同名のBを0コス→Bを戻してAで簡単に2枚ループになる。

    禁断はカードタイプがクリーチャーなので封印がついた途端残りの能力が全部消えてしまう。どのみち封印外れたら勝利か再封印なので1部サポートから外れるけどタマシードとかの非クリーチャーにした方がいい。

    個人的な意見だけど、無色ゼニスに必要なのは早出しできる大型より無色限定の低コスメタクリとかゲームを無理矢理スローペースにするカードだと思う。

  • 106二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 14:21:41

    >>80 ☆

    早出しがそこまで難しくないので召喚時のロックと3タイミングでの後続追加にエクストラターンはかなりやってる。

    取り敢えずホーガン効果をアタック時のみ+EXターンは消すぐらいは必要そう。使う効果だから2枚目のこいつ出せれば実質EXターンになるでしょ。ジャストダイバーと呪文封じあるから出してすぐやられることも少ないだろうし。


    >>81 〇〜◎

    こいつ2体でループ回せないかなとも思ったけど多色ゆえに自身タップイン+最低2マナだからちょっとムズそう。

    ポセイドライトがほぼ戦力にならなかったのに対して12000MFTBなのが最大の違い。相手の除去もしつつ次ターンに繋げられるのが偉い。ただ最大軽減のためには10コストの大型カードを早期にマナ埋めしつつ色確保しないといけないので安定性がどうなるか。入るデッキは選ぶけど強いカードだと思う。

  • 107二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 15:44:03

    The ラー漢の年越しそばバージョンとかどうだろうって思ったけど

    蕎麦はどう調理しても料理名の最後は「蕎麦」で終わるから「麺」って付かないな……

  • 108二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 16:50:17

    サイバネット・ルーティング
    通常魔法
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分のメインモンスターゾーンにLモンスター以外のモンスターが存在しない場合、LPを2000払い、自分フィールドのリンク4以上のLモンスター1体を対象として発動できる。EXデッキから攻撃力2300以下のLモンスター2体(同名カードは1枚まで)をそのカードと相互リンク状態になるように特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは効果を発動できず、この効果の発動後、ターン終了時まで自分はリンク4以上のLモンスターを特殊召喚できない。
    (2)相手が発動した効果によって自分フィールドのLモンスターがフィールドから離れた時、墓地のこのカードを除外して発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したカードはフィールドから離れた場合に除外される。

  • 109二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 16:51:20

    アコードトーカーの効果をもとにして考えてみたけど
    強すぎたかもしれん

  • 110二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 16:53:28

    >>108

    (2)修正

    この効果は相手ターンでも発動できる。

  • 111二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 17:02:19

    おそらく誰も使ってないであろうホルアクティの強化がしたいってだけで作った
    光創世(ジェセル)
    速攻魔法
    このカード名のカードはデュエル中に1度しか使用できない。
    (1)自分フィールドに元々のカード名が「オシリスの天空竜」「オベリスクの巨神兵」「ラーの翼神竜」となるモンスターがいずれか2体以上存在する場合に発動できる。
    デッキから「光の創造神 ホルアクティ」1枚と、その3体のうち自分フィールドに存在しないモンスター1枚を手札に加える。
    その後、自分はこのターン通常のアドバンス召喚に加えて1度だけアドバンス召喚できる。

  • 112二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 18:10:18

    悪機電融王 ザ=アンデッド・ジェラルーナDL(ディスライブ)
    (デッドマン×神帝×アンジェラ(LibraryofLuina))
    ディスペクター/ガーディアン/サイバー・ムーン/ジュラシック・コマンド・ドラゴン
    パワー17000 闇自然水 コスト10 KINGMASTER
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目を見て、それと同じ文明のドラグハート、クロスギア、クリーチャーを一つずつ超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい(ドラグハートとクロスギアはこのクリーチャーに装備して出す)
    自分のクリーチャーが離れる時、そのクリーチャーの出た時にトリガーする能力を使ってもよい
    マッハファイター
    T・ブレイカー
    EXライフ
    反抗の意志も選択も、悪意の前に塗りつぶされる(フレテキ)

    好きなキャラをディスペクトしよう第二弾で、今回はLL からヤッてみましたアンジェラのディスペクターです。効果はアブノマ抽出とE.G.O抽出を再現して超次元ゾーンからの踏み倒し(デッドマン要素でもある)。離れる時にもE.G.Oだけ再利用で登場時効果二度打ちをしてとにかく出た時を使いまくります。効果ストックでループに持ち込んだり、ガーディアンなので思わぬところから飛んできたりで割とフィニッシャーとしてはやれるんじゃないかなと思ってます
    割とガーディアン種族自体もアンジェラをディスペクトしてる気がする。そりゃガーディアンと言われればそうなんですけども

  • 113二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 19:07:16

    天地覇動 ハイパーバラギアラ
    8コスト/自然/ドリーム・クリーチャー/マスター・ハザード、グランセクト/パワー17500
    ■ハイパーエナジー
    ■Wブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンにあるカードをすべてアンタップする。こうしてアンタップしたカード1枚につき、相手のシールドを1つ選び、持ち主のマナゾーンに置く。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、コスト3以下の呪文を1枚、自分のマナゾーンからコストを支払わずに唱えてもよい。

  • 114二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 20:34:45

    《重量級の女帝》
    コスト5 自然 呪文 クエスト
    ■《重甲虫ゲネル・セルタス》1枚と《徹甲虫アルセルタス》1枚を、自分の超次元ゾーンからコストを支払わずに出す。

    《重甲虫ゲネル・セルタス》
    コスト6 自然 サイキック・クリーチャー 
    ジャイアント・インセクト/ハンター パワー9000
    ■W・ブレイカー
    ■各ターンに1度、このクリーチャーが破壊されるとき、破壊されずにとどまる。
    ■自分の《アルセルタス》すべては「ウルトラ・セイバー:《ゲネル・セルタス》」を得る。
    ■覚醒リンク:自分のターンのはじめに、《徹甲虫アルセルタス》があれば、そのクリーチャーとこのクリーチャーをすべて裏返しリンクさせる。いなければ、《徹甲虫アルセルタス》を1体、自分の超次元ゾーンから出す。

    《徹甲虫アルセルタス》
    コスト3 自然 サイキック・クリーチャー
    ジャイアント・インセクト/ハンター パワー4000
    ■マッハファイター ■飛行


    《重甲虫ゲネル・セルタス(アルセルタス合体)》
    コスト10 自然 サイキック・スーパー・クリーチャー
    ジャイアント・インセクト/ハンター パワー15000
    ■T・ブレイカー ■飛行 ■このクリーチャーは破壊されない。
    ■リンク解除:このクリーチャーが離れる時、代わりにこのクリーチャーの下側のセルを裏返し、上側のセルを超次元ゾーンに置く。
    ■このクリーチャーの攻撃終了時、このクリーチャーの下側のセルを裏返してアンタップしてもよい。

    モンハンのゲネル・セルタスです。アルセルタスを無限に展開しつつ、リンクすれば連続攻撃も可能に。アルセルタスはマッハファイターとセイバーでゲネルを守る。
    リンク中のセルはアルセルタス上、ゲネル下です。

  • 115二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 22:12:43

    >>97 ジョーカーズ最大三体出せる ◎

    >>102 4コスのマジボンバー持ち マジボンバー自体がそんなになので…… 〇

    >>111 本当にホルアクティをサーチするだけのカード 〇

    >>112 アドバンス専用 と見せかけて革命チェンジ等併用でcipを二回も使いまわせるアナなので汎用性高め ◎

    >>113 マナを全部アンタップした上で盾焼却する バカカード ☆

    >>114 女帝 出せる範囲狭い △ ゲネル 1ターンに1度限りの破壊耐性持ち 〇 アルセルタス まあまあ強いと思います。飛行MFはやば 合体 耐性持ち飛行Tブレイカーか 〇

     

  • 116二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 22:21:31

    調由縫合王 ビオンド・ガン・ジョルナー
    (ジョット=ガン・ジョラゴン×ビナー(ガリオン))
    マスター・ドラゴン/ジョーカーズ/サバキスト/マフィ・ギャング/ディスペクター
    コスト12 パワー15000 火光自然
    スピードアタッカー
    T・ブレイカー
    このクリーチャーが攻撃する時、手札を1枚捨てて2枚引いてもよい
    手札からカードを捨てた時、それがクリーチャーならそのカードの出た時または召喚時にトリガーする能力を使ってもよい。そうしたら、1体相手のクリーチャーを選ぶ。そうして選ばれたクリーチャーは次の自分のターンの初めまで自分を攻撃できず、可能ならクリーチャーを攻撃する
    このクリーチャーを召喚するコストはマナゾーンにある文明の数につき1、自分のバトルゾーンにいるクリーチャーの数だけ2少なくなる
    このクリーチャーのコストを払う時、自分の無色のマナゾーンのカードを全ての文明をもつようにタップしてよい
    EXライフ
    調律の意思は、自由の前に腐り落ちる(フレテキ)

    はい、元「調律者」ことビナーさんとジョラゴンのディスペクターです。調律することによって都市のシステムを保っていたビナーさんが「自由」の象徴たるジョラゴンとディスペクトされて禁を破りまくって暴れるという方向性でディスペクトさせてもらいました。効果は落書きジョラゴン由来のコスト軽減に加えビッグ・1、そしてビナーさんのアブノマ暴走に由来する攻撃強制です。5cバラモルドや無色ジョーカーズで暴れさせたいですね……

  • 117二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 23:20:30

    《百億皇 ライオ・ゴル・ゲルス》
    |(光闇)(コスト7)(パワー13500)|
    |(クリーチャー)(メカ・エンジェル・コマンド)|
    |■革命チェンジ:コスト5以上のメカ|
    |■Wブレイカー|
    |■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚までシールド化する。次の自分のターンのはじめまで、自分のシールドから手札に加えるメカすべてに「S・トリガー」を与える。その後、シールドを1つブレイクしてもよい。|
    |■相手のカードは、各ゾーンにタップして置かれる。|
    |■各ターンに1度、自分のメカが離れる時、かわりにシールドを1つブレイクしてもよい。|

  • 118二次元好きの匿名さん24/12/31(火) 23:47:11

    《最終龍 鬼丸「闘守」》
    |(火)(コスト9)(パワー15000+)|
    |(クリーチャー)(レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター/アウトレイジMAX)|
    |■相手のマナゾーンに無色カードがあれば、このクリーチャーの召喚コストを3下げる。|
    |■スピードアタッカー|■Tブレイカー|
    |■バトル中、このクリーチャーのパワーは∞になる。|
    |■このクリーチャーは、破壊されない。|
    |■終極宣言:自分のターンのはじめに、追加ターン中でなければ、このターンの後にもう一度自分のターンを行ってもよい。|

    よいお年を

  • 119二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 00:12:49

    《「邪魂」の頂罪 ヤツノカミ》
    |(水闇)(コスト15)(パワー25600)|
    |(クリーチャー)(ナーガ/ゼニス/チーム零)|
    |■ムゲンクライム4|
    |■ジャストダイバー|■H・ブレイカー|
    |■このクリーチャーが召喚によって出た時または離れた時、相手のエレメントをすべて持ち主の手札に戻す。その後、相手の手札をすべて捨てさせる。|
    |■タップしているエレメントの能力を無視する。|
    |■相手のクリーチャーは出たターン、攻撃もブロックもできない。|

    明けましておめでとうございます

  • 120二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 01:40:43

    《超暴淵 ボジャブラッド》
    |(闇)(コスト5)(パワー6000)|
    |(クリーチャー)(アビスドラゴン/超化獣)|
    |■ハイパーエナジー|
    |■このクリーチャーを、自分の墓地から召喚してもよい。|
    |■このクリーチャーは出たターンでも相手プレイヤーを攻撃でき、このターン中にプレイヤーを攻撃したら、ターンの終わりにこのクリーチャーを山札の下に置く。|
    |■このクリーチャーが離れた時、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。その後、コスト4以下のアビス・エレメントを1つ、自分の墓地からコストを支払わずに召喚してもよい。|

  • 121二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 02:55:01

    《アアルカイト<アクエン.Star>》

    |(水)(コスト6)(パワー9000)|

    |(スター進化クリーチャー)(トリックス/サイバー・ロード/レクスターズ)|

    |■シンパシー:タマシード|

    |■スター進化|

    |■ジャストダイバー|■Wブレイカー|

    |■エレメントが出た時または呪文が唱えられた時、自分はカードを1枚引いてもよい。|

    |■自分のタマシードすべてに「シンカライズ」と「シールド・セイバー」を与える。|

    |■このクリーチャーが攻撃する時、自分の手札または墓地からコストを支払わずに、コスト5以下のタマシードを1枚使うか、コスト5以下の呪文を1枚唱えてもよい。|

  • 122二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 03:18:00

    《聖沌のコード カオスマントラ》
    |(無色)(コスト7)(パワー9500)|
    |(クリーチャー)(アンノウン・セレス/メカ・デル・ステラ/シノビ)|
    |■水晶武装4自分のマナゾーンに裏向きのカードが4枚以上あるなら、このカードは「S・トリガー+」を得る。|
    |P-次の自分のターンのはじめまで、自分はゲームに負けず、相手はゲームに勝てない|
    |■水晶ソウル2|■Wブレイカー|
    |■このクリーチャーが出た時、次の能力から2回まで選ぶ。|
    |▶︎相手のエレメントを1つ選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、そのエレメントの能力をすべて無視する。|
    |▶︎自分のマナゾーンにある裏向きのカード以下のコストを持つ相手のエレメントを1つ選び、持ち主の山札の下に置く。|

  • 123二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 11:32:38

    S級冥土 アズレア・デビルモモ SR 水/闇文明 (6)
    進化クリーチャー:マジック・デスパペット 6000+
    進化:デスパペット・クリーチャー1体の上に置く。
    S級侵略[冥土]:デスパペット(自分のデスパペットが攻撃する時、バトルゾーン、自分の手札、墓地にあるこのカードをその上に重ねてもよい)
    パワード・ブレイカー
    自分のデスパペットはブロックされず、「スレイヤー」を得る。
    すべての墓地にあるカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。
    このクリーチャーがシールドをブレイクする時、かわりに相手の山札の上から2枚を、持ち主の墓地に置いてもよい。

    デスパペット固有のフィニッシャーとしてデビルモモにはこの位頑張って欲しかった

  • 124二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 11:34:37

    >>116 最速5ターン目に手札加速が出来てあらゆるクリーチャーのcipが使えるクリーチャー出せる ☆

    >>117 ほぼタダで出てきて盾2つ増やした上でメカにSTを付与する また1ターンに1度パワーの高いクリーチャーに特攻させればSTでメカガチャ出来る ◎

    >>118 破壊耐性持ちでパワー無限なので生き残りやすく、生き残ればEXターンを取れる ◎

    >>119 相手クリーチャーを全バウンス全ハンデスする このクリーチャーがタップした場合タップしているエレメントの能力を無視する。で自身を無視するしないの無限ループが起きそうなので☆ それ以外は◎

    >>120 すぐに出せて4コス以下アビス蘇生する ◎

    >>121 あらゆる行動が1ドローになる他攻撃時に手札か墓地から4コス以下の呪文または4コス以下の進化元とシールドセイバーになるタマシード蘇生 ◎〜☆

    >>122 水晶デッキにおけるタイムストップン+バイナラor当たりポンの助 ◎

  • 125二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 12:05:21

    暴怒連結 レッキング・カブミスト
    (キングダム・オウ禍武斗×赤い霧)
    グランセクト/マスター・ハザード/アウトレイジ/ハンター/ディスペクター
    コスト7 パワー14000 火自然
    マッハファイター
    このクリーチャーがバトルに勝った時、アンタップして山札の一番上を見てマナゾーンまたは手札に加える
    このクリーチャーは毎ターン可能なら攻撃する
    このクリーチャーは自分のクリーチャーを攻撃できる
    EXライフ
    仲間を護ることだけは覚えていた。しかし、最早何が仲間かもわからない(フレテキ)

    最強フィクサーの赤い霧とマスターハザード1の力自慢オウ禍武斗のディスペクターです。王じゃないのはDS電融みたいに素材を使い回すからですね
    どちらも「仲間思い」である点が共通していますが、味方をも殺してバトル効果を発動させる効果にして(暴走ゲブラー再現)その心を踏みにじっています。そしてオウ禍武斗の豪快なシールドブレイク能力は見る影もないシングルブレイカーとなりただ仲間を顧みず敵を殲滅する異常者(アブノーマリティ)と成り果てました。う〜んまんま暴走ゲブラー
    標的が多いデュエパだと大暴れして施設(バトルゾーン)をリセットしちゃうかも

  • 126二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 14:41:42

    パーフェクトバリア
    マジック
    コスト6(軽減全色2)

    このカードはデッキに2枚しか入れられない
    このカードは自分のフィールドに「ダン」「魔ゐ」「百瀬」「クラッキー」「剣蔵」「硯」の名の付く創界神ネクサスが
    1体以上存在すれば、このマジックのコスト-1される(最大ー2)
    メイン
    次の相手のエンドステップまで、自分のスピリット/アルティメット/ネクサスは相手の効果を受けない
    フラッシュ:
    このターンの間、自分のスピリット/アルティメット1体をBP+4000する。

    公式でも使えるように調整したGXコンセプト二つ目です
    次の自分のターンまで場を残させようと

  • 127二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 15:31:09

    罰怒連結王 武血霧羅赫孥(ブチギランド)D(ディストピア)
    (罰怒 ブランド×赤い霧(ゲブラー(カーリー)))
    ビートジョッキー/ハンター/アウトレイジ/ディスペクター
    コスト8 パワー9000+ 赤単 KINGMASTER
    バトルゾーンにある自分のクリーチャーが同じターン中に3体以上離れたなら、相手または自分のクリーチャーが攻撃する時手札からこのクリーチャーをバトルゾーンに出してもよい
    このクリーチャーのパワーは墓地にあるクリーチャーの数×1000 アップする
    パワード・ブレイカー
    このクリーチャーはバトルに負ける以外の方法で場を離れなず、バトルゾーンに出るかわりに別のゾーンへ置かれない
    自分のクリーチャー全てにスピードアタッカーを与える
    EXライフ

    はい、赤単速攻の元祖にして今アニメでも活躍中の罰怒 ブランドと赤い霧のディスペクターです。コイツが王を冠してます
    味方がやられたのを察知して出てきますがそれでも殺られた後にしか出てこれないのは原作再現(人の心)。お前にゃ誰も救えねぇんだヨォン!(なおAB)
    メタクリをすり抜けられますが出た瞬間何か出来るわけでもなく革命チェンジ元にも場を離れないので出来ない点は注意。デスマッチは……もう割り切ってください
    ディスペクターではありますがどっちも火の印象しかなくて赤単になっちゃいました。離れればいいので革命チェンジやフシギバースで能動的にタダ出しも一応可能ではあるんですねぇ

  • 128二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 15:41:33

    フレテキ忘れてた……
    どれほど強く速くとも、何かを変えるには遅すぎた

  • 129二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 16:08:49

    邪悪の王道ハイパー=デッドマン コスト8 自然
    ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ドラグナー
    ▪ハイパーエナジー
    ▪マッハファイター▪T・ブレイカー
    ▪このクリーチャーが出た時、バトルゾーンまたはマナゾーンにある自分のカードを文明が異なるように5枚まで選びアンタップする。
    ▪各ターンに1度カードがアンタップされた時、その枚数以下のコストを持つエレメントを1つ、自分の超次元ゾーンまたはマナゾーンから出す。

    パワー12000

    ナイトメアにデッドマンが選ばれたらと言う妄想、ハイパーエナジーと召喚コストで寝かせたカードを起こしつつ更に後続も出せるおまけ付き、盤面が増えれば増えるほどでかいのを出せる、とはいえアドバンスでしか使えないのもアレなのでマナから出せるようにもした。

  • 130二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 19:02:07

    《偽神天 ツラフェシー》
    |(自然)(コスト6)(パワー11000)|
    |(クリーチャー)(オラクル・セレス)|
    |■G・ストライク|
    |■水晶ソウル2|■Wブレイカー|
    |■このクリーチャーが召喚によって出た時、または自分のターンのはじめに、カードを1枚引き、その後、自分の手札を1枚裏向きにしてマナゾーンに置く。|
    |■自分のすべてのゾーンにあるアンノウンに「水晶ソウル2」、自分のゼニスに「水晶ソウル3」を与える。|
    |■各ターンに一度、このクリーチャーが離れる時、かわりに自分のマナゾーンにある裏向きのカードを2枚、表向きにしてもよい。|

    例の新カードのパク…オマージュ。こっちの方が強い可能性はあれどカードデザイン的にはつまらないかも

  • 131二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 19:52:11

    このレスは削除されています

  • 132二次元好きの匿名さん25/01/01(水) 22:36:29

    >>126 ☆

    最大2コストで完全耐性つけるのヤバい気がする。

    超星や光導のグラサジがかなり簡単になると思う。超星はコーディリアで使ったコア返せるし。


    《大・根幻回帰(グランリセット)》

    コスト6(赤1紫1白1緑1青1黄1) マジック 起幻

    トラッシュのこのカードは一切の効果を受けない。

    [メイン]

    次の自分のエンドステップまで、お互いのカウントを0として扱う。


    契約には不利に、転醒には有利に働く。

  • 133二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 06:17:03

    オリカ作ってる人はなるべく評価もして欲しいですね


    >>125 なんか無限掌とギランを組み合わせて無限にドローとマナ加速できそう 強いよ ◎

    >>127 高火力のすごい耐性持ちがSA付与する ◎

    >>129 ハイパーエナジーをしたあと自軍をアンタップすることで踏み倒しが出来ると聞くと強いのですが、文明が異なるようになので染色とは相性が悪い ◯

    >>130 オマージュ元よりも出しやすい またアンノウンに水晶2を付与するのでハデスギルやボルメテウスや13など強力なアンノウンが出しやすくなる ◎

  • 134二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 08:06:46

    邪眼右機 ニューオーダー
    クリーチャー:メカ·ゴッド·ノヴァOMG/ダークロード/オラクル
    闇 5コスト 5000+
    ■このクリーチャーが出た時、または相手に選ばれた時、相手の手札を見て1枚選び、捨てさせる。
    ■各ターンに一度、自分がクリーチャーを召喚する時、相手の墓地にあるカード1枚につき、そのクリーチャーの召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
    ■左G·リンク

    紫電左機 ヴィタリック
    クリーチャー:メカ·ゴッド·ノヴァOMG/アーマード·ドラゴン/オラクル
    光 7コスト 9500+
    ■クリーチャーが自分を攻撃する時、相手のクリーチャーが3体以上あり、自分の〈紫電左機 ヴィタリック〉がなければ、このクリーチャーを自分の手札から出してもよい。
    ■ブロッカー
    ■パワード·ブレイカー
    ■各ターン、このクリーチャーがはじめてタップした時、アンタップする。その後、このクリーチャーがリンクしていれば、カードを1枚引いてもよい。
    ■右G·リンク


    メカゴッド新規欲しい
    他種族と違ってオレらへのフィードバックがフリル以外不可能レベルなの余りにも酷いのでちゃんとメカでも使える上でゴッドサポート出来るものを考えてみた
    ニューオーダーで妨害兼展開を、ヴィタリックで守りとリンク状態でリソース確保と打点担えるので多分ちゃんとパッケージでメカでもゴッドでも使えるように…なってたらいいな

  • 135二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 08:44:36

    >>123

    〇〜◎

    デスパペット版アダムスキー

    フィニッシャーとしてはそれ以上でもそれ以下でもないので正直あんまり言うこと無いかな

    スレイヤー付与はともかくアンブロッカブル付与は結局全員こいつ乗せて殴るのであまり意味は無いかと

    パワーパンプが相手の墓地含むのでハンデス戦術をある程度活かせるのは偉い

  • 136二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 17:29:29

    緊急休戦協定
    罠カード
    このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できない。ライフを半分支払うことでこのカードは手札から発動できる。
    ①:相手がカード効果を5回以上発動したメインフェイズ中に発動できる。相手は以下の効果の内、相手の手札・フィールド・墓地のカードの合計が5枚単位で1つ分選択して適用できる(同じ効果は1つまで)。その後、メインフェイズを終了させる
    ・自分はデッキから2枚ドローする
    ・次のターン終了時まで自分フィールド上のカードはカード効果で破壊されず、相手のカード効果の対象にならない
    ・自分のデッキから魔法・罠カードを1枚選んでフィールドにセットする
    ・自分フィールド上のモンスターの攻撃力・守備力を3000アップする

    相手の展開を無理矢理中断する代わりに展開した数だけ相手側にメリットを与えるニビル型誘発カード

  • 137二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 17:57:15

    >>134

    ニューオーダー ◯

    一番下の軽減能力が墓地メタにもなりつつ自身のハンデス効果と噛み合っていて軽減幅もターンが経てば経つ程大きくなりやすくて強力

    出された側はは除去したいだろうが選ばれた時もハンデスがある為軽減能力を潰されたとしてもリソースを削れる

    VTで飛ばされるパワーラインなのは注意


    ヴィタリック ◎

    横に何かしらいる状態で攻撃する状況は多いので

    汎用性が高い(クリーチャーへの攻撃時には反応しないので注意)

    ゴッド的には敵ターンにリンク先を展開しつつブロッカーを建てられるのは助かるだろう

    アンタップ能力は何かしら条件付けた方が妥当だろうか

    ドローとアンタップを反対にしてもよさそう?

  • 138二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 17:58:29

    黒き団長 アナザードギラゴン剣
    8コスト/闇、火/クリーチャー/メガ・コマンド・ドラゴン、革命軍、ハムカツ団/パワー13000
    ■革命チェンジ:闇または火の、コスト5以上のドラゴン
    ■Tブレイカー
    ■自分の他のクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手は自身の手札を1枚選び、捨てる。
    ■ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、自分の他のクリーチャーを全て破壊する。こうして破壊したクリーチャー1体につき、コスト6以下のクリーチャーを1体、自分の墓地から出す。

  • 139二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 18:02:31

    去年からずっと「ほぼ1~2人しか評価してない」って言われてますが
    2025年からそういうの改めた方がいいと思います

    で、こういう注意してもしばらくするとまた評価する人減ります
    そういうのも今年からやめませんか?

  • 140二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 18:14:14

    このレスは削除されています

  • 141二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 18:15:10

    >>140

    この意見の奴多いならもうこのスレから「評価」の概念抜いていいんじゃね?

  • 142二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 18:34:30

    真面目に一回考えた方がいいと思う

    評価したいけど難しそうだから評価し辛い人
    評価したいけど時間がない人
    カードの知識が少ないからそもそも評価できるほどの知識がない人
    そもそも自分が評価する必要はないと思ってる人

    色んな人がいると思うし、そういう人の意見も尊重すべき
    あんまりにも評価できる人が少ないようならむしろ評価できない人の方が多数になっちゃうわけだから
    このスレはただのオリカ投下スレにして、評価したいと思った人が評価するとか、評価・相談したい場合は個別スレでお願いしますとか
    そういう形にした方がいいんじゃないかな
    できるだけ評価するって形のままだとたぶん今1人ぐらいしかまともに評価書いてる人いなくてその人にだけ負担行ってるままで可哀そう

  • 143二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 19:29:17

    融合補充
    通常魔法
    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①:自分のデッキ・墓地から「融合」魔法カードまたは、「フュージョン」魔法カード1枚を選び手札に加える。
    ②:自分モンスターゾーンの融合モンスターが破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外できる。

  • 144二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 19:38:56

    >>115

    返信遅くてすまん

    ホルアクティ特殊召喚とかなったら三戦の号から確定ワンキルになっちゃうんよな

    だからサーチに留めるしかなかったんや

    かわりにアドバンス召喚権増やして若干特殊召喚しやすくしてみた

  • 145二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 19:41:30

    >>141

    というか強制するものじゃないと思う

    評価し合おうって言うならちゃんと双方向でコミュニケーション取れないと意味無いし形だけなぞったところで誰も付いてこれないってだけで


    評価しようにもカード知識に齟齬があったら成立しないんだからどうやっても埋もれるものは埋もれるしオリカ投稿する方も評価貰うことに重きを置いてる人ばかりじゃないんだからそこに文句言ったところでどうしようもない

    言うてちゃんと互いに評価出来てる人らは出来てるんだから別に良いんじゃないの?と思ってしまう

    むしろ無理矢理評価しなきゃって1人だか2人だかが空回ってるせいで余計に人離れていってるだけな気がする

    てか自分がそうだし


    そもそもここオリカ投稿スレなんだからメインはオリカ投稿であって評価は二の次でしょ

    これは評価を軽んじてるんじゃなくてコミュニケーションとして成立させる気の無い評価に意味は無いって意味ね

    そこの認識持ってたら別に好きにしたら良いと思う


    というか好きにしたい

    オリカ投稿するにしても評価待ちのカード多いからって気持ち遠慮しなきゃならないの面倒くさいし評価するにしても個人的にちゃんと興味持てるカードを評価したいのにノルマの為にあまり詳しくないテーマの評価に時間取られるの普通に大変だし正直今のこのスレ結構居心地悪いと思ってる

  • 146二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 19:50:01

    >>136 △

    ニビルで良くね?ってなるのがちょっとな、って感じるかな

    2枚ドローで誘発引かれたら終わりやし、破壊耐性つくから捲り札筆頭のサンボルライスト羽根箒も効かなくなるし、泡影セットで確実に1妨害入るし、拮抗も神宣伏せられたら終わりだし、って感じでニビルよりもデメリットが大きすぎる気がする。ニビルより展開阻止性能は高いけど、モンスターは残るから後攻側が捲れずに終わる未来が見える。攻防3000アップつくから1200程度の効果モンスターでも4200になってシューティングセイヴァースターとかでも超えられなくなるから戦闘破壊ができない

    クシャトリラとかだったらアクセスコード使っても捲れん

  • 147二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 19:52:14

    >>138

    単体でチェンジする場合は3点だけでハンデスも蘇生もできないデザインは調整が効いている

    そして横並びした時の破壊力はハンデス効果の複数発動と合わさって強力

  • 148二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 19:54:20

    俺も評価は努力義務であって絶対ではないと思う
    こういうのは興味がある物に評価するから熱量がある人同士の建設的な議論が交わせるのであってそこを絶対にしちゃうと敬遠されちゃいそう
    こんなこと言うと感じ悪いかもしれないが評価されないのにはテキストや挙動が煩雑で評価しづらいとかあまりにもカードパワーが逸脱してるとかの理由も有り得るし

  • 149二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 19:57:26

    >>145

    こういう意見もあるしさ

    むしろ「いつも評価待ちのオリカを全部評価しようと頑張ってる人」はさ

    もう頑張らなくてもいいんじゃない?


    今まで頑張ってくれたことには感謝するし

    感謝するからこそもう休んでいいでしょ

  • 150二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 19:58:31

    >>132

    契約が一気に不利になるのはいいけどその分のコストが少々手痛い…



    蛇帝皇杖 カドゥケウス

    ブレイヴ 紫

    コスト5(軽減紫2神2)/神話・霊装・来是

    <1>Lv1 5000 <0>合体+5000

    【バースト:相手による自分のスピリット/アルティメット破壊後】

    相手のスピリット/アルティメット2体のコア2つをトラッシュに置き、自分はデッキから3枚ドローする。

    この効果発揮後、このカードをコストを支払わずに召喚する。

    合体条件:光導&コスト6以上

    【合体中】『このスピリット/アルティメットのブロック時』

    〔ターンに2回〕BPを比べ破壊されたとき、回復状態でフィールドに残ることができる

    合体条件:ウル&創界神ネクサス

    【神技3】『相手のアタックステップ』

    〔ターンに1回、コア3個をボイドに置く〕

    自分のスピリット/アルティメットが破壊されたとき、相手のフィールド上のスピリット/アルティメットのコアを1つトラッシュに置く

    また破壊されたスピリット/アルティメットが本来のコスト7以上なら相手のライフ1つをトラッシュに置く


    蛇使い座の十二宮神話ブレイヴがなかったので作りました

    合体スピリット/アルティメットには鬱陶しさとウルの活躍をしやすくするために

    ただ魔ゐがまた大暴れしそう

  • 151二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 20:08:20

    正直自分も遊戯王しか分かんないから他のTCGは評価しようがないし遊戯王にしてもどれぐらいの強さなのかはっきりわかんないからちょっと評価しかねるみたいなことは多い

    勉強すれば他TCGも知らないデッキも評価できるようになるんだろうけど自分も時間が無限にあるわけではないのでね…

    個人的には△・○・◎・☆の評価システムが若干面倒な気はする それがあるから強さを的確に見極めないとみたいに思っちゃう節は間違いなくある わかりやすくはあるんだけどね


    それはそれとして現状未評価の遊戯王オリカを評価しましょうかね、せっかくなので


    >>108

    相互リンク・EXリンクが作りやすくなるのはまあまあやってる気がする

    コードトーカーとかで使う想定なんだろうけどトロイメアと併用するとどえらいことになりそう 永続効果は止まんないわけだし


    >>143

    あらゆる融合・フュージョン魔法の4枚目となるカードは流石にヤバい

    何かしらの制約を付けよう 例えばこの効果で持ってきたカードと同名カードの効果はこのターン使えないとか(それは厳しすぎるかさすがに)

  • 152二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 20:12:32

    ・問題点:ほぼいつも評価してる人にばかり負担が行ってる

    ・今までの改善案:できるだけみんなで評価しよう
    ・その改善案の問題点:カード知識の問題も考えたら評価できない人もいるし評価を強制するような空気はよくない

    ・新しい改善案:頑張って全部評価しなくていいという空気・環境を作る。今まで全部評価しようと頑張ってくれた人ももう頑張らなくて大丈夫だよという状態にする

    方向としてはこんな感じ?

  • 153二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 20:22:56

    >>137

    評価感謝です

    ヴィタリックの方は若干強過ぎるかしら

    というか元ネタの元ネタから能力引っ張ってきたからやっぱりカラーパイ的にちょっと微妙かなとは自分でも思ってたのでドローとアンタップ条件入れ替えのアイデアは結構良さそうなので有り難く頂きます

    どっちかというとニューオーダーの方がメカ、ゴッド強化に沿うように元ネタから魔改造しちゃったので意外と程よく収まったようなら良かった



    >>138

    〇〜◎

    若干融通効きづらいけどオリジナル版のザビミラないしミッツァイルって感じで結構デッキ構築考えるの面白そうで良き

    ファイナル革命持ちドラゴンってことでその時点で割と制約多いし諸々の要求値は厳しいかわりに嵌ればちゃんとフィニッシャーとしての役割果たせるだけのスペックはあると思う

    SA付与が無いのは理性働いてるけどこの感じだとどちらかと言うとワンショットよりもループ等で悪用されそうなのが懸念点(まあファイナル革命だからターン1制限だし大丈夫だとは思うけど)

  • 154二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 20:53:16

    2024年走りきったし、スレタイ的に1回締めてもいいかも知れない。


    >>149

    せっかくだしこの機会に。

    いつも評価してくださってる方々、ありがとうございます。投稿したオリカに反応して貰えると嬉しい気持ちになりますし、カードゲームそのものに対する熱量が上がるので感謝しています。

  • 155二次元好きの匿名さん25/01/02(木) 21:02:28

    次のスレのスレタイから
    「評価してもらえる」の部分削ってみるのどうだろう
    もちろん評価を禁止するわけじゃないし評価自体は今後もウェルカムとして
    評価前提になってる空気を変えて評価しなくてもいい空気感を作りやすくするというか

  • 156二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 00:01:09

  • 157二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 00:07:02

    >>150


    強いっちゃ強い。

    しかし、大元のアスクレピオーズの特徴である、BP比べで破壊されたら復活、というのが回数限定になっているのが少し首を傾げる。

    回数制限の撤廃、或いはアタックステップ中の破壊ならなんでも、にしてもいいかと思う。

    神技の方は、相手にしたくないタイプの効果だと思うね。

    正味バースト効果が一番強い、3枚ドローは超優秀。

  • 15815025/01/03(金) 00:20:39

    >>157

    大元のアスクレピオーズより復活能力を弱く(制限を掛け)させたかなとは思いました

    復活は地味にイヤらしいと個人的に思ったので

  • 159二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 04:58:06

    《ヨビニオン・絶十》
    |(光)(コスト6)(パワー6500)|
    |(クリーチャー)(メタリカ/サバキスト)|
    |■ヨビニオン|
    |■サバキZ|■ブロッカー|
    |■各ターン、自分の2体目のクリーチャーが出た時、カードを1枚引いてもよい。その後、裁きの紋章を1枚、自分の手札または表向きのシールドからコストを支払わずに使ってもよい。|

  • 160二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 09:56:41

    >>143

    ちょっと制約がなさ過ぎる。あらゆる融合テーマに引き得のカードすぎ。せめてサーチしたカード以外発動できないとか…


    ジェネラルパーパス・フォー

    通常魔法

    このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない

    ①:デッキからカード名の異なるレベル4以下のモンスター4体を選んで相手に見せる。その後、その中からランダムに1枚選び、自分フィールド上に特殊召喚する。残ったカードは裏側表示で除外する


    終末の騎士、サモプリ等の古の汎用初動カードサポート用のカード。ランダムに1枚選択だから初動多いテーマデッキには採用しにくいけど初動が乏しいマイナーテーマに採用できたらなあ…って感じで作りました

  • 161二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 11:09:03

    >>160

    面白いカードだとは思う

    ただ、初動の少ないマイナーテーマに対して初動として使えるカードが欲しいというけど

    汎用性とリクルート範囲を拡大しつつ、チート感を無くすために色々デメリットを強く付けてしまったているため

    正直マイナーテーマデッキでも採用するかと言われたらちょっと悩むかもしれん

    ガチでマイナーなテーマの場合汎用入れても初動4種まで届かない場合もあるから確実な初動札になり得ない可能性もある

    具体的に救済したいテーマがあるならそのデッキのサポートとして使える専用カードの方がたぶん作りやすいと思う



    結局このスレの方向性ってどうなってるのかな?

    評価そこまで必死にならなくていい方向に持っていく感じ?

  • 162二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 12:30:43

    >>159 〇

    サッヴァークDGとコスト被るところはあるが、こっちは絶斗をヨビニオンの対象にできるところがあり、小型クリーチャーの少ないサバキだと確定にできるのが強そうに見える。が、6コスト払いたくないところはある。軽く出す方法は何か考えたい。


    《「反逆」の頂天 クリス=ゼブブ》

    コスト15 無色 クリーチャー パワー14000

    ゼニス・セレス

    ■水晶ソウル3 ■ブロッカー ■T・ブレイカー

    ■友情ララバイ1(各自分のターンに1度、自分はアンタップしている相手のクリーチャーでいずれかの対戦相手に攻撃できる)

    ■各ターン、相手のクリーチャーがはじめて攻撃したとき、自分の山札の上から2枚を見て、好きな順番で山札の一番上、手札、マナゾーンのいずれかに置く。(同じ場所に2枚置いてもよい)

    ■相手クリーチャーの攻撃中、相手はカードをバトルゾーンに出せない。

    ■エターナル・K


    自称辞書記載の友情ララバイを妄想したカード。

    デュエパだと相手のクリーチャーで別の対戦相手を殴らせる動きも可能。

    アタックトリガーは相手が使えます。ので革命チェンジ封じ内蔵。

  • 163二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 16:18:56
    革命編敵側LEGEND ナイトメア・クリーチャー | Writening《轟く悪夢 レッドメアゾーン》 火文明 (8) 進化ドリーム・クリーチャー:ソニック・コマンド/侵略者 12000 ■クリーチャーが自分を攻撃する時、シールドが1つもないプレイヤーがいて、自分の《轟く悪夢 レ…writening.net

    革命編の敵側LEGEND(レッドゾーン、ドキンダム、G.O.D.、ギュウジン丸)のナイトメアクリーチャー版です

    それぞれの関連カードの効果を組み込みつつ、1体しか出せないナイトメアクリーチャーらしく強力な効果を持たせています

  • 164二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 18:58:27

    >>162

    159です。評価ありがとうございます。

    一応本体にサバキZがあるので早出しはできなくはないです。

    DGのヨビニオン版も考えてます。


    クリス=ゼブブ ◯〜◎

    パワーは無色セレス風にして欲しいかも(パワーももっと大きくても良さそう)

    例:パワー17971


    友情ララバイはタブララーサ一派の背景ストーリーでの規制ムーブと噛み合ってる能力で上手いながらも

    テキストが少し変に見えた

    "各"自分のターンの「各」はいらないと思う

    友情ララバイ1(自分のターンに1度、自分はアンタップしている相手のクリーチャーで他のプレイヤーを攻撃できる)


    それと召喚酔いも自分のターンなら解けてるのでゲンム出された返し等奈良バリューも高そう

    ただ少し疑問なのはこの書き方だと相手の攻撃時能力に対しては何もフォローがないから相手が使うのかな?シンカライズみたいに自分のクリーチャーであるかのようにって書き方なら自分が使えるかも


    そして下の能力も強力で

    1つはリソースを稼げる上にララバイと合わせて毎ターン使える

    もう1つのカードをバトルゾーンに出さない能力は踏み倒しメタでチェンジや侵略だけでなくトリガーケアも兼ねてるエレメントの防御札を咎められる


    コストはこの能力の強さなら裏向きマナ5マナで妥当だと思います

  • 165二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 19:08:05

    >>164

    すみません、攻撃時能力が相手が使える事は織り込み済みな事を失念しておりました。


    それとDG用のヨビニオン持ちクリーチャー案ができました


    《ヨビニオン・DG》

    |(無色)(コスト7)(パワー5500)|

    |(クリーチャー)(メタリカ/マスターDG)|

    |■G・ストライク|■ヨビニオン|

    |■Wシンパシー:表向きにシールド化されたカード|

    |■各ターン、はじめて他のクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚まで見る。そのうち1枚を手札に加え、1枚をシールド化し、もう1枚を自分のシールド1つの上に表向きにして置く。|

  • 166二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 21:11:03

    >>165

    サバキZついてたこと見落としておりました。すみません。なればサバキZから出るヨビニオンは強いので◎くらいかなと。

    ゼブブのパワーに関してもミスですね。13531くらいかなと。

    ヨビニオンDG  ◯

    紋章2枚で3コストで出せるので、強化になりえるカード。gストライク付いてるのも偉い。紋章盾を割られると軽減効かなくなるが、存在がサバキZを誘発させられるカードかもしれない。


    《ドルマゲドン・リユニバース》

    コスト1009 火/闇 最終禁断クリーチャー

    パワー9999999

    ■進化-《終焉の禁断 ドルマゲドンX》1体の上に重ねる。

    ■ソウルシフト

    ■このクリーチャーが離れるとき、代わりにこのクリーチャーに含まれるカードを2枚墓地に置いてもよい。

    ■最終禁断転生-《終焉の禁断 ドルマゲドンX》の能力で自分がゲームに負けるとき、このゲーム中、まだ「最終禁断転生」を使っていないなら、かわりに手札のこのクリーチャーを、自分のバトルゾーン以外のゾーンにある《終焉の禁断 ドルマゲドンX》と禁断コア4枚の上に重ねて出す。

    ■相手は封印を別のゾーンに置くことができない。

    ■このクリーチャーとこのクリーチャーの能力は無視されない。

    ■ワールド・ブレイカー


    ドルマゲドンの残機。封印自体はつけられますが無視されないので封印されながら殴るという変な挙動になります。

    最終禁断転生をすればドルマゲドンの効果で更地にしながら登場でき、ドルマゲドンの全破壊をフレーバーじゃなくする動きが可能。

  • 167二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 21:15:35

    できるだけ評価しようの流れからそこまで評価頑張らなくてもいいようにしようってことなら

    >>1に書いてある文章も色々変える必要あるかもだけど

    そこら辺はどうしようか

    なんかこの話スルーしてる人もいるけど

    あんまり話広げない方がよかったりするのかな?

  • 168二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 21:43:25

    エクシーズ・アーマー・シャーク

    ランク4/水属性/海竜族/攻撃力2500/守備力 0
    レベル4モンスター×3
    「エクシーズ・アーマー・シャーク」は1ターンに1度、自分フィールドのXモンスターをX素材としているXモンスターの上に重ねてX召喚でき、このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①:このカードがX召喚した場合に発動できる。
    自分の墓地・除外状態の「アーマード・エクシーズ」カード1枚を手札に加える。または水属性Xモンスター1体をEXデッキに戻す。
    ②:自分・相手ターンに手札1枚を捨て、このカードのX素材を1つ取り除き、自分フィールドのXモンスター1体を対象として発動できる。
    このカードがX素材としているXモンスター1体をEXデッキに戻す。その後、そのモンスターを対象のXモンスターの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。


    ダークナイトランサーの補助カードです。
    アーマードエクシーズギミックだけでの妨害だと「相手ターンにフルアーマードでダークナイトを出してトルピードを装備し、相手吸収」という形で終わるところを、返しの自ターンで「フォートレスを素材としているランサーに重ねてフルアーマード回収、フルアーマードを墓地に送りつつランサーを自分の上に出し直して相手再吸収」という風にターンを跨いで装備効果を使うのを想定しています。素材数も「フォートレス+相手モンスター」から「シャーク+相手モンスター+相手モンスター」で増えて攻撃力も増えます。
    アーマードエクシーズの系譜になるようにエクシーズギミックのサポートも出来るようにしました。

  • 169二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 22:57:41

    >>163

    関連カードの文脈が乗っててどれも面白い効果なんだけど全体的にテキストが収まりきらなさそうなのがすごく惜しい


    《轟く悪夢 レッドメアゾーン》 〇寄りの◎

    ただ侵略条件が厳しくて既存の赤黒バイクではもっぱらカウンター札になるけどそれにしてはハズレが多いのが気になるからコスト制限は取っ払っていい気がする

    1体制限だから実はレッドゾーンの上位互換じゃないのが良き


    《超禁断 ドキンダム・ハイパー》 ◎

    重いとはいえハイパーモードがあまりにも凶悪 呪文ロックと合わせたら完全封殺なのはちょっと抜け穴が無さすぎるような

    でも具体的に何のデッキに入れるかと言うと難しいカードだな……


    《Nightmare of G.O.D.》 〇

    敗北回避は偉いんだけどGODのデッキにこれを入れる枠があるか怪しい気がする(GODは詳しくないから違ったら申し訳ない)

    大体プリケツ1枚でロックできちゃうからバロムナイトメアのケアぐらいしかやることが無いような…?

    活かすとしたら小型ばら撒きからエナジーで早期着地してGODに侵略っぽいけど侵略とエナジーの相性が悪いのが難しい


    《悪夢の天才 ナイトメア・ギュウジン丸》 ◎

    横ならべするデッキの汎用フィニッシャーとして重宝されそう

    自分の小型も吹っ飛ばすのがバランス調整っぽくもあり孤独な天才っていうギュウジン丸の要素も表現してて個人的に好き

    ただテキスト量やバランス調整を考えると踏み倒し部分は削除されそうな気がする

  • 170二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 22:59:57

    せめて住民は変えた方がいいか現状維持がいいか意思表示した方がいいとは思うよ
    方向性行方不明のまま発表する場所が無くなるってのが1番困るだろうし

  • 171二次元好きの匿名さん25/01/03(金) 23:30:18

    >>170 一番理想的なのは複数人が評価することで評価漏れを無くすことなのですが、評価しろって言ってもオリカを発表する人のほうが多いのでもう評価したい人だけするって形にしましょう そこはもう諦めました >>10とかペインシューター以外露骨に評価されてませんし(分からないなりに自分の考えたものだから、現代で通用するかしないか分からないので評価しにくい)


    >>166 ドルマゲドンの残機で実質5回まで耐えられたりガシガシや深淵の逆転撃で一発アウトされなくなる ◯


    >>168 妨害の質を高めつつ展開も出来る ◎

  • 17216325/01/04(土) 00:28:31

    >>169

    評価ありがとうございます!

    たしかにテキスト量ギチギチで実際のカードにするとなると入りきらなそう…

    まぁオリカなのでそこはご愛嬌ということで


    レッドメアゾーンはコスト制限なしのソニックコマンド侵略にすると最速2ターンで出るのがバランス的にどうなんだと思って5コス以上の制限にしましたが、

    2ターン目に出てもシールド焼却はほぼほぼ出来ないですし、確かに侵略にコスト制限は無くても良さそうですね


    ハイパーモード起動で禁断解放を再現したかったのですが、流石に強すぎましたかね…

    効果発動時点で場に居るクリーチャーのみにすれば、バランスは良くなりそうかな?ただその場合のテキストの書き方がよくわからない…


    それと確かにG.O.D.は侵略条件が厳しいわりに即効性が無くてちょっとパワー足りてなかったかもしれないです…

    ロック効果をタップ時限定じゃなくて常駐効果にするか、何かしらの踏み倒しを付けるべきか…


    ギュウジン丸の踏み倒しは正体不明の要素を取り入れたくて入れましたが、ロック能力と全バウンスの時点で強力なので無くても良かったですね…

    カードデザインとして自分だけが場に残ることを意識していたので、そのことを汲み取っていただけてとても嬉しいです!


    自分としては評価は個人的にややハードルが高く感じてしまいます(デュエプレはやってるけど紙の方はほとんど追っていないので…)

    なので今後のスレの方針は評価以外にも「こういう使い方ができたら楽しそう」「このカードと組み合わせてみたい」等のゆるい“反応”でもOKという形ではダメですかね?

  • 173二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 01:00:27

    正直な話すると評価しようにもできないカードも時々ある。

    それこそ>>10のカード群とか過去流行ったわけでもなく現在大会やフリーでも見ないデッキの強化カードですって言われてもいや分からんとしか言えない。

    今のカードだとこういう戦術をとるんだけどこことここが厳しくて、という情報があればまだできるけど、スレの人ならわかりますよね!ってただ投げられても無理よ。

  • 174二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 03:17:46

    >>172

    「評価」っていう表現だから堅苦しく大仰に捉えられてるのかも?

    個人的には、要は「感想・反応が欲しい」というスレだと思ってる

    >>173が言うような「ごめんその辺のカード群よくわからん……」みたいなのでも、それはそれで有難い返事だし

    勿論、実際のカードプールとかと併せて真剣に考察して貰えるのも非常に嬉しいけども

  • 175二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 03:18:26

    折角だし件の>>10を評価していく

    《キラとドランベルグ》:△

    「ティラノ・ドレイクを活かすためにブレイブ・スピリットが必要」というハイブリッド種族の構造的欠陥を克服できていない 

    変に独自色出すよりも下のキラゼクス軽減と併せて「自分のティラノ・ドレイクの召喚コストを2少なくなる。ただし、コストは0以下にはならない。」で良いと思う

    あと「ドランベルク」な

    《ゼクスとパニール》:△

    墓地肥やしタマシードとしては種族が貧弱で採用理由に乏しい、軽減対象がほぼ準バニラのキラ・ゼクスだけだから固有軽減効果が虚無、

    ティラノとブレイブにスレイヤー全体付与は悪くないけど、ブロッカーやマッハファイターどころかスピードアタッカー・アンタップキラーすら貧弱な種族なのと、上記の二理由から、正直カードタイプの違いを加味しても「ブリティッシュ・パビリオン」より優先して採用する意味を見出せない

    それとこの二種シンカライズ無いのは仕様?


    《ペインシューター》:△

    「全体-3000を最大3回放つトリガー」と言うと一見強そうだけど、トリガー全体マイナス除去はもっと優秀な対抗馬がいくらでもいる

    その上スリリングスリーで確実性がないのがいただけない


    《アウェイバウダン/ボーイッシュローン》:△(アウェイバウダン)/○(ボーイッシュローン)

    上面は一言「パワーだけ上げてどうすんの?」

    下面はまんま決闘者チャージャーの二種族版なんで悪くない、あとは上面にせめてドルゲドスぐらいのスペックがついてたらちゃんと「ティラノ・ドレイク強化」になってた

    決闘者チャージャーやカオスチャージャーが上面準バニラでも許されてるのは、それを許容できるぐらいのパワーが種族にあるからなんだ


    あと、反応が欲しいのは気持ちはわかるけど、「気に入らない投稿者に名指しで評価を強要する」(>>131)のは良くないよ

  • 176二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 09:04:12

    >>175 自分でもこれはないなと思い削除しておきました

    お目汚し申し訳ありませんでした シンカライズないのは仕様です

    >>173の方が言う通りマイナーカードの強化版じゃ分からん、具体的に示してくれないと何が出来ないからこうしたいというのが分からんと言うのはそのとおりだと思います

  • 177二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 09:04:50

    「TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談すると反応が貰えるかもしれないスレ」に変えるべきか

  • 178二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 15:12:18

    完全に方針変えるなら>>1の《評価について》の部分もまるっと変えて


    ・発表された全てのオリカに反応を返す必要はありません

    ・オリカを投稿される方も反応が無い場合もあることをご了承ください


    みたいな感じに変えた方がいいんじゃないかな

  • 179二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 16:17:50

    「人のオリカに反応する必要はない」って部分だけそこまで強調するのもなぁ、とは思う

  • 180二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 16:27:05

    努力義務の域なんだよなぶっちゃけ

  • 181二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 16:30:54

    《正義招帝》
    |(光水)(コスト8)(パワー13500)|
    |(クリーチャー)(メタリカ/チーム銀河)|
    |■G・ストライク|■Wヨビニオン|
    |■ギャラクシールド6|■Tブレイカー|
    |■このクリーチャーが表向きにシールド化された時、自分の山札の上から2枚まで表向きにシールド化する。|
    |■相手のターンの終わりに、このカードが表向きにシールド化されていれば、コストを支払ったものとして召喚してもよい。表向きのシールドが5枚以上あれば、かわりに自分の表向きにシールド化されているメタリカ、裁きの紋章、チーム銀河を好きな数、コストを支払ったものとして使ってもよい。|
    Wヨビニオン持ちギャラクシールド
    シールド化された時に2枚まで表向きシールドを増やす(調整が必要そう)
    自ターンはじめではなく相手ターンの終わりに踏み倒し可能で実質召喚酔いを無視できる。
    表向きのシールドが5枚以上あれば、表向きのシールドを(種類は限られているが)すべて使える。

  • 182二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 20:39:03

    次スレのスレタイ>>177みたいにして

    >>1の本文から《評価について》以降を消しちゃってさ

    >>2>>3ぐらいに「試験的に方向性を前スレから変えました」って>>178みたいなこと注意書きとして書くのはどうだろう

    その方向性で継続可っぽいならさらにそれ以降のスレからは注意書きもいらなくなるからさ

  • 183二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 21:18:47

    >>182

    「《評価について》以降」なんてザックリ指定すると《お願い》部分も消されるからそれは流石に防ぎたい

  • 184二次元好きの匿名さん25/01/04(土) 21:24:31

    >>183

    ああすまん評価についての部分だけ消すって言いたかったがミスった

  • 185二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 07:33:50

    このレスは削除されています

  • 186二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 10:04:21

    超大型銀河戦艦(メガギャラクシー・バトルシップ)
    レベル9/光/機械族/攻2200/守3000
    ・効果
    このカード名の(1)の効果による特殊召喚は1ターンに1度しか行えず、(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードは手札・フィールド・墓地の機械族・光属性モンスター1体を除外して手札・墓地から特殊召喚できる。
    (2)このカードが特殊召喚された場合に発動できる。デッキから機械族・光属性モンスター1体を特殊召喚する。
    (3)このカードが手札・デッキ以外から墓地へ送られた場合に発動できる。自分フィールドの機械族・光属性モンスター1体を選び、エンドフェイズまで攻撃力を倍にする。


    ダイソン・スフィアの強化カード。
    最も効果内容的に、サイバー流やユニオンデッキにも流用できると思う。

  • 187二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 11:58:16

    ドルザバードを全力で出す路線のティラノ・ドレイク強化 リンクノヴァとこれしか強いのないし

    覇竜鳳の黒像 闇文明 (3)
    タマシード:ティラノ・ドレイク/ブレイブ・スピリット
    S・トリガー
    シンカライズ
    自分の手札の覇竜凰ドルザバードはキリフダッシュ(火闇4)を得る
    シンカパワー:このタマシードが進化する時、このクリーチャーが闇のコスト6のティラノ・ドレイクならこのターン相手は手札からシールドトリガーのみ使用できる

    ドルザバードを4マナで出せるようにしつつ、出てきた時にFEと合わせて盾を全封じするデザイナーです バロムナイトメアやニンジャも封じられるのでブロック以外にはなんでも強気に出れると思う 素直に軽減付けるとループ系に悪用されそうと思ったのでキリフダッシュつけた 

    覇竜鳳ドルザドラ 闇文明 (4) パワー5000
    クリーチャー:ティラノ・ドレイク/ブレイブ・スピリット
    G0:自分の場に覇竜凰ドルザバードがいる
    K・ソウル マーシャル・タッチ
    MT:この「マーシャル・タッチ」能力で手札に戻すために選んだ自分のクリーチャー以下のコストを持つ相手のエレメントを1枚破壊する。この効果を発動するために覇竜凰ドルザバードを手札に戻した場合相手の全てのクリーチャーのパワーを-5000する
    自分の場の覇竜凰ドルザバードは飛行とジャストダイバーを得る

    無料で邪魔なメタクリとカードをどかしつつドルザバードを使い回せてブロッカーを気にせず攻撃できる ドルザバードのブロッカーに弱い欠点の改善になると思う

    覇竜雛ドルザフィナ 闇文明 (2) パワー3000
    クリーチャー:ティラノ・ドレイク/ブレイブ・スピリット/エッグ
    このクリーチャーが召喚された時、デッキまたは墓地のティラノ・ドレイク進化クリーチャーを1枚手札に加える
    手札の覇竜凰ドルザバードはソウルシフトを得る
    シンカパワー:このタマシードが進化する時、相手のシールドを2枚ブレイクする。この効果でブレイクされたシールドはシールドトリガーとして扱う

    トリガー化してブレイクするデメリットはドルザバードと組み合わせれば回避できるので、悪用されないように汎用性を下げて出張性能を下げた サーチと軽減あるので関係ないと思うけど

  • 188二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 15:09:30

    >>182

    ひとまずこれを推すよ


    >>187

    カード名を指定しての強化は割と珍しいとはいえ無くはないのでいいんじゃないか

  • 189二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 19:14:39

    《超轟皇 ゴルドラン・エン・ゲルス》
    |(光闇)(コスト8)(パワー13500)|
    |(クリーチャー)(メカ・エンジェル・コマンド)|
    |■ハイパーエナジー|
    |■真エスケープ|■Tブレイカー|
    |■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、自分の他の、コストの異なるタップしているクリーチャー1体につき、次の能力から1つ選ぶ。|
    |▶︎相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。その後、カードを1枚引く。|
    |▶︎自分の山札の上から1枚目をシールド化する。その後、カードを1枚、自分の墓地から手札に戻す。|

    ハイパーエナジー版ゴルギーニエンゲルス

  • 190二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 19:50:26

    >>186

    うーんダイソンスフィアを使う際には確かに抜群に強力ではあるものの

    ダイソンスフィアよりも他の光属性・機械族テーマのパーツとして優秀すぎる感が強い

    アークジェット・ライトクラフターの特殊召喚した時の蘇生効果使えるけどこのカードの(1)のコストが除外故にこのカードで蘇生先が用意できない、下手したら墓地から消しちゃうのもなんか噛み合わない


    サイバー・ドラゴン系統のデッキだとズィーガーにしちゃえばレベルが他と違うのも困らなかったり

    ユニオンデッキだと除外したのがレベル4ならジリオン・キャタピラーリクルートして装備できたり

    むしろダイソンと関係ないのテーマとの相性は滅茶苦茶いいな……



    そろそろ次スレも近づいて来たけど

    とりあえず試験的に>>182に近い形式で次スレ始めることには反対意見は無さそうかな?

  • 191二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 20:56:08

    >>190

    異議なしです。


    >>181 ◎

    楯騎士とは相互にシールド化できるため場合によってはどちらか一回から一気に5枚を表シールド化できる。相手ターン中の踏み倒しということで洗脳センノーなどのメタを超えれるのは既存のチーム銀河より優秀。Wヨビニオンで頭数も楽に増える。

    ただ6コスで純粋に盾2枚追加がやり過ぎというのも分かるので、追加した後に盾を1枚山下に置くなど総枚数が増えない調整をしたい。

  • 192二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 21:31:55

    >>187

    覇竜鳳の黒像 △

    折角のシンカライズタマシードなのに他に殴れるクリーチャーで盾殴らないとドルザバード出せないのは悲しい。普通に軽減でいいと思う。ティラノ・ドレイクとブレイヴ・スピリットに1軽減、それとは別に進化クリーチャーにも1軽減という形にすれば3→4でいい感じに動ける。シンカパワーも条件厳しいし多分イケる。

    ティラノ・ドレイクでループするなら踏み倒しも対応してて墓地送りなリベンギオス使い回すと思うからそう警戒しなくていいと思う。

    覇竜鳳ドルザドラ △

    折角出したドルザバードを殴る前に戻さなきゃいけないのがキツイ。前のターンにドルザバード出して殴ってターン返ってくるなら使えるかもだが現代だとその時点で負けてないならこいつなくても勝てる。メタクリを焼けるとあるがドルザバードもこいつも場に出した状態で焼きたいメタクリはほとんどない。飛行とジャストダイバーも闇の能力じゃないから違和感もかなりある。元ネタのドラザルクがブロッカー除去持ちだから普通にブロッカー全除去持たせた方がいい。進化ティラノ・ドレイクが殴った時相手のブロッカーをすべて破壊するとか。火闇にしてSAつけて盾割り後のダイレクト要因にするのもあり。

    覇竜雛ドルザフィナ ◎

    2マナでサーチ、軽減、盾割りサポートと中々凄い事が書いてある。割った盾がトリガーになるからドルザバード以外で使うとリスクが高い点も専用サポートとしていい。汎用性としてどのデッキでもトリガー無視の5枚割りが狙えるというのはその通りなので、マナ武装みたいに登場時かシンカパワーをマナに3体以上のティラノ・ドレイクが必要とかにするといいかも。

  • 193二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 21:35:37

    このレスは削除されています

  • 194二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 21:39:04

    >>192

    ごめん、ドルザドラやっぱ〇で

    ドルザフィナ+1軽減持ちを横に立てて、ドルザドラA、Bとドルザバードで1マナで盾割り+除去のループ組めるから要求値高いけど強いわ。色の違和感は強いけど。

  • 195二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:14:38

    そろそろ立てようかと思うけど、構成としてはこんな感じでいいのかな
    ――――
    TCGのオリカ・アレンジカードを発表・相談できたり反応が貰えるかもしれないスレ2025 turn49

    皆でオリカを投稿したり、オリカ制作の相談をしたり、あるいは誰かが投稿したオリカに感想を言ったりするスレです
    《当スレについて》
    ・どのカードゲームでもOKです
    (ワンピースカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナetcも勿論可)
    (MTGは専用スレが活動中です!)
    ・他TCGから自分なりにアレンジしたのを出すのもOKです
    ・オリカやアレンジカードを相談し合うのもOKです
    《お願い》
    ・オリカを発表する際は、「無言でカードのステータスやテキストだけ書き捨てて終わり」は控えましょう
    そのオリカの解説(そのカードを考案するに至った経緯や、どんなデッキで何をさせたいのか、個人的なこだわり・面白要素など)を添えたり、デザインする上で誰かと相談したい部分なども併記していると、皆も反応がしやすくなります
    ・テキストの不備や曖昧な表記には注意しましょう。自分が思っているのと違う効果で読み取られてしまうかもしれません
    強制ではありませんが、既存のカードのテキストを参考にするといいかもしれません
    ・強すぎる言葉は控えましょう
    《反応(評価・感想)について》
    ・強制ではありませんが、誰かにオリカの感想なり評価なりの反応を貰えると投稿者は喜びます
    「こういう部分が強そう」「〇〇と組み合わせて使ってみたい」などの簡単な文章でも全然OK!
    ※全てのオリカに反応をする必要はありません。オリカを投稿する方は反応が無い場合もあることを予めご了承ください
    ※試験的に方向性を変更しています
    ・評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください
    ☆ → 禁止・制限レベル

    ◎ → 環境レベル

    ○ → ファンデッキレベル

    △ → 使われなさそう…
    (前スレURL)

  • 196二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:17:50

    このレスは削除されています

  • 197二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:21:14

    >>182

    反応についての云々は>>1本文に入れたい

    スレテンプレの時点であまり多くのレスを使うようになると、今スレみたいなズボラなスレ立ての時に埋没したり省略されたりしそうだし

    MTG専スレへの誘導は最悪サムネ無しでいいにしても、Writeningのサムネイル表示は外したくないし


    >>187

    念のため各ルールのおさらい

    ドルザバード:トリガーを封じられるのは、あくまで「FE起動中のドルザバード自身がブレイクしたシールド」のみ

    キリフダッシュ:「味方クリーチャーがシールドをブレイクした攻撃の終わり」に出せる=キリフダッシュ起動用にブレイクしたシールドからトリガーを撃たれ得る

    シンカパワー:「能力を発動」するのはあくまで進化元自身で、発動タイミングは進化クリーチャーが乗る前


    黒像:△

    ドルザバードの実質的な軽減とトリガー以外の防御札封じは悪くないけど、肝心の軽減手段がキリフダッシュだから、最低1枚はトリガー使用権を相手に与えてて若干ミスマッチ

    ドルザドラ:△

    G0で出てきて除去撃てるのは良いけど、ドルザバードの展開をサポートとかはしてくれないから足回りが弱いままだし後も続かない

    闇単色で飛行とJD付与してるのが変

    ドルザフィナ:○

    ドルザバード専用サポートとしてはこれが多分一番形になってる

    ただ進化ティラノの層を考えると、コストそのままソウルシフト付与対象を進化ティラノ全体に拡張しても良いと思う

    シンカパワーも、この文面だとブレイクの発生源がドルザフィナになるから、トリガー封じできずに最悪出したドルザバードが2枚分のトリガーで即死する可能性がある

  • 198二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:25:16

    >>195

    なるほど反応についてよりお願いの項目が上に行くのもそっちのが目立って良調整な感じ

    特に問題が無ければこの感じでお願いしてもよろしいでしょうか

  • 199二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:31:20
  • 200二次元好きの匿名さん25/01/05(日) 22:42:29

    立て乙埋め

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています