主人公向けじゃないデッキってどんなのがあるんだろ?

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:36:02

    アニメとかで主人公だと絶対使わないだろこれみたいな戦い方や動き方をするデッキって何があるんだろ
    取り敢えずダイノルフィアは明らかにアニメ的には狂人が使うデッキだと思う

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:36:59

    ワンキルデッキ全般

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:37:22

    最近の遊戯王テーマ全部敵が使いそう

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:37:37

    >>2

    寧ろ多くない?アニメの展開的にワンキルで雑魚一掃とか

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:37:57

    GXでダイノルフィア握って闇のゲームでぎゃああああああああ!!してるスレなかったっけ

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:38:09

    明らかにビートダウンじゃないの全般じゃない?ルーンとか

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:39:25

    星4がいないテーマは何となくアニメ主人公ポイントが減点される気がする

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:39:37

    遊戯王のデッキはほとんど敵キャラ向きな感じだから主人公が使いそうなテーマ挙げた方が早い

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:39:54

    ラビュリンス、味方滑りしたヒロインキャラが握ってそう

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:40:01

    マスカレイド3体並べてライフコストで動けなくするデッキとか

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:40:40

    >>4

    結果的にワンキルするならいいんだけど最初からワンキルに特化したデッキは主人公には扱わせづらいと思う

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:40:54

    >>10

    混ぜ物だけどメタル化にデスピア混ぜたデッキとかも入るかな

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:41:15

    >>4

    それはあくまで「ワンキルもできるデッキ」であって

    「ワンキルデッキ」ではなくない?

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:41:37

    ライフギリギリまで耐えたり、ライフが減ると攻撃力上がるダイノルフィアは最近のテーマの中では主人公向きだと思う
    罠でそれはどうかな演出しやすいし

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:41:38

    勝手なイメージだけどリバーステーマ全般
    裏守備が多いと絵面が映えない気がする

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:42:33

    蟲惑魔やらARG☆Sみたいに相手の動き対して毎度毎度対処していく系は対戦相手としては面白いけど主人公の握るデッキではないわな

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:42:37

    ワンキルデッキというか一芸特化デッキは魅せるのに向かないかな

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:42:55

    罠ビデッキは主人公に使わせるのに向いてると思う

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:44:48

    >>16

    逆じゃね?

    主人公は相手の技を受けて逆転するプロレスデュエルが求められるから対応力ある方が主人公向き

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:45:07

    主人公となるとデュエル回数が多い=ワンパターン戦法は飽きを考えると避けたい、となるから戦法が一つに定まってるタイプのデッキはやめといた方が良さそう(デュエル回数が少ないサブキャラなら行けるだろうが)

    天盃龍はサブキャラ向きとかそういう

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:45:32

    ロックしながらエグゾディア揃えるデッキ

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:46:05

    >>4

    ワンターンスリーキルする主人公もいるしな

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:50:50

    勝手なイメージだけど以下の条件に引っ掛かる奴はゲストや敵が使うデッキな感じがする

    下級が存在しない
    ◯◯できないロック効果
    デッキ破壊
    モンスター同士のバトルをあまりしない
    バーンダメージ特化
    相手のステータスへのデバフ特化
    エースの基礎攻撃力3000
    守備や罠等の待ちが発生するのが基本戦術
    ダイレクトアタック特化
    雑な全体除去
    装備魔法特化
    モンスターをコストにしまくる戦術

    エースの攻撃力3000以外はだいたい主人公に良い顔されないイメージある

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:53:21

    ダイノルフィア、レクスタームを抜きにすれば毎回罠でなんとか相手を交わしながらギリギリを演出できるからすごいエンタメデュエル向きなんだよな

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:55:18

    アザミナは間違いなくラスボス格が握ってるやつ

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:56:39

    マドルチェ、通ればワンキルなのはまだいいとしてデッキバウンスだから破壊された時〜墓地に送られた時〜
    にどうこうする相手エース効果をガン無視して画面的にも映えない
    知名度はあるから漫画とか対戦風動画に登場したりもするけど正直上手く扱えてた所を見たことない

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:57:59

    エルドリッチは見た目はすげー敵っぽいけどテーマ自体はものすごく主人公向きの性能してる

    エース攻撃力2500な上効果で3000越え
    パワーアップ形態あり
    罠で相手の動きをギリギリ凌ぐとかやりやすそう

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 15:59:58

    >>27

    エルドはデザイン以上に根本のテーマコンセプトが単一エースと罠モンスターってのがあんま主人公っぽくないな

    どちらかと言うとライバルや敵役キャラ寄りまである

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:00:11

    妨害効果持ちエースが簡単に出るデッキは軒並み向いてなさそう

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:01:45

    >>29

    スターダスト「えっ」

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:03:00

    >>30

    多分お前みたいな限定的なのじゃなくて万能無効のやつだろ

    バロネスとかあの辺

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:04:32

    アニメだと同じ展開同じカードばかりで勝つって訳にはいかないから強さ云々より勝ち筋が色々あるのが必須な気がする
    そうなると再現性と安定性の高さ=強さになりがちな昨今のテーマはどれも難しそうだが…

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:06:00

    バロネスに関してはフルールデッキ使いのヒロインが使うとかならありだとは思う

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:06:21

    閃刀姫とかいう主人公みたいなのに絶対主人公向きじゃないデッキ

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:08:48

    ジェネレイドはこう……逆GO鬼塚みたいなランカーでかつヒールレスラー枠みたいなイメージがある
    派手にジェネレイド出して煽った上で派手に逆転負けされるような奴
    そして洗脳されたり闇落ちしてエンタメも何もあったもんじゃない永続罠型神碑を使うの

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:09:22

    >>32

    特にOCGオリジナルストーリー産なんかだと単に使われてないだけで手数自体は色々持ってるテーマもあるからそれ専用に組めば意外と何とでもなるとは思う

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:09:56

    >>34

    変身形態や魔法で延々新規出せるから面白そうだけどな

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:10:26

    アルバス、ヴィサス=スタフロスト、ディアベルスター「我ら公式主人公!」

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:10:50

    >>32

    物語を書いていくってことも考えるなら

    最初から完成していたり、それ故に新規が来ないってのは向いてないだろうね

    あと例によく挙がる烙印なんかは

    最初からフルパワーやるんじゃなくて、バスタードから話に合わせて融合態出していく構成にすればアニメや漫画っぽくなる気がする

    なんつーかデッキを何段階かに分けていく感じ

  • 40二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:12:23

    ロックとバーンは話が広がりにくいと思うぜ

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:12:35

    閃刀姫に限らずビルパ組は戦略の幅が狭いしトリッキーになりがちってのが難点だわな
    どうしても主人公よりサブキャラ向きになってしまう

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:12:45

    クシャトリラとかは敵役が使うのに映えそう
    徐々にフィールド浸食されていって絶体絶命!みたいな演出ができる

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:14:07

    この手の話題見るたびに思うんだけど原作テーマ一強だろ
    通年通して強化があって段階的に強く出来るし

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:15:52

    先行ワンキルならともかく後攻ワンキルは主人公にしやすいぞ
    後攻ワンキル=殴って勝つだからデュエル序盤はスローで展開して3ターン目くらいの捲りの時に超火力で相手を倒すってのが作りやすい

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:17:47

    >>32

    ただ、主人公使ってるカードの印象強くするにはある程度決まったルートや組み合わせは欲しい所、よく言われるのはジャンク・シンクロンとスピード・ウォリアーでジャンク・ウォリアー!って感じの

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:17:52

    R-ARCは?
    タクティカルトライアルデッキに選ばれてる中で使い手が有名なサイバー・ドラゴン、絵面が絶望的に悪いエルドリッチ
    悪役かヒロインが使いそうなイビルツインとエクソシスターを外した消去法だけど

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:20:26

    >>46

    えあぷー

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:21:40

    >>47

    エアプ認定したいならせめて理由を言ってくれよ

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:21:58

    >>46

    それこそビルパ組の幅が無いってのが課題になってるテーマだわな

    根本的なテーマのカードプールや動きの幅がほぼ毎週デュエルするには不足し過ぎてる

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:24:07

    カードプール云々言い出すと一番向いてるのはブラマジやHEROみたいな主人公テーマになるんだよな
    長編なのか短編なのかでまた変わってこない?

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:24:19

    >>49

    今週の怪人…もといゲストキャラか良くて準レギュラーだわな

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:24:21

    >>48

    一番最初

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:25:01

    えっなんでビルパ愚弄みたいな話になってんだ

  • 54二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:25:04

    >>32

    だからOCGストラクチャーズでは最新テーマのデッキを常に入れ変えながら話を進める必要があったんですね

    長期アニメでやるとしたらバンク使えないし人型ドラゴンロボと毎回デザインの方向性変わって作画班が死ぬ?…フフフ

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:25:34

    ビルパ組でも、エルドや閃戦姫は罠モンや魔法を1戦1戦違うのを使うことでバリエーション出せるからアニメのメインキャラに使わせてもマンネリ感無くせると思う

  • 56二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:25:38

    そもそも向いてないデッキは?という話だったのになんで向いてるデッキの話が多くなっているのか

  • 57二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:26:19

    >>50

    確かに短編ならビルパ組とかでも何とかなるかもね

    長編やるなら原作キャラ由来のテーマ使わせるのが無難かな

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:26:27

    >>56

    遊戯王のテーマなんてだいたいアニメに向いてないのばかりだから

  • 59二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:26:33

    >>56

    現代遊戯王のほぼ全てのデッキが先攻制圧等の動きやカードプールの幅、戦術の狭さ等々で向いてなくね?という結論になったからですね…

  • 60二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:26:41

    >>56

    再現度が高くて勝ち筋がワンパターンになりがちなデッキは主人公デッキに向いてないって話からだったら現代テーマは大体向いてないって言う流れになった

  • 61二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:27:07

    正直「今何ができるか」よりも「何ができそうか」の方が重要
    それこそ主人公ならどんどん新規追加来るだろうし、それも加味した上でどれほど戦術の幅を広げられる余地があるか

  • 62二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:27:40

    いやそもそもアニメ時空なら汎用入手しにくいとかで先行制圧になるかわからないんじゃ...

  • 63二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:27:53

    >>61

    オリカ入れていいならいっそオリテーマ握らせようぜー!

  • 64二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:30:02

    デモンスミスをガチャガチャすればいいんじゃない(適当)
    デモンスミス以外の中身入れ換えまくれば個性も出るでしょ

  • 65二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:32:35

    >>64

    頻繁にデッキの軸の半分が入れ替わるのって主人公デッキ向いてなさそうだが

  • 66二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:34:08

    主人公デッキってエースさえちゃんといればどうやって回してんだよみたいなごちゃ混ぜデッキでいいよな

  • 67二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:35:23

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:35:56

    アニメ主人公なんてGSハイランダー前提みたいなもんだからなぁ

  • 69二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:41:26

    >>65

    むしろアニメ主人公のデッキって毎回大改造されてる印象だが

  • 70二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:44:31

    十代はE・HEROメインと言っても非HEROのメインモンスター結構採用してるし歴代主人公でテーマ拘ってたのEM魔術師の遊矢くらいな気はする

  • 71二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:46:34

    >>28

    実はエルドはアンデ汎用だからデッキにバリエーション出すのは容易だぜ

  • 72二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:49:27

    >>69

    それでも半分入れ替わることはほぼなくない?

    エース以外にもある程度「いつもの」はいる印象

  • 73二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:50:26

    アニメのデッキは基本ハイランダーで誘発も入らないから無限にデッキスペースある

  • 74二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:56:46

    >>29

    アニメはプロレスだからなぁ

    その辺を1体出すくらいで終わりそうだけど、やっぱり先出しの妨害はアニメだとどうしても突破される前提感あるな

  • 75二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:58:11

    >>39

    烙印はバスタードの効果がアルバスの4+レベル12の何かで凶導の白き天底的な攻撃力4000の大ボスがぶっ飛ばせるのが強いと思う

  • 76二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 16:58:42

    >>73

    負けたら終わりの状況で敵が未知のカード使ってくるから対応力重視でとにかく色んなカード入れる必要があるんや

    主人公なら最悪デッキに入ってさえいれば引けるからな

  • 77二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 17:00:48

    >>69

    例えばデモンスミス×スネークアイがデモンスミス×ユベルみたいになる様な現象は起きんぞアニメでは

  • 78二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 17:18:02
  • 79二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 17:37:20

    >>77

    遊馬...

  • 80二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 17:40:52

    全部手札誘発の泥沼デッキ

  • 81二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 18:15:45

    ロックデッキってエンタメ的にはロック破られて何ぃ!?ってするのが華みたいな所はあると思う

  • 82二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 18:19:09

    御巫

  • 83二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 18:21:22

    見た目を抜きにすればオルフェゴールは主人公っぽさあるくね?っては思う
    逆にパラディオンは見た目とコンセプトはいいが挙動がダメじゃね?って思う

  • 84二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 18:54:50

    >>79

    遊馬のデッキの軸ってなんだよ

    魔人シリーズとかの事ならあれNo.持ってない相手用のカードだしNo.あるいはバリアン関係のカード持ってない相手自体が少ないから頻繁にってレベルで変わってないし

  • 85二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 19:03:10

    >>84

    なんで急にEXの話してんだ?

    VシリーズとかZWシリーズに変わったの知らないのか?

  • 86二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 19:05:37

    >>84

    えっEXデッキも含めての話なの?

    それだと十代は途中からネオス中心に変わってるし遊星もウォリアー使うの変わりまくってるし

    その後の遊作なんかトーカーから他召喚法利用増えてるぞ

  • 87二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 19:07:38

    >>85

    既存の軸を消さず新しく追加されたものを軸をポンポン入れ替えるのと同列に語るとか文が読めてないのか?

  • 88二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 19:09:01

    >>87

    そのデッキ使ってるデュエル中は消えたカード結構あるが...

    毎回デッキレシピ公開されてるわけでもないのに全部入ってると思ってるのか?

  • 89二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 19:09:44

    >>88

    毎回公開されてないなら消えたってのは妄想では

  • 90二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 19:11:05

    >>89

    軸が変わってるのに主人公のデッキは絶対に半分以上変わってない!って主張がまず妄想な話なのに相手に証拠を求めるのか...

  • 91二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 19:12:34

    >>89

    元の話ってデモンスミス中心として組む相手が変わることってあるのってことだろ?

    追加カードが来てデッキ構築変わるのは結構カードゲーム主人公あるあるじゃない?

    それこそ初代遊戯の時点でそうだし

  • 92二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 19:16:20

    そういやエクゾディアって死ぬほど主人公のデッキに向いてないな
    そりゃ捨てられるわ

  • 93二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 19:17:56

    >>91

    汎用カードやテーマ関係ないカードが変わるならともかく組んでるテーマごと切り替わるなんて聞いたこと無いけど

  • 94二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 19:18:34

    >>93

    漫画十代…

  • 95二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 19:19:52

    ぶっちゃけ烙印くらいじゃない展開と盤面に幅出るタイプの現代デッキ

  • 96二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 19:21:36

    >>93

    そもそも明確にテーマ使い出したのって特殊な十代除けばその後遊矢だけだぞ

    遊星もウォリアーはまだテーマじゃなかったし遊馬のオノマトもオノマトっていうテーマにはなってなかった

    しかも十代のheroは4属性heroから明確にネオスになってるし

  • 97二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 20:08:59

    そもそもカードゲームとして強いムーブと、主人公に求められるムーブが食い違ってるのが難しいポイントよね……

  • 98二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 20:10:43

    >>95

    エルドもなかなかじゃない?

    エース単体でのビートもできるし、アンデ連合軍で展開もできる

  • 99二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 20:25:16

    >>39

    >>75

    ストーリーに合わせて順次デッキを拡張してくタイプの烙印デッキは、最初の切り札枠が火力担当のバスタードになるのがいい所だと思ってる

    攻撃力アップは絵的に映えやすいし、中盤終盤は墓地効果で存在感を示しつつ、ここぞというポイントで「ここでバスタードだと!?」みたいな熱い展開もやりやすい


    初期派生のブリガンドやスプリンドもそれぞれ別々の役割を持ちつつ、除去後は後続に繋げられるから作劇に幅を持たせやすいと思う

  • 100二次元好きの匿名さん25/06/01(日) 20:26:54

    主人公がエースを出す
    敵がそれを倒してピンチになる
    主人公がピンチを脱してフィニッシュ
    これができないとダメ
    向いてるのはフリー枠の多いワンショット

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています