TCG・DCGの「コンセプトが失敗」してるカード、テーマスレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:37:56

    強すぎるでも弱すぎるでも大丈夫なので貼ってついでに解説とかもしてくれると嬉しい
    スレ画は有名なやつ

  • 2二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:39:02

    ほんまごめん、除外テーマ全般

  • 3二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:40:48

    >>1

    確か中国で禁止制限全解除大会を開いてみたら皆これだったんだっけ

  • 4二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:41:28

    神碑

  • 5二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:41:35

    >>3

    確か1位か2位にティアラがいた

    後は大体Vクシャだった記憶

  • 6二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:41:42

    デュアルモンスター全般
    ゾーンによって通常モンスターと効果モンスターで扱いが変わる奴

    効果を得るために召喚権を消費しなければならないのがまず弱い
    デュアル状態にしたところでそもそもの効果が弱い
    デュアルモンスターを特殊召喚してデュアル状態にする行為が普通に効果モンスターを特殊召喚する行為の下位互換となっている

    の三重苦になっていて初期の方からいるにも関わらず半ば見捨てられてる奴ら

  • 7二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:42:16

    後続のマッチキルモンスターは公式デュエルで使えないんだから例え禁止解放戦でもコイツ使えるようにするとゲームが歪むと思う

  • 8二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:42:18

    >>3

    だって理論上はコイツをフィニッシャーに据えるだけで1本先取してることになるからな

    そりゃ誰だってこれにする

  • 9二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:42:53

    制作側の偉い人がどう考えても確定手札プラス1はやばいと一度ボツにしたのになぜか復活した相棒

  • 10二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:43:01

    デッキ破壊の弱点である「相手の墓地を肥やす」こと克服したデッキ破壊テーマ
    罠ロック抜きにしても駄目だと思う

  • 11二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:44:19

    テキストが整備された結果クソポンコツなのがバレた男

  • 12二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:44:42

    エヴォルダー・テリアス
    【エヴォル】というテーマが爬虫類→恐竜→ドラゴンと進化していくテーマであって中間の恐竜体は爬虫類から進化すると特殊な能力を得て強化される特徴がある
    こいつの能力は攻撃力500ダウン
    進化に失敗した哀れすぎる恐竜さ!

  • 13二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:44:57

    >>3

    コイツ入れない方が強いデッキあるからそうでも無い

  • 14二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:45:25

    >>5

    2023年の大会だけど1位がVクシャで2〜4位がティアラメンツ

    5位以下はVクシャと十二獣だけだった

  • 15二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:46:05

    >>11

    こいつは進化前も欠陥製品なので筋金入り

  • 16二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:46:08

    アモルファージとか?
    出張とかされたら困るからテーマカードのリリースを必須に
    →簡単に封殺が出来たら問題なのでそもそもの展開力が無くテーマで組んでもリリースに苦しむ

  • 17二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:47:50

    >>12

    エヴォル自体エヴォルドの効果でエヴォルダーを出してエヴォルカイザーに繋げるっていうコンセプトだけど、同じパックで出たレスキューラビットを使ったほうが楽にエヴォルカイザーを出せるせいでテーマ自体徒労だった

  • 18二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:48:20

    >>10

    それだけじゃなくて「防御札とデッキ破壊札両方用意しなきゃいけないからスロットが埋まる、どっちかが固まって初手に来る事故がある、相手より先にリソースが尽きる」と言う弱点も克服してる

  • 19二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:49:26

    デュエマならボルバだろうなぁ
    出した瞬間1ターン後ゲームエンド確定はヒドイわ

  • 20二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:49:38

    >>16

    ルール変更込みでさらに使いにくくなったよなぁ。

    新規カードでアモルファージのリリースをダメージとかに変更できるような新規でも来ないと無理だわさ。

  • 21二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:50:06

    >>10

    むしろデッキ除外はバトスピのほうであらかじめ経験してる(そこまで強くない)からそんなでもない

    やっぱりロック系のカードと併用できるのが一番ヤバいよ…

  • 22二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:50:19

    >>16

    アモルは性能はとてもじゃないか環境級ではないのに制圧能力はフリーだと過剰なので居場所がマジでないのよね

  • 23二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:52:00

    作るのめんどくさい上に、裁定が複雑になる等々で公式から失敗認定を食らった転醒

  • 24二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:52:29

    失敗能力について語るときによく出てくるストーム値(高いほど失敗度が高く、再登場が望めないという公式の冗談寄りの記事に載ってた単語)の元になった能力ストーム
    簡単に満たせないと思うが相当簡単に満たせるので各フォーマットで大暴れした

  • 25二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:52:55

    >>15

    相手モンスターを戦闘破壊しないといけないのにあまりにも攻撃力が貧弱過ぎて

    LV6のステータスはLV4と間違えたんじゃないのかと

  • 26二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:53:26

    >>12

    進化の代償や強制退化など出演カードからもわかる失敗進化感面白い

    そんなカード刷るなと言うのは置いといて無理やり進化させたり退化させたりめちゃくちゃするテーマを象徴するカードではある

  • 27二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:54:13

    公式で直々に強く作りすぎたと言われたGRクリーチャー
    あのメタ耐性は絶対に必要なかったしマリゴルドは存在するべきじゃなかった

  • 28二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:54:17

    派手にやらかしてる「コアキメイル」シリーズ
    なんで維持コストに「キーカードを手札から捨てる」か「特定カードを見せる」の二択なんですかね、ふつう逆じゃないですかね…

  • 29二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:55:54

    >>25

    さらにはどういう時に効果発動するか長年謎だったため効果がまともに使えなかった

    まあ誰も困らなかったから15年近く放置されてたけど

  • 30二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:56:36

    >>13

    そりゃコイツは構築歪むからそうとも言えるんだけど、コイツ入れないデッキでコイツ入れるデッキに2連勝しないといけないからコイツ無しで挑むハードルはバカ高いぞ

  • 31二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:56:38

    >>23

    テキストシンプルにしやすいから見やすいしジークヴルムX→ジークヴルムノヴァXみたいなのがあるから個人的には好きではあるんだけどね…

    メインに入るカードの両面を使うのは無謀すぎた

  • 32二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:57:11

    >>16

    コンセプトが失敗というよりも慎重にやった結果パワー調整が失敗じゃないか?

  • 33二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:57:27

    >>14

    確か3、4位のティアラはVドラ入りで2位だけ入ってなかった

  • 34二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:58:35

    自分が不利な時という発動条件があるとはいえ、1ターンに1枚しか使えない事を前提にパワーを調整されるカードを1ターンに2枚使えます!→禁止はルール介入系カードの難しさを感じる

  • 35二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:58:45

    MTGの発掘(ドローする代わりにデッキの上から所定の枚数墓地に送ってサルベージ出来る能力)
    TCG経験者ならお察しの通りカードの能力関係無く墓地肥やし目当てに使われて終了

  • 36二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:58:59

    >>27

    こいつら系統は自壊する能力じゃなくて破壊されたら発動する系だったなら……

    うん、それでもマグナム系統で悪だくみされそうだが。


    というかマナドライブの条件が緩すぎるのがマジでアカンわ。

  • 37二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 19:59:29

    >>33

    あー本当だ

    やっぱ駄目だわこいつ

  • 38二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:01:06

    マジでつまらなそうなギミックだと思う

  • 39二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:02:00

    >>12

    そいつばっか言われてるけどこいつも中々やばい

    爬虫類→恐竜→ドラゴンの進化論がコンセプトだけどエクシーズ体が4と6しかないからテーマ内だと進化の袋小路に陥ってる

    一応自分のレベル6にすることはできるけどそれ実質効果無しになるし…

  • 40二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:02:14

    >>28

    当時としては強い効果とステの代わりに重いデメリットがテーマだから何もやらかしてないよ

  • 41二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:02:44

    伝説のソーサリー
    伝説のクリーチャーかプレインズウォーカーがいないと使えない大魔法
    ポケモンカードの進化カード並みに腐りやすいのをドローに厳しいMTGで使ってられないので、
    同期の英雄譚と違って失敗テーマの烙印を押されることに

  • 42二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:02:50

    >>16

    こいつを一番上手く使ってるのが忍法で直に呼べる忍者なのが酷い

  • 43二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:03:06

    全てがバカすぎてなんでもありレギュレーションでも出禁喰らってるやつ

  • 44二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:03:20

    エヴォルはカードが弱すぎるだけでコンセプトが失敗とは別の問題では?

  • 45二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:04:08

    >>43

    今はヴィンテージ無規制だぞ、今は

  • 46二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:04:13

    文明を使うカードと効果を否定するのはいいんだがその文明を使うデッキを推したいときに存在してたらただのEXwinのキモカード

  • 47二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:04:21

    >>24

    下環境0マナ呪文とか結構あるからな

  • 48二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:06:02

    >>44

    弱すぎというのはそうなんだがコンセプトとして想定してる動きを行うと弱体化するってのは割と唯一無二じゃない?

    普通コンセプト通りなら強化orコンセプトに従わないなら弱体化だと思うしそれならネタにはされてないはず

  • 49二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:06:13

    >>27

    スレチかもしれないがGRの封入率ご終わっていてとんでもない価格インフレ引き起こして引退者大量に出したのもアレ

  • 50二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:07:34

    >>6

    デュアルはもっとはちゃめちゃな壊れ効果でよかったのに、と思うわ。

    どいつもこいつも控えめすぎる

  • 51二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:09:11

    >>50

    ギガプラはようやっとる

  • 52二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:09:50

    >>6

    デュアルはデュアル効果をクッソ強くすればそれで済んだ話だからコンセプトまで失敗してると言われるとちょっとなあ

    リスクとリターンのバランス間違えてるだけ

  • 53二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:09:56

    >>19

    遊戯王のラストバトルとかもそうだけど使った瞬間どちらかの負けが確定するカードはTCGでは不健全すぎる

  • 54二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:10:22

    発掘X
    ドローする代わりに、墓地にある発掘待ちのカードをデッキの上からX枚墓地に送ることで手札に回収する能力
    すなわち、マナコストも手札も使わずに墓地を肥やす能力で、発掘持ちのカードはXの大きさ以外の全ての効果がインクのシミと化す

  • 55二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:10:47

    >>46

    どんな色にも染まるのがジョーカーズなのに何もかも白紙にするというコンセプトからしてクソカード

  • 56二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:12:17

    このレスは削除されています

  • 57二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:12:56

    >>11 >>12

    こいつらはコンセプトが失敗してるというか元々のコンセプトがわからん

    何をもってこんな効果になったんだ

  • 58二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:13:02

    >>52

    単純にモンスターが場に残りづらく1ターンに1回しか通常召喚出来ない遊戯王で

    通常召喚してから召喚権必要な時点で終わってないか?

    実際デュアルの条件踏み倒すよ!って身も蓋もないカード連発してそれ前提になってるし

  • 59二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:13:42

    コアキメイルはコンセプトが時代遅れになっただけで当時なら別に普通

  • 60二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:15:37

    強い弱いの話はこのスレの話題ではなくね?

  • 61二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:16:52

    チラチランド
    手札から指定された基本土地タイプを持つ土地を公開することでアンタップインする2色土地
    すなわち性能をフルに活かすためにはデッキ内の基本土地を増やさないといけないという根本的な矛盾を抱えている

  • 62二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:17:23

    いや当時から該当種族への出張要因でしか無かったぞコアキメイル
    まとめて組む場合も岩石でまとめてコスト支払う気無かったし

  • 63二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:18:40

    確かにデュアルはまともに再度召喚されてるのを見たことがないなぁ
    墓地でバニラ扱いだからバニラサポートを使ったり、専用サポートカードを使ったり、再度召喚時の効果を使いたいなら再度召喚するより再度召喚扱いするカードを使う
    何だったらアナネオは再度召喚はデモチェに引っかかるデメリットとさえ言われたくらいだし

  • 64二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:18:55

    エヴォルダー・テリアスはコンセプトが失敗というかエヴォルひいては遊戯王のコンセプトに反してるって感じだと思う
    進化したら効果を得るというコンセプトそのものは維持してる
    他はサーチとか展開とか除去もってるけど

  • 65二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:20:16

    裏 側 除 外
    フ ィ ー ル ド 閉 鎖

  • 66二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:22:58

    >>65

    裏側除外やフィールド封鎖はライフォビアを侵略しているクシャトリラのフレーバーを再現してるからコンセプト通りよ

    それが実際の強さ的に動画はまた別の話

  • 67二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:24:34

    >>61

    こいつは基本土地にもメリットを持たせたいってコンセプトだろうから、コンセプト自体は全く失敗していない

  • 68二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:25:44

    反転カード
    まず見た目がキモい、波及の次くらいにキモい
    上下逆にするというのも頻繁にタップして横にするMTGのシステムと相性が悪い
    神河出身のせいでどういうモノがカード化されてるのかもわかりにくい
    テキスト欄が狭いせいであんまり強くない
    後に同じようなことができて問題点もあらかた解決した両面カードが登場したことで再登場の可能性が限りなく0に近い

  • 69二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:28:04

    >>62

    獣戦士と岩石メインのコアキメイルが一時期環境に顔だせるぐらいには頑張ってたんだよなぁ

    まあそもそも弱いのとコンセプト失敗は別の話だと思うが

  • 70二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:30:26

    >>68

    間違えた、波及じゃなくて余波だった

  • 71二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:30:50

    >>9

    バトスピの相棒がうまく行った理由ってなんだと思う?

  • 72二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:31:24

    >>6

    デッキでも通常モンスター扱いしてくれと

    何度言っても言い足りないくらい思う

  • 73二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:32:34

    コイツは下敷きとして盤面3体要求するかわりにめっちゃ強いのが出てきますよ〜って種類のカードなんだけど、よりにもよってデカくて強いカードを下敷きに要求してくるせいで、コイツ1体より下敷き3体の方が強いっていう本末転倒な事態が発生した

  • 74二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:32:45

    >>61

    多色土地はデメリットつくのが当然だし、コンセプト失敗してる部分が不明なんだが

  • 75二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:33:50

    遊戯王はたまに開発者がルール知らない事あるから困る

  • 76二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:35:19

    >>62

    そもそもデメリットの付け方的に出張要員として使う方が正しいって感じなんだよな

  • 77二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:35:32

    コンセプトの失敗とコンセプトがおかしいとコンセプト関係なく弱いの解釈が皆微妙に違いそう
    コアキメイルだと専用サポートカードてある鋼核の方がより緩い縛りである種族より重いデメリットを支払うことになるけどこれはどれに入るのか
    個人的には維持にカードを要するのはコンセプト通りだけど専用カード使った方がデメリットでかいのはコンセプトがおかしいパターンだと思う

  • 78二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:37:43

    今は救済されたけど遊戯王の昔の融合/儀式
    え!場や手札に複数枚特定のカード揃えないと出せないんですか!?
    え!それで出てくるのが半端なステータスのクソザコバニラなんですか!?

  • 79二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:38:59

    >>71

    ①初期手札が実質-1スタートなのが大きい(MTGのアイボウは手札+1枚)

    ②バトスピはデザイナーズデッキが多いから極端な壊れが生まれづらい


    なお手札補充を半永久で行える奴らは壊れてた

  • 80二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:40:50

    >>78

    手札から任意のモンスターカードを適当に組み合わせると適当な別のモンスターがその場で生成され場に出る、

    最初期のDTCGだったころのコナミ遊戯王のシステムを無理矢理紙に持ち込んだ結果

  • 81二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:42:33

    >>74

    好意的に解釈するならだけど、多色土地を入れるようなデッキは当然基盤確保のために多色土地を多数入れたいのにこのカードは基本土地の投入するのを強制してくるって言いたいんじゃない?

    だとしても>>76の通りなんだけどね


    まぁコンセプトが弱いのと失敗しているのを混同しちゃったんだと思う

  • 82二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:43:10

    マクロコスモスが存在する限り、墓地へ行くカードは除外され、攻撃力は上昇し続ける!
    戦闘破壊されてもパワーアップして蘇る!、、、あれ?

  • 83二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:45:25

    >>68

    「これ盤面にあると混乱するんだよね 特にタップ状態であるやつ」って言われて長いし大失敗ギミック扱いされてるからデュエマ側にも採用されなさそうだよね

  • 84二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:45:45

    デュエマのDM-24「極神編 第1弾」に収録されたタップトリガークリーチャーたち

    攻撃する代わりにタップして能力を使える所謂タップトリガー持ちのクリーチャーなんだけど、コイツらの場合本体だけでなくマナを8マナも消費しなくちゃいけない
    「タップする」なので軽減も出来ず、そこまでして使いたいほど大した能力でもない
    一応サーベルフィーリっていうクリーチャーでマナを払わずタップトリガーだけをコピーして使うみたいな方法もあるけどそれするならもっと優先したいカード入れるよねってなるので……

  • 85二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:47:00

    >>44

    切り札がエヴォルで頑張って出すより普通に恐竜族で出した方が使いやすかったのは正直欠陥だわ

  • 86二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:48:22

    >>1はカードゲーム以前に誰かと複数回戦う競技で使えて良い能力じゃないよね

    日本シリーズでサヨナラホームラン打ったらその瞬間日本一になるルール勝手に追加するレベルの所業みたいな例え話聞いて終わってると思った

  • 87二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:49:54

    >>54

    よく言われるけどそいつの能力は別にインクのシミではないしなんならドレッジではそいつが殴ってくる時は普通にある

  • 88二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:50:29

    >>84

    基本的に3~4マナくらいの効果を遅いタップトリガーで8マナ払わせようとするのがわからない

    序盤でも終盤でも出番のあるカードとして作ったけどコスト換算を盛大にミスった感じだろうか

  • 89二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:50:42

    >>83

    ガンダムウォーではキーワード能力しかないシンプルな効果にすることで定番メカニズムとして成功した

  • 90二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:53:04

    シリーズで使ってもよし、属性サポートとして使ってもよし!みたいなコンセプト
    属性サポートだけならあそこまで壊れなかったろうに…

  • 91二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:53:21

    >>88

    兄貴のmtgには似た感じの効果してるやつが多数おるから同じ感覚で出しちゃったんだと思う

  • 92二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:53:31

    このレスは削除されています

  • 93二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:55:48

    シールド焼却能力を主人公に持たせること

  • 94二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:57:19

    なるほどなぁ、効果で裏守備を破壊してレベルアップってデザインね、、、
    え?戦闘によって破壊?

  • 95二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 20:59:40

    遊戯王はGX期、デュエマは極神編の時に多いイメージ

  • 96二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 21:02:00

    >>77

    昔に組んでたことあるけどおかしいとかは感じなかったな

    一番強いウルナイトと切り札のマキシマムが甲殻ないと使えないけどその分強かったし

  • 97二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 21:02:10

    シャドバの復讐(自分のライフが半分になった状態、及びこの時に強化されるカード群)
    相手任せだと容易にケアされ、自発的に持ち込むと次のターンには瀕死になるんでリスク高過ぎる
    なんとか実用的にしようとライフ半分にしてダメージカット、次のターンのみ復讐状態、
    出すだけで復讐状態、引くだけで復讐状態と身もふたもないカード出まくった
    よりによってクラス特性(そのクラス、所謂テーマの代表能力)だから尚更悪目立ちする

  • 98二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 21:04:07

    >>95

    GXは他でもない主人公のギミックであるコンタクト融合が酷い

    融合を使わずモンスターだけで出せるという利点はあるものの場持ちが悪すぎる

    主役交代も含め、アニメ、カードともに本当に手探りの時期だったんだなって

  • 99二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 21:10:57

    >>50

    スピリットはデメリットの分効果が強いヤツもそこそこ居るのになぁ…ホントどこで差がついたのやら

  • 100二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 21:11:29

    >>88

    絶対開発中のプロキシに③↷って書いてあったと思う

  • 101二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 21:28:29

    >>88

    本気で意味わからないのはアスランは4年半前に同じ効果でマナタップの必要ないチャミリアがいることなんだよね

    1コスト低いけどパワーも低いからだからどうしたレベルの差だし

    しかもチャミリアはタップ能力の中でも環境で使われた数少ない上澄みなのに忘れるとか有り得るのか?

  • 102二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 21:35:44

    お、おう…

  • 103二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 21:41:48

    カードというかパック自体のコンセプトが失敗

  • 104二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 21:42:14

    マナ制ゲームで条件ゆるゆるノーコストマナ全回復はやりすぎだって!
    しかも任意タイミングだから攻防両方に使えてしまう

  • 105二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 21:43:32

    トゥーン能力
    トゥーンデッキはしっかり形になるしファンデッキとしてもそれなりに人気だけど別に名称カテゴリの共通効果で何の問題も無かった

  • 106二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 21:48:58

    効果はライブラリアウトで勝利を目的としたものだけど、既存カードとの嚙み合いによって進化できない・盾を割れない・そもそもアポカリモンを倒せなくなるなどの極悪ロックカードに変貌した
    これまでデジモンカードはSR以上から規制カードが出てなかった背景があった中で
    発売から100日経たずに最高レアリティ(1カートン中2枚程度の確率)のアポカリモンが制限カードに収監されて公式責任者直々にプロデューサーレターを出すに至った間違いなく「コンセプトが失敗」してるカード
    個人的にはアポカリモン自体が好きだからエラッタされて帰ってきてほしい

  • 107二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 21:50:53

    >>98

    コンセプトは悪くはないかな

    なんだかんだ剣闘獣とか面白いギミックに繋がってるしね


    え、同期なんですか?

    ちょっと意味がわからないですね…

  • 108二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 21:51:46

    漆黒の魔王はレベル6が発売当初から〜

    あれ?これレベル8のがこのスレに合ってない?

    >(1):「漆黒の魔王 LV6」の効果で特殊召喚したこのカードが戦闘で相手モンスターを破壊した場合、

    その破壊されたモンスターはフィールド・墓地に存在する限り効果が無効化される。

    >(2):「漆黒の魔王 LV6」の効果で特殊召喚したこのカードが

    戦闘で破壊した相手モンスターは墓地へは行かず除外される。

  • 109二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 21:55:19

    ウィクロスのクロスシグニ

  • 110二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 22:02:58

    >>9

    相棒(と似たメカニズム)が最初ボツったのは確定手札+1だからじゃなくて「毎回初期手札に来て再現性が高すぎるから」だよ

    TCGは毎回異なる手札が来るから違うゲームプレイが楽しめて、場合によっちゃ引き次第で初心者が上級者に勝てることすら有るのが面白い、けど毎回同じ毎回手札に来るカードがあったらブレが生じなくてつまらない、だからボツ、と言う理由


    けど近代MTGはスポーツ方面に舵を切って「なるべく毎回同じように上級者が勝つようにするべき」って言う方針に変わった(ロンドン・マリガンとかむかしむかしとか)

    だから昔ボツになったギミックを復活させたのは何にもおかしい事じゃない


    なおもちろんカードのバランス調整はおかしかった

  • 111二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 22:06:40

    遊戯王は空打ち禁止なので相手のデッキに装備魔法がない場合発動すら出来ない
    発動条件が厳しいカードは数あれど発動条件を満たしているかわからないカードはこいつくらいだと思う

  • 112二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 22:11:26

    デュアルの致命的なところはデュアルをサポートするモンスターまでもがデュアルで刷られていつまで経っても根治しない事だよな…

  • 113二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 22:23:34

    バトスピのミラージュかな
    致命的だったのは貼るだけではそこまでアド稼げない+シンボルにもならないのに、どいつもこいつもミラージュセットしてないと0アドなカードが多すぎた

    というかこいつをメインに据えたのが間違いまであるレベル

  • 114二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 22:36:25

    >>6

    弁護するがこいつらは”出た当時の環境”だと墓地蘇生カードが強い・希少な現代遊戯王と比べたら

    超デフレな環境で通常モンスター限定の墓地蘇生とかのサポートを使えるから実用性はそこそこあった


    それでも根本的にパワー不足でガチで使えたのはアナザーネオスとか極々一部だが当時はカードパワー格差が

    デュアルに限らずかなりあった中で中堅くらいの実用性は合ったよ(中堅だからガチには遠く及ばないが

  • 115二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 22:38:55

    >>114

    でも当時もスーペルヴィス前提だったような記憶が

  • 116二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 22:39:21

    >>109

    ディーセレしかやった事ないが…

    2枚揃えたうえで位置固定でしか能力発揮しないカードって扱いにくく感じる

    列参照して殴るゲーム制とも合ってないし微妙にレベルも高いから序盤なんかバニラ以下になるだろこれ

  • 117二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 22:42:14

    >>115

    それはまぁそう。ただガチデッキ使うの(フリー対戦ではガチと非ガチの格差が当時はえぐいので)基本NGな

    フリマとかでは割と戦えた方ではある。そもそも初登場がOCGが一番総合的にはデフレしていた

    GX世代のカードだったし

  • 118二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 22:42:25

    >>115

    スーペルヴィスの登場はデュアルモンスターの初登場から2年経ってるな

  • 119二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 22:43:36

    >>6

    >初期

    GX3期が…初期…?

  • 120二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 22:44:29

    遊戯王の2022年四天王

  • 121二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 22:46:11

    デュエルは基本は通常モンスター限定の墓地蘇生カード使ったり一部モンスター(ギガプラとか)は
    種族サポートで特殊召喚が当時基準で簡単な種族に設定したから
    それで蘇生なりして出して再度召喚(or普通に手札のモンスター通常召喚して展開)の二択で戦ってねコンセプトなのは古参的には感じた

  • 122二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 22:48:10

    「勝ったら相手のデッキのカードを一枚貰う」というアンティルールでのみ機能するカード群というmtg黎明期の黒歴史

  • 123二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 22:48:30

    ティアラメンツのコンセプトとかランダム墓地肥やし融合で成功でしょ
    ただデッキパワーが未来を行ってただけ
    イシズの方が失敗と言える、現世と冥界の逆転のサポート群のはずなのにそれが無いデッキで使ったほうが強いってなったわけだし

  • 124二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 22:49:50

    こういったらなんだがデュエルはレベルモンスターとかと同じで
    出た当時の環境基準の強さでサポート更新による現代遊戯王化がろくにされてないインフレに取り残された枠だな

    遊戯王からだと個人的にはペンデュラムを推したい
    あれバランス調整がシステム的に難しすぎて滅茶苦茶になって最終的にルール変えられる始末だし
    ※リンクショックのルール再調整後も一人だけ許されてない

  • 125二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 22:54:08

    >>113

    全体的にあんま強くなかったせいでプッシュ期間終わってもロクにメタカード刷られなかったので一周回ってメタられづらいという

  • 126二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 22:54:38

    「追いつめられると変身する相棒!」を演出しようとした結果、
    ・起動するのに破壊が必要
    ・変身先を手札に持っておかないといけない
    ・同名カードを2体以上場に出せない
    という3重苦になってしまったドロン・ゴー

    DCG版では調整された結果大活躍したので、そもそも紙に向いてないギミックだったと思われる

  • 127二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 22:55:00

    >>123

    ティアラメンツは征竜みたいにいつかは帰ってこれそうだけどイシズモンスターズは一生帰ってこれない雰囲気ある

  • 128二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 22:55:02

    コンセプトが失敗っつったらラーの翼神竜だろやっぱ

  • 129二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 22:57:08

    >>124

    「P効果で割ってEX溜めてP召喚で一気に展開」ってタイプやモンスターをリソースに使ってEXから補充するマジェスペクターとかは改正後は基本設計が破綻したままだもんねぇ…(マジェは新規である程度適応できたみたいだけど)

  • 130二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 23:05:03

    >>44

    >>85


    エヴォルは「メガキレラ」「フォリス」「リオス」の3体が来て、漸くコンセプト通りの動きが出来る様になったね

  • 131二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 23:18:38

    >>33

    入れない判断をした人があまりにもギャンブラーなんだよな

    強かろうが使っとかないと常に恐怖があるから


    >>86

    どれだけ厳しくしようが、なんならアニメ版ズシンみたいな条件だろうが問答無用で禁止レベルだからな(出せるか出せないかとかではなく存在事態が遊戯王どころかTCGに喧嘩を売ってるから)

    現実で城之内vs闇マリクをやるカードとしか言えないしとれるアドバンテージで言えば「無限」だからどんなカードでもこのカードのアドバンテージには勝ち目すらないというか等しくゴミに等しい

  • 132二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 23:27:30

    >>116

    限定条件(特定ルリグでしか場に出せない)が異なる組み合わせもいる

    イラストは好きだし単体性能も悪くは無いんだけどそうなるとクロスとしては……

  • 133二次元好きの匿名さん24/05/21(火) 23:28:23

    ゲームそのものを否定してるボルバルザークとビクトリー・ドラゴンはやっぱ悪い意味で格が違うな

  • 134二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 00:41:37

    >>111

    空撃ち禁止のルールは自分のデッキは完全に把握してて当然というのが前提にないとできないからこれは空撃ちには引っかからないんじゃないの?

    公式Q&Aにも何も書いてないからマジでわからん

  • 135二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 01:35:03

    このレスは削除されています

  • 136二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 01:39:29

    >>73

    >>84

    不死鳥編から極神編二弾までのデュエマ史上最も迷走してた時期

    バイオKやバイオTみたいな微妙ギミックが出てきた

  • 137二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 02:08:04

    ロード・オブ・ザ・リングとのコラボカードである一つの指輪
    使えば使うほど強くなるドロー能力を持つが、使った分だけ代償として毎ターンライフを減らされる
    しかも指輪は破壊不能なので代償の踏み倒しも困難というフレーバーを意識した性能になっている

    ……はずなんだけどmtgのルール上、2枚目の指輪を場に出すと1枚勝手に墓地に行くのであっさり代償を無かったことにできてしまう
    おかげでガン積みが強くて四つの指輪なんてネタにされたり

  • 138二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 02:15:51

    >>10

    コイツの駄目なところはそこじゃ無いんだよな

    墓地肥やししないのは強みではあるけど、コンセプトが失敗レベルでは無い

    フギンがルーンカード以外も守れるのが全ての原因

  • 139二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 04:12:29

    国力使い切りじゃないゲームでなんでこんなもん出したんだろうとなったやつ、問題点が多すぎて当然禁止に

  • 140二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 04:21:55

    攻撃力が簡単に変動するカードゲームでこんなカード刷るなと思った

  • 141二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 04:26:06

    >>127

    マスターデュエルでティアラメンツいなくてもダメだとハッキリしちゃったしね…

  • 142二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 04:32:50

    ルーンは嫌いな人がいるのもわかるけど、モンスターで攻撃できない代わりに召喚獣で守って魔法でデッキ破壊ってコンセプト自体が失敗かというと個人的には違うかなぁって
    割と真面目に永続魔法罠で縛らないルーンって相手するのそこまで嫌いでもない

  • 143二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 04:40:12

    >>140

    コンセプト関係なくデザイン側が無能だっただけじゃないか

    トップのやつにメリットとデメリットがあればコンセプトは表現できる

    例えば無効じゃなくて対象にならないにするとか

  • 144二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 08:34:08

    マッチキル能力は色々と不健全だけどルールで投了を認められなくなるのが一番ヤバいと思う
    どうして負けを認めるのに相手の同意が必要なんですか

  • 145二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 08:58:22

    デュエマやってないからわからんけどガンダムウォーだと似た効果のカードあんまり強くないから別に規制されてなかったし出したらゲーム終わる部分以外にダメな理由あったんじゃない

    >>19

  • 146二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 09:08:18

    >>145

    ボルバルが駄目だった理由は単純に強すぎたから以外になくて強制敗北云々はそこに付加される要素でしかないんだよな

    とは言え強制敗北するカードが強すぎるとこうなるって例でもあるからそういう意味ではコンセプト自体が間違ってるとは言えなくはない

    まぁそれ言うとシールド焼却とかランデス辺りも間違いってことになりそうだが

  • 147二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 09:10:22

    >>142

    縛りが緩すぎた

    あと汚い手でデッキ除外しまくってキーカード引っこ抜くのはわりと失敗より

  • 148二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 09:21:32

    >>134

    少なくとも遊戯王MDだと相手のデッキに装備魔法がない場合発動すら出来ない

  • 149二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 09:23:05

    >>73

    だから使う価値あるように強化しますね

    …コンセプトが失敗とまでは言えるかどうかだけどこいつもこいつと似た能力の紙のリメイク版も規制されてしまった

  • 150二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 09:26:41

    カードパワーもイカれてたし調整する時1マナ増減させたら既存軸で採用不可にしてしまう奴ら
    結果本来2年でスタンから落ちるところを1年で手下もろとも出禁食らった

  • 151二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 09:34:57

    >>84

    こいつらはできることが8マナ使わなかったとしても別に強くないレベルにしょぼいのが駄目なのであって相応の対価を得られるなら…

    うーん小型出して場に残して次のターン以降に8マナ払ってって動き自体に価値を感じられない

    本体が小型である必要性を感じられないしマナ払って他の動き滞らせるのってタップトリガーのメリットかなぐり捨ててるように思える

  • 152二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 09:39:00

    魔鍾洞

    モンスター数が多い方に強烈なロックを仕掛けるフィールド魔法

    お互いが同数の場合は自壊するので先行だと(基本)使えず後攻での捲りとして作られた可能性のあるカード

    たが悲しいかな遊戯王には相手ターンにフィールド魔法を直接デッキから発動するカードが存在しているのだ…

    メタバースはサーチをしやすく相手ターンに発動しやすいがフィールドを手札に加える効果がついてるので

    サーチを止めるうららが刺さって止める手段はあるしメタバースセットの場合は相手が魔鍾洞発動してくる事前提で動けるからまだマシ

    終焉の地…コイツがヤバい

    相手の特殊召喚に反応してデッキからフィールド魔法を発動だけする奴

    デッキから発動する効果しか付いてないので止める手段が殆んど無い

    また特殊召喚に反応する都合上相手フィールドにモンスターが最低一体は居ることが確定している状態で魔鍾洞が発動する事になるためそのまま動けなくなっちゃう

  • 153二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 09:50:36

    他のとはちょっと趣が異なるけどバトスピのディアボロモン
    何が問題かというとデッキに何枚でも入れられるカードなのにレアリティが最高レアという金銭的にえげつないカード
    知っている人は知ってると思うけどディアボロモン自体にキャラ人気があるから発売後しばらくは構築困難だった(その後再販で安く作れるようになった)

  • 154二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:01:20

    ボルバルザークから学べることは
    強制敗北効果はゲームエンド級カードをいくらでも盛っていい免罪符にはならない
    であって
    強制敗北効果はゲームをつまらなくする
    ではないと思う

  • 155二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:12:25

    >>34

    マチスの作戦の一番の不運は出た時はこいつやムウマージといった自主退場出来るカードが多い上にサイドの枚数だけカード引きながら手札入れ替えられるリセットスタンプまであった事

  • 156二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:18:33

    >>93

    調整版見ても苦労してるなコイツ…ってなる

  • 157二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:20:39

    >>138

    いやコンセプトからして失敗だよルーンは

    除外でデッキ削るなんて強くても弱くても不快でしかない

  • 158二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:51:19

    エクストラターン得てそのターンに敗北って効果自体はMTGとかにもそういう呪文あってしかも2マナで使えるのにそこまで強くないんだ
    ボルバルはそれ持ってる奴が生きててスピードアタッカーでWブレイカー持ってたら想定より強くなりすぎた

  • 159二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:55:26

    このレスは削除されています

  • 160二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 10:56:28

    ボルバルと言えばデュエプレのボルバルは完全にコンセプト自体が失敗してると思う
    一回のプレイ時間長くしたくなくて色々変えてんのにこんな引き伸ばし前提のカードは出してはいけない

  • 161二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:17:33

    >>136

    スレでもよく話されることだけどバイオKとかバイオTはギミック自体はツインパクトとかアタックチャンスみたいなもんだから全く弱くないしむしろ強い部類のギミックだぞ

    バイオK持ちが弱いのは、それしか効果持ってないボケナスカード側の責任

  • 162二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:20:51

    >>160

    「ボルバルは使った瞬間ゲーム終わるの確定するから不健全だよね」って話が「ボルバルは使った瞬間にゲーム終わるから禁止になった」歪曲されて、その言説を調整陣が鵜呑みにした結果産まれてしまったノーデメリットボルバル

  • 163二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:36:23

    一見なんの変哲もないカードだが、実は『ドギラゴン剣ってカードを止めるために作られたはずなのに、コイツ自体のスペックを盛りすぎたせいでそのドギラゴン剣と組ませるともっと強い』となってしまったとんでもないコンセプト崩壊カードなのである

  • 164二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 11:44:04

    >>123

    そもそも「現世と冥界の逆転のサポート」がコンセプト的に問題

    強力なデッキ破壊1キルが駄目で禁止カードになってたカードをエラッタして解放したのに

    そのサポートたらコンセプト通りに動いても結果はデッキ破壊1キルなんだから

    そんなものの成功率上げるサポートは後々絶対に問題になるし

    成功率低いなら良くてロマン枠悪くて産廃扱いだったよ

    結果は汎用性高すぎるぶっ壊れだったけど

  • 165二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 19:23:47

    >>154

    >>162

    例えばバトスピには(cipじゃなくアタック時という違いはあれど)追加ターン終了時強制敗北する正にボルバルそのまんまのカードがあるけど特に不健全とも言われてない

  • 166二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 19:27:31

    >>57

    そりゃ手に持ってるこの剣よ

    更に強化しようとしたけどデザイナーはルールへの理解足りてなかったんでしょうね

  • 167二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 19:31:47

    破壊されない耐性と直接攻撃が同時に持たせちゃだめな効果すぎて
    召喚酔いなんて重いデメリットつけなきゃいけなくなったやつ
    今からでも直接攻撃要素全部消してほしい
    そうしたらもっと自由にやれるはず

  • 168二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 19:40:01

    >>165

    このカードは使われてるの?

  • 169二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 19:45:12

    >>167

    この辺は逆に今だと召喚酔いのデメリット消してもいいやつだな

    トゥーン並べて相手のモンスター飛び越えてワンキル出来るってなら悪くない個性になる

  • 170二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 19:45:53

    カテゴリー化してるはずなのに現状3種類しかなくて何がしたいのかわからないマテリアクトル。
    コンセプト失敗どころかコンセプトがわからない。

  • 171二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 19:49:42

    ルーンを失敗認定する人って大体デッキ破壊が不快とかって言い分だけど、それが失敗というわけではなくねぇか?ってなる
    なんというかクシャに対して裏側除外だから不快で失敗みたいなコンセプト云々じゃなく個人の不快感だけでしかない

  • 172二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 19:54:41

    >>171

    まあその辺は割と個人的な好き嫌いの範疇だろうね

    少なくともコンセプト通りに作られてある程度の結果を出したのならコンセプトが失敗ってことはない


    活躍しすぎた結果禁止にされたのなら若干失敗感もあるがルーンは泉も制限止まりだからなあ


    紙のフェンリルは禁止されてるからグレーゾーン

  • 173二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 19:58:54

    テーマ以外での汎用性が高すぎたってのは失敗扱いなのかある意味の成功なのかどうか…

  • 174二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 19:59:08

    ティアラメンツとクシャトリラかな

    ・ティアラメンツ
    全盛期は膨大な時間を使うテーマで試合時間が足らない事態が発生
    有名なのは日本大会決勝戦で2先の勝負だったのに時間がかかりすぎて最大3戦するはずがたった1戦しかできなかった
    ちなみに両者に遅延の意図はなし。
    つまり日本1位と2位がまじめにデュエルにしてなお公認大会の時間が足らない欠陥テーマ。

    ・クシャトリラ
    裏側除外が1枚1枚いつ、どいつの効果で裏側除外されたか記憶するのが必須。ちなみに伝聞だが記憶できなければジャッジキルされるらしい

    ※ちなみにこの2つのテーマ両方とも記憶力がすごいいるテーマですが公認大会ではメモとれません
    紙でやるゲームじゃない

  • 175二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:02:11

    >>173

    まあコンセプトの失敗みたいに言うにはちょっと大げさ過ぎるかなとは思う

    あくまで環境の強さのバランス若干崩したりする程度なら珍しいことでもないし

  • 176二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:06:34

    >>174

    遊戯王知らんけど、どれがいつ誰の効果で除外されたか覚えなきゃならんとかマジで欠陥コンセプトじゃねえかクシャトリラ

  • 177二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:12:58

    >>176

    この辺の問題ってMD勢とかのDCG派にはピンと来ない部分だろうなとは思う

    これだけに限らず遊戯王は裁定が複雑になりがちだからMDのが圧倒的にやりやすい

  • 178二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:13:28

    開発のうっかりで爆誕した無限トークンコンボデッキへの強烈な対策カードとしてデザインされたカードです
    なおこいつが出た頃にはそのコンボはとっくに禁止されてました
    そしてこいつ自身強かったので禁止されました

  • 179二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:18:02

    >>177

    正直裁定が複雑はまだそういうゲームだって割り切れるとこだと思うのよ


    まともにやって時間足らないし記憶力がすごく必要なのにメモ書き不可はコンセプトからして失敗してる

  • 180二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:18:09

    クシャトリラに関しては裏側除外のルールを整備しないのに実装したことと結局整備する前にクシャを2度とお天道様の面崇めないくらいボコボコに規制した運営が2重に悪い

  • 181二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:29:41

    ガーディアンエアトスのサポートカードのはずなんだけど
    ガーディアンエアトスの効果で墓地に送ると②のタイミングを逃してしまう

  • 182二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:30:01

    紙の噂なんてまともに受け取るなよ
    便所ワンキルと全然変わらんぞ

  • 183二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:47:26

    >>181

    強さ弱いとかではなくこういうのはコンセプトおかしいだろ…ってなるな

  • 184二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:49:29

    >>176

    プレイヤー1人のカードが複数回に分けて裏側表示で除外された場合、いずれかのプレイヤーが望むのであれば、その除外されたカードがそれぞれ何によって・どのように除外されたのかを認識できる状態でその後のデュエルを進めます(裏側表示のままで区別し、お互いに認識できるようにします)。


    うそだよ

  • 185二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 20:59:10

    >>161

    ジェントルマンはそれ以外書いてないボケナスの割には(あくまで「割には」)強かったなぁとか思った

    それはそれとしてそれしか持ってないのはダメ

  • 186二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:01:14

    >>172

    攻防一体のテクい魔法で相手を捌いていくというコンセプトからすると

    永続で相手を縛って悠々と弄っていくスタイルが最適になってしまったのは失敗だと思う

    デッキ破壊自体は神碑までアド損扱いだったし知恵比べをしたいユーザーへのデザインとして

    方向性は間違ってないと思う


    なので早くエラッタして釈放しておくれ

  • 187二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:14:11

    >>180

    正確にはもともとそういうルールだったっぽいんだけど、ここまで連続で裏除外するケースがなかったから表層化しなかったとは聞いたかな

  • 188二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:14:15

    クシャはあれだな
    クシャそのものの失敗というか、除外されることがデメリットにも損失にもならないカードを作り過ぎた事だな
    で、裏側という非公開領域にしたにも関わらず
    その裏側に干渉できるようにしたのがクシャのコンセプト部分の失敗か

  • 189二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:14:34

    >>184

    噓なんかい

  • 190二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:15:54

    紙版ドロンゴー……

  • 191二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:29:23

    嘘かよかった

    対戦相手も自分も裏側除外されたカードがどれかわからなくなって混ざったとしてもそれでジャッジキルされるなんて理不尽だもんな

  • 192二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:32:36

    >>168

    元々バトスピがDMよりも相手ターンに防御札を使って能動的に攻撃をいなしやすいTCGってのもあるけど、シンプルに属してるデッキのカードパワーが低くて終ぞ環境に出たことは無い


    ちなみに強制敗北はエンドステップを迎えた場合に処理されるのでこのターンを終了するみたいな効果でターンを強制終了されると強制敗北回避が出来る

  • 193二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:32:47

    >>188

    除外をアドに変えられるデッキってほとんどないしクシャも能動的に裏側にできるのは多くないからあんま関係ないと思う

    単純にテーマと個々のカードの出力が高すぎただけであとディアブロでEX引っこ抜きながら封鎖するのはちょっとライン越えてたな

  • 194二次元好きの匿名さん24/05/22(水) 21:40:56

    >>107

    一応突っ込んでおくとコンタクト融合は剣闘獣の1年ちょっと前だから同期ではないぞ

    有名なカオスネオスが同期なのと混同していると思われる

    コンタクト融合の難点である「エンドフェイズに勝手に帰還」「帰還時に素材が戻ってこない」「素材の縛りが厳しい」これらを反省して改善したのが剣闘獣とも取れる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています