日本料理ってさ

  • 1二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:35:18

    他の東アジアや東南アジアの料理違って香辛料をほとんど使わないの珍しくない?

  • 2二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:35:52

    香辛料になる植物が殆どおらんからな…

  • 3二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:36:06

    基調だったんじゃない?

  • 4二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:36:26

    薬味とか

  • 5二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:36:39

    醤油が広まりすぎではある。

  • 6二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:37:04

    山葵や辛子、山椒なんかも香辛料なんですよ

  • 7二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:37:42

    言われてみれば確かに…
    醤油・味噌・みりん・酒 全部米だ

  • 8二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:37:47

    山葵やとんがらしに山椒もあるから香辛料はあるけどどれもメインの味付けというより薬味よね

  • 9二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:38:29

    香辛料って保存のためや臭み消しの意味合いが大きかったから、水がきれいで保存食の選択肢が多かったってのはあると思う

  • 10二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:38:36

    素材の味活かす文化だしな
    トルコ料理とかイタリア料理もだっけ?素材の味活かす系統の料理は
    同じ海沿いで海鮮がよく取れるからなんだろうか

  • 11二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:38:52

    >>7

    醤油は大豆じゃね

  • 12二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:38:57

    生姜も香辛料だな

  • 13二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:39:13

    香辛料の用途って基本的に鮮度の悪さとか食材のクセを誤魔化す為のものだよね
    その必要がなかっただけでは?

  • 14二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:39:22

    >>11

    ごめん間違えた

  • 15二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:39:29

    >>11

    味噌も基本大豆やぞ

  • 16二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:40:14

    明治時代になるまで肉をほとんど食わなかったってのも大きいのかな?臭み消しの必要がないし

  • 17二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:40:14

    気候も関係ありそう

  • 18二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:40:47

    香辛料が必須なくらい熱帯でも冷帯でもないからな

  • 19二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:40:58

    まあ使わない方だよね
    醤油ベースならなんでもいいし

  • 20二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:41:24

    >>15

    ひょっとして日本人は米と豆があれば生きていけるのでは?

  • 21二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:41:35

    >>17

    東南アジアは日本と同じで高温多湿なんだけどな…

  • 22二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:41:40

    周り全部海で塩にも困らないからな

  • 23二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:41:44

    味噌とか醤油って思ったよりも味の根幹になるというかパワーが強い調味料だから最悪香辛料よりそっち方向のレシピに逃げれば丸く収まるとしてレシピのツリーが伸びた結果なのかもしれんな

  • 24二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:42:48

    日本人は大豆に頼りすぎだと思っ

  • 25二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:43:40

    >>10

    >>13

    大和煮は

  • 26二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:43:51

    あとは肉食の文化があんまなかったのは大きいだろうね
    香辛料の需要って基本的に肉の保存だし、しなしなの野菜でも味噌汁にすれば食えるからね

  • 27二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:54:03

    葱、茗荷、紫蘇、柚子、蓼…
    香辛料っぽく使う食材いっぱいあるけど、どれもフレッシュなまま使うことが多い印象
    諸外国の香辛料はいったんドライにして香り成分を強めるイメージあるのと逆な気がする

  • 28二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:55:16

    >>21

    四季って東南アジアにあったっけ?

  • 29二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:55:40

    >>27

    シナシナにするのは水分を抜いて保存性高めるためだからね

  • 30二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:58:19

    なんか香辛料を使う料理が多いかどうかは塩の入手難易度によるという説も見た
    ソースは忘れたが

  • 31二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 21:59:52

    魚煮る時に生姜入れない人たち?

  • 32二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:00:18

    胡椒は割と早く日本に伝来してる
    江戸時代では食べられてたらしいよ

  • 33二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:02:24

    >>31

    入れない人割といるんじゃないかそれは

  • 34二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:05:15
  • 35二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:06:46

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:09:42

    なんか腹減ってきたな…

  • 37二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:11:10

    >>34

    >>35

    間違って同じリンクを貼ってしまったのか別人を演じているつもりなのか…

  • 38二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:12:07

    >>31

    それこそ酒なりしょう油なり味噌なりで無理矢理マスキングできる場合もあるから完全な香辛料有利にはなりにくいのでは?

    勿論生姜入れて炊いたらより美味いが

  • 39二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:12:51

    唐辛子に限って言えば緯度が低いところの方がよく使われるので朝鮮半島が特殊なだけでは
    中国だって今でこそ麻辣味流行りだけど元から食べてるのは四川とか貴州とかの東南アジアに近いところだし

  • 40二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:15:10

    >>11

    米麹使ったしょうゆもあるけどね

  • 41二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:15:33

    うどん、そうめん、冷ややっこ
    あっさりしたものにどっさり薬味乗せて食うの美味いよな

  • 42二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:23:54

    >>39

    キムチって300年くらいで結構歴史浅い・・・

  • 43二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:25:42

    江戸時代の日本が海外進出を止めてなかったらどうなってたんだろう

  • 44二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:26:48

    香辛料のイメージが乾燥したものと思い込んでるからじゃない?
    大葉とか辛味大根や葱もフレッシュタイプの香辛料よ

  • 45二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:28:31

    >>42

    インドやブータンだって元から唐辛子食べてたわけではないからね

    イタリアのトマトとかアイルランドドイツのじゃがいももそうだけど

  • 46二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:30:45

    魚がそんなに臭くない(鮮度が良い)のもあるのでは?魚を臭いと感じたことがない 自分が港町の近くに住んでるせいかもだけど

  • 47二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:34:34

    >>39

    ハンガリーとか使用量がもっと多いところもあるし料理成熟期の流行の問題じゃねえかな

  • 48二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:44:20

    島国だから塩で防腐も味付けも事足りたからじゃないかしら

  • 49二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:44:55

    >>47

    ハンガリーで辛いのと辛くないのどっちもパプリカだから混ざってない?

    獅子唐とか万願寺とうがらしを唐辛子扱いしてるみたいなもん

  • 50二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:46:06

    奥深い故に表面的なところしか見ないものには手抜きと捉えられがち

  • 51二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:47:51

    鮮度良くて防腐や食中毒予防の必要がないならおでんのカラシも刺身の紫蘇やワサビやツマもいらねんだよな

  • 52二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:52:00

    海苔やワサビや山椒や生姜やきな粉なんかの香辛料はそれなりに使う気がするが

  • 53二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:52:15

    >>48

    インドネシアやフィリピン・マレーシアとかも島国なんだけども

  • 54二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:56:11

    和食が精進料理ベースなので香味野菜もとい五葷特にニンニク玉ねぎとそれとの相性が良い肉に親しまなかったのが原因。少なくとも畜産は鶏で江戸時代中期から、牛豚を盛んに食べるようになったのは明治からなので
    その分出汁文化が伸びたのは僥倖

  • 55二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 22:56:49

    >>53

    じゃあ違うか…

  • 56二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:04:24

    >>51

    多湿だから食材の足は寧ろ早いからね。いくら島国だからって輸送技術や保存技術が低い時代じゃ鮮度なんてたかが知れてるし

    そうでなきゃなれずしだの糠漬けだのは存在しないものね

  • 57二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:05:46

    大衆料理文化が花開いた時期に味噌醤油という複数の香辛料の役目果たす安い調味料出てきたから元々国産のものや旧知のもの以外の香辛料が入り込む隙間が無かっただけじゃねえかな
    辛味除いたら味噌醤油でいいもん

  • 58二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:06:57

    うどんをコショウで食べてたんだっけか
    そんな感じで昔は香辛料を使ってたけど今やってないものとかあるんじゃないの

  • 59二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:10:45

    >>42

    えっむしろ料理の歴史で300年ってまあまあ長くないか?そんなに歴史あったのが驚きだわ

  • 60二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:14:37

    料理ってなぜ存在するのかっていうと食糧の長期保存のためなんだよ
    島国の日本はどこ住んでても塩が取れるから塩漬けが一番発展して香辛料保存がほとんど発展しなかったし、海が遠い内陸部の地域は塩がなかなか入ってこないからスパイスいれたり油漬けとかして長期保存をしようとした
    スパイスや油は畑で作れるからね

  • 61二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:16:33

    >>42

    寧ろトウガラシの韓国への伝来が16世紀末だからね

    それまでは普通の漬け物だった

  • 62二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:20:12

    な?いつもの無知が立てたアホスレだろ?

  • 63二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:21:17

    白菜も日本に入ったの明治だし韓国もきっとそんくらいやろ?
    唐辛子も白菜もないキムチとはいったい……???

  • 64二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:23:23

    ゴマとかしそとか柚子とかも一応香辛料の括りなんだな

  • 65二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:24:18

    >>21

    気候は全然違うやんけ…

  • 66二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:25:54

    鉄腕DASHでやってたけど、香辛料育てるには日本は気温が低い
    少なくとも25℃以上無いとダメだとか

  • 67二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:32:25

    豊臣秀吉と加藤清正がいなければキムチなんて無かったと聞いた事があるな

  • 68二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:36:25

    ジャポニカ米って北海道とかでもお米育てたい人々の努力で北限は広がったけど、南限はどれくらい広げられるんだろう

  • 69二次元好きの匿名さん24/04/12(金) 23:55:59

    >>63

    日本で結球型の白菜の栽培が始まったのが幕末で朝鮮はもう少し早かったような

    それ以前は蕪とか大根で作ってたそうな

    もともとは刻み唐辛子の入った浅漬けみたいなイメージと聞いたことあるんだが

    いつから魚醤入りになったんだろうな

  • 70二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 09:16:34

    こうしてみると薬味と呼んでる香辛料もあるな

  • 71二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 09:48:04

    餡かけに生姜とか柚子の皮いれるし、山椒煮なんてものもあったり、日本料理の原型になった精進料理とか会席料理は細々と香辛料使ってる方ではある

  • 72二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 09:55:18

    香辛料文化はあるけどスパイスってよりハーブ文化な印象

  • 73二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 10:02:46

    まあ塩や醤油や味噌のせいよな
    香辛料使う国に比べて日本料理の塩分の濃さすごいもん

  • 74二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 10:39:00

    >>45

    新大陸産物の影響がデカすぎる

  • 75二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 10:59:59

    鉄腕ダッシュでスパイス育ててたけど日本は大陸と違って気温が低い+雨が多いせいで時期によって国内移動させ続ける+屋内に避難させてビニールハウス付けた上に熱送り込んで温めるとか色々しないと育たなかったんだよね

    ビニールハウスがある現代でも育てるの難しいし明治以前なんかでは栽培が無理
    400年前なんてスパイスの王様と呼ばれる胡椒の産地を手に入れる為に戦争になってたぐらいなんだぞ

  • 76二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 11:02:30

    >>16

    猪熊とか獣臭い系は味噌と生姜でどうにかなったみたいだしなあ

  • 77二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 15:15:03

    >>73

    確かに塩みを感じる料理が多い

  • 78二次元好きの匿名さん24/04/13(土) 21:09:30

    >>73

    図録▽塩分摂取量の国際比較honkawa2.sakura.ne.jp

    韓国やタイが日本より摂取量上で中国とかベトナムとかもそう変わらんぞ

    東アジア~中央アジア文化圏自体が塩分摂取量多い

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています