人気が長く続くコンテンツの共通点ってなんだろうね?

  • 1二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:00:56

    今日のあにまん議題「人気が長く続くコンテンツの共通点ってなんだろうね?」


    まあ、簡単に分かれば誰も苦労はしないんだろうけどさ
    何十年とかけて世代を越えて愛されるコンテンツには共通点があると僕は思う

  • 2二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:04:22

    さすがに何十年と続いたコンテンツにはかなわないかもしれないが、
    あんスタは流行り廃りの激しいスマホゲーム産業で8年も人気が衰えなかった
    これは素直に尊敬されるべきことだと思う

  • 3二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:09:15

    難しいな
    エログロみたいな棘のある要素はナシでしょ?

  • 4二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:10:31

    面白いのは大前提として変わりになるコンテンツがない場合

  • 5二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:12:02

    時代を感じないことなんじゃないかな
    スレ画だって1996年に誕生したのに今でも通じる可愛さだもん

  • 6二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:12:07

    >>4

    モンスターを集めて育てて戦わせるゲームなんて今までいくつ出てきたか


    まあ、ポケモンのパクリって言われるのが怖いのか最近は出なくなったけど

  • 7二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:13:10

    新規が入り続けるような商品展開が定期的にあること

  • 8二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:13:46

    作品力は当然として流行 運営 時勢 資金は必要

  • 9二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:13:49

    丸いキャラがメインの作品はヒットしやすいってのは聞いた事ある。アンパンマンとかドラえもんとか
    ちいかわも全体的に丸いよね

  • 10二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:13:59

    供給が一定以上開かないことは大前提
    見た目など、古さというか「前と同じ」を抱かせない
    質も一定以上

    この三つはあると思う
    んで、上の方が大切

  • 11二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:14:43

    >>7

    確かに手塚の若者人気があまりない理由にも通じそうだ

  • 12二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:15:06

    長く続いてるの定義も知りたいな
    例えばムテキングとか新作まで40年間が空いたけどアレは長く続いてる判定になる?

  • 13二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:15:22

    >>11

    言っちゃ悪いが原作者が鬼籍に入って久しいからなあ

  • 14二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:16:33

    明確な終わりがなくかつネタ切れしない形式で無理なく回せる

  • 15二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:16:48

    >>12

    感情抜きにしたら断絶してたものを引っ張ってきた感じだからなあ

    続いてるとは言えない


    ただ理不尽かもだが前と同じなら古臭さとかでネガティブな評価になる可能性は極めて高い

  • 16二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:17:11

    運が大事なのは当たり前だから省くとして大衆受けは大事よな
    ニッチなタイプは新規も中々増えないし少しでも内容がブレたら客が離れていくから長期運用は厳しい

  • 17二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:18:00

    >>16

    大衆受けってのは、言うなればミーハー層新規層にも間口が開かれてるという感じかもね

  • 18二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:19:01

    スレ画もだけど会社側もちゃんと長生きさせようとする努力も大事
    人気IPでも焼畑農業するところもあるからね

  • 19二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:20:04

    DBもデザインは古いと感じなくはないんだけど今でも続いているしな
    根拠はありそうで見つからない

  • 20二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:20:53

    >>6

    その中でポケモンの変わりにやろうってやつあったか?

    デジモンくらいしか生き残ってないんじゃない?

  • 21二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:21:09

    オタク系コンテンツで10年目を迎えたやつが何個あるのかね
    アイマスが15周年みたいな話は聞いたけどこれはレアな例なんだろうな

  • 22二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:21:32

    >>19

    なんやかんや言われても、GTに映画に超に、ゲームに


    供給は大きく途切れてないからね

  • 23二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:22:01

    海外限定の続編とかスマブラとか含めて割と長めに続いてるパルテナの鏡シリーズは断絶してるとも長く続いてるとも言い難い部分があるな…考察材料になるか?

  • 24二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:22:35

    >>23

    スマブラと原作でなんとかなのかなー

  • 25二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:23:00

    >>21

    四大コードとミクとラブライブと刀剣がそれじゃないの

  • 26二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:23:09

    パルテナ新作出てくれねーかな!
    無理だろうけどさー!

  • 27二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:23:26

    Fateとか20年くらい続いてるけど世代が変わってる感じなくね?

  • 28二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:23:49

    あとは東方は供給途切れてない大きな例と思う
    んで、良くも悪くも自由だからこそ、今でも全盛期には程遠くても一定の存在感はある

  • 29二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:24:02

    流行りで終わらせないってのはなかなか難しいと思う

  • 30二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:25:03

    >>29

    維持も大変なのはレベル5見てるとねえ

  • 31二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:26:15

    全体の層に受け入れられる世界観。
    世界初の〇〇という優位。
    人気の跳ね所を見極め跳ねさせる。

    鬼滅は3つ目をキチンと見極め跳ねさせた印象がある。

  • 32二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:26:51

    なんでもあり感は大事だと思う
    新作鬼滅で新主人公かつ舞台は中世ヨーロッパとか無理だろ
    こういうのができる作品が続くイメージ

  • 33二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:27:00

    妖怪もまだ生きてはいるぞ
    真っ向からポケモンに仕掛けて国内で一瞬でも上回ったのは妖怪だけ

  • 34二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:27:45

    >>32

    鬼滅は瞬間風速こそとんでもなかったが、今後も長く続くのは無理と思うしなあ

  • 35二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:28:14

    >>25

    ミクさんはマジですごい

  • 36二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:29:41

    デジモンはtriとゴスゲといった若年層に定着するキッカケを逃した印象がある。
    20年後はデジモンいなくなってるだろ。

  • 37二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:29:44

    ガンダムとかFF、DQも毎年出てた時期があるから続いてるし、やっぱ供給量大事よ

  • 38二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:30:25

    消費者に誠実に向き合うか向き合わないか
    夢を見せるか見せないかの違いじゃないでしょうか

  • 39二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:30:41

    >>19

    東映が強敵が襲いかかってくる→倒すってテンプレ作ったからじゃないか?

    鳥山先生も話考えるの大変って言ってたんで取り敢えずバトルさせるって流れ作ったから沢山の作品作れたんだと思う

  • 40二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:30:49

    >>33

    ただ妖怪はジバニャンとかの派生だらけでレパートリーに乏しくなったり、方向性が二転三転してしまったりでだいぶ寿命縮めたってのはなあ


    変わるべき部分が変わらず、変えない方がいい部分を望ましくない変更したゆえと思う

  • 41二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:32:03

    >>37

    後者二つはソシャゲ以外の本編がわりと間があいてきてるから、なかなか厳しいとは思うなー

  • 42二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:32:52

    プリキュアも20年続いてるし、この枠に当てはめても大丈夫かな?

  • 43二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:33:11

    >>38

    そこら辺もなんか、なぜかわかるっぽいよね

    本気じゃねえだろってコンテンツやシリーズはびっくりするほど話題に上がらないよね

  • 44二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:33:49

    >>42

    アニメ途切れさせてないし十分成功例と言えそう

  • 45二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:35:37

    デジモンは既に10年前には死に体だったけどバンナムに愛されているのが強い
    少子化とコロナで商売そのものを断たれたプリキュアと戦隊もあと最低10年は資金投入されると思う

  • 46二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:36:37

    >>45

    いろいろ言われがちだけどなんだかんだ結構情に厚いからなバンダイ

  • 47二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:37:01

    >>45

    商売はそんなに断たれてないと思うが…

  • 48二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:39:02

    ライダーやウルトラもかなりの化け物だけど毎年キャラ切り替えて50年近く続いてる戦隊はすごいと思う。間空いたの一回だけだし。割とコンテンツを途切れさせてないって点では日本でも1,2を争う長さだろ。

  • 49二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:40:44

    >>48

    テンプレはありつつ色々変えて来てるからねえ

    時代の流行りとかも組み込んだり

  • 50二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:43:14

    ライダー:昭和期からしばらく断絶してたけど平成始まってからはなんだかんだ20年以上毎年新作を出し続けてる
    戦隊:いわずもがな40年以上新作出し続けて断絶したのは一度だけ
    プリキュア:上二つに倣って毎年切り替える手法を取り続け今年で20年目
    コンテンツの継続力って点ではニチアサ化け物すぎない?

  • 51二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:44:07

    ニチアサは放送枠的に毎年新作出さなきゃコンテンツの死を意味してるところがあるんでな…

  • 52二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:44:54

    >>42

    割と女児アニメでは結構続いてる感がある。1,2を争う長さでは?

  • 53二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:46:11

    子供向けってのは有利なんだな

  • 54二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:46:40

    プリキュアはADOみたいなかつて視聴者だったインフルエンサーに頼ってもいいと思う
    夢を叶えた視聴者が後輩に夢を与えるのがプリキュアの本質に合ってるし

  • 55二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:48:27

    >>53

    アンパンマンとドラえもん見てるとねえ

    あいつらも供給は途切れさせず変わり続けてる


    後者は賛否あれど声優交代も話題と認知には一役買ったんじゃないかと感じてる

  • 56二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:49:48

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:50:02

    >>54

    Adoがプリキュアの歌みた出してプチ炎上してたけどな

  • 58二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:51:44

    >>36

    tri.は寧ろ当時のファン向けだろ

    新規向けとして出してそうなのはアドコロとかそのへんでは

  • 59二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:52:37

    ガンダムにしろデジモンにしろ毎年新作を出してた時期もあるんだがその時期のエピソードは大体ヤバイの結構出てくるからな…なんで今もニチアサはその状態で続いてるのかって言ったらそうしなきゃコンテンツが完全につぶれかねないから

  • 60二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 14:54:43

    ライダー戦隊もだけど、今のプリキュアの枠だってどれみの頃からヤバいエピソードいっぱい出てきてるからな…良くも悪くも頭東映。サンライズも円谷も途中で息切れしたし。

  • 61二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 15:01:24

    >>56

    まあ、これは課題ではあるなあ

    供給途切れさせずは大前提にしろ、品質管理は改善点見えてるし

  • 62二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 15:06:57

    アニメが充電期間に入り、女児向けとしてプリキュアの壁もぶ厚い→しかしゲームやグッズの展開で繋いでるプリティーシリーズなんかは今後どうなるのか…

  • 63二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 15:12:04

    長く続いてると言ってもドラゴンボールみたいに同じキャラ、同じ世界観で続いてるのもあればガンダムやライダーみたいに世界観を一新した新作を出して続けてるのもあって面白い

  • 64二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 15:13:34

    >>40

    初期の頃はじんめん犬推しだったり色んなスターを生み出す意気込みはあったんたけどね

    当初の妖怪の強みがポケモンと比べて砕けた印象のデザインで親しみやすいだけど、結局大半が使い捨ての一発ネタor無難なかっこかわいい系で、むしろ長く親しまれる完成度のデザインがジバコマぐらいだったのもある

  • 65二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 16:16:23

    なんか初期は毒気が強かったのが続いてくうちにマイルドになって国民向けになってく印象

  • 66二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 16:20:13

    長く続く ある意味童話や神話や昔話
    歌舞伎とかの民芸もコンテンツって言える??
    チェスとかオセロに将棋とかスポーツ類辺りも
    シンプルなのは強いのかなあと二次創作が盛んなやつ

  • 67二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 16:22:59

    >>30

    すみません自分から潰してるんです

  • 68二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 16:23:59

    ゲームは同じ主人公で行くならストーリー性薄い方が長く続けられそうな気がする
    ゼルダの伝説は正確には主人公とヒロインと宿敵は生まれ変わりや子孫とかで同一人物ではないけど

  • 69二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 16:38:43

    妖怪ウォッチの成功要因が
    ・当時の3〜10歳向けに絞りこの世代のシェアの過半数を奪うことに特化されたコンセプト
    ・当時のFC世代、ビックリマン世代の親世代は収集に理解がある。その上で一緒に夢中になってくれる事を計算できる
    これが前提なので持ってピークは2〜3年とその通りになっただけよ

    小学生のコンテンツ嗜好はどうしても一生ものにならないし幼児向けに比べサイクルが長いから一度勢いが落ちると復調が難しい
    だから売れるうちに乱発して忘れられない努力をするわけ

  • 70二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:04:58

    >>53

    子供向けは数年で卒業するから消費者が常に入れ替わるってのはひとつの強みかと思う

    ちっちゃい子は自分で見るもの取捨選択できないから親が見せるもの選ぶけどとりあえずアンパンマンドラニチアサは行くだろうし

  • 71二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:08:19

    しかも戦隊の断絶は本来違う括りだったものを繋げた結果生じたものだから、当時は断絶として捉えられてたわけでもないのよね。

  • 72二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:09:54

    >>6

    その手のやつが大体滅んだのはポケモンと違ってモンスターをちょくちょく総とっかえしたり、戦闘システムとか根幹の設定いじったりしたからだと思う

  • 73二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:11:52

    やっぱり火が絶えないように定期的に薪をくべるしかないんじゃないのか?
    ドラゴンボールもポケモンも新作を出し続けてきたから新しい世代にも知られて親しまれてきたんだろ?

  • 74二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:13:04

    にわかやエアプ、ライト層でもファン名乗って許される空気感ってのはある気がする
    今映画やってるマリオだって見に行ってるのはライトな層の割合大きいし、ポケモンもゲームやアニメに対してそこまで入れ込んでなくてもグッズを買う人は大量にいるわけだし

  • 75二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:13:12

    ニチアサは自転車操業なんでな…走り続けなきゃ潰れるから走り続けてきたコンテンツなんだ。

  • 76二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:14:03

    依存と言えばそれまでだけどある程度深く定着すると下手に新作やるより継続した方が儲かるからな そこに至るのがしんどいけど

  • 77二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:15:45

    >>50

    ウルトラ、ガンダム、デジモンみたいに間空けられる訳でもなく、ドラえもんとかドラゴンボールと違っていつ飽きられるかわからないから毎年新作出し続けて勝負しなきゃいけないってのもハードだな。だからこそ認知度が高まって受け入れられたのもあるけど

  • 78二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:18:04

    このレスは削除されています

  • 79二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:18:46

    スタートダッシュ
    企業がコンテンツ継続させるだけの力とやる気
    ある程度のスパンで交代する新規の入りやすさ
    連続ものをやっても良いけど地続きにしたら途中から入るのは厳しそうだ

  • 80二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:18:57

    >>78

    プリティーシリーズとか他の女児向けに比べてプリキュアが強いのもそこかな

  • 81二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:19:43

    >>78は誤字った>>79

  • 82二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:19:46

    新作が定期的に出ることと、時代に取り残されないことかなぁ
    ドラクエとか古き良きRPGってイメージだけど新作出る度にその時代の最先端取り入れてるし
    このスレでも上がってるポケモンとかアイマスとかも新作・新キャラで時代の流行りを取り込むのが上手いイメージある

  • 83二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:20:03

    ゲームは最近だと開発費が高騰してるのが体力少ない会社だと大変そう
    巣ごもり需要で昔よりゲームやるユーザー増えたから当たればでかいけど

  • 84二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:20:39

    長期コンテンツでもどれから見れば良いの?が生まれないのって大事よな

  • 85二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:22:42

    >>83

    開発費高騰と無料でもとりあえず遊べるソシャゲが完全に普及が重なってキッズ向けのゲームシリーズはほぼ全滅した

    L5に下振れ要因一切なしでも妖怪とイナイレはおそらく維持できなかったと思う

    アレスはまぁスタートラインにすら立ってないか

  • 86二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:23:27

    ゾイドは定期的に新作出すけど続いてる部類に入るのかな?

  • 87二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:24:39

    >>80

    プリティーなんかは筐体ゲームノルマで基本3年は地続きでやらないといけない縛りあるからね…

  • 88二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:25:45

    >>86

    ぶっちゃけ40年のうち半分は休止期間だから20周年作品と同等ぐらいの密度

    まぁ実働期間はあまり関係ないんでないの

  • 89二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:28:08

    デジモンとゾイドとかいう終わったと思ったらゾンビみたいに復活してくる作品二大巨頭

  • 90二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:29:15

    ゲーム・アニメ・漫画・コラボとか色々駆使して供給を止めない事が大切なんだよね

  • 91二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:30:48

    アイカツも結構続いてたけどまだあるんだっけ?

  • 92二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:32:59

    ファフナーとかウィッチーズ系ってこの括りに入れていいのかな?ちょっと弱いか?

  • 93二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:34:36

    エロゲ発祥だと型月と鍵は未だにコンスタントに新作出したりするし結構しぶとく生き残ってるな

  • 94二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:36:26

    >>93

    型月はもうしぶといとかいう次元じゃないやろ

  • 95二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:39:30

    >>93

    FGO以前と以外は実際そんな感じよな

    月姫リメイクとかみんなよくもまあ待ってたなって思うわ

  • 96二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:39:43

    主人公じゃない人の物語が作れる世界観も人気を長続きさせるには必要か

  • 97二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:39:45

    >>89

    強い個性だけど足枷にもなりがちな爆弾抱えてるのも似ている

    デジモンは育成システムと進化ルールが各媒体で統一しづらい、ゾイドは初見のインパクトと伝統以外のデメリットが目立つ歩行ギミック

  • 98二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:41:48

    ピカチュウさんは海外の人らもなんか狂気的に熱狂してる上に年代もサイクルしてるからおかしいよ

  • 99二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:42:12

    ポケモンだって金銀の時点で
    サイボーグ型→はがねタイプ
    ウィルス種→あくタイプ
    幼年期→ベビーポケモン
    その他タマゴ、時間の概念、ステータスを参照下進化等デジモンの要素を多数取り入れて面白くなっている

    逆にデジモン側はポケモンに寄せた為に直線的な進化ばかりになり多様性を失ったり、デジモンを捕獲する要素を取り入れたデジモンワールド2が不評だったりする

  • 100二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:43:46

    子供時代にはまったコンテンツが20年後もまだ続いていた場合、子供は親となり自分の子供と一緒にそのコンテンツを楽しめるからさらにコンテンツの寿命は伸びると思う
    マリオや仮面ライダーとか超長期コンテンツはその波に乗れてる感じがする

  • 101二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:46:37

    任天堂系列のゲームはそもそも強すぎる
    近年だけでもスプラトゥーンみたいなコンテンツが生まれたりするし

  • 102二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:46:46

    多少低迷してたとしてもとにかく続けるのが大事だからね

  • 103二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:48:40

    無双シリーズはもうすっかり本家よりコラボメインになったな・・・
    まあ一新した戦国はともかく三國の方は同じキャラで8回も三国志やったらそりゃネタ切れするだろって納得感はあるが

  • 104二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:49:56

    >>100

    前に親子がポケモンの話してるの見たなあ

    親父がカイリュー、娘がゲンガー好きだ言ってた

  • 105二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:53:20

    ちょっとでも落ちたらすぐ供給が止まるコンテンツだと知られたら
    公式からの供給が無い期間は自分たちで盛り上げようって人が居なくなるんだよな

  • 106二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:58:29

    CSのゲームは前みたいな携帯機系列が無くなったせいで開発に苦労してる中小は多いんだろうなって・・・
    ソシャゲはあるけどあれはCSとノウハウ違いすぎるし

  • 107二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 17:59:04

    >>105

    今ってコンテンツ消費速度相当速いからなあ

  • 108二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 18:02:39

    >>103

    無双は良くも悪くもシステムが唯一無二で本体だから

  • 109二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 18:05:25

    >>27

    むしろSN・zeroアニメ・FGOで一気に世代変わった印象あるわ

    あにまんの型月スレでも世代格差感じることがよくあるし

  • 110二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 18:05:51

    >>20

    そのデジモンもたまごっちを男向けに感じなやつだしな

  • 111二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 18:10:23

    【バンダイ公式】「デジタルモンスター25周年展~デジモンミュージアム~」最速イベントレポート!これまで発売された液晶玩具や140点以上のイラストなど展示物が目白押し!視聴者プ

    基本死にたいと言われ続けるデジモンだけどコンスタントにアニメやゲームやカード出してなんだかんだ26年目なんだぜ

    もうちょっと評価してくれていいじゃないか

  • 112二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 18:11:02

    デジモンはバンダイ独自で好きにやれるからゲームTCGプラモと色々出してくれてる
    あと海外が調子いいらしいからまだまだ押してくれるだろうな

  • 113二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 18:12:21

    ビジュアルは大事
    アニメ、ゲームなら、市民権を得るレベルで広まってるのは別格として、メインビジュアルがお茶の間にお出し出来るようなのでないとしんどいと思う

  • 114二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 18:13:17

    >>103

    三國無双は中国のゲーム規制が厳しくなったのもきつい

  • 115二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 18:17:00

    デジモンは供給が止まった時に存在を知らない世代が生まれてしまったから
    リスタートでどこまで止まらず走れるかで今後が変わっていく

  • 116二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 18:18:48

    早く始まれるかと競合相手の有無?
    仮にポケモンと妖怪が同時期にコンテンツスタートしたらどうなったのかは気になる

  • 117二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 18:27:19

    同じ女児向けでもプリキュアとプリティー/アイカツの話題性があにまんであまりに差が大きいの見ると、やっぱり1年スパンで一新するってだけでとっつきやすさが段違いなんだろうなぁと思う
    あとはここはバトルが好きな人口多いからってのもあるだろうけど 

  • 118二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 18:35:47

    メザスタはじめポケモンのアケゲなんかはいつの時間行っても子供や親子連れわんさかいるからな…ポケモンのコンテンツパワー改めてすげぇって思う 
    近年は子供が子供向けをちゃんと見るって機会が減ってるとは言うけど、ポケモンはその点全く衰えずに子供から大友まで多くの心を掴んでいる 

  • 119二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 18:36:10

    分かりやすく継続して使えるテンプレがあるかどうかってのもポイントじゃないかね
    マリオならクッパからピーチを助けるとか、ポケモンなら図鑑を埋めて各地のジムに挑戦してチャンピオンを目指すとか
    本編で配役を変えて使い回せる流れがあるコンテンツは、派生作品で変化球で味付けを変えたりもできるから息が長い気がする

  • 120二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 18:41:23

    >>28

    東方については伸びた理由が二次創作の自由さだけでなく要因が色々あってなおかつレアケース感がある

  • 121二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 18:42:35

    >>11

    読めば面白いんだけど自発的に読む機会そうそうないからな

    機会は大事

  • 122二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 18:44:55

    >>84

    ジョジョの○部制(制?)は強いんだな……

  • 123二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 18:49:39

    >>120

    まあ確かに

    ただそれでも、公式が途切れずコンテンツ投入という基礎も踏まえてることはやはり好例とはできると思う

  • 124二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 18:50:36

    >>119

    確かにそうかも

    なんとなくでも説明出来れば、それが伝わって興味を持つ人も現れるかもしれない訳だしね


    なんかざっくりと伝わりやすいテンプレがあるって大事

  • 125二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 18:50:42

    アイマスとラブライブも長いよなー

  • 126二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 18:54:06

    >>101

    いまだにいくつかのトンデモ記録をたたき出すマリオ 35年以上

    ブレワイで一気にはねたゼルダ 35年以上

    もはや説明不要のポケモン 25年以上

    Wii以降売り上げを伸ばしていく上グッズやコラボカフェで知名度が高いカービィ 30年以上

    ほのぼのゲーしての立ち位置を続けているどうぶつの森 20年以上

    そしてもはや反則としかいえない上の5つの化け物だけでなくたくさんのゲームが参加したお祭りスマブラ 20年以上

    メジャーなのだけでこんな強さである

    ピクミンとかスプラとかこれから伸びそうなのもあるが人気がこんな続くのはやっぱ化け物

  • 127二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 18:54:23

    多少間が空いてもコンテンツ出し続けることは大事だよな
    ポケモン程じゃないにしろファフナーとかfateとか

  • 128二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 18:57:14

    >>100

    マリオくんの作者である沢田ユキオ先生は孫と一緒にマリオで遊んでるんだそうだ

    長生きしてほしいなぁ

  • 129二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 19:02:19

    CEROA系に寄せるのが全盛期をより高くして長続きする要因だと思う
    漫画アニメでも一般層巻き込んで爆発的ヒットする系統ってセクシーなキャラはいても痴女だとか下品系は少ない
    メインキャラは安易に胸出したりしてるキャラはそんなにいない
    CEROCあたりの作風?キャラデザあたりから一般層巻き込んで人気出るゲームがぐっと減る
    間口が狭くなるんだよね

  • 130二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 19:27:05

    ジョジョも入るか?
    人気になったタイミングが違うけど

  • 131二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 19:31:21

    最初に始めるのも大切だな
    先行者利益だっけ?

  • 132二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 19:32:18

    >>126

    カービィは一度下火になってここ数年でやっと盛り返して来た印象

    任天堂は余程の事が無いとマリオで良くない?って言われるし実際DS時代にあったけど目立たなくなって来たシリーズが結構あるから任天堂の中で残るのも難しそうな感じがする

  • 133二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 19:40:55

    ルパンみてるとどんな形でも継続するのは大切だなと思う
    (漫画→)テレビシリーズ→映画→テレスペ・漫画→コラボ(コナンとか)→配信・テレビシリーズ
    あとメインキャラを変えない場合は性格や設定をガチガチに固めず曖昧さがある方がよさそう

  • 134二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 19:42:56

    絶体絶命でんぢゃらすじーさんってなんであんな続いてんの…?

  • 135二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 19:43:39

    >>53

    忍たま乱太郎(落第忍者乱太郎)も息長いよねぇ

  • 136二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 19:55:46

    任天堂だったら大丈夫って訳でも無いから・・・
    イカちゃんは大成功したけどARMSとか続編出るか微妙だし

  • 137二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 19:55:57

    >>111

    如何せんしっかり現役コンテンツなのに、Twitterとかでたまに一般層からナチュラルに過去のものとして扱われてるの見かけるのがしんどい

  • 138二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 20:02:54

    >>11

    手塚は新規入りそうなソシャゲやらキャラクターの過去を描く最新作的なもん全部コケてってるからなあ……

  • 139二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 20:05:01

    マリオ&ルイージ作ってたアルファドリームはもうないしペーパーマリオも路線模索中な感じだしマリオの傍流でも色々大変そうだ

  • 140二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 20:08:45

    >>131

    0を1以上にすることができれば先行者の優位は得られるけど大体の歴史的ターニングポイントのコンテンツは0からいきなり100や200のモノを生み出している

    スタートから100を叩きだされたら下手な後追いでは追いつけない


    後発に抜かされて今では別の何かに取って代わられた作品はアイデアとフォーマットは優れていても0を1にしか出来なかった作品とも言える

  • 141二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 20:14:53

    >>140

    ポケモンは確かにフォーマットだけ真似するのは難しいよな

    初代から既に151匹のポケモン実装してタイプ数も15から始まってる

    RPG的冒険だけじゃなくて対戦もあるしシリーズ続ける上での○○地方も他では真似しにくい

    世界観の構築、システムが上手く合致してる

  • 142二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 20:20:54

    ポケモン見てるとマジでコンテンツ供給を続けることの重要性がわかる

  • 143二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 20:26:30

    遊戯王とかもそうだけど、世代交代と定期的な心機一転大事だよなあ
    心機一転が失敗することももちろんあるから一概には言えないんだけど、何かしら時代に合わせて形を変える努力や冒険は必要だと思う
    これができるかできないかでコンテンツの寿命が変わる

  • 144二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 20:27:05

    >>106

    ハードの壁とインディーズの参入で苦労してそう

    いつの間にか無くなったシリーズがどれだけあるか…

  • 145二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 20:33:17

    ポケモンアニメはロケット団出して日常回に勧善懲悪フォーマットを導入したのがすごい
    テンプレートがあれば新規が入りやすく見逃してと復帰しやすい

  • 146二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 20:41:38

    供給があるのは大前提としてそれが新しさを取り入れつつも「らしさ」があるかどうかが重要そう

  • 147二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 20:58:06

    >>117

    プリキュアの場合、単純に女児向けなだけでなく

    バトル要素ヒーロー要素も入れることでファン層の間口が広くなってると思う

  • 148二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 20:59:36

    アニポケはサトシ編はダイパの頃からマンネリ言われてたし、もうちょい早く主人公交代しても良かったかもな
    SVが売れてるのに波に乗れてないし

  • 149二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 21:05:27

    >>126

    ポケモン以外には共通点見つけたぞ

    全部switchでシリーズの今までの最高売り上げを叩き出している・・・

    なんで・・・?

  • 150二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 21:31:22

    >>148

    BW XY SM

    この時期は3世代でジワジワ前作割れの連続で変わらないいつもの顔を外す余裕無かったと思うわ

    半分結果論だけど

    もしBWで知らん顔ぶれに全とっかえされていたらと思うと想像するだけでも恐ろしい


    一方で初代並みに勢いのある剣盾以降なら守りに入る必要が一切ないわけね。準備期間として3年半も交代の猶予を貰ったわけだし

    後はアニメ側の頑張り次第

  • 151二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 21:46:32

    >>25

    四大コード?

  • 152二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 21:48:12

    俺を不愉快な気持ちにさせない
    これに尽きる

  • 153二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 21:48:20

    >>119

    これの好例はfateだと思う

    聖杯戦争が派生を作る時のフォーマットとして優秀すぎ

  • 154二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 22:10:18

    ガンダムやマクロスも当初は子供雑誌に載ってたがそこから巣立って羽ばたいてるのにそこにしがみついているゾイドに未来はないよ
    玩具の売上も大事だがコンテンツを育てる努力してくれ
    当時のスタッフが設定こだわるのもわかるがファンからしたら読む手段のない脳内設定喚かけれても困るんだよ

  • 155二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 22:12:09

    >>154

    逆にガンダムマクロスは子供(若年層)を軽視しすぎだと思うの

  • 156二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 22:12:40

    >>132

    カービィが盛り返したポイントはどこだろうWii?

  • 157二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 22:14:15

    会社が商売上手
    まぁ下手だとコンテンツどころか会社が潰れる。
    一時期のウルトラマンはヤバかったと聞くけど、他になんか会社のせいで潰れかけたけど何とか人気取り戻したコンテンツとかあったりするのかな。

  • 158二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 22:14:53

    ある程度性別や年齢かかわりなくウケるコンテンツであることじゃないか
    女児向け男児向けは親を取り込むから長寿になりやすいんだろう

  • 159二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 22:15:38

    円谷はバンダイとフィールズがいなかったらいつから潰れてるわ

  • 160二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 22:16:16

    >>156

    ゲームというより女性向けのグッズ展開とかコラボカフェみたいなメディア展開がうけたんじゃないかカービィは

  • 161二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 22:17:47

    >>158

    プリキュアガチ勢で有名なキュアゴリラこと原西だって最初は娘の影響じゃなかったっけか?今は娘さんは卒業しちまったらしいが

  • 162二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 22:18:10

    キッズ向けに全振りするにしたってこのキャラデザと名前は違うと思う

  • 163二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 22:19:13

    >>162

    でもそれがウケてたから仕方ない

  • 164二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 22:19:41

    セーラームーンやおジャ魔女って今も展開続いてるんだっけ?

  • 165二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 22:21:05

    >>164

    セーラームーンは新作に北川景子カムバックするとかでトレンド入りしてた

  • 166二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 22:21:42

    >>65

    アニポケで首藤さんが抜けたのもそんな感じで方向転換してったからってのもあるな

  • 167二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 22:23:04

    >>163

    新規のキッズには受けたが離れたファンが多すぎて軌道修正しようとしたがどっちつかずで手遅れになった

  • 168二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 22:23:28

    >>146

    散々イメチェン繰り返してる仮面ライダーにしても変身ベルトと敵と同じパワーを使うって点は一貫してるからな。

  • 169二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 22:25:48

    シリーズごとに色々変えるパターンだと初代の壁を越えられるかどうかは大きい気がする。長く続く作品は初代以外にもガンダムにおけるSEEDシリーズとかウルトラにおけるTDGとか転換点で初代に匹敵する人気がある作品がある。

  • 170二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 22:29:24

    男女問わずかわいいと思えるマスコットキャラがいる

  • 171二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 22:29:56

    シリーズのお約束ネタはあるけど一作品ごとに世界観から設定周りまで違いすぎてシリーズ物なのか疑問に思う時がある...特にテイルズシリーズ

  • 172二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 22:35:39

    世代交代と主人公交代に加えて世界観とかもガラリと変えるのが上手いイメージ。

    主人公交代とか世界観変えるのって何年も続いてる作品だと当たり前だけど、(ガンダムとか仮面ライダーとか)新しめの作品だと本当に難しいんだって妖怪ウォッチで学んだ。

  • 173二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 22:39:43

    >>72

    言うほどシステムの問題ではないと思う

    ポケモンライクゲーの大半がシリーズ展開せずに単発で終わったしキャラ人気が定着するかが重要だと思う

    ドラクエ、メダロットあたりは変わり種もあったけどシステムはそう変わってないし

    デジモンは作品毎にバランス変わってるけどなんやかんや生き残ってるし

  • 174二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 22:41:22

    >>156

    本当かどうかは分からんがしばらく王道2Dアクションが出てなくて方針も迷走しかけてたとか聞いた

    wiiからコンスタントに新作出して休眠層を取り戻しながらグッズ展開も出来る環境を整えて行った感じに見える

  • 175二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 22:46:22

    モンスターファームは復活してくれると思ってました
    思ってました…………(遠い目)

    コンテンツ内のキャラに愛着が持てるかどうかは大事だと思う
    モンスターファームは寿命が来たら死んでしまうからこそ一回一回の育成を大事にしようと思えたんだ

  • 176二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 23:00:04

    >>154

    ブーム過ぎて以降のここ四半世紀のSDガンダムや、低年齢狙うときのガンダムにも言えるけど、実質的な客層が小学校の3〜4学年程度しかない狭い層相手が無理あるんだよ。掛かるコストは人一倍だから尚更

  • 177二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 23:02:37

    >>171

    FFも作品によって割と別物感ある

  • 178二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 23:04:55

    >>38

    つ FGO

    だがここに例外が存在するーー

    マジで型月同人時代から現在に至るまで誠実さとは対極に近い

  • 179二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 23:10:11

    >>68

    ストーリー知らなくても遊べるorラスボス役が居るコンテンツは続きやすいのかもね

  • 180二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 23:26:16

    >>72

    ポケモンもゲームではルビサファで一度総とっかえしているな

  • 181二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 23:27:09

    >>175

    おっと ライン版がまだ死んでないぞ

  • 182二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 23:30:29

    ワンピやコナンは原作終了後もコンテンツとしてずっと生き続けてほしいな

  • 183二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 23:33:56

    このレスは削除されています

  • 184二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 23:40:48

    >>182

    原作が28年前に終了したドラゴンボールが今も元気なのを見て安心してくれ

  • 185二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 23:44:10

    どうやってそのユーザー数でサービスクオリティ上げながらあれほどのライブの数を撃ちまくれるのか本当によくわからないナナシスなんかを見てたら

    ・ハッキリわかる強みを持っている
    ・形を変えてでもコンテンツ展開を終わらせない、とにかく続けていく
    ・ファンがキチンと金を落とすよう作り手が試行錯誤できてること

    これら全てが1つも欠けてないことが絶対条件なんじゃないかと最近は思う
    続いてるコンテンツってやつは擦ろうが燃えようが何が起きても続けてるのだからね

  • 186二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 23:45:00

    >>181


    あれをモンスターファームとは認めない(銀の意志)

    2997トナメの時に不正モンスターの勝ち上がりを取り消しておけばなぁ……

  • 187二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 23:46:44

    ワンピースもコナンも未だに映画で100億叩き出せるコンテンツなのすごいわ

  • 188二次元好きの匿名さん23/06/15(木) 23:51:32

    レベルによるけど確かに言える必要条件のひとつは、世代交代ができる新陳代謝の良さ(コンテンツが年代や性別を選ばないこと)だな
    それができなきゃ良くて10年で失墜する
    そう、妖怪ウォッチのようにね

  • 189二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 00:00:06

    とりあえず10年一定の人気保つと息が長い気がする

  • 190二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:17:52

    >>155

    ガンダムはもう子供(一桁)に関してはガンプラ買ってくれればいいやのスタンスでいる。少なくともアニメ見せて確保するのは諦めてる

    だだ2010年以降まとまった新規が入ってこなくて、今やってる水星は明確に10代を中心とした新規の獲得が目的と明確に掲げてる

  • 191二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:21:20

    >>189

    鬼太郎が10年間隔で新作アニメを放送してるの

    すごいよなぁ

  • 192二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:22:32

    >>57

    あれはアンチがプリキュアファン装って叩いてただけだから……実際かつての女児層に受けてるモデルとかインフルエンサーとコラボするのはありだと思う

  • 193二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:23:46

    >>139

    宮本とかいうお偉いさんから、濃いストーリーはダメ&既存のキャラをアレンジしたオリキャラ禁止令でたってマジ?本当なら豊臣秀吉の朝鮮出兵なみの晩節穢した愚挙だと思うわ

  • 194二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:26:34

    >>136

    FEとか覚醒が売れなかったらシリーズ打ち切りになってたらしいからな……色々あったけど今でもシリーズ続いてるのは凄いと思う

  • 195二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:45:49

    >>188

    いうてキッズ向けで10年持てば十分だと思うけどね

  • 196二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:47:19

    >>195

    一応コンテンツ自体は今も続いてるしな

    全盛期とのギャップがありすぎて過小評価されてる気がする

  • 197二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 01:54:38

    >>145

    151匹のポケモン1体ずつに焦点を当てて話を進めていくってのも強いよね

    単純計算で151話分の話のネタが作れるって意味でもあるし、それぞれの設定があって「151匹全てを仲間にすることができる」から「そのポケモンが好きなプレイヤーが必ずいる」ってことでもある


    当時の画期的なシステムを存分に生かしたメディアミックスだと思う

  • 198二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 07:57:10

    レベル5はファンタジーライフに期待するわ

  • 199二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 09:09:48

    テニプリは原作もアニメもミュージカルも20周年超えなのに全部新作出続けてる
    メディアミックスが多いとどれかの勢いが落ちても他で補完できるから長続きしやすいんだろう

  • 200二次元好きの匿名さん23/06/16(金) 09:10:06

    東方projectみたいに二次創作に寛大だったりするコンテンツは長生きしやすいよね。キャラデザが個性的だからアレンジも楽しいから他の美少女が沢山いるコンテンツの中でも女性率結構高いし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています