滅びる前のラピュタ帝国ってさ

  • 1二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:30:19

    どれくらい凄かったの?

  • 2二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:33:25

    そりゃもうすっげぇよ

  • 3二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:35:47

    きっとロボットが人間の代わりに畑耕したり鉄掘ったりしてた

  • 4二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:35:58

    まず滅びる前は誰も手が出せない竜の巣にいた

  • 5二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:36:29

    こんな感じで制空権完全制圧している

  • 6二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:36:45

    >>4

    竜の巣って封印じゃなかった

  • 7二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:38:20

    >>4

    竜の巣はラピュタ離れる時に封印として作ったみたい

    帝国が健在の頃はこんな感じでラピュタの強大さが地上からでも見れたと思う

    GIF(Animated) / 287KB / 440ms

  • 8二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:38:24

    第一次大戦レベルの技術力持つ武力国家の要塞を量産型ロボット1体で半壊に追い込めるレベル
    ラピュタにはそれが何百体と残ってる

  • 9二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:41:02

    >>8

    ゴリアテの主砲がピンポイントに直撃してようやく機能停止だからヤバいよね

    しかも本来なら空中を飛び回ってるからまともに喰らうか微妙だし

  • 10二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:42:21

    いまいち滅びた理由に納得がいかない

  • 11二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:43:30

    他が剣やら弓やら使ってる時にこいつら核兵器並みの技術力だよね
    怖ぁ...

  • 12二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:43:38

    飛行石とかいう謎エネルギー源かつ多機能なヤベーやつ

  • 13二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:43:39

    滅びた理由を知らない

  • 14二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:43:40

    何で滅びたんだっけ?

  • 15二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:43:56

    映画の中でガリバー旅行記とは違うって言ってたけど、あえて元ネタを参考にするなら、国民全員マッドサイエンティストで三度の飯より科学が好きな奴ら
    オーパーツ気味な科学力と、倫理観?なにそれ美味しいの?みたいな人種なので、地上世界への圧政が半端なかった
    滅びた理由は地に足のついた科学じゃなくて、机上の空論ばっか探究しちゃってたから

  • 16二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:44:16

    >>14

    風土病

    ずっと空に居て贅沢の限りを尽くしてたから免疫とから

    相当弱ってただろう

  • 17二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:45:54

    自爆装置が玉座の間に王族いないと発動しない(王族が遠隔操作は出来ない)あたり、王族の覚悟はガンギマリみたい

  • 18二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:46:18

    >>15

    原典になったラピュータも結構すき

    圧政に起こったリンダリーノの住民がラピュータ落とそうとした辺りとか

  • 19二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:46:57

    浮島の民と地上の民の身分差えぐそう

  • 20二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:47:52

    ナウシカのヴ王みたいなのが統治してたんだろうか

  • 21二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:47:56

    >>16

    なるほど

    田畑耕したりとか機械に任せて土いじりしてなさそうだし、菌とかウイルスとかのへ抵抗力低そう

  • 22二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:48:28

    >>18

    確か磁石で落とそうとしたんだっけ?

  • 23二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:48:58

    よくわかんないけど飛行石って王族の血に反応してるんだよね
    結晶固めただけじゃ無いんだろな

  • 24二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:51:50

    >>23

    どこからでもラピュタ指す射程クソ長レーザー光とかでるしな

  • 25二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 22:55:40

    >>22

    そう

    ガリバー旅行記の方のラピュータはアダマントの一枚岩の上に乗っていて

    中枢で学者達が巨大な磁石を操作して移動させてるんだけど

    下界で反乱が起こると、都市の上にラピュータを動かして日光と雨が降らない様にしたり

    最悪ラピュータごと下降させて都市を丸ごと踏み潰す


    怒りに怒ったリンダリーノの民は都市に頑丈な四本の塔、

    その頂上に巨大な磁石と大量の爆薬を据え付けて

    ラピュータを無理やり引き摺り下ろして、アダマントの岩を砕いて

    二度と浮上出来ないようにしようとした

    ガリヴァー旅行記/リンダリーノの叛乱 - Wikisourceja.m.wikisource.org
  • 26二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 23:00:24

    >>19

    ゴリアテやフラップターを見た感じ

    あの世界ラピュタ帝国の航空力学が今でも残ってそうだよね

  • 27二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 23:06:16

    実際あの機構で飛べるのか?

  • 28二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 23:16:28

    >>27

    体重が軽ければ

  • 29二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 23:18:33

    フラップターとか量産して売れば海賊やるより儲かりそうだよね

  • 30二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 23:29:07

    飛行石ってそれだけ浮くとかじゃなくて一定周囲を浮かせてるのがやべえ

  • 31二次元好きの匿名さん21/11/01(月) 23:47:02

    >>30

    ちなみに植物の成長を爆発的に促す効果もある

    ラピュタ中央の大木が700年であそこまで巨大化したのもそれだし

    シータもその力のお陰で畑が実って、一人で生きてこられたらしい

  • 32二次元好きの匿名さん21/11/03(水) 20:09:13

    >>31

    初めて知った……

    設定は雑誌インタビュー? 小説?

  • 33二次元好きの匿名さん21/11/03(水) 21:10:57

    >>32

    ロマンアルバム「映画 天空の城ラピュタ GUIDEBOOK」に書かれてるらしい


    wikiの受け売りだから詳しい事は分からないけど

    宮崎駿監督によると、あくまで裏設定みたいなもので表向きにはたまたま木が生えただけでもいいとの事

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています