TCGのオリカを作ったら誰かが評価してくれるスレ 5枚目

  • 1二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 13:06:25
  • 2二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 13:07:44

    闇文明 (1)
    呪文
    自分または相手の山札を見る。その中からカードを1枚選び、持ち主の墓地に置いてもよい。その後、そのカードの持ち主は山札をシャッフルする。
    チャージャー

  • 3二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 13:17:10

    CNo.ナンバーズ34 電算機獣ペタ・バイト
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク3/闇属性/機械族/攻 0/守2900
    レベル5モンスター×5
    このカードは自分フィールドの「No.34 電算機獣テラ・バイト」の上に重ねてX召喚する事もできる。
    (1):1ターンに1度このカードのX素材を1つ取り除き、相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。この効果は相手ターンでも発動できる。
    (2):このカードが「No.34 電算機獣テラ・バイト」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
    ●1ターンに1度、自分のライフが1000以下の場合このカードのX素材を1つ取り除き発動できる。
    相手フィールドに存在する全てのモンスターのコントロールを得る。

  • 4二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 13:19:55

    >>2

    一生温泉に沈んでろ

  • 5二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 13:21:06

    >>2

    ロストチャージャーの完全上位互換じゃねぇか

  • 6二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 13:27:19

    >>3

    訂正:ランク5

  • 7二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 13:32:09

    天帝双龍樹ユグドラス
    フュージョン
    レベル8/光属性/サイバース族/攻撃力2800/守備力2100
    「天帝龍樹ユグドラゴ(R)」+「天帝龍樹ユグドラゴ(L)」
    (条件)自分の墓地のモンスター(サイバース族)を二枚デッキに戻す
    (効果)デッキの上から五枚めくり、その中からモンスター(サイバース族)を好きな数だけ墓地に送る。この効果で二枚以上墓地に送った場合、このターン中バトルフェイズに二回攻撃できる

  • 8二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 13:34:04

    闇 7コスト パワー9000
    進化 闇のクリーチャー
    s級不死侵略 闇のコスト5以上のドラグナー
    このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき山札の上から4枚墓地に置く。その後自分の墓地または手札からコスト7以下の闇のドラグナーを1体出しマッパーファイターとスピードアタッカーを付与

    コンセプトはヘルボロフデッキをニンジャリバンとヘルボを抜かずに展開力上げられるようにした感じ

  • 9二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 13:37:56

    >>8

    最終モルトと合わせる方が強そう

  • 10二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 13:44:12

    セツリの小宇宙
    フィールド魔法
    (条件)レベル10以上のモンスターが存在する場合に発動できる
    (効果)お互いにレベル10以上のモンスターの攻撃力は500アップし、魔法、モンスター効果では破壊されない

    セツリの宣告
    罠カード
    (条件)自分フィールド上にモンスター(レベル10、サイバース族)が存在し、相手が魔法カードを発動した場合に墓地の「フェムトロン」をデッキの一番下に戻して発動できる
    (効果)このターン中、相手の発動した魔法カードの効果は無効化される

  • 11二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 13:50:03

    電算機獣 メガ・バイト

    レベル3 闇属性 機械族

    攻守 0/900

    このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない。

    ①このカードが召喚、特殊召喚に成功した時に発動できる。デッキ・手札・墓地から「電算機獣」モンスター1体を特殊召喚する。

    ②このカードを素材として持っている「電算機獣」Xモンスターは以下の効果を得る。

    ●このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、フィールド上に存在するモンスターのレベルは全て3になる。



    >>3の人に便乗して作ってみました。

  • 12二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 15:38:49

    >>9

    モルト出せんぞ

  • 13二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 15:55:45

    >>12

    最終龍覇グレンモルト 闇/光/火 (7)

    ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー


    条件一致、出せるね

  • 14二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 16:18:07

    「無限」の極 ドゥームズデイ
    無色 コスト12 パワー22000
    進化クリーチャー:ゼニス/デーモン・コマンド/エンジェル・コマンド
    ■超無限進化・Σ-ゼニスを1体以上自分の墓地、手札、またはバトルゾーンから選び、このクリーチャーをそのカードの上に重ねつつ出す。
    ■G・ゼロ-自分の光のゼニス2体以上
    ■メガメテオバーン∞-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを好きな数選び、墓地に置いてもよい。そうしたら、墓地に置いてたカード1枚につき、バトルゾーンにある相手のカードを1体選び、持ち主のデッキの下に置く。
    ■自分のバトルゾーンから墓地にゼニスが置かれた時、それと同じ名前を持つクリーチャーを1体、墓地または手札からコストを支払わず召喚してもよい。
    ■Q・ブレイカー

    頂神殿の光ゼニス合体妄想 盛りすぎたかも

  • 15二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 19:16:07

    煌未来(ギラダンテ) ミラクル・サッヴァーク
    光 コスト7 スター進化クリーチャー
    メタリカ/エンジェル・コマンド・ドラゴン/レクスターズ 7000
    ■革命0トリガー:クリーチャーが自分を攻撃する時、自分のシールドが1枚も無ければ、このクリーチャーを手札から見せてもよい。そうしたら、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それが進化ではないレクスターズなら出し、このクリーチャーをその上に置く。
    ■スター進化:レクスターズ、または光のクリーチャー1体の上に置く。
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、次のターンのはじめまで、このクリーチャーに「ブロッカー」を与える。
    ■このカードが離れた時、相手のクリーチャーを好きなだけ選び、それぞれ相手のシールド1つの上に表向きにして置く。

  • 16二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 19:33:39

    《極神竜刀 ムシャ・ブレード》
    水/闇/火文明 (6)

    ドラグハート・ウエポン

    ■これを装備したクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドを好きな枚数墓地に置いてもよい。そうした場合、墓地に置いた枚数だけ相手のパワー6000以下のクリーチャーを破壊する。
    ■龍解:各ターンの間、自分のシールドが1枚もなくなった時、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。

    フレーバーテキスト
    勇者の魂は、必ずや継承される。

    ──────────────────────

    《極竜武神 ムシャ・バイオレンス》
    水/闇/火文明 (11)

    クリーチャー:
    アーマード・ドラゴン/サムライ/ゴッド
    12000

    ■バトルゾーンにある自分のドラゴンとサムライは「スピードアタッカー」を得る。
    ■このクリーチャーが攻撃する時か龍解した時、相手のパワー12000以下のクリーチャーをすべて破壊する。
    ■自分のシールドが1枚もない時、自分のクリーチャーがブレイクしたシールドは、持ち主の手札に加えられるかわりに、持ち主の墓地に置かれる。
    ■T・ブレイカー

    フレーバーテキスト
    再び訪れた世界の危機に、極神戦争の英雄が、幾星霜を超えて帰還した。

  • 17二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 20:11:04

    D・アクセラレータ
    永続魔法
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
    (1):このカードの発動時の効果処理として、「D(ディフォーマー)」モンスター1体をデッキから特殊召喚する事ができる。
    (2):自分フィールドの「D(ディフォーマー)」モンスター1体を選んで発動できる。そのモンスターの表示形式を変更する。
    (3):自分フィールドに「D(ディフォーマー)」モンスター、「パワー・ツール・ドラゴン」、「ライフ・ストリーム・ドラゴン」が召喚・特殊召喚される度に自分はデッキからカードを1枚ドローする。

  • 18二次元好きの匿名さん21/09/15(水) 20:24:00

    紅蓮麺レッドデーモンズヌードル
    効果モンスター
    レベル8/闇属性/炎族/攻撃力2500/守備力2000
    (条件)手札を一枚捨てる
    (効果)フィールド上の守備表示のモンスター全てを破壊する。この効果で二体以上モンスターを破壊した場合、ターン終了まで攻撃力を500アップし、バトルフェイズ中このカード以外攻撃できない

  • 19二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 00:42:51

    >>15

    条件付きとは言え好きな数ってのがえげつないな…殴る順が死ぬほどわかりにくくなりそう

  • 20二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 00:45:07

    拳闘類勝敗目セイセイ・ギョウギョウ 緑(12)
    クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 18000
    ・Qブレイカー
    ・自分のターンの間、クリーチャーが場に出ることによって
    相手のクリーチャーの能力がトリガーする時、かわりにその能力はトリガーしない。
    ・このクリーチャーが召喚によって場に出た時、相手と5回ジャンケンをする
    自分が勝ったなら、自分のマナゾーンからクリーチャーを1体選んで場に出す
    相手が勝ったなら、相手のマナゾーンからクリーチャーを1体選んで場に出す

  • 21二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 00:54:27

    ロイヤルデモンズ・ヘルセレナーデ
    効果モンスター
    レベル8/光属性/悪魔族/攻撃力2000/守備力2600
    (条件)モンスター(レベル5以上)を二体リリースしてアドバンス召喚したターンにフィールド上のこのカードをリリースして発動できる
    (効果)相手フィールド上のセットされたカードを全て破壊し、その後「ロイヤルデモンズ・ヘルセレナーデ」以外のモンスター(レベル5以上、悪魔族)を可能な限り守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚されたモンスターはターン終了時に破壊される

  • 22二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 01:16:21

    フュージョン・ゲート
    フィールド魔法・LEGEND
    (条件)なし
    (効果)自分フィールド上のフュージョン素材となるモンスターをデッキの一番下に戻してフュージョン召喚できる

    沼地の魔神像
    効果モンスター
    レベル3/水属性/岩石族/攻撃力300/守備力800
    (条件)エクストラデッキのフュージョンモンスター一枚を見せる
    (効果)このターン中、見せたモンスターのフュージョン素材となるモンスター一体を自分の墓地から選択し、ターン終了時まで同名モンスターとして扱う

    フュージョン賢者
    魔法カード
    (条件)なし
    (効果)デッキの上から五枚めくる。その中に「フュージョン」が存在する場合、一枚選んで手札に加える。残ったカードはデッキの一番下に戻す

  • 23二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 01:36:28

    超禁星ドルマゲドンR(リバイヴ)
    闇/火 文明
    進化クリーチャー
    種族:フェニックス/禁断
    コスト6
    パワー9999
    ■禁断進化V:自分の墓地からクリーチャーを2体選び、それらを裏向きに重ねた上に置く。
    ■W・ブレイカー
    ■相手は自身のターン中、マナゾーンのカードをタップせずにクリーチャーを出せない。
    ■このクリーチャーが攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。相手はそれに封印をひとつ付ける。
    ■このクリーチャーが離れる時、かわりにこのクリーチャーの下にある裏向きのカードを1枚、封印としてこのクリーチャーの上に置いてもよい。

    フレーバー
    「死闘の末、ドギラゴールデンに敗れたドルマゲドンX。しかしその怨念が消えることはなく、ついにはイデア・フェニックスの力と融合したのだった。」

  • 24二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 11:40:47

    命運を定めるもの (2)(緑)
    クリーチャー──狼
    3/3
    プレイヤーはライブラリーを切り直せない。
    プレイヤーはいつでも自分のライブラリーのすべてのカードを見てもよい。

    効果のカラーパイとしては白や青な気がするけど、思想のカラーパイ的には緑がいい……はず。

  • 25二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 11:52:30

    CNo.17 リヴァビス・ドラゴン
    ランク3/水属性/ドラゴン族/攻2000/守2000
    レベル3モンスター×3
    このカードは自分フィールドの「No.17 リバイス・ドラゴン」の上に重ねてX召喚する事もできる。
    (1):1ターンに1度このカードのX素材を1つ取り除き、以下の効果から1つを選んで適用する。
    ・自分フィールドの水属性及び獣戦士族のモンスター1体を選び、その攻撃力・守備力を2倍にする
    ・相手フィールドのモンスター1体を選び攻撃力を0にし、効果を無効にする
    この効果は相手ターンでも発動できる。
    (2):自分フィールドに水・闇属性のXモンスターが存在する場合、水・闇属性のXモンスター1体を対象に発動できる。フィールド・墓地に存在するこのカードをそのモンスターの下に重ねてX素材とする。

  • 26二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 12:05:43

    >>24

    確かクルフィックスの狩猟者の時に、非公開情報を広く見られるカードはゲームつまらなくするからするんじゃなかったっていってなかったかな?その割には最新拡張にも似たようなのいるしなんなんだろう。

    そのカードはそのコスト帯だとかなり危険な能力だと思う。5マナの伝説生物以上じゃないと許されないように見える。着地しただけでコンボがいつ完成するかの展望が立ってしまうから。メモをとることがルール上許されてるから、最適なタイミングでドローや占術を挟めてしまう。

  • 27二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 12:17:57

    フュージョン解除
    罠カード
    (条件)モンスターの攻撃宣言時に自分フィールド上のフュージョンモンスター一体をデッキに戻す
    (効果)攻撃を無効にし、更にデッキに戻したフュージョンモンスターのフュージョン素材となるモンスター一組が自分の墓地に存在する場合、自分の墓地から特殊召喚できる

    イマジナリー・アーク・パフォーム
    魔法カード
    (条件)なし
    (効果)自分の墓地から「イマジナリー・アクター」又は「フュージョン」を手札に加え、自分の墓地かは通常モンスター(レベル4以下)を相手フィールド上に特殊召喚する

    イマジナリー・アーク・パペット
    (条件)相手フィールド上にモンスターが存在する場合に手札を一枚捨てて発動できる
    (効果)墓地から「イマジナリー・アクター」を特殊召喚する。更にフィールド上のモンスター一体を選択し、このターン中、相手フィールド上のモンスターは選択したモンスターと同じ種族になる

  • 28二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 12:49:31

    >>26

    評価ありがとう。

    占術とかドローとか『予想外の結果』とかによる悪用は、こいつが場にいる時だけしか想定できていなかったぜ……。

    少なくともこれが戦場を離れた時ライブラリをシャッフルする効果は必要だったわ。

  • 29二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 15:47:06

    不敗神話の英雄 3白白
    伝説のクリーチャー 人間、戦士
    このクリーチャーがブロックするかされたとき、これをブロックしているかこれにブロックされているすべてのクリーチャーを追放する。
    0/1

    戦闘だけに対する除去耐性ってそういやないなーと思って。

  • 30二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 16:52:26

    ドドド・ドーテーチャウワ
    コスト4/火
    GRクリーチャー パワー4000+
    ▪︎プレイヤードライブ1(童貞):このクリーチャーが出た時、このゲーム中のプレイヤーに童貞が1人以上いれば、このクリーチャーは次の自分のターンの終わりまで「スピードアタッカー」と「パワード・ブレイカー」を得る。
    ▪︎このゲーム中の童貞1人につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。

  • 31二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 19:33:33

    >>29

    戦闘だけに関する除去耐性

    ⇒戦闘ダメージを全軽減する生物なら「永暁の勇者」がいる。


    カード評価に関しては……構築で有効な使い方は思い浮かばない。

    コストの高さとタフネス1の除去耐性の無さのせいでブロック強制コンボとかは成立が困難だし、基礎パワーが0だから与えられる圧力もほぼ無いし。ブロッカーとしては対空できない以外は優秀だけど5マナだから出てくるの遅いし。


    殆どのクリーチャーと格闘したら一方的に死ぬのは名前負けが激しすぎるから、もうちょいパワーとタフネスは欲しい気がする。

  • 32二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 22:00:29

    >>13

    モルトNEXTかと思ったわ

  • 33二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 22:48:55

    >>31

    評価サンクス。

    確かにちょっと弱すぎたわ。

    クリーチャーデッキを環境から締め出す可能性があるから自重したけど、少し強化してもいいね。

    可能ならブロックされなければならないとか、クリーチャーからのダメージ全軽減つけるとか、スタッツを2/3くらいにするとかなら許されるかな

  • 34二次元好きの匿名さん21/09/16(木) 23:10:48

    昆虫族融合モンスターってクワガー・ヘラクレスしかいないんですね。

    要塞甲蟲アンガー・フォートクレス
    融合・効果モンスター
    レベル10/地属性/昆虫族/攻2900/守3700
    レベル7以上の昆虫族モンスター×3
    このカードは融合召喚でしか特殊召喚出来ず、「要塞甲蟲アンガー・フォートクレス」は自分フィールド上に1体しか存在出来ない。
    (1)自分のメインフェイズに1度、手札を1枚墓地に送って発動できる。自分の手札又は墓地の昆虫族モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚できる。このターン、自分は昆虫族以外のモンスターを特殊召喚出来ない。
    (2)自分フィールド上の昆虫族モンスターは戦闘では破壊されない。
    (3) 自分のメインフェイズに1度、自分フィールド上のこのカード以外の昆虫族モンスター1体をリリースして発動できる。相手フィールド上のカード1枚を墓地に送り、1000ポイントダメージを与える。

  • 35二次元好きの匿名さん21/09/17(金) 00:26:22

    >>23

    いいねえ、実際に使ってみると書いてあることの倍強く感じるタイプのカードだ


    ドルマゲドンでフェニックスなんだから、もうちょっと攻めて5コストでもいいんじゃないか?

    6コストなら、出た時にも封印をつける効果が欲しいところ

    墓地にクリーチャーを2体って条件はテンポの良さを意識するならそこそこ厄介で、

    墓地ソース系の専用デッキを組むなら6コストは遅すぎると思った


    踏み倒しメタ能力はあるけど、さすがにこいつが出るころには

    早出しを狙う相手はもう展開を終えているんじゃないかな

  • 36二次元好きの匿名さん21/09/17(金) 01:02:35

    >>35

    評価ありがとう


    踏み倒しメタは最初、自分のターン中も発動する予定だったけど、トリガーまで封じるのは強すぎかと思って調整してしまった

    そのかわりにアタック時封印効果を付けた感じ

    墓地ソ系のデッキはもちろん、5cとかにもワンチャン入るぐらいのイメージで作ったけど、さすがに6コスは遅いか…

  • 37二次元好きの匿名さん21/09/17(金) 01:27:53

    >>30

    多人数デュエマで童貞を20人集めれば実質ワールドブレイカーを得られるな、とくだらないことを考えてしまった

  • 38二次元好きの匿名さん21/09/17(金) 09:52:33

    3つ頭のクラーケン (5)(青)(青)
    クリーチャー──クラーケン・イカ・タコ
    3/7
    あなたがプレイヤーやパーマネントを1つ以上対象としてソーサリー・呪文を唱えるたび、その呪文のコピーを2つ生成する。(そのコピーの対象は変わらない)
    ──────
    それは3たび、獲物に触手を叩きつける。
    1度目は獲物を生きたまま捕らえるため、2度目は獲物を生きたまま捕らえるため、3度目は獲物を生きたまま捕らえるため。
    獲物は死ぬ。

  • 39二次元好きの匿名さん21/09/17(金) 15:25:01

    >>38

    対象を取るドローやハンデス、火力をコピーしたいところだけど、除去耐性が高いタフネス以外なくて踏み倒すにも後でソーサリー使わないといけない。スタンダードを想定するなら護法3くらいならつけてもバチは当たらないと思う。

    普通のパックにレアで入ってて構築ではからきしだけどリミテッドでアーキタイプを組む理由になりそうなカードだと思う。

  • 40二次元好きの匿名さん21/09/17(金) 15:29:18

    猛き者たちの誓い (赤)
    エンチャント
    破壊不能
    猛き者たちの誓いが戦場に出た時、カードを1枚引く。
    あなたがコントロールしている戦士、狂戦士、バーバリアンは同じクリーチャー・タイプとして扱う。あなたがオーナーであり戦場にないすべての戦士、狂戦士、バーバリアンについても同様である。 (あなたがオーナーの戦士は、同時に狂戦士でありバーバリアンでもある。狂戦士とバーバリアンについても同様である)

    「…君狂戦士じゃない?」みたいなバーバリアンとか戦士をよく見るので…

  • 41二次元好きの匿名さん21/09/17(金) 15:34:41

    >>40

    カルドハイム出た時に「なんでこいつら皆狂戦士なんだよ。パーティに対応しないから狂うのやめてくれよ!」って思ったから結構ありがたかったりする。

    これに頼ったデッキはこれ引けなかった時に負けるのが課題っぽいね。

  • 42二次元好きの匿名さん21/09/17(金) 15:56:45

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん21/09/17(金) 15:57:15

    方界結集
    永続罠
    ①お互いのバトルフェイズに自分フィールドの「方界」モンスターを任意の数リリースして発動できる。リリースした「方界」モンスターの数+1したレベルを持つ「方界」モンスターを手札から召喚条件を無視して自分フィールドに特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン、戦闘では破壊されず、その攻撃力はリリースしたモンスターの数×1000アップする。
    ②自分フィールドの「方界」モンスターを対象とするカードの効果が発動した場合に、墓地のこのカードを除外して発動できる。その効果を無効にする。

  • 44二次元好きの匿名さん21/09/17(金) 16:05:29

    閉じた門 チンク
    火文明 コスト2
    サイキック・クリーチャー
    2000

    手札から「超次元」と名のつく呪文を捨てたとき、このクリーチャーを超次元ゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
    このクリーチャーが出たとき、相手のバトルゾーンにあるクリーチャーでないカードを1枚選び、破壊する。
    覚醒――自分が超次元と名のつくコスト5以上の呪文を唱えたとき、このクリーチャーをコストの大きい側へ裏返す。

    ―――――
    こじ開け ループ・ホール
    火文明 コスト8
    サイキック・クリーチャー
    5000

    自分のターンの間、超次元ゾーンにあるサイキック・クリーチャーのコストを参照するとき、本来より2小さいものとして扱ってもよい。


    (最近、超次元にハマっててジョー星が絶望すぎるので私怨マシマシで作ったヘイト創作。名前は表裏どちらも「抜け穴」を意味する英単語より)

  • 45二次元好きの匿名さん21/09/17(金) 19:30:48

    綺羅星を模倣するもの (赤)(赤)(赤)(赤)(赤)(赤)
    クリーチャー──アバター・エレメンタル
    速攻
    綺羅星を模倣するものが攻撃するたび、あなたがコントロールするすべてのクリーチャーを生贄に捧げ、攻撃対象であるプレイヤーかプレインズウォーカーに生贄に捧げたクリーチャーのパワーの合計に等しい点数のダメージを与える。
    8/1

    対戦相手と自身含めた自陣クリーチャーすべてをお星様にするクリーチャー。
    作ってて思ったけどボーライってパワーとコストの設定が絶妙だね。

  • 46二次元好きの匿名さん21/09/17(金) 21:44:20

    >>44

    こいつは殿堂入りさせないと手札から超次元呪文を捨てた瞬間

    同名4体が飛び出してくることになるな

    超次元呪文を唱えて一斉に覚醒、コスト合計32なんでストームいきま~す


    あと、裏面のコスト軽減についてだが、超次元ゾーンをコスト2~3でまとめれば

    超次元呪文のテキストは「コスト5以下になるように~」だから

    全員まとめて同時発射できるようになるけど、それは織り込み済みなのかどうか気になる

    (犯罪チックだけど、八つ当たりとしてはあり)


    コンセプト自体は面白いが、だからこそもっとしっかり調節してブラッシュアップしてほしい

  • 47二次元好きの匿名さん21/09/18(土) 08:52:18

    >>41

    感想ありがとうございます

    まあ引けなければ意味がないというのはほぼ全てのカードに共通する弱点ですからねぇ

    最初はゲーム開始時に確定で戦場に出せる効果などを考えていたのですが、それは流石にやりすぎなのでは?となってこのようになりました

    いずれかの部族デッキに何枚か他二種族を混ぜて運用するのが事故率を減らせて丁度良いのかもしれません

  • 48二次元好きの匿名さん21/09/18(土) 08:52:52

    >>45

    シンボルがキッツくなって除去に弱くなった代わりにダメージが8点増えて打ち消しに強くなった心魂破か。

    一見与えるダメージがヤバそうに見えるけど、赤単で6マナまで安定して伸びるデッキってなかなかないから、なんやかんや許されそう。

    ドラフトの1-1のレアがこれだったら泣くけど。

  • 49二次元好きの匿名さん21/09/18(土) 15:50:54

    >>48

    評価ありがとうございます。

    マナコストは意識しましたね。ビッグ・レッドで大型ドラゴンと一緒に星になってもらいたかったので、赤単速攻やちょっとした中速デッキでは出せないようにしました。赤単速攻相手にした時、よし、早めに抑え込めたぞ! って状況でこんな火力出されるとハゲますからね。


    ドラフトに関しては……うん……デザイナー頭ギガントサウルスかよ、ってなりますね。効果は強いけど色拘束が論外すぎる。

  • 50二次元好きの匿名さん21/09/18(土) 16:24:23

    「音速」の極 Z・ゾーン 
    ゼロ文明
    コスト12
    S級侵略者/ソニック・コマンド/ゼニス/アンノウン
    パワー2100
    ■進化ー自分のコマンドの上におく
    ■S級侵略【ゼニス】ー合計コスト10以上(自分のクリーチャーが攻撃するとき、マナゾーン、墓地、手札にあるこのクリーチャーを下のカードのコスト合計が10以上になるように重ねてもよい)
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、文明を一つ選ぶ、その文明を持つクリーチャーは破壊され、その文明を持つマナゾーンのカードは次のターンの始めにアンタップしない

    侵略が再び始まる…

  • 51二次元好きの匿名さん21/09/18(土) 16:30:13

    めっちゃ速い丸
    火 1マナ パワー500
    レッド・コマンド
    ・スピードアタッカー
    ・このクリーチャーが攻撃する時自分のシールドを1枚手札に加える(シールドトリガーは使えない)

  • 52二次元好きの匿名さん21/09/18(土) 16:33:10
  • 53二次元好きの匿名さん21/09/18(土) 16:41:28

    >>52

    やっぱりダメ?

  • 54二次元好きの匿名さん21/09/18(土) 16:48:46

    月揺らす太古の巨人
    光・闇文明
    10マナ
    メガ・テル・ソル デーモンコマンド 月光王国
    パワー22000
    効果
    ブロッカー Qブレイカー
    このクリーチャーは自分のシールドがゼロ枚でないとアタックできない
    このクリーチャーはシールドが一枚以上あるときバトルゾーンを離れない
    オシオキムーン 自分の最後のシールドがシールドゾーンを離れたとき、相手のクリーチャーをすべて破壊する

  • 55二次元好きの匿名さん21/09/18(土) 18:40:28

    笑顔の魔術師
    リンク・ペンデュラム・効果モンスター
    リンク5/光属性/魔法使い族/攻2500
    【Pスケール:青10/赤10】
    【リンクマーカー:下/左/右/左下/右下】
    このモンスターのP効果は無効化されない。
    ①:このカードがPゾーンに存在する限り、
    お互いEXモンスターゾーンおよびPゾーンと同じ縦列のメインモンスターゾーンに
    EXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
    ①:このカードがPゾーンに存在しもう一方のPゾーンにPモンスターが存在する限り、
    お互いにEXデッキからPモンスターをペンデュラム召喚する場合メインモンスターゾーンに特殊召喚する。
    【モンスター効果】
    融合・S・X・Pモンスター1体を含む合計5体
    このカードはリンク召喚でしか特殊召喚できない。
    このカード名の②効果は同一チェーン上では1度しか発動できない。
    ①:このカードは他のカードの効果を受けない。
    ②:モンスターの攻撃宣言時、手札を1枚捨てて発動できる。
    デッキから1枚ドローし、その種類(モンスター・魔法・罠)によって以下の効果を得る。
    モンスター:モンスター1体を選びこのターンに1度だけ戦闘では破壊されず、戦闘ダメージを半分にする。
    魔法:その攻撃を無効にする。
    罠:フィールドのすべてのモンスターの効果を無効にする。
    ③:モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
    このカードを自分のPゾーンに置く。

  • 56二次元好きの匿名さん21/09/18(土) 22:46:15

    変わり身の探検家 2緑
    クリーチャー 多相の戦士
    多相
    このクリーチャーは、あなたのコントロールするパーティの数に1を加えた数の1/1カウンターが乗った状態で場に出る。
    あなたの戦闘ステップの開始時、パーティが揃っていれば、あなたのコントロールするクリーチャーはターン終了時まで2/2修正とトランプルを得る。

  • 57二次元好きの匿名さん21/09/19(日) 00:21:28

    遊英雄 ガンハッタン
    ゼロ文明 コスト5 パワー7000
    クリーチャー:ジョーカーズ
    ・スピードアタッカー
    ・W・ブレイカー
    ・出た時、自分のマナゾーンにジョーカーズが5枚以上あれば、このターン自分のクリーチャーは追加で1つシールドをブレイクし、バトルゾーンに出たターンに攻撃できる。

  • 58二次元好きの匿名さん21/09/19(日) 00:33:46

    太陽龍(トレジャードラゴン) カツドンBuddy
    火・光 コスト6 パワー6000
    アウトレイジMAX
    ▪このクリーチャーを召喚する時、自分のクリーチャーを一体破壊してもよい。そうしたら、このクリーチャーのコストを2少なくする。
    ▪Wブレイカー ▪スピードアタッカー
    ▪ドロンゴー:このクリーチャーが破壊された時、名前に〈太陽(トレジャー)〉とあるエグザイル・クリーチャーを一体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
    ▪自分の他の、名前に〈太陽(トレジャー)〉とあるエグザイル・クリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。

  • 59二次元好きの匿名さん21/09/19(日) 00:34:59

    超太陽龍(ビクトトレジャードラゴン) カツソレイユ
    火・光・闇 コスト9 パワー17000
    アウトレイジMAX
    ▪スピードアタッカー▪ブロッカー▪Tブレイカー
    ▪このクリーチャーはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。
    ▪各ターン、このクリーチャーが初めてタップした時、アンタップする。
    ▪このクリーチャーが攻撃またはブロックする時、相手のクリーチャーを一体選び破壊する。
    ▪自分のクリーチャーはシールドを2つ多くブレイクし、相手のクリーチャーはシールドを2つ少なくブレイクする。
    ▪ドロンゴー:このクリーチャーが破壊された時、名前に〈太陽(トレジャー)〉または〈超(ビクト)〉とあるエグザイル・クリーチャーを一体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
    ▪自分の他の、名前に〈超太陽(ビクトトレジャー)〉とあるエグザイル・クリーチャーをバトルゾーンに出すことはできない。

  • 60二次元好きの匿名さん21/09/19(日) 12:23:35

    保守

  • 61二次元好きの匿名さん21/09/19(日) 12:26:25

    >>56

    多相自体がパーティと相性が良いし良さげ

    トランプル付与で突破力も出る

  • 62二次元好きの匿名さん21/09/19(日) 15:31:04

    跳ね除ける獣 (3)(赤)(緑)(緑)
    クリーチャー──猿人類・ビースト
    トランプル 呪禁
    跳ね除ける獣は可能なら毎ターン攻撃する。
    いずれかのプレイヤーがソーサリー・呪文を唱えるたび、跳ね除ける獣はターン終了時まで破壊不能を得る。
    7/6

  • 63二次元好きの匿名さん21/09/19(日) 15:39:54

    >>62

    猿人類ではなく類人猿でした。

  • 64二次元好きの匿名さん21/09/19(日) 16:22:56

    >>51

    ギリッギリ殿堂入りで済む…か?

  • 65二次元好きの匿名さん21/09/19(日) 20:16:07

    >>51

    一ターン目からバイクが飛んでくるのが許されるわきゃねーだろ

  • 66二次元好きの匿名さん21/09/19(日) 20:18:44

    >>62

    これは流石に呪禁か破壊不能のどちらかは無しじゃない…?いくらなんでも硬すぎる

    戦闘除去するにもフィジカル強過ぎだし

  • 67二次元好きの匿名さん21/09/19(日) 20:25:54

    光 コスト15 パワー15000
    フェニックス
    ・G・0-墓地にコスト10以上の魔法カードが10枚以上ある場合、このクリーチャーをコストを支払わず召喚できる
    ・GS
    ・このカードが召喚以外の方法で場上に出た時、山札へと戻る
    ・このカードの召喚時、相手の場上のクリーチャーを2体まで相手の山札の一番下に置いてもよい
    ・このカードの攻撃時、墓地から好きな魔法カードを2枚までコストを支払わず使用してもよい。その後、この効果で使用した魔法カードは山札の一番下に置く
    ・T・ブレイカー
    ・マッハファイター

  • 68二次元好きの匿名さん21/09/19(日) 20:39:01

    剣の嵐のダース (白)(x)
    伝説のクリーチャー
    二段攻撃 プロテクション(このクリーチャーに装備されている装備品の数以下のマナ総量の装備品でない呪文)
    剣の嵐のダースが戦場に出た時、「この装備品を装備したクリーチャーは+1/+1の修正を受ける」と装備0を持つ無色の剣・アーティファクト・装備品トークンをx個戦場に出す
    1/1
    レガシー級生物ってどれくらいのレベルだろう?って考えた結果 これは過剰すぎる?

  • 69二次元好きの匿名さん21/09/19(日) 23:10:12

    >>66

    評価どもです。

    確かに硬すぎか。コントロールメタのつもりが、自分の使った全体除去だとこいつ死なないからビートダウンも滅殺することになっちゃってたぜ。

    でも破壊不能取り除くと《殺戮の暴君》の完全劣化だし、呪禁取り除くと攻撃強制ついてて戦闘でもインスタントでも対処容易な微妙生物だしなぁ……呪禁を護法にするべきか?

  • 70二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 10:21:35

    >>68

    レガシーレベルにしても強すぎる気がする。

    特に装備品のトークンが、オゾリスや接合を壊滅的に強くしてる様に感じる。その上単純打点も破壊耐性もレガシーで通用する相場だし弱点らしい弱点がねえ。

  • 71二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 13:44:42

    >>70

    ですよねーやっぱオーバーパワーか

    プロテクションを対象同じの呪禁にして、装備品をエンチャントにしたらいけるかな?でもそれはそれでエンチャントレスが大変なことになりそうだなぁ…そもそもトークン雑に作れるのがおかしいのかなぁ…でもフレーバー的にいっぱい剣作らせたい〜

    迷う

  • 72二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 14:44:16

    水晶の瞳の鴉 (青)
     クリーチャー ─ 鳥
    飛行
    水晶の瞳の鴉を追放する:占術1を行う。カードを1枚引く。
    ────────
    分かれ道の、君が選ぶ先で待っている。

    1/1

  • 73二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 16:26:30

    葦毛の怪物、オグリキャップ(緑)(赤)(白)(1)
    伝説のクリーチャー — 人間(Human) 馬(Horse)
    疾駆(2)(赤)(緑)(あなたはこの呪文を、これの疾駆コストで唱えてもよい。そうしたなら、これは速攻を得るとともに、次の終了ステップの開始時にこれを戦場からオーナーの手札に戻す。)
    先行策―これが疾駆により戦場に出たならば、+1/+1の修正を受けるとともに、先制攻撃を得る。

    あなたがコントロールする、人間であり馬でもある他の伝説のクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
    このクリーチャーが死亡したとき、あなたは食物トークンを3個生贄にささげてもよい。そうしたなら、このクリーチャーは戦場に戻る。

    4/4

    ==========================

    慈愛を注ぐ者、スーパークリーク (緑)(白)(2)
    伝説のクリーチャー — 人間(Human) 馬(Horse)
    疾駆(2)(緑)(緑)(あなたはこの呪文を、これの疾駆コストで唱えてもよい。そうしたなら、これは速攻を得るとともに、次の終了ステップの開始時にこれを戦場からオーナーの手札に戻す。)
    先行策―これが疾駆により戦場に出たならば、+1/+1の修正を受けるとともに、先制攻撃を得る。
    絆魂
    慈愛を注ぐ者、スーパークリークが戦場に出た時、食物トークンを2つ生成する。
    (緑)(白):食物トークンを1つ生成する。この効果は、疾駆コストで唱えられたあなたのクリーチャーが攻撃したターンにのみ起動できる。

    3/4

    ウマ娘MTG化シリーズ第4弾はオグリとクリーク。疑似トロールの王な腹ペコオグリに食物を食べさせるクリークって感じでシナジーがちょっとあります

  • 74二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 16:32:52

    >>72

    強くね…?飛行クロック出来る肉体に選択付いてるの…?

  • 75二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 16:36:19

    >>67

    デュエマってことでいいのか?

    面白い能力だけどコスト10以上の呪文10枚はきっついな

    書き方的にtypeRとかは反応しなさそうだし

  • 76二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 16:44:16

    >>67

    この性能なら7コス以上を7枚とかでもいい気がする

  • 77二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 17:36:21

    <龍幻妖精カチュア>

    ■自然文明 (8)

    ■NEOクリーチャー:スノーフェアリー・ドラゴン 7000

    ■ツインパクトカード

    ■NEO進化:自分のドラゴン1体の上に置いてもよい。

    ■このクリーチャーで攻撃する代わりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。

    ■TT-自分のマナゾーンにあるドラゴン1枚につき、山札の上から1枚を表向きにする。

       その中からドラゴンを1体、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。

       そのクリーチャーはこのターン召喚酔いせず、ターンの終わりに山札の一番下に置く。


    <龍の呼び声>

    ■自然文明 (3)

    ■呪文

    ■ツインパクトカード

    ■自分の山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く。

    それがドラゴンなら、自分の山札の上からもう1枚、タップしてマナゾーンに置く。

  • 78二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 17:37:29

    <無双妖精マルル>

    ■自然文明 (4)

    ■クリーチャー:スノーフェアリー/アース・ドラゴン 3000

    ■ウルトラ・セイバー:ドラゴン

    ■自分のドラゴンが破壊される時、墓地に置く代わりにマナゾーンに置く。

    FT-また、会えましたね。

  • 79二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 17:38:42

    未来皇オノマトピア
    ランク4/光属性/戦士族/1500/1000
    レベル4モンスター×2体以上
    このカード名はルール上「ズババ」、「ガガガ」、「ゴゴゴ」、「ドドド」カードとしても扱う。
    ①:X素材を持ったこのカードは、その数まで1度のバトルフェイズに攻撃できる。
    ②:このカードがX素材としているモンスターの種類によって、このカードは以下の効果を得る。●「ズババ」モンスター:カード名を「FNo.0 未来皇ホープ」として扱う。
    ●「ガガガ」モンスター:攻撃力は、このカードのX素材の数×500アップする。
    ●「ゴゴゴ」モンスター:戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードのX素材を1つ取り除く。
    ●「ドドド」モンスター:1ターンに1度、相手が発動した魔法・罠カードの効果を無効にできる。

  • 80二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 17:41:25

    >>75

    >>76

    ループロマン砲用クリーチャーのつもりだったんですが

    初動サポートクリーチャー+高コスト呪文のツインパクトが予想に反して一枚しかなかったという……

    確かにコスト7以上の呪文7枚以上くらいが一番ちょうどよさそうですね

  • 81二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 17:51:44

    >>77

    上面はSA付与ではなく召喚酔いを無効化するのか

  • 82二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 17:51:58

    <ドラゴンの餌>

    ■火文明 (2)

    ■クリーチャー:ゴブリン/ドラゴンカルト 1000

    ■このクリーチャーは攻撃できない

    ■龍ササゲール3(ドラゴンを召喚する時、コストを3少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。そのドラゴンのコストは0以下にならない。)

  • 83二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 18:59:36

    リバイスドラゴンのカオス体作りたかった

    CNo.17 リバイス・エンド・ドラゴン
    水属性 海竜族 ランク4
    水属性レベル4×3
    このカードは戦闘で破壊されない
    このカードは相手カードの効果の対象にならない
    このカードはリリースできない
    このカードのX素材に「No.17 リバイス・ドラゴン」がある時、以下の効果を得る
    ・1ターンに1度エクシーズ素材を1つ取り除き発動できる。相手モンスターの効果を無効にしこのカードの攻撃力を1000アップする。この効果は相手ターンでも発動できる
    攻3000/守0

  • 84二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 19:30:52

    >>83

    ランクアップ前が単なるパンプアップだったから仕方ないけど雑に強い

    とはいえカオスナンバーズならこれくらいの強さでも適当か

  • 85二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 19:47:30

    >>73

    ウマ娘知らないので的外れかもだが

    コスト、カラーパイ的には問題ないか少し強すぎる程度だと思う。復活を死亡時誘発にすることで、アスモフードのオモチャになる事を防いでるんだね。

    緑単で速攻は、復讐蔦や探索する獣の前例があるからギリギリOKだと思う。バリュー的には、このパワーで絆魂速攻(おまけに食物まで生成)はいっぺんにダメージレースぶち壊すからちょっと強いかなって感じ。

  • 86二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 19:52:15

    >>72

    いくらなんでも強すぎる。

    その手のカードだと、錬金術師の弟子というカードを調べて欲しい。それと比較して墓地や肥さないけど1マナ安くて飛行あってドローの質も高いのは盛りすぎだと思う。

    競合相手が悪意の大梟とかで、レガシー以外に配る気がないとしても、選択じゃなく普通にドロー程度が相場かなと思う。

  • 87二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 21:44:07

    >>82

    メンデル栄光の邪魔にならずにドラゴンを1コスト軽くできるのは強そうだけど上から引いて弱いから使われなさそう

  • 88二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:33:04

    >>84

    11期だからこれくらいのパワー欲しいなって

  • 89二次元好きの匿名さん21/09/20(月) 23:36:17

    >>22

    >>27

    賢者とメタリオンサポ両方欲しい…TCB使ってるけど、消費が重すぎる

  • 90二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 09:14:20

    造形粘土 (3)
    アーティファクト
    あなたは造形粘土を、戦場にあるアーティファクト・クリーチャー1体か機体1つのコピーとして戦場に出しても良い。
    (4):アーティファクト・クリーチャー1体か機体1つを対象とする。造形粘土はそれのコピーになる。(これが元々持つ能力は全て失われる)

  • 91二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 09:17:22

    >>82

    MTGのブラックボックス・コラボってやつかな?

    最近のデュエマ事情をよく知らないけどササゲール能力がついて本家より「餌」っぽいのがGOOD

  • 92二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 09:44:15

    メタリオン・キマイラスター
    フュージョン
    レベル9/光属性/サイボーグ族/攻撃力2700/2100
    「イマジナリー・アクター」+「ファニーライオン」
    (条件)デッキの一番上のカードを墓地に送る
    (選択効果)・このターン中、このカードはバトルフェイズ中に二回攻撃できる・相手フィールド上にモンスター(獣族)が存在する場合、このカードはターン終了まで攻撃力が400アップし、バトルフェイズ中にモンスターに三回攻撃できる

    ファニーライオン
    通常モンスター
    レベル4/光属性/獣族/攻撃力1400/守備力300

    メタリオン・フーディニスター
    フュージョン
    レベル9/光属性/サイボーグ族/攻撃力2400/守備力3000
    「イマジナリー・アクター」+「クラウンアポーター」
    (条件)ライフを500支払う
    (選択効果)・相手に1200のダメージを与える・相手フィールド上にモンスター(サイキック族)が存在する場合、その数×1500のダメージを与え、与えたダメージ分自分のライフを回復する

    クラウンアポーター
    通常モンスター
    レベル4/光属性/サイキック族/攻撃力400/守備力1400

  • 93二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 09:55:45

    >>90

    このテキストだと、多分意図してる挙動にならないと思う。恐らく、コピーできる対象が狭い代わりに上書きができる掘り込み鋼にしたいんだと思う。けど、これだと下の上書き能力を使える状況が、これ出した時に何もコピーしなかった場合だけになってしまう。

    だから「コピーとして戦場に出してもよい」でなく

    「4:上書き能力を持つことを除いてコピーとして戦場に出してもよい」にするのが適切だと思う。

  • 94二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:22:15

    >>92

    ファニーライオンの守備力を500に、クラウンアポーターのステータスを1400/500に訂正

  • 95二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 10:48:57

    >>93

    意図してたのはその挙動(上の能力で出ても下の能力は失う)。

    何にもコピーしていない粘土として先置きして、後からこねこねできるようなイメージ。


    ……()の注釈が無いとわかりづらいだろうな&一個有れば十分だろうと思ってこう書いたけど、余計に煩雑だったか。

  • 96二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 11:00:00

    アンデットワールド
    フィールド魔法・LEGEND
    (条件)なし
    (効果)フィールド、墓地のモンスターは全てアンデット族になり、お互いにモンスター(アンデット族)以外アドバンス召喚できない

    ワイトリッチー
    フュージョン
    レベル6/闇属性/アンデット族/攻撃力300/守備力200
    「ワイト」+「ワイト」
    (条件)なし
    (効果)自分の墓地の「ワイト」、または相手の墓地のモンスター(アンデット族)を可能な限り自分フィールド上に特殊召喚する

  • 97二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 11:40:46

    略奪戦争 (1)(白)(赤)(黒)
    エンチャント
    すべてのクリーチャーと呪文は絆魂を得る。
    各プレイヤーは自身のターンの終了時に4点のライフを失い、カードを1枚捨てる。

  • 98二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 15:50:33

    漂流妖精デライオ 自然文明 (2)
    クリーチャー:スノーフェアリー/サバイバー 1000
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
    このクリーチャーがバトルゾーンに出る時、自分の他のサバイバーがいなければかわりに墓地に置く。

  • 99二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 17:50:56

    >>95

    なるほど。意図はわかった。

    それなら、もう少し強化できる余地があると思う。

    これだと、インスタントタイミングでコピーになれる事以外、掘り込み鋼よりかなり弱くなるから。その一点の長所すら、相手に見えてる状態でしかコピーできないから掘り込み鋼との差別化があまりできないと思う。例えば、設置2マナ起動2マナくらいでもバチは当たらないんじゃないかと思う。

  • 100二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 17:53:51

    >>97

    ゲームを長引かせる効果の見本市みたいだ。

    ゲームがデッキ切れまで終わらない懸念が大きくて、大会運営に支障が出そうだからこういうカードはあまり刷られないイメージがあるかな。

  • 101二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 17:57:53

    君は暴漢に出会った 1青黒
    インスタント
    以下の2つから1つを選ぶ。
    言いくるめる-呪文一つを対象とし、それを打ち消す。
    殴り合う-クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。

    近年、脅威がインフレしてるのに対応する除去やカウンターの性能が上がらなくて、受動的なデッキを作りにくくていけない。だから、近年の受動的なカードで珍しく成功した湖への水難にインスパイアされて考えた。

  • 102二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 19:01:06

    聖鎧亜ニート・アルカディアス
    コスト8/無職
    進化クリーチャー パワー5000
    リキシ・コマンド/ロスト・クルセイダー/ゼニス
    ▪︎進化-多色クリーチャー
    ▪︎ロスト・プリズム
    ▪︎相手がクリーチャーを出す時、それがコストを支払って出す2体目以降のクリーチャーであれば、かわりに持ち主の墓地に置く。
    ▪︎このクリーチャーが離れた時、墓地に置くかわりに自分の手札に戻す。


    聖鎧亜王家の居城の遥か地下深く、閉ざされた一室と運命を共にする、闇道化にその存在を封印された王家本来の嫡男。
    闇道化が討たれた後も誰にも気付かれず、ゼロの力とクリーチャー・ワールドへの不平不満を垂れ流しながら、今日もInstant Waveへ不正アクセスを繰り返す。

  • 103二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 19:36:06

    >>99

    評価ありがとう。

    もうちょい軽くしても良さげだね、特に起動型能力の方。

    そっち減らせばこのカード独特の強みとかも活かしやすそうだし。

  • 104二次元好きの匿名さん21/09/21(火) 20:14:32

    >>85

    アドバイスたすかる。オグリの復活効果はおっしゃる通りアスモフードで第二の貪るトロールの王にならないように意識したんよ。

    クリークは……ETBでの食物生成を1にするかパワーを1減らした2/4にするかってところかねぇ。4マナだから両方やると弱すぎる気もするし

  • 105二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 02:38:00

    ツインパクト
    闇病みyummy 
    闇 1 ジョーカーズ 1000
    ・このカードの召喚時、追加でコストを好きなだけ払ってよい。払ったら、追加で払ったコストと同じ数自分のシールドゾーンのカードをタップしてマナゾーンに置く
    /オールデリート(原典と同じなため以下省略)

  • 106二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 04:04:00

    EMアクロバット・ジョーカー
     
    リンク・効果モンスター
    リンク1/光属性/魔法使い族/攻撃力300
     
    リンクマーカー:左上
    レベル4以下のPモンスター1体
     
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
     
    ①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「天空の虹彩」1枚を手札に加える。
    ②:このカードが効果で破壊された場合に発動できる。デッキから「EM」Pモンスター1体を選び、自分のPゾーンに置く。

  • 107二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 04:05:58

    オッドアイズ・イルミネイト・ドラゴン
     
    リンク・効果モンスター
    リンク3/光属性/ドラゴン族/攻撃力2500
     
    リンクマーカー:右下 左下 下
    Pモンスター3体
     
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。素材としたモンスターの種類によって以下の効果を適用する。
    ●「EM」Pモンスター:自分のEXデッキの表側表示のPモンスター1体を選んで手札に加える。
    ●「オッドアイズ」Pモンスター:このカードのリンク先のモンスターは、相手の効果で破壊されない。
    ●「魔術師」Pモンスター:1ターンに1度、発動できる。モンスターをP召喚する。
    ②:自分フィールドの「オッドアイズ」モンスター1体を対象として自分のEXデッキの表側表示のPモンスター1体を除外して発動できる。そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで除外したモンスターのPスケール×100アップする。この効果は相手ターンでも発動できる。

  • 108二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 15:05:47

    HERO・キャッスル
    フィールド魔法
    このカードはデッキに1枚しか入れることができない。
    このカードをデッキに入れている場合自分はEXデッキに「E・HERO」モンスター(同名カードは1枚のみで「E・HERO」以外のモンスターを入れることはできない)を30枚まで入れることができる(「HERO」、「N」、「ネオス」、「クリボー」、「ユベル」以外のモンスターをメインデッキに入れることはできない)。このデュエル中自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
    デュエル開始時このカードを最初の手札に加える。
    (1):スタンバイフェイズに手札にこのカードがある場合手札からこのカードを発動する。
    (2):フィールドのこのカードを墓地に送り手札・デッキ・墓地から「ネオスペース」及び「摩天楼-スカイスクレイパー-」1枚を選び発動する。この効果は相手ターンにも発動できる。
    (3):1ターンに1度、テキストに「HERO」・「N(ネオスペーシアン)」と書かれたカード1枚をデッキから選び手札に加える

  • 109二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 22:25:07

    摩天楼-スカイスクレイパー-N(ネオスペーシアン)・コスモシティ
    フィールド魔法
    このカード名はルール上「ネオスペース」として扱う。
    このカードがフィールド上に存在する限り「E・HERO ネオス」を融合素材とする融合モンスターは、エンドフェイズ時にエクストラデッキに戻る効果を発動しなくてもよく、手札・デッキに戻す効果を受けない。
    (1):このカードの発動時デッキからN(ネオスペーシアン)モンスター1体を手札に加える。
    (2):フィールド上のこのカードを除外して発動できる。デッキからテキストにN(ネオスペーシアン)と書かれたカード1枚をデッキから選び手札に加える。
    (3):墓地のN(ネオスペーシアン)モンスター及びテキストにN(ネオスペーシアン)と書かれたカード1枚を除外し発動できる。(2)の効果で除外されているこのカードをフィールドに戻す。
    (4):墓地のこのカードを除外し、墓地・デッキから及び除外されている「E・HERO」・「N(ネオスペーシアン)」モンスター1体を手札に加える。

  • 110二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 22:51:18

    残虐なる略奪者、ナヴァーロック 2(黒)(赤)
    伝説のクリーチャー — ドラゴン・狂戦士
    速攻
    集団戦術 ― 残虐なる略奪者、ナヴァーロックが攻撃するたび、あなたがこの戦闘フェイズに攻撃させたクリーチャーのパワーの合計が6以上である場合、このターンの間、あなたがコントロールする狂戦士は先制攻撃と絆魂を得る。

    4/3


    d&dのマイPCをカード化

  • 111二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 22:56:38

    >>102

    RXでも出ないし出してもほぼ仕事しなさそうなその名に違わぬニートっぷり

  • 112二次元好きの匿名さん21/09/22(水) 23:14:04

    神聖忌 バロック
    クリーチャー:無色 コスト5 パワー5000
    オラクリオン
    ■クリーチャーはタップしてバトルゾーンに出る。
    ■クリーチャーがアンタップする時、そのクリーチャーの持ち主は、アンタップさせなくてもよい。
    ■クリーチャーがアンタップした時、自分はカードを1枚引き、その後、手札または墓地からカードを1枚選んでデッキの一番上か一番下に置く。
    ■相手がクリーチャーを選ぶとき、このクリーチャーは選べない。(ただしこのクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい)

  • 113二次元好きの匿名さん21/09/23(木) 00:28:30

    暴命縫合ウラギョラStar
    闇/自然 (8) スター進化クリーチャー
    レクスターズ/ディスペクター/マフィ・ギャング/ジュラシック・コマンド・ドラゴン
    パワー11000
    ・スター進化:レクスターズまたは闇または自然のクリーチャー1体の上に置く
    ・EXライフ
    ・Wブレイカー
    ・このクリーチャーが出た時、または自分のシールドゾーンにカードが置かれたとき、相手のクリーチャーを1体選び、破壊する
    ・自分のターンの初めにこのクリーチャーの「EXライフ」シールドが無いなら、自分の他のレクスターズ1体を破壊しても良い。そうした場合、自分のマナゾーンからレクスターズを1枚選び、このクリーチャーの「EXライフ」シールドとしてシールド化する。

  • 114二次元好きの匿名さん21/09/23(木) 00:34:25

    >>110

    レアとしてスタンダードにあっても問題なさそう。

    パーティーみたいに、ギリギリで強い狂戦士デッキが環境入りせずに歯がゆい思いをしそうで良い。

  • 115二次元好きの匿名さん21/09/23(木) 12:34:03

    保守

  • 116二次元好きの匿名さん21/09/23(木) 13:01:40

    コンタクト・グリモワール
    このカードはルール上「N(ネオスペーシアン)」カードとしても扱う
    (1):デッキからこのカード以外のテキストに「N(ネオスペーシアン)」と記されたカード及び「ネオス」カード1枚を選んで手札に加える。
    (2):相手によってこのカードの発動が無効になり、墓地へ送られた場合、手札を1枚捨てて発動できる。墓地のこのカードを手札に加える。

  • 117二次元好きの匿名さん21/09/23(木) 15:19:27

    怒流牙 カケイ・テン 水/自然 (4)
    ジャイアント/アースイーター/シノビ 3000
    ■自分のジャイアントの召喚コストを最大2、少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にならない。
    ■このクリーチャーが離れる時、かわりに手札のシノビを1枚、相手に見せてから山札の一番下に置いてもよい。
    ■自分のターンの終わりに、自分の山札の一番上を見る。その後、自分の山札をシャッフルしてもよい。

    怒流牙 根津の超人(ジンパチ・ジャイアント) 自然 (8)
    ジャイアント/シノビ 15000
    ■ニンジャ・ストライク7
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、このクリーチャーをタップしてもよい。そうしたら、相手のクリーチャー1体を選ぶ。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。
    ■このクリーチャーがバトルに勝った時、自分の山札の上から1枚を、タップして自分のマナゾーンに置いてもよい。そうしたら、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻す。
    ■相手のクリーチャーが攻撃する時、可能ならこのクリーチャーを攻撃する。


    1枚目は筧十蔵から名前を取りました。最近の西南の超人は映えタタキなどでついでに処理されまくって悲しいので耐性を付けました。ターン終わりに次のドローを見てシャッフルする効果は、次弾のニンジャ・ストライクを確認するのとデッキボトムに行ったシノビを中に戻す意味合いがあります。
    2枚目は根津甚八から。自然の防御札のニンジャ・ストライクが少ないので考えてみました。

  • 118二次元好きの匿名さん21/09/23(木) 18:55:13

    屈折の騎士 (2)(白)
    クリーチャー──人間・騎士
    警戒
    フェイズ・アウトしていたパーマネント1つ以上がフェイズ・インするたび、屈折の騎士の上に+1/+1カウンターを1つ置く。
    (1):屈折の騎士はフェイズ・アウトする。起動はソーサリーとしてのみ行う。

    2/2

  • 119二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 00:27:03

    保守

  • 120二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 07:23:38

    保守

  • 121二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 07:30:39

    上にもあったけど方界は雑に安定させるパワカあっていい

    方界救世
    通常魔法
    このカード名のカードは1ターンに1度しか使用できない。
    ①:デッキからカード名の異なる「方界」カード2枚を選んで墓地へ送って発動できる。
    デッキから「方界」モンスター1体を選んで手札に加える。
    ②除外されている「方界」魔法•罠1枚を対象として発動できる。そのカードをデッキに戻し、墓地のこのカードを手札に加える。

  • 122二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 07:32:41

    影依の閃士バトライムス(マルシャドール バトライムス)
    星8/光属性/魔法使い族/攻 550/守 2600
    このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、それぞれ1度しか使用できない。
    (1):自分が「シャドール」カードの効果で手札を墓地へ送る場合、代わりにデッキのこのカードを墓地へ送ることができる。
    (2):このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「シャドール」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。

  • 123二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 19:30:47

    保守

  • 124二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 19:43:43

    P(パワー)R(リバース)E(エボリューション)V(ボルト)
    通常魔法
    このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できない。
    このカードを発動するターン、自分はEXデッキから「E・HERO」融合モンスターしか特殊召喚できない。
    (1):自分のデッキのN(ネオスペーシアン)モンスターを任意の数墓地に送り自分はこの効果で墓地に送ったモンスターの数×1000LPを失う。
    (2):1ターンに1度、墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキからテキストに「N(ネオスペーシアン)」と記された魔法・罠を1枚を選んで手札に加える。

  • 125二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 19:59:54

    黒竜の覚醒
    魔法カード
    (条件)自分フィールド上にモンスターが存在しない場合
    (効果)手札からモンスター(ドラゴン族、通常モンスター)を特殊召喚する。この効果で「真紅眼の黒竜」を特殊召喚した場合、相手のターン終了時まで攻撃力、守備力を1000アップし、カード効果で破壊されない

    レッドアイズ・メテオウォール
    罠カード
    (条件)自分フィールド上に「真紅眼の黒竜」、又は「メテオブラックドラゴン」が存在し、相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる
    (効果)相手フィールド上のモンスター全て破壊し、破壊したモンスターの中で最も元々の攻撃力が高いモンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える

  • 126二次元好きの匿名さん21/09/24(金) 22:49:11

    >>124

    訂正:このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか発動できない

  • 127二次元好きの匿名さん21/09/25(土) 00:22:05

    バーサーカー・クラス (黒)(赤)
    エンチャント — クラス(Class)
    (次のレベルになることはソーサリーとして行う。そのレベルの能力を得る。)
    バーサーカー・クラスが戦場に出たとき、黒赤の3/1の人間・狂戦士クリーチャー・トークン1体を生成する。
    (黒)(赤):レベル2
    あなたの攻撃クリーチャーは+1/+0され、パワー4以上のクリーチャーは威迫を得る。
    (1)(黒)(赤):レベル3
    あなたは自分の戦闘フェイズ終了時、自身の手札にある黒か赤のカード2枚を追放することを選んでもよい。 そうした場合、あなたがコントロールするクリーチャーをアンタップし、追加の戦闘フェイズを加える。この能力は毎ターン1回しか発動しない。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています