あたしバカだから分かんないんだけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:36:27

    水ってさ、水素と酸素ってめちゃくちゃ燃えるヤツで出来てるのにむしろ火消せるのワケわかんなくね?

  • 2二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:40:36

    かしこい

  • 3二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:41:10

    ジョーダンにそんな知識あるわけないだろ!

  • 4二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:41:25

    ジョーダンはかしこいなぁ
    水は水素と酸素って滅茶苦茶燃えるヤツで出来てるからナトリウムとか放り込むと爆発することを分かっているんだな!

  • 5二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:42:22

    水素と酸素知っててえらい

  • 6二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:42:37

    本当にバカなやつは「犯罪者は100%水を摂取したことがあるから水は危険!」とか言い出すからな…

  • 7二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:43:18

    火を消すというよりかは熱源をシャットアウトしてるってことなんだっけ

  • 8二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:43:40

    ジョーダン、水は実は既に燃えた後の灰なんだ、だからこれ以上燃えないワケ

  • 9二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:43:45

    ジョーダンはちゃんとわからないことをわからないって言えるから賢いよ

  • 10二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:43:49

    水は反応が終わった状態のものだから大丈夫ってyoutubeで誰か言ってた。つまり水は水素の燃えカスみたいな感じ。

  • 11二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:46:44

    水素と酸素の性質は理解出来てるからかしこい

  • 12二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:48:21

    >>8

    あ〜

    だから水素自動車って水出てくるんだ

  • 13二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:48:27

    言われてみれば確かに
    教えてえろい人

  • 14二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:50:59

    >>7

    燃焼の3要素『熱』『酸素』『可燃物』を全部対処できるのが水

    熱:高い比熱で熱を下げる

    酸素・可燃物:可燃物の周りに着くことで酸素と可燃物を遮断する

    また液体の場合は希釈することによって燃えることができる濃度以下に持っていくことで火を消すこともできる


    電気や油など水を使うと危ない火災もあるけど安くて人への毒性もない消火剤が水

  • 15二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:51:46

    >>12

    日常の中で観察できててえらい

  • 16二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:52:22

    >>12

    この上なく合ってるじゃん賢いぞジョーダン

  • 17二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:52:57

    >>13

    真面目に答えると燃えるってある意味酸化反応(酸素と結合する反応)

    なので水は水素が酸化した後の物だからさらに酸化反応は起きないから燃えない

  • 18二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:54:25

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:54:40

    >>12

    悪い、多分君より俺のほうが馬鹿だ

  • 20二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:55:10

    >>12

    まて!!

    このジョーダンいつに生きてる!?

    水素自動車はまだほとんど走ってないぞ!!

  • 21二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 12:57:18

    >>12

    気付いたことから学び、それをまた別の気付きに対して自分で答えを出せる…

    このジョーダンちゃんと勉強出来ちゃってる…

  • 22二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:00:44

    >>17

    詳細な解説助かる

  • 23二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:01:19

    ときどき出てくる疑問を持ったジョーダン好き

  • 24二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:05:37

    >>17

    なるへそ

  • 25二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 13:11:11

    こういう素朴な「なんで?」が科学に興味を持つ第一歩なので大切にしていきたいね

  • 26二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 14:19:43

    >>18

    逆に言ったら光ってたら熱いん?

    スマホ触ってたら熱くなるのもそういうことなん?ウケる

  • 27二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 14:21:21

    >>20

    展示場とかイベント会場で見かけたんじゃない?

    走ってるとこは見かけないけど置いてあるのは稀にある

  • 28二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 14:23:47

    >>26

    そうだよ

    電気が通ってるものは必ず熱か光を出すんだ

  • 29二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 14:26:01

    >>20

    マジレスすると愛知県では結構走ってる

    もしかすると中京行ったときに見た可能性

  • 30二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 14:36:16

    >>8

    これが一番インテリジェンスに満ちてる

    酸化がどうとか余計な事言わずに分かりやすい

    素晴らしい教師

  • 31二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 14:36:40

    タクシーだとたまにあるよね水素自動車

  • 32二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 14:47:18

    3行以内でバシッと伝えられるヤツはカッコいいな

  • 33二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 14:54:28

    >>14

    じゃあドライアイスとか最強じゃね?

    消火栓からドライアイス吹き出たらアイスも冷やせるし一石二鳥じゃんウケる

  • 34二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 14:56:17

    >>8

    水は…灰…?

    水素が酸化したら水…?

    酸化…酸化ってなんだ…?

    俺は…ジョーダンだった?

  • 35二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 14:58:21

    >>33

    イエス

    ドライアイスの煙は二酸化炭素なのであっという間に火を酸欠に出来る

    ただそんだけの量を用意する暇があったら土なり水なり消火器の粉なりぶっかけたほうが良い

  • 36二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 15:20:20

    >>34

    酸素とくっつくことだよ

    逆に言えば酸素がくっついてるものは酸化した後だよ

  • 37二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 15:25:27

    あたしバカだから上手く言えないんだけどさ

    走ったらめっちゃ暑いし

    機械とかも熱くなるし

    火とかは当たり前だけどめっちゃ熱いじゃん?

    熱って、なんなん?関係ない時にも出てくるじゃん、かまちょ?

  • 38二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 15:26:49

    >>28

    じゃあもし「光ってるけど熱くない」物つくれたらやばくね?

  • 39二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 15:28:38
  • 40二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 15:37:00

    >>33

    うむ二酸化炭素消化器もあるぞ

  • 41二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 15:45:04

    >>38

    超スゴいしヤバい!

    熱くならねーって事はムダ電気使わねーって事だからね!

  • 42二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 15:48:53

    >>38

    蛍「やぁ」

    あるにはあるんだけど光量が弱いから照明としては電気による照明が最強


    今のところLEDが最も効率よく電気を光に変換できてる

    まぁLEDに電気を供給する部分が発熱するので発熱しない照明には程遠いね

  • 43二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 15:51:37

    蛍の光は熱くないけど蛍光灯は熱いじゃん?

  • 44二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:17:01

    >>43

    これ文系の人にわかりやすく説明するのめっちゃむずい奴だ

    単純に言うと光を発生させるエネルギーを効率的に使えてるか否かって話

    効率が悪いと過度な熱を持つし、効率がいいとそこまで熱を発生させない

    蛍は化学物質を使って効率的に発光してるから熱はほどんど発生してない

    白熱電球とLEDの寿命の差もここから来てるんよね

  • 45二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:24:24

    >>43

    電気使うのヘタクソなほどあっついし損するしエコじゃないぞ!

    ホタルはメッチャ上手にやってるみたいに思えばオッケーよ!

  • 46二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:28:35

    なんだこの偏差値の高いスレ
    ウマカテでこんなスレがあるとか僕のデータにはないぞ

  • 47二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:34:38

    >>45

    じゃぁ電気ストーブ?みたいなのってメッチャ上手にメッチャヘタクソな電気の使い方してるってコト?

  • 48二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:35:12

    >>43

    エネルギーのロスが熱になって放出されるからエネルギーのロスが少ないほど光ってても熱くならないんだねえ

    エネルギーのロスゼロにできればエネルギー革命起こせるんだがねぇ

  • 49二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:35:54

    >>44

    >>45

    全然違うよ!!


    蛍は化学反応で光を発生させてる

    蛍光灯は電気で紫外線を作って、蛍光塗料を光らせてる


    『蛍』光灯ってついてるけどあくまで名称の一部が被ってるだけ

  • 50二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:36:13

    >>47

    それは目的によるんだ

    蛍光灯は光らせたいのに熱持っちゃったらそれは目的外だから無駄

    ストーブは温めるのが目的なのでこっちは光ってるのが無駄

  • 51二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:37:57

    >>49

    化学反応でもエネルギーのロスは熱として出るからね

    蛍が超省エネなのは間違いない

  • 52二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:38:22

    >>49

    生物発光の話まで広げてもややこしいから切り捨てて話してるのを察してね

  • 53二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:38:54

    >>50

    ただ光らないと作動してるかどうかわからんので全く光らないようになると不用意に触れて火傷なんて事態が頻発しかねないという

  • 54二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:39:22

    このレスは削除されています

  • 55二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:40:42

    >>53

    最近のこたつとか真っ暗なの増えたぞ

  • 56二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:41:37

    >>33

    あるよー

    消防車の中には特殊な状況に対応するため、ドライアイスみたいに二酸化炭素をブワーッて噴いて火を消すってのが

    めっちゃ数少ないけどね

  • 57二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:42:40

    >>56

    窒息消化って有効なんだけどガスでやると生物全滅するのが危険すぎるからそうそう使えんよね

  • 58二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:44:32

    お隣のビル火災で地下駐車場に取り残されてた人が二酸化炭素消化に巻き込まれて死亡とかなんかそんなニュース無かったっけ

  • 59二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:47:51

    ターミネーター2で殴り込みの時マスク着けてたのってそゆこと?

  • 60二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:48:43

    ぶっちゃけ特殊な装置による消火設備がつけられている施設って『人の命』<<『中の物』なので消火で死んでも諦めてくれって部分が強いからなぁ

  • 61二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:51:50

    トレーナー達で議論始まったのウケる。撮っとこ。

    こういうのも男のロマン??ふ~ん?

  • 62二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:53:12

    >>55

    あったかくなれば良いから発光を気にする人少なくなったともいえる

  • 63二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:54:44

    >>56

    一番使われてるのは航空機だな

    飛行中のエンジン火災に使われる

  • 64二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:55:32

    武器弾薬庫とかは窒息消化多そう

  • 65二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:56:36

    >>62

    効率よく遠赤外線だけ出せる発熱菅が発明されたのがデカいと思う

    可視光ってこたつからしたら全部無駄だし

  • 66二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 16:56:46

    >>46

    昔から真面目な話になると博学な人大勢来るよ

    途中から知ったかが来て総スカン喰らって逆切れして暴れて爆破がほとんどだけど

  • 67二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 17:00:05

    アタシが使ってるスマホがあっつくなるのも電気使いまくってるから?

    勉強してるとアタマあっつくなるのとおんなじだと思ってた

  • 68二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 17:00:34

    ターボスレでもあるけど疑問の書き方がうまいと解説も話題も膨らみやすいんだなって

  • 69二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 17:01:57

    >>64

    火が付いた時点でアウトだから周りを土で固めて延焼を抑えるのに注力してる

    だから消火設備自体は無いことが多いぞ

  • 70二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 17:06:15

    なるほどそもそも爆発するようなもんは酸素混ぜてる事も多いし火がついた時点で終わりなのか
    チョマテヨ
    燃えたら中から酸素が出てきて燃え尽きるまで何やっても燃え続けるEVって最早ただの爆弾ってコト!?

  • 71二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 17:07:08

    >>67

    スマホとかに使われてる計算機(CPU)は計算に電気を使ってるんだけど、実はその電気は全て熱になってしまうんだ

  • 72二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 17:17:47

    >>71

    その計算機?たくさんつけて分けて頑張ってもなんとかなんない感じ?

    一人より二人の方が楽っしょ?

    三人寄ればもんじゃの店って言うじゃん?

  • 73二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 17:22:15

    三人とも頭悩ませるからもっといい考えは出るんだが、知恵熱も席も3人分必要になっちゃうんだ。
    それにスマホに要求される知恵なら計算機くんは一人で間に合うんだ。

    3人分の席を確保したりする手間とコストに見合わないんだね

  • 74二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 17:37:42

    >>73

    へぇ~なんだか現代社会って感じ~

  • 75二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 17:45:00

    >>29

    ジョーダンは中京じゃ中日新聞杯の一回しか走ってない……

  • 76二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 17:47:29

    バカだからわかんないんだけど熱暴走ってそもそもなんなの?

    暴走しないようにしたらいいんじゃねーの?

    冷ましたら強くなるんだったら熱くなればなるほど強いように出来ないん?

  • 77二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 18:08:00

    >>60

    というよりも消防法にある第三類危険物(ナトリウムなど水や空気に触れると反応を起こす物品)がある場合なんかはどうしてもそういう方法を使うしかないんだよね

    放水でさらにヤバい事になるから

  • 78二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 18:14:37

    >>1

    >>8

    >>12

    この流れ疑問→学習→応用が綺麗過ぎてすこ

  • 79二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 18:21:28
  • 80二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 18:40:41

    あとさ、酸素だけとか水素だけとかだと電気流れないのにくっついて水になったらめっちゃ流れるの何で?
    ラブいから?

  • 81二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 18:41:40

    スレの叡智力に合わせてジョーダンも賢くなってる…

  • 82二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 18:52:14

    >>80

    本当に純粋な水だと電気を通さないけれど大抵は水の中に余計な物が溶けているから電気が通るんだよ

    溶けている物質が電気の通り道ってワケ

  • 83二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 19:01:11

    >>76

    半導体は温度が上がると電気抵抗が下がる特性がある

    電気抵抗が下がる→電流が増える→発熱が増える→温度が上がる→電気抵抗が下がる

    とループしてとめどなくなってしまうのが熱暴走

  • 84二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 19:14:51

    >>82

    正確には水に溶ける物によっては水の中でイオン化と言う電子を放出した状態になるものがあるんだ

    電子が自由に動ける=電流が流れれる って事だね


    ちなみに純粋な水だと電気を通さないって言うけど実際は水そのものがイオン化するから完全な絶縁体ではないそうだ

  • 85二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 19:17:51

    >>84

    なので塩水は電気が通りやすいけど砂糖水はあんまり通さないんだ

    食塩はNaClでNa⁺とCl⁻にイオン化するけど

    砂糖は水に溶けても砂糖分子のままだからね

  • 86二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 19:24:41

    それはラブいのか?ラブくねーのか?どっちだい?

  • 87二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 20:24:08

    おっさんになってもいまだに理解出来ないのがkcalだな
    熱量って何やねんって高校生ぐらいから思ってる

  • 88二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:24:04

    >>84

    補足解説あざーっす

    ジョーダンに説明するならイオンの単語使いたくねーなと思って簡略化したの……

  • 89二次元好きの匿名さん25/06/19(木) 21:43:26

    >>88

    情報をコンパクトに出来るアンタの説明は素敵だ

    説明の為に説明が必要な用語を出さない知性と

    俺みたいな分からない奴にも分かるようにする手間が美しい

  • 90二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 06:44:56

    こういう賢いスレもいいよね

  • 91二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 12:00:13

    改めて自分がバカだったと思い知らされる…理科の授業面白い……

  • 92二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 15:58:52

    >>87

    ざっくり言えば水1Lの温度の温度を1℃上げるのに必要な熱量の単位が1kcal=1000cal

    でもこれだけじゃ何言ってるかわかんないよね?


    例えば氷って触ると冷たいけど融けるじゃん?あれは周りから熱を奪って自分の温度を上げて水になるからなんだ

    逆に熱を奪われた側の温度は下がるから触ると冷たいと感じるんだね

    結果的に変動した温度はプラマイゼロ

    これをエネルギー(熱量)量保存の法則と言うよ


    熱量とは言うけど温度変化以外にも物を動かしたりする時の力(力学エネルギー)も熱量って言うよ!ややこしいね!大抵最後は摩擦熱に変換されるからそんなに間違ってないけど!

  • 93二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 16:40:28

    >>83

    抵抗って増えるもんじゃねーの?


    なんかメルトダウン?みたいでウケ…ねーわ危ないっしょ

  • 94二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 17:01:08

    >>91

    俺もバカだからわかんねーんだけどわかんないことはジョーダンと一緒に訊けばわかるんじゃね?

  • 95二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 17:24:09

    あたしバカだからわかんないけどさー、

    いま世界チューで二酸化炭素?減らそうとしてんじゃん


    んであたしショーガッコーの夏の自由研究でさ、水にドライアイス入れたり、炭酸ガスと水入れたペットボトル振って炭酸水使ったりしたことあんの


    これデカい規模でやったら空気から二酸化炭素奪えんじゃね?

    そしたら炭酸のみ放題じゃん、オトク


  • 96二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 17:41:16

    >>95

    うーん、ちょっとその方法だと難しいかな

    炭酸は時間経過で抜けてしまうからね

    ほら、コーラのペットボトルを開けたら「プシュッ」って音するでしょ? あれは抜けた炭酸がペットボトルの空いてる空間にギチギチに詰まっていて、それが封を開けたら一気に飛び出すから鳴るんだ

    コーラを放置するとシュワシュワが無くなるのもそれが原因

    それに飲んでも体の中にずーっと留めておけるワケじゃないしね


    とはいえ、圧入井(あつにゅうせい)といってCO2を地中深くに埋める方法もあるし、どこかに封じるって発想は間違ってないと思うよ

  • 97二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 18:39:55

    >>96

    あー、気ー抜けちゃうんだ、じゃあダメじゃん

    じゃあ木とかどうなん?

    めっちゃ早く成長する木作ってさ、燃やしたり分解?されたりしたら二酸化炭素が戻っちゃうんでしょ?

    じゃあなんか樹脂とかで固めて素材にしちゃえばその木材ぶんの二酸化炭素は閉じ込められて減るんじゃね?

  • 98二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 18:47:04

    ジョーダンと学ぶSD爺s始まったな

  • 99二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 19:12:56

    >>92

    つまり理論上はご飯茶碗1杯ぶんのご飯で200lの水を1℃加熱することができるってこと?

    それを毎食放り込んでる人体ってめちゃくちゃエネルギー効率よろしくない?

  • 100二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 19:14:09

    >>97

    それで生まれるのが石炭なんだけど

    今は木を分解してしまうキノコがいるからままならないんだよね

  • 101二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 19:18:09

    >>100

    そんなのがいるのか…(賢さG)

  • 102二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 19:20:33

    >>100

    なんだっけ、キノコが登場するまで最強の外皮成分のリグニンを分解する奴らがいなかったから数億年くらいシダ植物の外皮が積み重なり続けてたんだっけ

  • 103二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 20:40:46
  • 104二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 22:00:25

    じゃあプラスチックとか分解しないで埋まったままでよくね?

    燃やしたらダメじゃん

  • 105二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 22:35:01

    腐らないのもそれはそれで問題なのよジョーダンといっても
    あっちもこっちもプラゴミだらけのトレセン学園でもいいの?みたいな説明しかできぬ…

  • 106二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 23:15:54

    ぶっちゃけプラスチックって元が石油だしなんだかんだで良い燃料になるのよね……

  • 107二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 23:23:39

    >>99

    食品に含まれる栄養素としてのkcalは

    これを接種・分解吸収した時にどれくらいのエネルギーを産み出すかを示した数値だよ

    食べて吸収して初めてそれだけの熱量に変換されるんだね

    生物の肉体は体内で色んな化学反応を起こして電気(生体電気)や熱を出すんだけどその為のエネルギーになるってワケ

  • 108二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 23:41:03

    >>106

    まぁ過去の炭素の貯蓄をぶちまけるようなもんではある



    正直、プラスチックは埋められると数百年何万年も形を保ちますと言いつつ

    土壌を汚染するって矛盾してるよねとは思わなくもない

    一応マイクロプラスチックが問題になるらしいが・・・

  • 109二次元好きの匿名さん25/06/20(金) 23:56:07

    >>103

    そんでそのリグニンが芳香環満載の物質だからそういうのを食える奴らからPCBとかDDTとかダイオキシン類みたいなヤバ系物質を食うのが出てきたのよね

    今じゃPETまで分解し始めた奴もいる

  • 110二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 07:31:21

    >>109

    まあ誰も手を付けていないうまい棒(炭素)があるならなんとしても食いたくなるのが生物のサガなのかもねえ

  • 111二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 09:20:21

    >>8

    >>12

    簡潔に答えられる先生と気付きのある生徒ってのはいいもんだな

  • 112二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 14:12:53

    最新の研究で海水に触れると分解されてそのままバクテリアに食われて完全に消え去るプラが日本で発明されたらしい
    塩で溶けるって結構使いにくそうだと思うが…

  • 113二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 14:15:38

    >>106

    実はプラスチックゴミが減ったせいで焼却場の燃焼効率悪くなってそのために石油を投入してるから化石燃料の使用率は上がってしまっているという本末転倒

  • 114二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 15:35:52

    分解しないから残り続けるっつっても燃やせばただのCO2と水なんだよなプラスチック
    生分解性プラスチックも分解してCO2と水になるって点じゃそこは変わんねえし
    燃焼=悪のイメージばかり先行してない?

  • 115二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 15:42:13

    プラスチック燃やすと成長ホルモン?かなんがか排出されるから燃やすな
    って言ってた記憶がある
    20年くらい前かな

  • 116二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 16:09:22

    >>115

    ダイオキシンやね。昔は塩化ビニル使った奴がけっこうあったのと燃やす炉がショボったせいでこれがけっこう出るのが問題だった。今は塩化ビニルがマイナー寄りになったりフィルターが性能よくなったり焼却炉がハイパワーになったからぶっちゃけ過去の話よ

  • 117二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 16:09:46

    >>115

    ダイオキシンは低温で不完全燃焼させると出る

    日本の高性能焼却炉は超高温なんでなんも残らん

    一部の自治体だとさらに高温で普通なら燃やせないものも燃やせるから分別が雑なとこもあるよ

  • 118二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 16:10:57

    >>113

    燃えにくいから油かけて燃やしてたりとか本末転倒なんだよなぁ

  • 119二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 16:13:02

    800℃くらいで燃やせばダイオキシンまで燃えちゃうから問題なしよっしゃもやそうぜ!

    あっ!!ゆっくり冷やしたらまたダイオキシンできた!
    じゃあ一気に冷やそうぜ!(200℃くらい)ってしてるのが今の焼却炉

  • 120二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 16:21:03

    >>119

    途上国(一部の先進国も)の焼却炉とかそれできないから未だ埋めるしかないんだよね

  • 121二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 23:17:18

    >>119

    上下でめっちゃエネルギー使いそうだな

  • 122二次元好きの匿名さん25/06/21(土) 23:37:47

    >>117

    横浜市とかそれよね

    火力強すぎて燃えるゴミで大体なんでも持ってってくれる

  • 123二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 00:05:35

    >>122

    家の自治体もそうだけどエッこれ燃えるゴミで良いの!?ってのが割とある

  • 124二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 00:08:58

    >>122

    最近「プラ製品はプラ製品で分けて出してね」になってきたけどな。

    以前はプラ製品でも「マークが無いのは可燃でオッケー」だった。

  • 125二次元好きの匿名さん25/06/22(日) 09:31:17

    色々燃えるゴミのパターンもあるんだな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています