- 1122/06/24(金) 06:38:47
- 2二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 06:49:29
好きな宝石何?
- 3122/06/24(金) 06:53:19
- 4二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 06:54:02
アレキはいるよ!
- 5122/06/24(金) 06:54:14
- 6122/06/24(金) 07:10:13
- 7122/06/24(金) 07:10:52
お、特性が変わっている石だから出てくるの楽しみだね
- 8二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 07:14:10
アレキは結構見せ場あるから期待してな
- 9二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 07:15:02
宝石ガチ勢っぽいな 期待
もしこれからも読み続けるようなら次は実況で立てても良いんじゃない? - 10二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 07:15:16
ガチの宝石マニアで草
- 11二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 07:15:56
宝石マニアでアレキが好きとか運命感じますね
- 12122/06/24(金) 07:26:00
- 13二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 07:29:57
- 14二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 07:30:15
まるで宝石博士だ
- 15二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 07:42:33
このまま解説しつつ頼む
- 16122/06/24(金) 07:50:44
7話まで読みました。
フォスナメクジになってなかったね・・・。
いわゆる有機鉱物の類も好きなんだなぁ月の民?は
実際夜光貝やコンクシェルは加工されて宝石のように扱われたりもするしね。養殖で幅広く使われているのは真珠貝かな?真珠そのものもそうだけど、主成分が炭酸カルシウムで多孔質、酸はもちろん汗や消毒液もよろしくないから使うときは気をつけようね。
辰砂の毒性がだいぶ実際より誇張されているけど、宝石人?達は緩やかに代謝とかするのかね
実際の辰砂は純度の低いものはブレスレットに使われていたりとか、意外と幅広く安価な材料として使われているんだよね。純度が高いものの一部では表面に水銀が滲んできたりするのもあるから、触ったら手をしっかり洗った方がいいとは思う。 - 17二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 07:55:18
なんだこれ神スレか?
- 18二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 07:57:58
ぜひともこのまま95話までつづけて欲しい
- 19二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 08:00:08
これは良スレ
- 20122/06/24(金) 08:27:46
10話まで読みましたー。
海洋生物も出てくるんだね。月人って人の魂の成れの果てだったのか・・・。
海洋生物といえば、珊瑚も古くから宝飾品として使われているよね。赤珊瑚や桃色珊瑚などの深海珊瑚が宝飾向けとして使われているね。
グレートバリアリーフの映像なんかで出てくる、テーブル状に広がる珊瑚は造礁サンゴと言って、プランクトンの捕食以外に体内に住む褐虫藻を光合成させ栄養を得ることができる珊瑚。ミドリイシやコモンサンゴ等SPS、ナガレハナサンゴやキクメイシ等LPS、スターポリプやマメスナギンチャク等ソフトコーラルがいる。特にマメスナは宝石好きな人ならハマる人が多い。自分はマメスナ沼から宝石沼に移住したクチだったりする。
一方、宝飾で使われる深海珊瑚はプランクトンなんかを捕食して栄養を得る珊瑚なんだよね。深海の水圧で密な骨格が整形されて宝飾品として耐えうるものになっているだとかいろんな説があるみたい。
特に赤珊瑚は日本では歴史ある宝飾材料だったんだけど、某隣国等の乱獲でかなり数が減ってしまい現在は保護活動が盛んに行われているよ。 - 21122/06/24(金) 08:33:00
それにしても、肉人?と月人が交渉をしているということは意思疎通ができるんだね。逆に宝石人達だけ他の生物と合体?したことによって言葉がわからなくなってしまっているとかなのかな。
そうなるとフォスは月人とも話せるのだろうか。
もうすぐお仕事なので続きはお昼休みにでも。
宝石知識は一般コレクター並みにはあるはずだから、宝石の質問があったら答えますよー。仕事の息抜きに答えるくらいはできるはず。 - 22二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 08:33:53
宝石好きだけど綺麗だなーくらいしかわからんので楽しみにしてる
- 23二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 08:35:14
しまった!良スレだ!
- 24二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 08:38:33
マジで宝石博士だ…
- 25二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 08:39:58
イッチに質問
今の段階で登場している宝石の中で一番希少性の高いのはどれ? - 26二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 08:45:40
この間科博でやってた宝石展は見に行った?
フォスフォフィライトも展示してあったよね - 27122/06/24(金) 08:51:01
現段階だと、宝石としての希少性という括りではフォスかなぁ
鉱山が閉山してるし、とにかく加工がしにくく歩留まりが悪い。そもそも宝石の国が話題になるまでレアストーンマニアでもよほど深い沼にハマってないと知らないような石だったしね。加工しにくい、柔らかい、数がないから同じ形の石をたくさん揃えられない。だから宝飾品としての価値は見出されていなかったんだけど、話題になって大手ブランドがフォスのジュエリーを造ったことで風向きが変わった。そして瞬く間にまともな品質は枯渇した。
同じく閉山仲間ではベニトもそうなんだけど、あれは加工しやすいらしくて寸法合わせた(キャリブレートカットという)ロットが出回るくらいだからね。最近人気でかなり出回る石の品質が落ちてきたけど、産出国がアメリカというのもあって流通の制御が上手いと感じるよ。
- 28二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 08:52:52
- 29二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 09:03:33
初見の人の感想を見ながら石についての教養も深められる
これは…良スレだ - 30二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 09:08:49
マメスナギンチャクって初めて知ったんだけどかわいいな
お花畑みたい - 31二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 09:13:30
- 32122/06/24(金) 09:18:41
- 33二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 09:38:51
スレ主が宝石ガチ勢すぎる…
- 341 ◆/kBnk6QlyI22/06/24(金) 09:45:34
知ってるよー。これがフォス高騰の原因の1つになってるってよく言われるね。
それまで宝飾向けとしてはからっきしだったからこそ、300万で売れたという実績ができたのは大きかった。
IP規制されて直ったらスレ主権限外れちゃっていたから、とりあえずトリップつけてみました。
- 35二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 10:01:05
フォスそんな凄い宝石だったのか
- 36二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 10:04:24
宝石の国のお陰でフォスフォフィライトの(宝石としての)評価が上がったのか
- 37二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 10:10:48
調べてみたら高品質のフォスフォフィライトを排出していた鉱山って1950年代に閉山してるのか……
そりゃ希少性が高いわけだ - 381 ◆/kBnk6QlyI22/06/24(金) 11:10:21
ボリビアのポトシ鉱山だね。あそこは銀山として採掘されていたみたいだから、おそらくその際に副産物的に発見されたんだろうなと。
推測だけど、宝飾に使うのには脆すぎたから、鉱物標本として多くがアメリカに流れたのだろうと思うよ。実際立派なフォスの結晶をオファーしてくるのはアメリカの業者ばかりだったりするんだよねー。
- 391 ◆/kBnk6QlyI22/06/24(金) 12:20:44
11話読みました。情報量の多い回だったね。
インクルージョンとして存在している微小生物が、彼女らが意思を持って動ける鍵なのかな?
インクルージョンは日本語では内包物といって、実際に宝石には必ずと言っていいほど含まれているんだよね。その形態は様々で、水やガス、オイルが閉じ込められていたり、ほかの鉱物の結晶が閉じ込められていたり、ただ構造としてチューブ状や亀裂のような空隙があったりする。
有名なのはサファイアやルビーに入るルチルインクルージョン。これは必ず120°、60°で交差して入っていて、たくさん綺麗に入っているとスター効果が出るスタールビー、スターサファイアになる。
サファイアのルチルインクルージョンは他にも働きがあるんだよね。
ルチルはTiO2、二酸化チタンの結晶なんだけど、これを含んだサファイアを1000°を超える高温で加熱すると一部のルチルが溶解してサファイアに溶け出すんだ。サファイアの青色はチタンが起因して発色しているから、この加熱処理を行うことによって濃く美しい青色のサファイアに仕上げることができるんだよね。こういった加熱で色を変えるという処理はさまざまな宝石で幅広く行われているよ。
逆に加熱処理が行われていない、非加熱でも美しいルビーやサファイアは非常に高値で取引されているんだよね。 - 401 ◆/kBnk6QlyI22/06/24(金) 12:35:22
11話ではメノウ化した貝がフォスの足にくっついたね。義足、よりは自在に動きそうで安心した・・・。
メノウ化した貝や木の化石というのは世界中で見られていて、日本でも、月のお下がりと呼ばれる巻貝のメノウ化した化石が岐阜県で採れていたね。今はもうほぼ見つからないようだけど。
メノウ以外にもオパール化した化石というのが世界中で採られていて、特に貝や木はよく見つかるみたい。オーストラリアからオパールの細石を買うとよく貝の形を保ったオパールの破片が混ざっているよ。ちなみに、メノウもオパールも、主成分はSiO2でかなり近い構造の鉱物なんだよねー。
モース硬度が7のメノウをフォスにつけると負担になるっていう描写があったけど、実際ブレスレットを組む時なんかは硬度が違う石を混ぜて使うと弱い側が傷だらけになったりするから気をつけようね。 - 41二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 12:35:53
履修して数年経つのにインクルージョンに元ネタあるの知らなかった………
- 42二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 12:41:26
- 431 ◆/kBnk6QlyI22/06/24(金) 12:42:22
ちなみに意味は月のうんちだそうだよ。
- 44二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 12:43:13
草
- 45二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 12:44:16
知識があると物語に対する解像度が変わってくるとは聞いた事あるけど、スレ主見てたら納得
今のところどの宝石の子が好み? - 46二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 12:44:35
- 47二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 12:47:50
綺麗なんだか汚いんだかわからねえ例えだ
月ほどの綺麗なものならウンも綺麗だろうみたいな? - 48二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 12:51:55
黒曜石も星糞って呼ばれるんだっけ?
- 491 ◆/kBnk6QlyI22/06/24(金) 13:01:57
とりあえず12話読みました。お昼休憩内ではこれがラストかな?続きは夕方以降にでも。
イエローダイヤが出てきましたね!宝石としてのイエローダイヤはかなり好きなのでテンション上がりました。ジルコンちゃん生首になってしまいましたが・・・。
ちなみにイエローダイヤは主成分である炭素の格子状構造に窒素が巻き込まれて閉じ込められて黄色く発色しているそうです。アフリカでの産出が多いですね。ケープダイヤと呼ばれて売られているダイヤによく混ざっています。
カラーダイヤモンドの中ではブラウンに次いで安く取引されますが、若干緑色を含んだファンシーグリーニッシュイエローのダイヤは比較的高く取引されています。
可視光で鮮やかに蛍光する変わった特性を持っている場合が多く、その美しさから特別に扱われていますね。
フォスが劈開してしまう展開もありましたね。劈開は宝石をカットする際、ジュエリーに留める際に非常に厄介な性質です。石にたくさん切り取り線が入っているようなもので、強い負荷がかかると決まった方向に真っ直ぐぱっくり割れてしまうんです。
カットは研磨で無理に削っていく工程なので、強い振動や摩擦熱で分子レベルの切り取り線からぱっくり。割れた面は分子レベルにまっ平ら綺麗なのでちょっと腹立ちますね。 - 50二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 13:08:10
黄色って窒素由来の色なのか…
- 51二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 13:10:14
- 52二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 13:11:48
ヒスイはパカッといっちゃわないから彫刻や複雑な細工ができると聞いたことはある
- 53二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 13:36:26
スレ主の解説を聞いてるうちに思ったんだけど、これ作者も結構な宝石ヲタなのか
- 54二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 13:50:59【インタビュー】上は少年、下は少女。性別のない宝石たちは「色っぽい」! 『宝石の国』市川春子【前編】今から遠い未来の話――不死身の体を持つ「宝石」たちが襲い来る月人と激しい戦いを繰り広げていた。これまで見たこと…konomanga.jp
そりゃ鉱石好きじゃないと作れないよ
特装版のグッズでは鉱石が描かれたものもあるんだけどほぼ作者のコレクションだそうだ
- 55二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 13:59:30
感想スレかと思ったら結構勉強になるスレだった
これある程度進んだらまとめて欲しいわね - 56二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 14:19:56
初見の感想目当てにスレ開いたけどガチすぎて思ってたのと違った(好き)
- 57二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 14:58:39
- 581 ◆/kBnk6QlyI22/06/24(金) 15:04:19
12話感想は昼休み終わりギリギリで打っていたので焦って仕事口調になっちゃいました。画像添付も忘れているし・・・。
宝石でいうファンシーカラーとは、その宝石種で一般的に知られている色以外の色をしたものを指す場合が多いよ。と言っても使われているのは主にサファイアくらいのものだけどね。ピンクサファイアやイエローサファイアなど青以外のサファイアがファンシーカラーサファイアと呼ばれるね。ざっくりピンク寄りの赤色になるとルビーになるよ。
ダイヤモンドでいうファンシーカラーは一定以上の濃さのカラーダイヤモンドに付けられるカラーグレードだから、また少し違った意味合いになるんだよ。
お昼に貼り忘れていたイエローダイヤの写真を貼っておくけれど、これはFancy intence greenish yellowというカラーグレードが付けられたダイヤモンドで、可視光で蛍光するもの。
宝石の国のイエローダイヤちゃんは見た感じだとストレートなFancy vivid yellowなカラーリングに見えるね。
- 595122/06/24(金) 15:28:34
- 601 ◆/kBnk6QlyI22/06/24(金) 15:28:37
今のところはレッドベリルが結構好みかなぁ。完全に見た目だけでの話だけどねー。
レッドベリルはアメリカのユタ州、ワーワー山脈でのみ商業採掘で利益を生む品質と量が出た鉱物だね。ここ数年で結構急激に価格が高騰して、個人的にはちょっと引いてる宝石。
商業採掘としての鉱山は閉山しているんだけど、お金を払うと一般人でも掘りに行けるという不思議な状況になっているんだよね。ちなみに実際だだっ広い広大な地に放り出されるだけでヒントもないからガイドを雇わないとまずポイントにも到達できないらしいよ。
5大宝石に数えられるエメラルドの赤色版がレッドベリル。
エメラルドはまだ出てきていないけど、同じベリルグループのヘリオドールが鏃になって登場していたね。
ほかのベリルたちもそのうち出てくるのかな?
- 61二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 16:34:01
うーん、ベリルって緑石って意味だから赤石をベリルって言っちゃうのはなぁっていう論争が宝石業界で起きててレッドベリルをベリル族と主張してんのもアメリカの企業だけって話じゃ無かったっけ
- 62二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 16:44:15
ラップバトルか???
- 63二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 16:55:50
スレ主は宝石の国の知識はどのくらいあるの?
完全にミリしら? - 641 ◆/kBnk6QlyI22/06/24(金) 17:10:15
14話まで読みました。開幕ブチギレ先生から始まりましたね。人類と因縁があるのかな?
双晶のアメジストが出てきましたねー。84と33って何からきているんだろうと思ったのですが、日本式双晶の交わる角度から来ているみたいでかなりマニアックだなと。
日本式双晶のアメジストは結構珍しくあまりお目にはかからないかな。アメジストで双晶というとベラクルスアメジストのものを思い浮かべる人が多いと思う。ベラクルスアメジストは細長く結晶した珍しいアメジストで、表面のテリが良く透明度も高いので人気の鉱物標本だね。
写真は少し前に入手したマダガスカル産の日本式双晶。表面に色が薄いけどアメジストが結晶していて面白いなと購入してみたもの。
月人との戦闘を見ていると月人はかなり脆いんだね。あと体がハスみたい。仏教の蓮華、ハスの花からの着想なのかな?
宝石とハスというと、シンハラ語でのハスの花を語源としたパパラチアの存在がチラつくね。
そして先生がめっちゃ強い。明らかに1人だけ規格外の力を持っているような・・・。
そしてついにアレキちゃんが出てきましたね!白黒だと色がわからなかったのでググってみたら通常色は青緑っぽい髪の色をしているんだね。明るめのアレキがモデルなのかな?月人研究家っぽい感じだったし今後の活躍が楽しみだなぁ。 - 651 ◆/kBnk6QlyI22/06/24(金) 17:11:12
完全に初見だよ。
- 661 ◆/kBnk6QlyI22/06/24(金) 17:21:11
ベリルはBe3Al2Si6O18を組成の主成分とする鉱物グループだから、アクアマリン、ヘリオドール(イエローベリル)、ゴシェナイト、グリーンベリル、レッドベリル、そしてエメラルドを含む全てがベリルだよー。レッドベリルはビクスバイトとも呼ばれるけどね。
化学式を見てわかる通りベリリウムを含むよ。ベリルの語源がどこからきているのかは知らないけれど、クリソベリルもベリリウムを含むことからそこらへんに語源が関わっていることは確かだと思う。
レッドベリルは国内のA.G.L.会員鑑別機関で鑑別を取っても表記はレッドベリルだし、公に認められた呼び方だよ。逆にアメリカのどっかの企業がって話の方が初耳かな・・・。
ラズベリルと混同してる?
- 671 ◆/kBnk6QlyI22/06/24(金) 17:34:16
いけないいけない、モルガナイトを忘れていた・・・。
ピンクのベリルであるモルガナイト、少し前に4月の誕生石に加入したのが印象的だったね。
そういえば、読み直したらベリルグループは1話にモルガとゴシェが出ていたね。見逃していたようで申し訳ない。
- 68二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 17:54:49
レッドベリル好きならアニメもぜひ見てくれ
- 69二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 18:07:54
- 701 ◆/kBnk6QlyI22/06/24(金) 18:16:01
20話まで読みました。
アンタークチサイトが出てきましたねー。早速月へ攫われていってしまいましたが・・・。
アンタークチサイトは和名で南極石、南極で発見されたことが由来だね。融点が非常に低いという珍しい特徴を持っているよ。だから、極寒環境下以外では発見されなかったんだね。
今ではアメリカカリフォルニア州のブリストル湖で発見されたものや人工的に合成したものが流通していて、実際に融解や結晶化を観察することもできるよ。
それと、金やプラチナが出てきたね。金属の綺麗な結晶は自然界では滅多に見られないんだよね。砂金のように漂砂鉱床として確認されるほか、金は石英のインクルージョンとして存在しているものがあるね。
ただし、金属の殆どは宝石のように金属酸化物として存在するよ。
フォスは体内に金プラチナ合金を通わすことで強靭な体を手に入れたけれど、実際に宝石に樹脂やガラス、オイルを含浸する処理が存在しているんだよね。エメラルドやレッドベリルには必ずと言っていいほどオイルが含浸してあるよ。
透明度を改善する目的が大きいけれど、割れやすい石を補強して割れにくくする効果もあるんだ。
フォスが心身ともに強靭になったのにも驚いたけれど、辰砂の記憶を失ってしまったことが衝撃的だったね・・・。 - 711 ◆/kBnk6QlyI22/06/24(金) 18:21:38
- 721 ◆/kBnk6QlyI22/06/24(金) 18:29:56
- 731 ◆/kBnk6QlyI22/06/24(金) 18:32:55
漫画読み終わったらアマプラでアニメ見るつもりだよー。
- 74二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 18:33:13
解説が本格的で面白い…実況応援してます!
- 75二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 18:36:00
もしかしてアンタークちんってフォスにとって初めて全力で親身になってくれた宝石だったりするのか、ダイヤモンドもフォス戻そうとしてくれたけどフォスそれ直接見たわけじゃないし
- 76二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 18:42:53
ヤベェ...
思った以上にスレ主がガチ勢ですげぇ面白い - 771 ◆/kBnk6QlyI22/06/24(金) 18:44:33
あー、そうかもしれないね。今22話読んでるけどめちゃくちゃ引きずっているしねー。
アメジストに付いて周った時間より遥かに長い時間過ごした可能性あるし、本気で何かを教えてもらう経験は初めてだったのかも。
- 781 ◆/kBnk6QlyI22/06/24(金) 19:07:37
25話まで読みましたー。
かなり展開が動きましたね。ちょっと今から予定があるのでまた夜にでも感想を書きたいと思います。 - 79二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 19:28:53
- 80二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 19:32:50
これは良スレ
- 81二次元好きの匿名さん22/06/24(金) 20:47:37
今日読み終えたから、感想と解説楽しみ
- 821 ◆/kBnk6QlyI22/06/24(金) 22:52:19
25話までの感想を書いていきたいと思いますー。
あまりの変わりっぷりにみんなびっくりしていたけれど、思ったより素早く順応したね。
そして月人の一種なのか今までの敵とは違う雰囲気の敵が出てきてびっくり。
ダイヤが追い詰められて割られた足で敵を切り裂く描写があったね。ダイヤは意外と打撃には強くないからね・・・。
実際、ダイヤモンドが尖っていると非常に痛い思いをすることがあるんだよね。
宝石のカットの話になるんだけど、平な面をテーブル、フチに当たる部分をガードル、お尻の尖った部分はキューレットっていうんだ。
シンプルなデザインのペンダントなんかは石を留める石座からキューレットが飛び出しているものがある。それがダイヤだったりすると、仮に小さくともひじょーにチクチクして痛い。ずっとマチ針で喉下あたりを突かれているような不快感を覚えたりする。
もしダイヤのプチペンダントを買う機会があったら、少し気にしてみた方がいいかもしれないね。
引き裂かれて増える敵を見て、ちょっとプラナリアみたいだなぁなんて思ってみたり。 - 831 ◆/kBnk6QlyI22/06/25(土) 00:41:51
29話まで読みましたー。
アレキちゃんが大活躍!
月人を見ると豹変して髪の色が赤く変わるんだね。暴走モード?はかなり強そうだったねー。
カラーチェンジすることで有名なアレキサンドライトだけど、意外とどんな原理で色が変わっているかを知らない人が多い。
カラーチェンジの鍵は宝石の光の吸収にある。例えばアレキサンドライトの場合、ざっくり赤黄青の3原色のうち黄色を吸収する特性を持っている。白色光の多くは青や緑、黄色波長が多く含まれており、そのうち黄色や黄緑が吸収され青や緑が透過するので青緑に見える。蝋燭の火のような暖色の色の場合は黄色や赤が多く含まれているので、黄色や橙色が吸収され赤く見える。
同じく色が変わって見える現象に蛍光やテネブレッセンスがあるけれど、あれらは原理が全く異なるのでカラーチェンジとは呼べないんだよね。たまに蛍光をUVカラーチェンジと呼ぶ業者がいるけど、鑑別に出してもカラーチェンジと打ってくれないから気をつけようね。
カラーチェンジストーンは実は色々あって、カラーチェンジガーネット、カラーチェンジサファイア、カラーチェンジフローライト等々。鑑別機関でカラーチェンジ効果を認められる宝石は意外と多いんだ。
その中でも特にアレキサンドライトが重宝されているのは、やはりカラーチェンジ前後が非常にわかりやすく双方美しい色合いだからというのが大きいと思う。 - 841 ◆/kBnk6QlyI22/06/25(土) 00:47:55
28話までの間違いでした。うっかり・・・。
29話以降はまた明日読もうかとおもいます。
28話時点でしろと先生の関係、とても気になるね。しろは月に帰ったのではなく消滅というか成仏というか。満足したというのが気になるなぁ。
月人のお仲間だとすると、魂の成れの果てだったのだろうか。
29話の題名はパパラチア!パパラチアサファイアは、サファイアの中でも特に好きなサファイアなのでかなり楽しみだなぁ。 - 85二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 03:49:56
軽い気持ちで開いたらすっげースレだった…
感想の続き楽しみに待ってます! - 86二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 04:48:40
宝石って出来上がるのに地質学的な単位で時間がかかる代物なんだよな……そういえば……
- 87二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 06:35:21
パパラチアは良いぞ…!
- 88二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 06:45:40
合金フォスを思い切り片手でぶん投げたり、自分が叫んでこめかみ割れる以外に破損が無かったり、ボルツの強度のヤバさが見えたのもしろ戦の好きなポイントだったな
アレキちゃんの変化も衝撃的で良かった - 89二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 06:59:36
雰囲気で読んでたけどこのマンガ演出や設定が結構ちゃんと宝石の特性とかに因んでるんだな
スレ主の知識で解説してもらえるの楽しい - 90二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 10:55:03
今来たけど凄い参考になりました
鉱物としての情報は自分なりに調べてたつもりだったんだけど、いやはや頭が下がります
待ってますねー - 911 ◆/kBnk6QlyI22/06/25(土) 10:57:27
おはようございます。
早速29話読みましたー。
パパラチアサファイアが出てきましたね!しかし生まれつき身体のパーツが足りずに殆ど昏睡した状態なんだね。
パパラチアの不運といえば、ある事件を思いだす。そもそもパパラチアサファイアというのは、サファイアの中でピンク色っぽいオレンジに与えられる名前だったんだよね。最近はよりピンク寄りの基準になっているように感じるかな。まぁ語源であるハスの花ってどちらかというとピンクだしね。
サファイアの色を変える処理の1つにベリリウム拡散処理というのがあるんだ。それによってオレンジ〜オレンジピンクのサファイアを安く大量に作ることができるんだけど、その処理がまだ認知されていなかった2000年初頭に日本国内に大量に持ち込まれる事件があったんだよね。
当時はそんな処理があること自体知られていなかったし、色を基準に判定していたから大量に持ち込まれたそれらをパパラチア判定してしまったんだ。
そのあとすぐ、こんなにパパラチアが存在しているのはおかしくない?って気がついた鑑別機関が調べたところ、表層だけピンクオレンジで真ん中は色が違い、表層にベリリウムイオンがたくさん含まれていることに気がついたんだ。
こうしてベリリウム拡散処理は広く知られることになって、宝石鑑別協会であるA.G.L.協会の決定としてベリリウム拡散処理サファイアはパパラチアとしてはいけないと決定づけられたんだよね。
前に話した加熱処理はエンハンスメントと言って宝石の潜在的な美しさを引き出す処理、今回の拡散加熱はトリートメントと言って宝石を根底から変えてしまう処理とされているね。
トリートメントにはほかにフラクチャー充填処理、放射線照射処理、ガラス、オイル、樹脂等の含浸処理、複数の異なる宝石、材質を張り合わせるダブレットやトリプレットがあるよ。
今回パパラチアに施されていたのはフラクチャー充填処理が近いかな?サファイアで例えると、ヒビの間に合成サファイアを発生させて埋める処理なんだ。同じ宝石種なら屈折率も拡散率も同じだから全くヒビが目立たなくなるよ。
ルチルがルビーのパーツをありがたがっていたことから、体内で光が屈折してしまうと目を覚ましにくくなるのかな?とか考察ができるね。 - 92二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 11:03:34
待ってました!
- 93二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 11:19:52
軽い気持ちで開いたら想像以上の知識量に圧倒された……
全く関係ないけどようつべのゲームさんぽってチャンネルに似たアトモスフィアを感じる - 94二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 12:41:50
クリソベリルの粉末を使って変色させるやつだっけ?
パパラチアの体が穴あきなのも語源のハスの花を彷彿とさせていいよね - 951 ◆/kBnk6QlyI22/06/25(土) 12:56:06
32話読みました!
ボルツは観察眼が長けているね。こうした方がいいああした方がいいとしつこく口を出してしまっていたのも、お節介焼きな性分があるからなんだろうなぁ。
アレキの昔のバディ?にクリソベリルがいたことが判明したね!アレキサンドライトは実はクリソベリルと同じ石で、クリソベリルにカラーチェンジ効果が認められるとアレキサンドライトとよばれるんだよね。
アレキサンドライトの主要産出地は古くはロ シア。緑から赤に変わる特性が、帝国軍の緑と赤に合致して大人気になっていた歴史があるんだ。しかしその後ロ シアではほぼ枯渇、ブラジルのヘマチタ鉱山で非常に高品質なアレキサンドライトが発見され現代に至るまで需要を支えてきたんだ。
しかし、ここ十数年で産出量が激減。それに伴ってとんでもない勢いで価格高騰しているね・・・。
アレキサンドライトはクリソベリルの色違い、ということでクリソベリルが見つかっている地域では少なからず発見されているんだ。ただし、色があまり良くなかったり数が少なかったりと問題があるんだよね。
スリランカ産やインド産の中にはかなり綺麗なものもあるんだけど、それでもブラジル産や古くのロ シア産には到底届かないものがほとんどなんだ。
ゴーストと呼ばれる子も出てきていたね。ファントムクォーツの別名がゴーストクォーツだから、おそらくそれかな? - 961 ◆/kBnk6QlyI22/06/25(土) 12:59:49
そうそう。クリソベリルの粉末と一緒に高温で加熱して、クリソベリルのベリリウムを拡散させる方法が一般的だね。
そこで問題になるのが、クリソベリルはサファイアと一緒に産出するということ。サファイアのロットに混ざっていることに気が付かずに加熱されると、意図せずベリリウム拡散処理をしてしまうことになるんだ。実際サファイアをまとめて買うとそこそこ混ざってくるから厄介だよ。
- 971 ◆/kBnk6QlyI22/06/25(土) 16:10:13
39話まで読みましたー。
先生も宝石だったんだね!人類の生き残りかなんかだと思ってたからびっくりした。
そしてゴーストの表層が持っていかれてしまった・・・。
ファントムクォーツ、別名ゴーストクォーツはその名の通りクォーツの結晶内に半透明に見えるもう一つのクォーツが見えるクォーツだね。
結晶が成長する過程でなんらかの結晶の変化があって、成長の軌跡が見えるように残ったものを指すよ。そういうものを成長線と言ったりするよ。木の年輪に近いものだと考えるとわかりやすいかも。
黒い子がいる、ということは内部にスモーキークォーツやモリオン、カンゴームの層があったのかもしれないね。
実際スモーキークォーツとアメジストがファントムを形成している標本があったりするよ。
中の子はラピスのいうことは聞いた、というのは何かあるのかな?と思ったり。ラピスラズリは複雑な好物だからね。
フォスもなんだかとても不安定だし、なんとなく不穏な感じが・・・。 - 98二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 16:15:31
すごいな
- 99二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 16:19:11
観察眼がすごい
- 100二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 16:52:20
アニメはかなり出来が良いのでおすすめ
CGが宝石たちの人外感ととても良く合ってる - 101二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 16:58:56
なお原作者と決裂のため続編は作られない模様
- 102二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 17:04:26
そんな話聞いたことなかったがソースあるのか?
- 103二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 17:06:41
アニメ放映時に5chとかで流れてたデマだろ
市川春子がアニメ化の出来に激怒したとかなんかそういう話がまことしやかに流れてた - 104二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 17:14:36
マニアということは数は少なくても多少は宝石を集めていたりする?
- 105二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 17:16:39
サファイアとダイヤの指輪もらってそのままだったが解説見てたらつけてみたくなったな
なんか今のとはカット?が違うらしいんだが今になって興味出てきた - 106二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 17:20:23
39話まで読んでのこの先を読む考察凄いな…
- 107二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 18:15:11
宝石の事が分かってると受け取れる情報量もウチらとはだいぶ違うんだな
- 1081 ◆/kBnk6QlyI22/06/25(土) 18:27:32
用事でほぼ1日漫画が読めていなかったので、夜にまた感想再開しますー。
結構集めてるよー。特にサファイアは好きでそこそこの数持ってるよ。
なんか見てみたい石があったら、夜でよければお見せしますよ。
- 109二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 18:38:35
これ良スレなんだ。また夜に観にくる
- 110二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 18:39:30
あにまん掲示板とかいうよくわかんなぁサイトが一年間じたばたと生きていたのはこのスレのためかもな
- 111二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 19:07:43
スレ主の宝石コレクションの写真がどれも綺麗で良い…
- 112二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 19:11:39
ラピスラズリが複雑な鉱物っていうのは何故?
よかったら教えて
既出だったらすまない - 1131 ◆/kBnk6QlyI22/06/25(土) 19:46:06
- 1141 ◆/kBnk6QlyI22/06/25(土) 19:51:55
- 11511122/06/25(土) 19:57:34
まとめてくれてありがとうございます!アレキの色の変化がすごい…同じ宝石とは思えない変わりよう
というか宝石の国を読むまで色の変わる宝石がある事自体を知らなかった、種類によって特性があったりとまさに擬人化向きの存在で面白いなぁ
解説も分かりやすくてとても楽しいです!一緒に読み返してます
- 116二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 20:33:21
(余談だが宝石の国のアニメ化に際しては作者が長期休暇の上で場面展開についてアニメ監督と話し合いして声優の演技もしっかり見てるので、結構うまくいってる部類と思われる)
- 1171 ◆/kBnk6QlyI22/06/25(土) 20:36:50
40話読みましたー。
黒い子はカンゴームでしたね!みんなの名前って先生がふんってやって決めているんだなぁと。ますます先生の正体が気になるなぁ。
そもそもカンゴームとはなんぞやというと、ズバリ黒いクォーツの一種という感じなんだ。
黒いクォーツというとモリオンというのが1番よく聞く名前だと思うけど、スコットランドのケアンゴーム山で発見された真っ黒な水晶をカンゴームと呼んでいたんだよね。今は国立公園になっているから基本的に採掘されることはないと思うよ。
無処理の黒水晶の多くはスモーキークォーツが非常に濃くなったものなんだけど、かなり珍しいものなんだよね。でもモリオンってかなり安くたくさん流通しているんだ。その理由は、照射処理によって人為的に真っ黒なクォーツが作れてしまうからなんだよね。しかも非破壊の検査では基本的に鑑別ができないんだ。今流通しているモリオンの標本の殆どは中国産で処理されたものと考えた方がいいかもしれないね。
アンタークがいなくなってしまった冬をどう乗り切るのか。眠らなくなったフォスが代役を務めるのが1番丸い気もするけどどうなんだろう? - 118二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 20:50:31
- 119二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 21:05:29
- 120二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 21:07:01
マジか、宝石の綺麗な撮り方まで心得てるとか死角が無さすぎる……
- 1211 ◆/kBnk6QlyI22/06/25(土) 21:26:45
- 122二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:16:53
いやなんかもうホント...何回も言われてるけどスレ主さんの博識具合が凄すぎて勉強になる...
- 1231 ◆/kBnk6QlyI22/06/25(土) 22:41:34
41話読みました!
スフェーンにペリドット!ヘミモルファイトもいるんだねー。
そしてアカンゴーム・・・。引きずっているなぁ。
すでに攫われている子にブルーゾイサイトがいるみたいだねー。ゾイサイトという石を加熱処理し青紫になったものをタンザナイトと呼ぶんだけれど、タンザナイトのメレラニ鉱山以外ではほとんど産出していないんだ。ブルーゾイサイト=タンザナイトかというとまた諸説あって、加熱されていない青いものをブルーゾイサイトと呼ぶことが多いかな。
スフェーンといえば、少し前に7月の誕生石に加えられたね。モース硬度は5.5、劈開は二方向に明瞭なのでとても扱いにくい石なんだ。
にもかかわらず宝飾品向けに使われ始めたのは、マダガスカルでたくさん高品質なものが採れたことと、レアストーン人気が上がってきていたことが要因だと思うね。
そんな扱いにくいさなので、やっぱりジュエリーメーカーでは危険視されている節があるね。長く経験を積んだ熟練の職人ほど嫌がるよ。実際トラブルも起きてるしね。
逆に若いメーカーはよくシンプルなリングなんかに使っているのを見るね。割れやすいので本当だったらペンダントなんかにして、ぶつけにくいようにしっかりダイヤモンドで囲んだデザインが望ましいね。それでもモース硬度が5.5なので傷がつきやすい。クォーツ以下の硬度の宝石は、空気中の地理に含まれる微細な石英粉によって曇っていってしまうんだ。
そんな扱いにくいスフェーンが誕生石に加わった時は正気かと・・・。
スフェーンでそんな扱いなんだから、モース硬度3.5で劈開が完全やフォスフォフィライトが如何に宝飾に向かないかはなんとなく通じると思う。
41話の最後にはたくあんみたいな敵も出てきたね。意外と可愛い敵多いよね。 - 124二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 22:47:22
ご名答です
単話だとフルネーム出ない子もいるとは言え当たるとはガチ勢凄い…
コミックだと登場人?物紹介のようなフルネーム載ったカラーの口絵イラストがあるんですよ(メロンちゃんの紹介は6巻)
帯電するとかなるほどと思う性質も紹介されていていいですよ
- 1251 ◆/kBnk6QlyI22/06/25(土) 22:56:00
- 1261 ◆/kBnk6QlyI22/06/25(土) 22:59:22
中央のはどちらかというとやっぱりダイヤっぽいかなぁ。グリーンだかブルーのダイヤが攫われていたしね・・・。
- 127二次元好きの匿名さん22/06/25(土) 23:21:43
白黒でもそこまでわかるんだ
- 1281 ◆/kBnk6QlyI22/06/25(土) 23:50:17
44話まで読みました!フォス・・・頭が!
宝石人?の記憶は全身に満遍なく分散しているみたいなのでメインカメラがやられたくらいのイメージなのだろうか・・・。
2種類以上の宝石の貼り合わせというのは実際に色々あるんだよね。2種類の貼りあわせでダブレット、3種類でトリプレットと呼ぶよ。もしフォスにラピスがくっ付いたら、アゲート、フォスフォフィライト、ラピスラズリのトリプレットということになるねー。合金は地金という感じになるかな・・・。
よくあるパターンとしては、オニキス、オパール、ガラスのトリプレットがあるね。オニキスの上に薄ーくスライスしたオパールを敷き詰めて上にガラスや樹脂なんかを被せるんだ。
中には表面は天然サファイア、パビリオンは合成サファイアや色ガラス等完全に騙すためだけに作られたものもあるので要注意だね。 - 129二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 00:06:15
こんなに詳しい人の解説付き感想が読めるなんて贅沢だ
- 130二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 00:13:04
他の宝石がくっついた宝石も実際にあるものなのか…!
- 1311 ◆/kBnk6QlyI22/06/26(日) 01:55:39
47話まで読みましたー。
頭くっつきましたね!個人的にはラピスヘッドの方が見た目は好みかもしれない・・・。
ラピスの頭についているキラキラしたものはパイライトかな?ラピスラズリにはよく混ざっているね。
ラピスラズリは古くからさまざまなものに重宝され、そのほとんどがアフガニスタンの産出だね。すり潰し粉にしたものが青色顔料ウルトラマリンとして使われていた歴史があったり、さらに古くになると紀元前7000年にはインダス文明が装飾として利用していたことが知られているね。
ラピスラズリはラズライト、ソーダライト、アウイナイト、ノーゼライトが固溶している鉱物で、その中にパイライトやらカルサイトやらなんやらかんやら色々混ざることもあるんだよね。
ちなみに青はラズライトが要因だよ。同じくアフガニスタンで産出するアフガナイトもラズライトが混ざることによって青くなるんだよね。ちなみにラズライトはlazurite(青金石)とlazulite(天藍石)があって、今回のラズライトはlazurite(青金石)の方だよ。
足のアゲートはファイヤーアゲートがモデルと教えてもらったので、写真はファイヤーアゲートとラピスラズリ。 - 1321 ◆/kBnk6QlyI22/06/26(日) 01:56:52
- 133二次元好きの匿名さん22/06/26(日) 02:11:57
イッチオススメの手軽に手に入る宝石って何?
たまにファミレスとかにある宝石発掘キットとかのは本物なの?