最近流行りのクイズスレ見てて感じたことなんですが

  • 1二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:03:46

    やってない人にそのTCG特有のヤバさを説明するのって結構難しい気がする

  • 2二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:04:51

    何を知らないか知らないからうっかり説明を忘れちゃったり

  • 3二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:07:24

    DCGはまぁそうね

  • 4二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:10:14

    これもバディファイトやってないとやばさ分かんないもんな
    他のカードゲームだとポケカ以外なら相手のカード使用宣言時に発動してカード引けないって言われても別に次のターンでいいやになるし
    もしポケカにあったら博士の研究がただのギャイヤになるからヤバさ伝わると思うけど

  • 5二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:10:57

    ポケカだとフラダリの奥の手はマジでわからんと思う

  • 6二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:11:14

    ネットの聞き齧りになりがち

  • 7二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:12:51

    リソースの有無

    発動回数の有限無限

    ドロー力の差

    デッキ枚数

    勝利条件

    軽く思いつく限りでもこれだけあるからな....

    >>5

    あんなにドローソースがあって墓地回復って意味を成すの?

  • 8二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:13:28

    基本的にルールしらないとわからんからな

  • 9二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:14:01

    実際やってるカードゲームでもある程度やらないと禁止理由分からんからな
    小学生の頃苦渋の選択とかサイポ禁止の理由が分からなかったし

  • 10二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:14:20

    >>5

    バトルサーチャーの存在知ってるかどうか

    サポート権それに使うの弱くね?って感じる人はいそう

  • 11二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:19:03

    ある程度分類はできるんじゃない?

    デザイナーズでやらかした罪、想定外のムーブ罪、シンプルカードパワー罪、倫理規定に反した罪、出会ってはいけない2人が出会ってしまった罪、存在が許されなくなった罪などなど

  • 12二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:20:34

    >>4

    この効果からギャイヤ的なのがいきなり出来るの⁉︎

  • 13スレ主25/10/15(水) 17:23:00

    遊戯王デュエマmtgと渡り歩いてるんですが、pwは独自システム+テキストが長いので話題になった時説明にかなり手間取る

  • 14二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:23:32

    >>5

    なんかこれで時間ギリギリまで遅延して最後に1発だけ殴って判定勝ちするデッキが結果出しちゃったとか聞いた

  • 15二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:24:36

    取り敢えずどんなカードゲームプレイヤーにも伝わりやすい奴貼る
    簡単に言うと自分や相手ターンのアタックステップにコストさえ払えば色んな事ができるゲームで使ったコストを全部回復しながら出てくるカード

  • 16二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:26:49

    >>7

    あんなにドローソースがあるからだよ

    ポケカって墓地利用が全然ないからこれで回収しまくる

  • 17二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:27:49

    >>12

    いや、これは普通に自分のターンにめちゃくちゃガンガンにドローした後最後に使ったりする

    いつ使ってもいいし

    そしたら相手だけデメリットデカくなる

    一応似たようなモンスターもいるけど流石に魔法は気軽すぎて許されなかった

  • 18二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:29:02

    悪いけどテキスト長ったらしいカード使ったやつは悪問だと思ってるわ

  • 19二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:29:38

    >>15

    これマジで意味わかんないよな

    デュエマに例えたらアタック途中でボルバルザークエクス出せるようなもんでしょん

  • 20二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:38:25

    >>17

    やっぱり効果も使い方も見る限りギャイヤと全然関係なくね?

  • 21二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:40:42

    >>18

    ナドゥとかMtGプレイヤーですら一発で強カードってわかんなかった代物なのにな

  • 22二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:41:30

    >>20

    ごめん名前似てるから間違えた

    ギャスカだ

  • 23二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:44:34

    >>21

    ナドゥは割と早期から強いと思われてね?

    禁止級かはともかく

  • 24二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:45:35

    >>15

    一度きりの代わりにタダで出てくる荒野の再生か、ヤバいなそれは

  • 25二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:46:20

    >>4

    これに近いか?

  • 26二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:46:21

    シンプルなテキストがそのゲームのルールと噛み合ってぶっ壊れてる系が面白いよね

  • 27二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:47:49

    クイズスレはやっぱ最初のが絶妙だったと思うな

    「相手のデッキに触れるのがトラブルの元になる」というデュエマ知らない人でも分かりやすい理由があって、デュエマをうっすら知ってる人向けに直近の改訂で解除されたミラミスというミスリードもあるという

    カードゲーマーみんなカモン!|あにまん掲示板これから貼る4枚のデュエマカードの中に1枚だけ現在プレミアム殿堂入り(禁止カード)に指定されているカードがあります一体どのカードでしょう!多少の質問には答えるつもりですが見落としたり詳しくないカードゲ…bbs.animanch.com
  • 28二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:51:22

    >>25

    近いかな微妙に違うけど

    一応こっちは手札に加えるサーチ系なら使えるし

  • 29二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:53:20

    >>19

    エクスどころじゃないぞ、何せこいつデュエマで言えばブロッカー持ちだし

  • 30二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:53:38

    >>3

    イラスト描いた人

    曲作った人

    歌ってる人

    声当ててる人

    全部同じって方が特異性高いカード

  • 31二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:55:50

    【専門用語】の時に【専門用語】をする。
    その【専門用語】は【おそらく強い要素なんだろうけどわからない】する。

    こんな感じのテキストのカード貼って「これは一発で強さわかると思う」って書き込みを見るとそのゲームにどっぷり浸かってるなぁって感じる

  • 32二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:58:15

    >>24

    これの場合終了ステップって書いてあるけどセイリュービは条件さえ満たせばアタックステップ中いつでも出せるんだよね

  • 33二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 17:58:28

    そもそも出題・解説してる人もそのTCGのことよくわかってないんじゃないか?って思ったりもするな……

    解説の内容や危険度評価に気になる点があること割とある

  • 34二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:08:32

    >>32

    相手のターン中にマナ使い切ってからこれでおかわりできるってことか、なんだよそれ、、、

  • 35二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:16:37

    テキストどんなに派手でもコスト面で問題があるかもしれないし、やってないとコスト感覚は分からんからなあ

  • 36二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:19:46

    当時メガサイクル的に各色の代表的なキーワード能力を派手にリメイクした固有能力を持ってる奴らがいて、セイリュービこと劉備もその流れで生まれたんだ
    同じようにデッキ破壊系キーワードを5倍にした能力を持って暴れた西郷どんゴーレムもいる

  • 37二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:23:12

    >>34

    余談なんだけどこいつデタラメすぎて当時は同じ効果でも4コストより5コストの方が強い逆転現象起きてたからね

  • 38二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 18:32:12

    >>37

    何ならアニメで烈神速狙いに対してひたすらメタられる(『出た時効果で手札稼ぎする奴を出す→「出た時効果」発動時のカウンター〈セイリュービにも付いてるバーストって効果〉札でメインステップ潰し』)絵面が出てた記憶がある

  • 39二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:12:37

    >>30

    これ後に出たイラスト違いで

    実はもう一種類あるのよね

    勿論、絵も作曲も歌も声当ても全部やってる

  • 40二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:16:22

    >>5

    MTGだとこれがフィニッシャーのコントロールデッキがプロツアー優勝したことあるからなんとなく嫌な予感は感じる

  • 41二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 22:47:08

    「誰でも一目でヤバさがわかるカード」系のスレだと大体セイリュービ主張する人湧いてくるけど、ぶっちゃけセイリュービも>>31に片足突っ込んでるカードだと思う

    「コアをフィールド/リザーブに好きなように置く」が実質のマナ回復なんて言われなきゃわからん

    「リザーブ(reserve):予約」の語感で何となく嬉しい効果なんだろうなって察せられるぐらい

    あと大分前に「このヤバさが一目で理解できない奴はTCGエアプ」とか主張するスレがあったからその悪印象が強い

  • 42二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:09:13

    ヤバさが全く伝わらないテキストの例
    上で云う「専門用語」系のカードではあるんだがユーザーでさえ説明されるまで意味不明だった
    このゲームこういうの多かったな……

  • 43二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:22:28

    効果の部分はどういうゲーム性か予測するのも醍醐味だから置いておくとして、程度は分からなくとも最低限コストの大小ぐらいはわからないと伝わらんなと思った
    コストっぽい数字と実際の出しやすさが乖離してるとこんな相方の登場で簡単に出せるようになったので禁止されました→そもそも高コストカードだったのか…みたいな感想になる

  • 44二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:33:30

    多少はしょうがないと思うが知識がないと解けないコンボ前提のカードとか出されると答えようないなって感じる
    あと他は知らんが遊戯王は大昔の禁止カードもなかなか緩和されないっていう前提知識ないとしんどいなと

  • 45二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:36:03

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:39:54

    >>42

    元プレイヤーに話聞いた時に実質コレと気づいて大笑いした記憶がある

    まあライフ値に対する攻撃力は比じゃないけど

  • 47二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:41:40

    >>41

    TCGプレイヤーなら〜とかゲームによって常識に違いがありすぎて通用しないよな

    MTGの定石とか調べてる時手札1枚捨てて+1/+1とバニラどっちが強いかTCGプレイヤーならわかりますねとか言ってたの見たけどゲームによるよなって思った

  • 48二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:50:46

    「他のカードゲーマーが見ても一発で禁止理由がわかるカード」スレでも禁止理由の予測は付くけど他ゲーに再現移植されても許されるってカードが結構多いしな

  • 49二次元好きの匿名さん25/10/15(水) 23:51:33

    ゲームの流れがわからないと厄介さがわからんカード
    3コスが基準のゲームでイグニッションというシステムがあって9500は6マナバニラ相当でと色んなのが合わさって強いんだけど

  • 50二次元好きの匿名さん25/10/16(木) 00:35:18

    >>30

    ソル・バッドガイかな?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています