ナルト世界って妙に生々しいよね

  • 1二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 10:48:15

    クソみたいな環境だけど現実でもこういう国あるよなーとか
    世界観が忍者のいるファンタジーな感じなのに情勢はリアリティがある

  • 2二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 11:02:38

    尾獣バランスが現実でいう核みたいな扱いで出てきたのもあるし、国家間の関係性について非常に真摯な作品だと思う

  • 3二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 11:39:34

    大国の間に挟まる小国という名の緩衝地帯が生々しい

  • 4二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 11:41:59

    砂隠れは人口少ないから傀儡が発展したとかはぇ~なるほどって思ったわ

  • 5二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 11:51:33

    連載開始時からある程度は決まってだろうけど、いくらなんでもここまで細かくは考えてなかったと思うのに、話が進んでも初期から出てる地図とか時代背景設定とちゃんと地続きになってるのがスゴイよね
    考察妄想のしがいがあるからいつまで経ってもNARUTOをやめられない…

  • 6二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 13:43:33

    >>3

    どの大国も絶妙に国境に接さないように『程々の大きさの大きさ』の小国が間に挟まってる…

  • 7二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 14:47:49

    世界設定は生々しいのに年表が割とカバいのなんとかしてほしい

  • 8二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 15:26:13

    >>7

    イタチとかどう考えても年齢合ってないよな…。サスケと10歳ぐらい離れててもよかったと思うわ

  • 9二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 15:32:46

    あの世界6歳で中忍になる人もいたり、一部の人間の知能指数や情報処理能力エグいんじゃなかろうか

  • 10二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 15:33:43

    雨隠れがずっと雨続きで一次産業すらろくに出来ないとのレス見て無言になった

  • 11二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 15:35:23

    科学技術の発展具合が敢えて一部分野の応用に留まってるのも面白い

  • 12二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 15:37:40

    あの世界の地図の外どうなってんの

  • 13二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 15:39:38

    >>12

    風の国の南に突き進むと土の国の北に出るんだろ

  • 14二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 15:45:07

    >>8

    年表の統合性以前にキャラデザからしておかしいんだよなにーさん


    あんな六歳児がいてたまるかだし、中学入学したてくらいにしては顔も体も様子がおかしい

  • 15二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 15:48:04

    >>12

    マジで不明

    カツユの本体がいる湿骨林がどこにあるのかも不明だし、小説では忍びの足で20日かかり地図上で火の国は端に描かれるような小国も登場してる

    あの地図の外に人外魔境が広がってる可能性も高い

  • 16二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 15:56:33

    誰か世界地図作ってくれってなるけどまだそこまで文明レベルが発展してないかと思いきやクローンだの化学忍具とかあったりして発展の偏り具合が酷い まずは地図作れよ

  • 17二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 16:01:15

    >>10

    雨隠れ詰みすぎにも程がある。そういえば雨隠れの国の名前ってなんだったっけ…?国名ももしかして無い…?

  • 18二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 16:29:27

    雨隠れって政情不安定で内戦状態にも関わらず建物やアンテナ立ち並ぶ割と近代的な街並みだけども
    いつの時代に整備されたんだろう
    半蔵全盛の時代の里は比較的安定してたのかもしれないけどもその状態でインフラ面を自国だけで飛躍的に発展出来たかっていうと疑問符が付くし

  • 19二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 16:49:11

    古い建物がないのなら全部ペイン政権下の新築でしょ
    何も無いところなら解体撤去する手間も既存設備との調整も要らないから短期間に最新設備を入れられる
    荒れた里を一代で都市に作り替えたのなら神と呼ばれるのに相応しい所業じゃない?

  • 20二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 17:09:23

    雨隠れは外交は置いといて暁辺りは長門や小南がいたから何とか頑張って貯蓄とかしてたんじゃないかな?
    後はずっと昔には(暁が今の形になる前)関わってはいたけどこの国無理やわってなって廃棄されたとか
    どっちかっていうと廃墟感がするし

  • 21二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 18:09:23

    自国領土は絶対に戦場にしない大国の意思が現れた国境

  • 22二次元好きの匿名さん22/05/06(金) 22:28:13
  • 23二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 01:28:01

    雨隠れの里がある国の大名がどれだけ機能してるか不明だけども
    国としては誰が代表なのかも分からん内戦状態の自前の里よりも周りの大国にある里に依頼したくなるだろうな

  • 24二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 01:41:48

    本編開始時の五大国の里の関係って
    木ノ葉ー砂:同盟関係
    木ノ葉ー霧:敵対関係
    木ノ葉ー岩:敵対関係
    木ノ葉ー雲:友好関係(表向きは)
    砂ー霧:敵対関係(同盟相手の敵)
    砂ー岩:敵対関係(同盟相手の敵)
    砂ー雲:友好関係(同盟相手と友好関係・表向きは)
    霧ー岩:敵対関係(アニオリ参照)
    霧ー雲:友好関係?(表向きは・霧岩関係悪化の黒幕)
    岩ー雲:友好関係?
    なイメージ
    最後の岩雲関係は正直全く想像付かないけども、岩隠れが四か国全ての里と敵対してるのってもアレだし
    雲隠れの強かさなら四か国全ての里と表向きの友好関係結んでてもおかしくないって思ってそんな感じに

  • 25二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 11:16:30

    もはや芸術的な大国に挟まれる緩衝地帯国家群 現実でもこうはいかない(うっとり)
    SLGになったら緩衝地帯国家で生き延びるプレイとか道路の逆襲とか捗りそう

  • 26二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 12:56:12

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 12:59:25

    >>16

    最近まで戦争中で下手に詳細な地図作ると攻め込まれ滅ぼされるリスク爆上がり

    +戦後も緩衝地帯や小国に情報取られて一般人の多い国の市街地でクーデター起こされたり情報工作されたら大変

    +そもそもあの大陸や地域外は十尾やカツユ様等大半の人間が到底敵わない生命体が闊歩してて、世界地図なんて衛星でも無けりゃ作れない

    +そしてこの世界の宇宙開発分野は進んでいない

    +情報漏洩阻止の為未だに自国内外とのやりとりは基本アナログ、個人民間レベルのやりとりなんて出来ない(協力体制が敷けない)

  • 28二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 13:21:51

    >>25

    これ千手やうちはや猿飛といった当時有力な氏族が連合してできた木の葉の里with火の国に対処するために周辺の敵対的な大国が態々緩衝地帯を作ったのか、それとも卑劣様辺りが周りが敵国に囲まれているのを見て緩衝国家群を周囲に作ろうとしたのか

  • 29二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 13:54:15

    というかNaruto自体王道の皮を被った少年兵と戦争とトラウマの物語だからな。物凄く重いテーマを少年漫画向けにデチューンしてるから一見そう見えないだけであって。
    あまり語られないけど長門のこの台詞とか今考えると相当感じいるものがあるね。

    「戦いとは、双方に死と、傷と、痛みを伴わせるものだ。大切な人の死ほど受け入れられず、死ぬはずがないと都合よく思い込む。特に、戦争を知らないお前たちの世代は仕方がない。死に意味を見出そうとするが、あるのは痛みと、どこにぶつけていいのかわからない憎しみだけ。ゴミのような死と、永久に続く憎しみと癒えない痛み。それが、戦争だ。」

  • 30二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 17:10:36

    過去も未来も大国に振り回され朽ちていくしかない小国や里に思いを馳せるとどうしょうもなくやるせない気持ちになる
    誰か一人が立ち上がったらどうなる訳でもない、寧ろ少数や弱者に静かに搾取され続けてもらうほうが余程世界の為になる…

  • 31二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 19:04:38

    雨隠れの今後があまりにも救いがないから暁生存ifによる統治とか色々妄想してしまう
    何人かのメンバーはif影スレとかたくさんあるし部下持ってるのもいるし
    土地勘のある長門、小南がトップと補佐でサソリ、デイダラには武力による統治の他には芸術、文化振興を任せて、イタチと鬼鮫には警務や治安維持、飛段には宗教関係のトラブル対処、管理で角都は財政面で
    あれ、意外と上手くいきそうかも

  • 32二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 19:25:04

    >>22

    こっちのスレにもあったけど大蛇丸かもしくはカブトを放免にする代わりに雨隠れの統治を任せるとかすれば良かったかもな

    カブト孤児院経営してるけど雨隠れも孤児たくさんいそうだし

  • 33二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 19:30:04

    >>32

    せっかく大蛇丸の監視に木遁使えるヤマトいるんだし、ペイン戦後みたいに復興の手伝いさせたりできるし、監視強化を名目とした支援とか

  • 34二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 19:38:23

    >>32

    >>33

    問題は大蛇丸はもう別の里を持ってるからわざわざこんな詰んでる里を建て直す旨味が無くて引き受けてくれないことだな

  • 35二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 19:49:39

    マジで旨味ないよな雨隠れ。長門達が弥彦の復讐に半蔵の一族郎党皆殺しにしたことがこんなかたちで巡ってくるなんてね…

  • 36二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 20:08:11

    どんなに頑張っても問題がぽんぽん出てくるからな
    半蔵や暁時代が頑張ってもまた別の問題が次々出てきていつか倒れちゃうよ……

  • 37二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 20:16:42

    いっそのこと誰も住まわせない方がいいんじゃないの…?

  • 38二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 20:19:04

    >>37

    続き

    無干渉地帯みたいなって思ったんだけどできるはずないよね。水だけははいて捨てるほどあるんだし普通に土地の奪い合いで戦争が起きるだけだわ…

  • 39二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 22:10:30

    何か希少な地下資源とか発見されれば別なんだろうけど、それがその土地にとって良いこととは限らないしな‥
    何よりそれを他国との交渉のカードにできるリーダーがいない

  • 40二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 22:17:59

    周辺の大国との協調派の弥彦みたいなのが台頭して周辺国の支援を受けて里の統一
    統一後は協力も受けて里の近代化と安定化も行うってのが分かり易くマトモに出来るけども
    そもそも雨隠れの有る国の大名がどう考えてるのかも分からんのがね

  • 41二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 22:24:21

    まず雨隠れに大名が今現在機能してるのかどうかすら怪しいからね
    雨隠れ内で協力してもらえるかも分からないし人口も寂しいことになってるだろうし

  • 42二次元好きの匿名さん22/05/07(土) 23:17:19

    >>37

    そのためには残存住民をすべて追い出したうえで

    流れ者が逃げ込んだりしないように監視し続けないといかんのだが

    何の権利があってそんな介入するのか?誰がその金出すのか?という話になる

  • 43二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 11:14:01

    里創設されて100年位かー随分短いなって思ってたけど日本も民族意識や国単位の意識が出て来たのはここ100〜200年位だから現実でもあんま変わらんな

  • 44二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 13:44:21

    この国に家畜とか自給できる程の資源ってあるのかな?

  • 45二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 15:34:17

    資源もないなら、難民が出てこないように囲って、別ルートで交易ルート開拓の方向になっちゃうよな

  • 46二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 15:39:22

    火の国、半島部分なんで全部確保しないんだろう、水の国の橋頭堡にされかねないのに、って思ったけど
    完全に半島部分確保して守るのは、分散進撃可能な忍びを相手に完全に上陸を防ぐのは無理があるから、あえて上陸自体は防がず、本国領土以外に上陸地点限定させてそこをバトルフィールドにして磨り潰すドクトリンなのかな、ってなった

  • 47二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 15:40:24

    木ノ葉は経済の割に人口多いから食料自給率は高そう
    もしかしたら砂と同盟築いてたのも食糧貿易してた可能性もあるし

  • 48二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 15:44:45

    というか火の国は土地の生産力では圧倒してる
    だから一度消耗させても放って置くとすぐに国力回復してくるので平和が続くと他の4大国が不利になる

  • 49二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 23:26:55

    雲って経済力他の里より上だけど何か資源とかあったりすんのかな?
    木ノ葉は定期的に崩されてるから経済落ちてるのはしょうがないけど誘拐とか色々やらかしてんのに経済潤ってるのは何かしらの資源は豊富そうなんだよな

  • 50二次元好きの匿名さん22/05/08(日) 23:43:37

    雲はそもそもの技術者方面での人材育成がプログラムまで整備されてそう感がある
    他の大国や里とは研究してきた年月が違うしノウハウもあるって大事だよ 
    おまけに現実みたいに簡単に交流分野でデジタル化もしてないし、国境を又に掛け仕事する人も忍以外は0に近しいから、引き抜きとか転職による情報漏洩とかも無さそうでそのアドバンテージはなかなか崩れないんじゃなかろうか

  • 51二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 11:10:43

    火の国の土地の生産力が高いから強いというのは納得
    いざとなったら国民全員食わせれる食料自給率を維持できるのは強い(現実を見る)
    砂とか砂金はとれても食料は輸入に頼ってそうだし雨隠れはマジで埋め立ててダム湖にとかした方がいいんじゃ…

  • 52二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 11:20:15

    一部の時点で据置型のPCがあるけど軍事で使用されてる描写ないんだよね
    文とかも鷹に飛ばしてたりとアナログが主流だし何で普及しなかったんだろ?

  • 53二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 18:15:45
  • 54二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 18:16:48

    山中家の秘術や写輪眼といった脳を直接覗けたり洗脳して吐かせられられる、勿論拷問含めての忍がどの里にもきっといて(情報漏洩のリスクが現実に比べてとても高い)、そして司法も人権も無いのでそれを咎める勢力がおらずある意味やりたい放題だから、
    デジタル化が進みすぎるとアナログで巻物1つ2つと運び屋一人から得られる情報に留まらない規模でサイバーアタックとかされて極秘情報が漏れ、情勢が安定していないこともあいまって紛争や戦争に繋がるリスクが高い…とか?
    便利ではあるけど秘匿性考えたらやっぱアナログよ

  • 55二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 19:15:46

    >>46

    水遁が得意な霧隠れに海辺の防衛戦って相当不利だからな

    鬼鮫がいたら津波と突っ込んでくるし三尾も制御できたら海では強い

    柱間扉間は何で島国に三尾渡したんだ?

  • 56二次元好きの匿名さん22/05/09(月) 20:58:10

    >>49

    とりあえず温泉はあるし、それ関連で何かしらの鉱物資源とかもあるかもしれない

    たとえ目欲しい資源が温泉だけでも里自体が非常に安定してるから温泉目当ての観光客は来るだろうし

    里の貴重な収入源になってると思う

  • 57二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 00:14:46

    湯隠れみたく観光地として盛り上げてくみたいなことできたらなぁ……とは思わんでもないけどそうはいかんよね。逆に滝隠れとかはその辺どうなってるんだろう?

  • 58二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 11:16:17

    雲隠れはトップが「自里」の長としては有能だからな‥
    あと、雲隠れというか雷の国の北側って地図が途中で途切れてるけど海に面して半島みたいな感じなんだろうか

  • 59二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 21:46:37

    木ノ葉は今大陸国家として機能してるけどナルト世代では敵がほぼいないからその内海洋国家として食糧貿易しそう
    やり口がアメリカと同じになりそう

  • 60二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:54:02

    雨隠れの建物とか好きだけど雨隠れの背景を知るとマジで心折れても仕方ないレベルなんだなって思う

  • 61二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 22:57:57

    そもそも各国の隠れ里ってなんなん?
    軍事諜報組織?

  • 62二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 23:01:21

    >>10

    しかも大国に挟まれてて戦争起きると戦場になって荒廃する…

    どこの大国も自国は戦場にしたくないし!

  • 63二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 23:06:45

    >>62

    戦争はまず緩衝国家を舞台とした代理戦争から始まるんだよなぁ…

    なんか現実におきかえると詰み具合がシ〇アに近いな雨隠れ

    どうにもなんねぇから放置されてるのがまた...

  • 64二次元好きの匿名さん22/05/10(火) 23:52:10

    大国に挟まれた緩衝国である小国の犠牲があるからこそ大国は平和だから…
    現実もそういうとこあるけど

  • 65二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 02:14:01

    周りの大国全部返り討ちにした全盛期半蔵がレジェンド過ぎる

  • 66二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 05:35:26

    >>65

    大国すら恐れる実力者って相当だよね

    ただそれでも雨隠れが戦場になるのはどうしようもないというあれ

  • 67二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 17:16:59

    >>63

    ペインが半蔵を一族郎党始末して、ペインもいなくなった結果主導権を握る為の争い起こって前より酷くなったのが雨隠れだっけ

  • 68二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 19:12:16

    五大国が一つの大陸で周りが海に囲まれてて、それで外に異なる文明の国家が戦艦とかで四方から襲ってくるとかならそれに対応するために大国が間の緩衝国家を戦場にするのではなく補給物資や武器、軍をスムーズに移動させたり生産、支給させるために人材育成や技術発展を支援する大義名分ができるんだけど肝心の外部からの「敵」が宇宙人じゃあな‥

  • 69二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 19:39:25

    >>68

    大分前だけどナルトの世界観とか設定って型月とか進撃とかと親和性高いってスレあったし自分たちの住む土地や文明、文化は世界のほんの一部にすぎないって他の色々な作品でもやってるし長期連載でネタ切れかじっくり考える暇も無かったのかもだけど最後の敵が黒幕に操られてたゾンビとかクローンとか惑星の外の宇宙人になる辺り岸八の片鱗が見えてたな

  • 70二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 19:41:58

    >>61

    国と同盟結んでる忍者の集団が里だからな

    里が勝手に戦争始めてるっぽいし

    すごい歪な制度だよな

  • 71二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 20:09:36

    結局岸影的には忍世界の地図外ってどうなってるのか決まってるのかな
    何かインタビューとか言及してたら教えて下さい

  • 72二次元好きの匿名さん22/05/11(水) 23:46:52

    >>70

    その前は一族単位で忍やってるからそれ雇って戦争する感じだっけ

    千手とうちはって最強の一族同士が手を結んで他の有力一族も参加して国と協力して隠れ里作ったら、他も対抗するために真似ていったって辺りが切実な気もする

  • 73二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 02:26:21

    >>70

    勝手に戦争始めたっぽく見えるのは雲と砂だけど、雲は大名との信頼関係が五大国で1番強固で一枚岩だから雲のやり方はそのまま雷の国の意志だと思っていい

    砂は逆に大名が人望ゼロの無能ぞろいで、火と同盟結んでるし戦力は必要な時に木の葉に外注すればいいじゃん。木の葉の方が安く引き受けてくれるから砂隠れなんかもういらないよね!とこんなのだったので木の葉を潰す以外に生きる道がなかった

  • 74二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 04:32:52

    >>70

    少人数の忍で国を潰せる世界だから仕方ないけどな

    予算を武器に里を服従させようとしても

    共倒れ覚悟で反乱されたら大名は間違いなく死ぬ

  • 75二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 04:43:06

    霧隠れは血霧の里だなんだと悪評あるのに巧くやってんな

  • 76二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 07:41:51

    >>57

    よくよく考えたら滝隠れのある国って火の国と土の国っていう二大軍事大国に接してるんよね

    全盛期の頃は両国相手に対等に渡り合えていたんだろうけども没落後は厳しいだろうし

    合同中忍試験とかを鑑みるに親火(親木ノ葉)路線を維持しながら身の丈に合った軍事力を整備って感じなのかな

  • 77二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 12:03:45

    >>75

    霧隠れは外交しないし大名家とも相互不干渉が暗黙の了解みたいだから恐怖政治や悪政強いてもブレーキかけられないしオビトの傀儡政権許した原因でもあると思うからデメリットの方が大きかったともいえるな

  • 78二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 17:17:53

    >>77

    オビトの前はマダラにも操られてる疑惑まであるもんな!

  • 79二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 18:37:29

    >>18

    修羅道のメカニックを応用したのかもね

  • 80二次元好きの匿名さん22/05/12(木) 23:04:50

    近隣で戦争しまくったせいで周辺国位しか詳しく知らない可能性はありそう
    電車が造られたのも最近だし、渡航方法が増えたらこれから先地図外の国にも接触する可能性は高い

  • 81二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 10:37:34

    五大国は平和になり経済発展に入ったけど、緩衝地帯の小国は未だ荒れてたり貨幣文化すら浸透してない地域もあるっぽいんだよな
    そんな情勢じゃ世界地図は無理だろう

  • 82二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 12:35:03

    ナルトって改めて考えると視野というか世界観狭いよな
    自来也と旅してた時も火の国の近辺くらいしか周ってなさそうだし里のトップ目指してるとは言っても人間関係割と狭いし本とか読んで見聞広げるタイプでもなければ主人公にありがちな「外の世界を見てみたい!冒険したい!」みたいな欲求もあまりなさそうだし

  • 83二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 17:23:51

    >>82

    大国なのもあるし火の国かなり広いから仕方ない気も

    位置も大陸の中心で資源も自然も土地も豊かだし、何でもあるからわざわざ他所に行く必要もなさそうというか

  • 84二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 17:30:14

    外国でも言葉や文字は同じだし文化の違いそこまで無さそうだよね

  • 85二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 17:33:27

    まぁテーマが冒険からはだいぶかけ離れてそうだしな…お宝探しなんかあるわけもなく忍者の仕事だから湿っぽい殺伐とした話中心になるのはしゃーない

  • 86二次元好きの匿名さん22/05/13(金) 20:37:45

    >>82

    連合組むまで他里と冷戦状態な上に人柱力だからほいほい出歩けないしな

    精々協力関係結べた砂に行けるくらい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています