- 1二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 17:05:52
- 2二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 17:11:13
八戸は馬産のために付けられた地名もん
糠部郡 - Wikipediaja.wikipedia.org - 3二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 17:24:41
総論としては紀元前から家畜化されて、軍馬や駄馬、農耕馬として利用されてるもん。品種改良もやってて、大きな馬を掛け合わせたり他の地域の馬の地を入れたりして、重種馬に分類されるような大きな馬も作られてきたもん。
現代の競馬と違うのは、実用目的なので力や持久力、扱いやすさや頑健さの方に比重が置かれていたようだもん - 4二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 17:26:10
昔のスレで、近代競馬の前は遊牧民との戦いを経験してたからか日本在来馬より中国の馬の方が速かったとか言われてたような気がするもん
- 5二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 17:31:20
日本はそもそも山がちの地形なので、平野で進化していった種と比べたら単純なスピードで負けるのは当然だと思うもん
埴輪からわかる通り、馬は古墳時代にはすでに人間と大きく関わっていて、騎兵の存在もかなり古くからあったもん。日本刀も騎兵の存在があってこそ誕生したんだもん - 6二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 17:39:45
置付放牧もん
広大な土地を土塁と堀で囲んで
中で馬を自由に繁殖させるもん
野馬追いをしてとっこめっていう所に馬を追い込んで
捕まえるもん
質のいい馬はこうして育てるもん
農用馬は家庭繁殖もん - 7二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 17:42:07
古墳は堀を掘るのに馬が必要もん
なので馬産地を推定する手がかりもん - 8二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 17:47:28
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 17:49:01
江戸時代の馬産は一定以上の大きさにしたら幕府に召し上げられるからってあまり大きくしない方向に進んだらしいもんね
- 10二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 17:51:22
- 11二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 17:52:04
済州島が元の直轄地になる程馬産に向いてたのはそういうことか
- 12二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 17:54:26
丁度いい山地や高原がある島は
馬産に向いてるもんね
八丈島とかも関東に馬を輸出してたもん - 13二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 17:56:29
琉球競馬とか出来るぐらい沖縄に沢山馬いたのもそういうこともんか
- 14二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 17:58:19
南部馬の生産牧場も
海風の強い高台にある事が多いもん
むしろ甲斐や信濃や上野で馬を作ってたのが凄いもん
塩の輸入が必要もん - 15二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 18:00:10
そういえば八戸周辺はやませで夏も冷涼なんだよね
- 16二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 18:00:51
- 17二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 18:01:35https://honkawa2.sakura.ne.jp/images/0448b.gifhonkawa2.sakura.ne.jp
九州と東北が馬産地なので馬耕が多いもん
- 18二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 18:01:35
- 19二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 18:02:55
- 20二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 18:03:41
世界史を扱ったEU4というゲームではその地域の交易品全部「家畜(画像は乳牛)」になってたもんね
あれ日本では馬のことだったもんね
牛肉も牛乳も(建前上)摂らない当時の日本で交易品になる程の家畜って馬しかないと思ってたけど確信に変わったもん
- 21二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 18:04:29
- 22二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 18:04:54
山地はむしろ駄馬の助けが無いと
どうしようもないもん
牛車でなんとかなる平地とは違うもん - 23二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 18:05:44
- 24二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 18:07:29
- 25二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 18:07:43
- 26二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 18:11:06
千葉県北部の下総台地も水田が作れないから江戸幕府直轄の牧場があったもん
明治以後開墾されたけど作れるのは主に芋とか西瓜とか落花生で今でも特産地だもん
下総御料牧場もこの流れを汲んでるもん - 27二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 18:12:37
- 28二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 18:19:41
- 29二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 18:44:50
アメリカの馬といえばカウボーイもん
あれは西部開拓に伴ってできた職業だもん
昔は冷蔵庫なんてないから肉は生きたまま西部に送る必要があったもん
という事で牛を追いながら大陸横断鉄道の駅まで届けるのを請け負う職業ができたもん
乗ってる馬の品種はクォーターホースが殆んどもん - 30二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 18:50:44
カウボーイの牛ってその辺の畑から食料調達してて鉄条網で畑が囲われるようになったらカウボーイは廃業したって聞くけどマジなのかもん?
- 31二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 19:04:43
半分アウトローなのはその通りもんけど、一番はゴールドラッシュが終わりフロンティアが消失して需要がなくなったんじゃないもん?
以降は普通の牧畜家としてのカウボーイだもん - 32二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 19:07:22
そういえばモンゴルの人は野生の馬の群れからボスを見抜いていきなり乗りこなすことで群れを丸ごと調達してたもん
ありゃ天性の騎馬民族だもん、とても敵わんもん - 33二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 20:34:07
野生馬馴らしってアメリカだとたまに出てくるけど結構需要のある仕事なのかもん?
- 34二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 20:46:57
現代の話か分からないけど、昔は自動車なんて無いからお馬さんは労働力兼運搬用として物凄く便利な家畜だったもん。
戦場で騎兵倒すのに馬狙うのは最後の手段だったもん。みんな戦利品としてお馬さんが欲しかったもん。 - 35二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 20:58:08
日本でロバが流行らなかった理由は「馬でよくね?」のひとこともん
- 36二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 20:58:13
千葉は馬産地として有名だったもん。
今でも競馬学校が千葉県白井市にあることから日本一の騎手の産地を自称してるもん(競馬学校は日本に一つだから当たり前というのはいいっこなしだもん)
千葉県の佐倉は桜肉の語源という説もあるもん。
シンボリ牧場も源流は千葉県にあるもん。 - 37二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 21:00:30
- 38二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 21:09:29
ヤックルは架空の生き物だもん……
あんな便利生物現実の日本にはいないもん。
山羊は結構日本に入ってきたのが遅いもん。食肉用が15世紀くらい、乳用なんてペリー来航あたりだもん。
身体も小さいし、粗食に耐えることくらいしか利点がないもん。
- 39二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 21:14:53
家畜化可能な生き物というのは多いようで少ないもん
馬に似てるシマウマも100年くらいチャレンジしたけど無理だったもん - 40二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 21:16:4137. 讃良(さらら)の牧(まき) - 四條畷市ホームページ四條畷市のホームページです。 name=descriptionwww.city.shijonawate.lg.jp
古墳時代まで遡ると大阪でも馬産が盛んに行われていたとされるもん
- 41二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 21:42:45
- 42二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 21:48:50
曲刀化の過程で影響を受けてるのは間違いないみたいだもん
- 43二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 22:05:49
- 44二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 22:08:43
牛関係も牧だから一概に馬とは言えないもん
- 45二次元好きの匿名さん22/08/11(木) 22:09:38
阪急沿線に上牧(かんまき)ってあるな